全18件 (18件中 1-18件目)
1

ニセコヒルトンHOTELに宿泊部屋の窓からは「蝦夷富士」とも呼ばれる羊蹄山が望める。温泉もあり。京極ふきだし公園。羊蹄山に50年前に降った雪や雨がキレイな水となり湧き出してくる場所。洞爺湖サイロ展望台からの眺め。右が有珠山、そのひだりの尖った山が昭和新山。「昭和新山クマ牧場」では餌のリンゴとかクッキーを熊に向かって投げるシステム。リンゴが熊の口に収まるのが意外にもかなり楽しい!入場料以外に、エサを1500円分も投げてしまった。ホント爽快感あって面白い。千歳空港には「ドラえもんスカイ・パーク」「シュタイフ・ネイチャーワールド」が出来ていた。
2014年03月31日
コメント(0)

北海道産ツキアカリ、ソイ、ホタテ汁を頂く。 バスは凍りの大地を旭川に向かって行く。11時から開始されたペンギンのパレード。園内を300メートルぐらい歩く。雪が無くなると開催されないとのことで、例年は3月中頃までしかやらないらしいが、今年は雪が多くまだ開催されてラッキー。
2014年03月30日
コメント(0)

北海道の小樽に来たよ。小樽パークホテル。オーシャンビューが凄い。鮭節削り体験する息子たち。鮭節を作る燻製工場は道内四カ所あるそう。
2014年03月29日
コメント(0)

コレド室町2.3がオープンした。全体に和の空間を前面に出していて格好いい。
2014年03月28日
コメント(0)

退屈した。。70点。評価点は劇場公開映画であればそれだけで50点は付けるから、私にとって70点は低レベルです。 初代ロボコップは内容は超一級映画だった記憶があるのだが、この映画は何かが足りない。ストーリーが対して面白くなく、しかも風刺の様だがわかりにくい。 戦闘シーンは迫力はあるもののCGばっかで本物感が伝わらないというか。。 ロボットばっか出て来てプレステ3かなんかのバトルゲームっぽいんだよな。アメリカではオモチャやフィギュアを売りたい映画なのだとも謂う人がいる。それでR指定が入らないようにエグさが抑えられたらしい。 まだ昨日のリディックの方が数段マシ。
2014年03月27日
コメント(0)

ギャラクシーバトルって??一つの星での出来事でギャラクシーっ??題名からしてB級。 これほどのB級SFには滅多にお目にかかれない。でもかなり面白い。 面白いが、評価の分かれるところである。 SFでもゼロ・グラヴィティなどは大吟醸酒みたいなもので、いつも大吟醸を飲んでいると本醸造酒の喉への引っかかりが懐かしくなるような。それほどのSFファンならこのB級SFさ加減が笑えるはず。 どれぐらい面白いかと言われると、レギオンぐらいかな?レギオンで分からない人にはノウイングぐらいかもしれない。どちらも見ていない人は免疫力が足りないから要注意。観ない方が無難。 80点。
2014年03月26日
コメント(0)

最近日本酒をよく飲みます。720mlで2100円。 日本酒度はプラス3とのことだが、それ以上に甘く感じます。 山田錦20パーセント、日本晴という米の種類が80パーセント、の比率。日本晴は甘くなるのだろうか。 悪くは無いがリピートは無いかな。
2014年03月24日
コメント(0)

前後するが甲子園の後三ノ宮ターミナルホテルに泊まった。 夜は酒を飲み過ぎて何を食べたか忘れたが、なんか鯛を食べた気がする。。 翌日は周辺を散策。 生田神社は二回目の訪問。神聖な空気が漂う清々しい神社です。 北側にあるイスラム教モスク。こんな大きなモスクは関東にはあるのかな。 更に北側の斜面を登ると異人館、おらんだ坂、などが点在している。 長崎にもオランダ坂があったが、狭い道といい急坂といい長崎に似ている。 結婚式を挙げるカップル。異人館通りで結婚式なんて、いいですね。。 人生で最高の瞬間にならないように。。 二日酔いでも手を抜かず必死で観光する自分を凄いと思うのであった。 次は食べもの。 明石焼きの有名店「たこ庵」に開店と同時に突入。上明石焼800円。上は烏骨鶏の卵を使っている。毎日すぐ売り切れるらしい。 美味しいけど、普通の明石焼550円を食べてないから烏骨鶏でどんだけ美味しくなったのか分からないのが残念。。 続いて神戸牛「八坐和」(ヤザワ)。 永ちゃんの曲が流れ続けるお店。 この神戸牛120gのランチは3800円です。肉汁がトロける甘さ。
2014年03月23日
コメント(0)

