全16件 (16件中 1-16件目)
1

何日か前のブログに、家の近所でカブトムシを捕まえたときのことを書きました。 ワインの段ボールを使って、クヌギの木のチップを深く敷き詰め、カブトムシの快適な?居住空間を作りました。しかしながら快適どころか居心地が悪いらしく、時々段ボールに穴を開けて外に脱走します。 ゼリーをよく食べて元気に育っていますが、そろそろ自然に戻してあげようと思います。 といっても何処の森に戻せば良いのか分からないのですが。。。誰か良い場所知りませんか。
2014年07月28日
コメント(0)

幕張メッセで開催されている宇宙博2014を観て来ました。 本当に宇宙に行ったという物は、、アポロ司令船が海に着水する際のパラシュートの帆布(本物らしい)&月の石ぐらいだろうか? 但しNASAからの展示物は貴重なエンジニアリングモデルが多数出ていました。 一番わあ〜っと思ったのは、、実はわあ〜っと思ったのはあまり無いのだけれども、、、スプートニク1号の模型かな。わたくしが生まれる9年前に地球を回った人類初の人工衛星だから。 アトランティスの操縦室の実物大再現模型。ふむ。。って感じでそれ以上ではない。
2014年07月18日
コメント(0)

神宮第二球場は、野球が無い場合にはゴルフの打ちっ放しになってしまうというウルトラ級の稀な球場である。 かつて後楽園ジャンボゴルフという打ちっ放しが有ったそうだが、その考え方に似ている。 ゴルフは四階層の打席があり、一塁側からレフト〜三塁側に向かって打ちっ放す様な出来ている。 従ってこの球場は観客席が小さく、ゴルフのせいで非常に高い防球ネットに覆われているため、閉塞感がありあまり良い球場ではない。 すぐ隣に神宮球場と接している。
2014年07月15日
コメント(0)

とてつもなく珍しい事が起きた。 JR大井町からの深夜の帰り道、カブトムシを捕まえたのである。しかもオスだ、、 アスファルトの上で、かすかな街灯の明かりを鈍く反射させて這っている虫がいた。とっさに大型のゴキブリか?と身構えたのであるが、よく見ると風格があるカブトムシだった。 逃がそうにも周辺には林が無いどころか、土が無い。アスファルトだらけで、このままでは確実に死んでしまうと思い、家に持ち帰り、植木を段ボールに入れて取り敢えずそこに入れました。エサも無いのでスイカを少し入れました。 テレビでカブトムシに西瓜あげると死ぬとかいってたが、、、、昔はそれで結構生きてたけど。。。明日飼育環境を整備しよ! 一体何処から飛んで来たのかな?今日は気温が異常に高くなったからサナギが孵ってしまったのだろうか?台風で遠くから飛ばされて来たのだろうか?
2014年07月12日
コメント(0)

2011年に開館したまだ新しいミュージアムだ。 初めて「東洋文庫ミュージアム」と聞いたとき、「?」しか浮かばなかった。何か図書館みたいだな?となんとなく思った。 しかし、歴史が好きだったり、少しでもアジアや世界地理に興味がある人ならば決してハズレない面白い施設だと思う。実際に訪問してみると、その膨大なコレクションと存在意義が理解でき、驚嘆するだろう。 貴重な本の中から数十点を入れ替わりで展示しているようだ。 展示物で驚いたのは 司馬遷の「史記」 ~京都の高山寺で鎌倉時代に写本されたもの(国宝!)。司馬遷だよ! マルコ・ポーロ「東宝見聞録」 ~様々な言語で各地で出版された50冊以上展示。 ライマン・ホームズ「航海日誌」 ~ジョン万次郎を鳥島から救出したジョン・ハウランド号の水夫が記した本物だよ!その時船で書いたそのままの状態だよ?! ピリー・レイス「世界地図」 ~1500年代初頭でありながら南極大陸が描かれているという不思議さで有名。 特にモリソン文庫と呼ばれる書架は圧巻。 回顧の路の床面には、奈落の底を連想させる「クレバス・エフェクト」という仕掛けが施されている。とても深く見えるが実際の深さは10センチしか無く鏡で深く穴が空いている様に見えるのだという。 2005年の愛・地球博、三菱未来館@earth「もしも月がなかったら」でも使われた技術とのこと。 建築的にも優れている気がする。 ~~以下ホームページより~~ 東洋文庫は東洋学の研究図書館です。三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館であり、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられております。その蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊であり、内訳は、漢籍40%、洋書30%、和書20%、他アジア言語(韓・越・梵・イラン・トルコ・アラビア語等)10%です。 東洋文庫(東京・駒込)は、広く一般の方々に東洋学について興味を持ってもらうことを目的として、東洋文庫ミュージアムを開設しました。1924年に設立された東洋文庫は、東洋全域の歴史と文化に関する様々な文献資料の収集・研究を行ってきました。これまでは研究図書館としての特性上、東洋学の研究者が主な利用者でした。より多くの方々に東洋学の面白さを知っていただくために、従来公開していなかった貴重書などを今後積極的に東洋文庫ミュージアムで展示していきます。東洋文庫の数あるコレクションのなかで最も有名なのがモリソンコレクションです。1917年、東洋文庫の創設者、岩崎久彌は北京駐在のオーストラリア人G. E. モリソン博士から東アジアに関する欧文の書籍・絵画・冊子等約2万4千点をまとめて購入しました。それから一世紀の時間が流れた今ここにその貴重なコレクションがよみがえりました。
2014年07月11日
コメント(0)

