全18件 (18件中 1-18件目)
1

単勝の人気は コントレイル 1.5 サリオス 5.1 ワーケア 11.8 サトノフラッグ 13.9 ダーリントンホール 28.1 となっている。この順序は変わらないだろう。 皐月賞では、 コントレイル 2.7 サトノフラッグ 3.6 サリオス 3.8 であった。 この3頭の中で、2400mに距離延びて条件が良くなるのはサトノフラッグだけである。あとの2頭は条件が悪くなるのにコントレイルは人気が上がっている。何故か? サトノフラッグが勝ち、コントレイルが2着、3着はサリオスかワーケア。今年はこの4頭の競馬になるだろう。
2020年05月31日
コメント(0)

種子島酒造株式会社のさつま芋焼酎。 種子島産紫芋使用 かめ壺仕込み。 芋は自前です。 芋は自分たちの生産という事がかなり自慢の模様。 通常の芋焼酎よりもアタック?と言って良いのか、最初の一口の刺激が柔らかく感じる。旨味も甘味も十分。
2020年05月30日
コメント(0)

シャトー カノン はサンテミリオン地区の、プルミエグランド クリュ クラッセB である。 B と聞くと、とても劣る様に思えてしまうが、この下にはグランクリュ=特級が沢山あるのだから、プルミエグランドクリュBはかなりものすごい。。 カノンの2013年はそれほど良い年ではなかったらしく、パーカー89点。案の定、アタックは弱く、酸味が勝っていて、酒質は軽め。それほど香りも強くなかった。余韻が長いのは良いんだけど、これで9000円は痛いなーー。
2020年05月27日
コメント(1)

少し前、C-C-B というバンドの、ロマンティックが止まらない という名曲があったのを読者は当然知ってると思う。同じ年、チェッカーズのジュリアに傷心、や少年隊の仮面舞踏会という名曲が作られて私も物真似に忙しかったものである。 で、このところ、メタボリックが止まらない なのである。どーにもこーにもメタボリックが進行するのはどーした訳であろうか。 膝が壊れると思うから走ったりも出来ないので、自然とポタリングでごまかすしかない。 まさか自分が自転車で中野区まで行けるとは思わなかった。って言うてもこの前横浜まで行ったから怖いもん無しなんだけど。 チャリでこんなとこまで行けるとは。
2020年05月26日
コメント(2)

新潟県長岡市のお福酒造株式会社のお酒です。お米は新潟県上越市吉川村の契約栽培農家さんの好適米を使用とのこと。 720mlで、1380円税込。 えっとですね。そんなに特筆すべき何かは何も無いです。 美味しくもないし美味しく無くもない。 そんな無味乾燥なお酒です。 居酒屋で出されたら美味しいと思うんだろうな。家で、自分が幾らで買ったか知ってて、冷静にしっかり吟味すると、酒というのは味がまさに値段と比例しているのだよ。 コーヒー豆の値段とコーヒー入れた味も比例するよね。 日本酒は720mlで小売1700円超えると美味しいものが多くなってくる。。贅沢な話しだけど、そんな感じ。
2020年05月25日
コメント(0)
楽しみに待ってる人のために、 一応私の着目点を披歴します。 馬の能力上位は4.2.1.10.18.16....の順かと思います。しかし、レースの流れやスパートのタイミングは人間が心理戦で操作するモノ、それにより着順は能力順にはならないモノです。 人気被ってる割に最も崩れておかしくないのは、前走の相手弱過ぎた1かと。 8の単騎逃げでペースは遅いけど、4の豪脚を知ってるから、4角手前から3.6.7.10.16.18は一か八かペースを上げて逃げ込みを計ると思われ、ますます4の思う壺になりそう。死んだふりして4より後ろにいた馬に漁夫の利がありそうな予感。 さて、ミヤマザクラに乗っていた福永は、ホウオウピースフルを頼まれていたらしいです。ミヤマザクラ陣営はオークス狙いだったから武豊に依頼したのかもしれません。 しかし福永は、リリーピュアハートが抽選突破したから選んだらしいです。 前走の忘れな草賞で7番ウィンマイティーに負けてますが、福永は道悪で相当滑っていたと言ってますので、良ならウィンマイティーよりと上に来るのでしょう。折り合いが良いのかもしれないので、死んだふりして3着ぐらいは可能かもしれません。 あと穴はリアアメリアですね。陣営は、何故かこの2戦は覇気が無く大人しかったと言ってるそうで、覇気が無いので、今回の長距離で折り合って、4角からアルテミスステークスの覇気が出て来たら2.3着はあっても驚けません。 買い目 3連単 4-6.11-6-11 2点
2020年05月24日
コメント(0)