神戸の帰りに彦根城に立ち寄った。井伊直弼の井伊家が14代に治めていた地域である。彦根城は琵琶湖に近い場所に堀を二重に廻らして威風堂々と建っていた。最上層の櫓に向かう橋は「落とし橋」となっている。城郭内に攻め込まれた時にはこの橋を落として天守周辺に5000人以上籠城できた。全国に四つある国宝のお城の一つ。あとは松本城、犬山城、姫路城。2年前に松本城に行ったが、残り2つも行きたい。彦根城は1604年から20年で築城されたらしい。天守閣から琵琶湖が雄大に広がっているのが見える。佐和口多聞櫓ややワザとらしく時代がかった門前町が並ぶ。中身は土産物屋ばかり。ハシマキという薄いお好み焼きを箸に巻いた食べ物。今まで見たことが無い形状。
2014年03月23日
コメント(0)

母校が21世紀枠でセンバツ出場を果たした。こんな事は死ぬまでに二度と来ないと思い、朝5時半に出て甲子園に向かう。急造のオリジナルパーカ。オリジナルメガホン。連休初日に車で行くのは無謀だった。何度も渋滞に嵌りながらどうにか試合に間に合った。アルプススタンド席は満席で売り切れていたが、新幹線で先に着いていた別動の友人がチケットを買っておいてくれて、席も確保してくれていた。ありがとうっ!僕は阪神タイガースファンなので甲子園は何度も来ているが高校野球は初めて。立ち見もびっしりのアルプス応援席。売り切れでアルプスに入れないOBは外野席に行かされていたので、外野レフト側の内野寄りもほぼ母校の応援席になっていた。一生懸命応援はするが、野次などは一切無く大人しいスタンド。阪神戦とは全く違う。。母校の選手は身体が小さくフライの追い方もヨロヨロと危うく、緊張のせいかスイングもバラバラ。私は野球班ではなかったが、彼らは自分の高校生時代のひ弱なの姿そのものだった。自分を応援しているのだ!私立の強豪の選手はサイボーグ並の巌の様な人間だから、ここまで共感は出来ないのではないだろうか。これまでテレビで甲子園高校野球を見ていて、大敗している学校の応援スタンドはどんな気持ちだろう?と何時も考えていたが、今回我々OBは1%も勝つと思っていないから悲壮感も無く、ただココに居る、ココに来たという充実感と満足感、感謝の気持ちに包まれる幸福な空間なのだな、と、他の学校は分からないけど、そう思うのであった。。試合は完敗したが校歌を歌って、一生懸命応援して最高に楽しかったよ。そもそもこの学校は二番手三番手意識が強くプライドがまるで無い。だから大人しいし欲も無い人が多い。校風があるとすれば常に余裕をぶっこいてる点か?応援席も笑ってる人が多かった。応援では履正社に勝ったよ〜。甲子園グッズを売る三塁側の店に長蛇の列が出来てい購入を諦めたが、外野の外販店でかろうじて買えました。物欲はあるみたい。。甲子園球場に隣接する素戔嗚(スサノオ)神社。阪神の守り神である。
2014年03月21日
コメント(0)

東京駅周辺で朝ラーメンが流行っているというので、早起きして行ってみた。 朝つけ麺、朝特つけ麺、というのがあり特830円を注文。朝つけ麺といってもポーションが少ないだけなのか、普通のつけ麺です。六厘舎は初めてですが、すげー美味しいとは思わなかったなあ〜。ってか朝からつけ麺なんか食べないよなあ〜この歳で。。 二代目つじ田の方がいいです。
2014年03月19日
コメント(0)

最近オープンした施設で、ラゾーナ川崎に隣接している東芝が入居しているビルの一階にある。元は東芝科学館というのが昔から交通の便が悪い小向工場の中にあったのが閉鎖されてリニューアルした形だ。流石は世界の東芝さん、入場無料とふとっ腹。東芝の創始者は田中久重という時計やカラクリ人形を作っていた人らしい。 少なくとも1000円分ぐらいの価値はある。こういうのを民間でタダでやられちゃたまらないな。
2014年03月16日
コメント(0)

まあまあ。 HIV陽性と診断された男性が瀕死の際から革命的仕事をするお話。 飽きたり退屈することは無いが、ストーリーは何も特別でなく面白みは無し。演技は見どころがあるが、アカデミー主演男優賞、助演男優賞、あと何か一つの計3部門受賞したことから過大評価されている。 ロデオが8秒以上乗ると成功というルールを知ったのは収穫といえる。 ゲイが市民権を得たアメリカでは評価され易いのかも。映画らしい映画。 78点。
2014年03月14日
コメント(0)