東京ドームシティーにテンキューが開業した! 宇宙人とベンチに座って、かぐや(セレーネ)の月周回映像が見られます。 照明器具がアダムスキー型。 真っ暗なトンネルから入場(ドキドキ!)。 天井にだいち(エイロス)の映像を投影するコーナーも。。 ホント考え抜かれた大人の施設だわ〜! マジでセンスあるわ〜!脱帽したわ。
2014年07月08日
コメント(0)

かなりの出来! 久々にSFアクション映画として面白い作品だ。 しかし「2001年宇宙の旅」や「スターウォーズ」や「未知との遭遇」「ガタカ」といったSFの金字塔に並ぶ映画ではもちろんない。 話の起承転結がしっかり語られず、異星人が地球を蹂躙していて、そこから映画が始まってしまう点で納得感や一貫性に欠けるという点が大きい。 トムが出演した3流SF「宇宙戦争」は正にB級SFだったが、ここまでひどくは無いが少し似ている。 最近トムが出演した「オブリビオン」はB級でも超A級でもない準A級SFであったが、丁度そのような位置づけになる映画だと思う。 やはりいずれも既に侵略が進んだ状況からのスタートであった。 私は読んでいないが家にこの原作小説とマンガ全2冊と両方あるそうな。。 子供によるとマンガとのストーリーにズレは無いが設定がかなり違っているそうな。。。 (映画 86点)
2014年07月06日
コメント(0)

母校の一回戦を応援しに大田スタジアムに観に行った。 こちらは部員が80人以上いるので、ベンチ入り出来ない部員が60人以上。相手チームは整列した時に12人だったので部員が12人しか居ないのだろうか。ベンチ入り出来ない部員は応援団になるから応援も試合内容も圧倒的な展開になり5回コールド完封でした。相手高校は少し可哀想だったな。。 両翼98メートルのキレイな球場でした。 ホームランが出たのでスカッとしました。
2014年07月06日
コメント(0)

ブルガリア共和国は隠れたワイン生産王国であるらしい。そもそもワインはキリスト教の拡大と共に拡がったという。ブルガリアは熱心なギリシア正教国家である。 色は普通のガーネットで、香りはややケミカル臭がある。アタックは柔らかく、癖の無いとても飲みやすいワイン。余韻は長くない、 d4.16
2014年07月05日
コメント(0)

東京ドームシティーに宇宙をテーマにしたミュージアム、テンキューがオープンした。 火星の地表面や小惑星イトカワの地表面が再現されたコーナーや、専門家もビックリの仰天展示が満載であった。 これは行くしか無い!
2014年07月04日
コメント(0)

平凡な高校生3人が庭に空いた穴の中で何か得体の知れない地球外の物体に接触した事で超能力を得てしまうというSF。つまらない。退屈。期待の若手俳優が出演したのにダメ映画だったのは残念でした。これは酷い。(61点)
2014年07月03日
コメント(0)

ジャンゴ 繋がれざる者 2012年アメリカ映画面白い。驚きの連続で、165分だが長さを感じる事無くハラハラしながら見られる。86点.1858年のアメリカでテキサス、ミシシッピーなどで賞金稼ぎをする主人公を描いた西部劇でありながら南部の奴隷制を批判したかなり目新しい作品。クエンティン・タランティーノ監督レオナルド・ディカプリオジェイミー・フォックスクリストフ・ヴァルツ
2014年07月03日
コメント(0)

まあまあ面白い(80点)。色々な乗り物が登場してバトルを繰り広げるので興味深い反面、カーアクションがそれ程でもなかった。問題はシリーズ映画なので、以前の作品を観ていないと意味がわからない発言や登場人物が多い事だった。シリーズ作品でも前の作品を観ていなくても楽しめる作品はスタートレック2やターミネーターなど多数ある。なので、この映画みたいに前のを観てないとわからない場合にはその度合いを何らか示してくれるとありがたいのだが。。
2014年07月02日
コメント(0)

スサノオ、と読む。スサノオは日本書紀や出雲風土記に登場する神で、スサノオを祀る神社は有名なところでは京都の八坂神社や埼玉県大宮の氷川神社など全国に多数あるという。 甲子園にある素戔嗚神社を訪れたのは二回目。 この神社は甲子園球場のすぐ脇隣に立地していることから、阪神タイガースの戦勝祈願の場所としての色合いを強めて独自の進化を遂げたものである。 但し、神社側はこの御朱印でもわかるとおり、阪神タイガース戦勝祈願神社とは謳っていない。 しかしながら星野監督の夢というモニュメントを置いたり、阪神タイガースの絵馬や御守りを販売するなど阪神タイガースを利用した商売と参拝者集めに努めている。 御朱印帳を持っていなかったので、お札の御朱印を頂いた。
2014年07月02日
コメント(0)

湊屋藤助(みなとやとうすけ)という酒造の初代家主の名を冠した大吟醸である。 新潟県湯沢の白龍酒造という酒蔵で山田錦、高嶺錦という米を使用している。 あまり強い特徴を感じないがクセが無くとても飲みやすいお酒で、冷やし過ぎない温度で実力をはっきする。煮物などとの相性が良さそうである。
2014年07月01日
コメント(0)

祐天寺は東急東横線の祐天寺駅から徒歩6分にある浄土宗の寺院である。港区芝にある増上寺の36代住寺であった祐天が亡くなったあと、弟子の祐海が生前に祐天が気に入っていた目黒の地に寺を建て祐天を弔ったのが始まりという。 この祐天という高僧は非常に法力が強く、所謂悪霊祓いの様な事を得意にしていたらしく、徳川吉宗の信頼も厚かったという。
2014年07月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1