横浜中華街の香港路と市場通りを繋ぐ細い路地に面した相当分かりにくい場所にある。 刀削麺の有名店らしいし、西安でさんざん刀削麺を喰らって来た俺は以前から気にはなっていた。しかし店が小さいし外から見るとカウンターしか見えないしとても入り難い店であるため、ついつい横浜まで来て失敗してはいけないっ!と他の店を選んでしまい敬遠していたお店。 結論から言うと、ネコラン1ツ星⭐️を進呈します。 大井町の刀削麺の名店 - 龍 を超えた可能性が大きい。端っこが薄くて茹でてびらびらに柔らかくなってスープを吸って美味しくなり、且つ中央部は厚みがあって麺のコシが相当残って弾力と歯応えがありその麺の具合が素晴らしい! 息子が注文したチャーシュー刀削麺。 五目刀削麺。 豚の野菜炒め定食。辛い。 ボリュームがあって素晴らしい。。
2020年05月21日
コメント(0)

山形県西村山郡河北町 和田酒造合資会社。 あら玉 純米吟醸原酒 幻の酒米改良信交58%精米歩合とのこと。 幻の酒米 改良信交については違いが全くわからないけど、旨味とか切れは感じる。 1650円
2020年05月20日
コメント(0)

半田郷は以前にも飲んでそんなに良い印象ではなかった。 これは720mlで1300円と、それほど上級なレンジではなさそう。 やっぱりそんなに特筆すべき香りとか旨味は感じない。 悪くは無いが、よくも無い。
2020年05月18日
コメント(0)

今日は25年目の結婚記念日なのだそう。 朝会社行く前に言われるまで、モチ忘れていたゼ。 51歳の内、25年も妻帯者やってたのか?凄いな俺。 外食もままならず、たまたま2台目の冷蔵庫で3か月以上冷やしていたルイ・ローデレールのNVを開けてみた。ブリュット プルミエって最下級レンジだったかな?よくわからない。 香りはまあまあ強めに有ると私は思ったが、WEB授業が導入された長男が長期帰宅中で、この香りを嗅いで、大したことないな。。。だって。 ローデレールといえどもノンビンでは大したこと無いのかも、でも、ボディーもしっかりしており、雑味が無い分、5000円の価値はあると思われる。
2020年05月15日
コメント(0)

コロンビアバレーのワイン。 2月にレポートした内容とほぼ同じだが、よりタンニンはまろやかになった印象。 ミディアムボディーだが全体がうまく溶け込んで甘く円やかで美味しい。
2020年05月15日
コメント(0)

株式会社 小嶋総本店 という米沢市の酒蔵で、創業安土桃山時代と書いてある。 山形県産米100パーセント、精米歩合 55パーセントとのこと。 とても濃い飲み口で肴もしっかりしたモノで飲んで欲しい。 ちなみに写真は、新玉葱をオリーブオイルで焼き砂糖醤油酒みりんで味付けし、ハムチーズを乗せたもの。 新タマネギって普通のタマネギと種が違うのかしら?←バカ?? 何故こんなに甘いのか??
2020年05月12日
コメント(2)

カリフォルニアのナパ、ルサフォード地区のワインではあるが、カベルネソーヴィニオンではなく、プティ・シラー53%、シラー37%、バルベーラ10%の3種をブレンド使用しているらしい。 とても濃い黒に近い紫の色合いで、香りも締まった感じ。 甘く、もったり、ムワッとした旨味がある。 香りもつよい。
2020年05月11日
コメント(0)