90点か?評価の難しい映画である。スティーブ・マックイーン監督というのも一瞬大脱走か?!と思ったりする。(スティーブ・マックイーンは既に亡くなっています。)以下ネタバレあり。要注意。ずっと心臓を掴まれている様な緊迫感のある映像と音響効果だ。過酷なシーンの連続、大脱走もしない。耐えるのみでかなり厳しい。楽しさとは無縁の映画だから、映画に楽しさを求めるタイプの人は観ないこと。そして予想と違い感動巨編でもない。淡々と奴隷時代の真実を紡ぐ話だ。主人公が奴隷になるのが1841年、解放されて手記を出版したのが1853年というから、日本はまだ江戸時代だ。日本だって厳格な身分制度の中にあり、アメリカ南部だけが酷かったわけではない。ただ日本は階級があっても全てヒトだった。黒人奴隷はヒトでは無かったらしい。この様な枠組みの中に産まれたら、白人だって黒人奴隷を使わなくては農園が成り立たないのだし、第一当たり前の事過ぎて悪と感じないだろう。だから白人が悪い訳ではないが、白人達は平気で平等を説くはずのキリスト教を信じているところに、黒人は人間では無いという認識が満ち満ちている。それが怖い。黒人はただ商品に過ぎない。買ってきた労働力、掃除機や洗濯機と同じだ。。アメリカにはいまだにホワイトカラー、ブルーカラーという区分けが著しく存在しているのではないか。境界の人々は中流意識の高い日本ほど多くないのではないか。人種で分けてはいないが、まだ差別社会なのではないか。考えさせられる。非常に重たい映画だ。本当は80点ぐらいなのかもしれないが、誰しも権威に弱くアカデミー作品賞を取った映画に低い評価は付けられないし、また低い評価を付けると芸術の解らない人になるという怖さもあるのだろう。いや、でもこんなにも思い返す映画は珍しい。。衝撃映像だったし、やはり良い映画だな。 良い映画とは何か?私は、一つの切り口として、余韻が長い、つまり何時迄も思い出したり考えさせられる映画であることだと思う。その意味では90点かもしれないが、楽しいとかワクワク、希望、そういう切り口があるとすれば評価は低くなると言わざるを得ない。良い映画だと思う。普段アッサリの感想しか書かない私がこんな長文の時点で良い映画だよ。大いに興味深くもある。但し万人には勧めない。やっぱり90点かな。本当はダラス・バイヤーズクラブを観に行ったが、満席だったんだよう。ヒューマントラストシネマは女だけでなく誰でも水曜日千円なのだ。東宝も見習え。大統領の執事の涙もこの映画も、奴隷制度をテーマにしている。この様にほぼ同時期に同じ様な映画が封切される事が最近多くないか??エンドオブホワイトハウスとホワイトハウスダウンも、ラッシュプライドと友情と伝説のレーサー達もそうだ。もっとあった気がする。そうだ!あっちも観てみようと興行が伸びるのか?
2014年03月12日
コメント(0)

2Dで見たが、観ながら3Dの方が良かったのかな?と思ったりしてしまうが、どうなんだろう。3Dが嫌な理由はまず第一に料金が高いし、メガネが溜まる。製作者が脅かしてやろうという意図の場面で驚いてしまうのは悔しい。つまりバカにされている気がする。身体に悪そうな気がする。眼が疲れる。身体も疲れる。などいろいろあるが、後悔みたいな気持ちもあり悩ましい。 この映画は極めて面白い。多分10年前だったら2Dで見たとしても腰抜かしてると思う。最近の特撮技術で余程の事でないと壮大感は無いが、この映画はロードオブザリングの旅の仲間に近い驚きがあった。あの三部作には及ばないかもしれないが、世界観がブレない。とにかく世界観が素晴らしいのだ。前作の思いがけない冒険よりは格段に面白い。 レゴラス役のオーランドブルームもキャラが立ち素晴らしい。 92点‼
2014年03月10日
コメント(0)
NHKのミュージック・ジャパンを観ていて、Cute°の萩原舞が出ていて、喜んだのもつかの間、きゃりーぱみゅぱみゅの、ゆめのはじまりんりんという曲を聴いて戦慄!! GAOのサヨナラと全く同じメロディーではないか!?‼ きゃりーぱみゅぱみゅがまだ産まれていない22年も前の曲だから良いとでも言うのか?えっ!?バブル世代は皆覚えてるぜ。 ガオが一発屋だから良いとでも言うのか!えっ!? それともGAOが年令不詳、性別不詳だから良いとでも言うのか??えっ!? サビだって配列を入れ替えただけじゃないかい? 恥ずかしくないのかね、作曲さん? 外国の曲のサビを盗作するのはよくあるが、国内の、しかもある程度人気の曲ですぜ?
2014年03月07日
コメント(0)

もしかして退屈な映画かもしれないと悩んだが、退屈などしない秀作だ。昔、ミシシッピーバーニングという黒人差別を描いた映画があったが、KKKの狂気はその映画以来の怖さだった。どんな家庭にも難解で困難な事情がありそれをハンドリングするのは国をハンドリングするのと同じぐらい難しい。親子、父と息子を感じさせる良い映画だ。86点。 原題はバトラーというが、日本人はバトラーという言葉の正確な捉え方が出来ない為このような陳腐な邦題になった。
2014年03月03日
コメント(0)

長野県の塩尻にあるアルプスワインという株式会社のコンコードを飲んでみた。 普段ボルドーとカリフォルニアを飲んでいる私には革命的な香りがする。香料会社が作るブドウの香りが全面にあり。 国産ブドウ20パーセント、輸入80パーセントとなっている、輸入品種は何もかかれいない。 とても12パーセントアルコールがあるよう気がしない。ジュースにちかい。
2014年03月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()