GREEN は京都府伏見区の玉乃光酒造株式会社の新作。2200円/720ml 滋賀県産の有機米 山田錦100%使用。精米歩合60パーセント。 写真は赤身の馬刺しと。 とにかく甘く膨よかな酒である。一瞬、ふわっと醸造アルコールの臭みの様な香りがするが、スッと良い酒の芳香に変わる。 コスパはそこまであるか分からないが、酒の品質は間違いなく素晴らしい。価格が1600円ぐらいなら本当に素晴らしいのだが。
2020年05月09日
コメント(0)

どうしてもお店の餃子が食べたくなり、神田で下りて開いている店を探したら見つけたのが、この上海厨房。大陸の華僑なのか外国人なのか、そういう人が運営しているいわゆる大陸系中華。 その割に、旨味が足りない。餃子も水餃子も棒棒鶏も全てが偏差値50未満の水準。
2020年05月08日
コメント(0)

横浜ハンマーヘッドに、にっぽん丸が停泊していた。古いけど綺麗な客船である。昔、この船の姉妹船、もう廃船になってしまったが、ふじ丸という客船で上海から横浜まで帰ってきた事がある。160mぐらいの可愛らしい船だった。 大桟橋には飛鳥IIが停泊していた。客船ファンは横浜へGO! ってまだ外出自粛中か。
2020年05月06日
コメント(0)

昔は3980円で買えたドン・メルチョールは今や日本リカーの値付け11000円、市場価格も8000円台後半となってしまった。昔はアルマヴィーヴァが8000円だったと思う。 ま、昔の事を言っても仕方なし。 ドン・メルチョーは創設者の名を冠したトップレンジ。 ほか「アルマヴィーヴァ」というプレミアムワインは、コンチャ・イ・トロ社と、バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社のコラボワインなので、コンチャイトロ社のトップレンジとしてはこの「ドンメルチョー」がトップレンジとなるらしい。 ドンメルチョー2011はカベルネソーヴィニヨン99%、カベルネフラン1%。 黒い、インクの様な墨汁の様な香り、コーヒー、炭焼き、チョコレートなどの複雑な香りが特徴的。酸もタンニンもしっかり、果実味、旨味が重層的で余韻も長い。これは素晴らしい。
2020年05月04日
コメント(0)

セコい馬券。 無観客競馬。 令和2年目が始まって実質3日。 コロナ禍の最中。 そういう事を前提に考えると、勝つのはスティッフェリオだろう。 2番人気のユーキャンスマイルは、去年のフィエールマンから9馬身離された5着だった。穴人気のエタリオウも9馬身離された4着だったから、去年の天皇賞組はフィエールマンを逆転するのは難しい。 だからといってフィエールマンが楽勝するかと言うと、そんな簡単ではないのが競馬なんだ。 スティッフェリオの父はステイゴールド。エタリオウもだけど。ゴールドシップは春天を勝っているように長距離に強い血統。 北村友一は本当なら高松宮記念でダイアトニックの差しが決まっていたはずなのにクリノガウディーの斜行で3着になってしまった。なんとなくここで鬱憤を晴らす気がする。 なんとなく、気がする、という曖昧さがどうしようもないけど、勝負師の勘。 無観客競馬って、美浦トレセンの調教みたいなもんだからなー。去年の天皇賞とは全く違う環境と思う。フィエールマンは去年楽勝したからって今年はヤル気が出ないよ。 までもルメールが3200mの間にヤル気を出させて2着を確保したとしましょう。 3着にはハッピーグリン、トーセンカンビーナ、この2頭でしょうね。 という事で、 3連単 6-14-13 6-14-3 2点勝負。 これで不安な人は、3連複。 7-13軸に、9.14.6への3点買いですかね。 JRAの出馬表にある、ユーキャンスマイルの意味=笑ってごらん、となっている。あなたは笑えるはずです。絶対笑うだろう。という意味にもとれる。ハッピーグリンの意味=幸せな笑い。 緊急事態宣言延長だし、コロナ疲れだから、みんな早く笑いたい、笑顔になりたいわけ。 ミライには明るい笑いが待ってる。 だから、ユーキャンスマイルと ハッピーグリンを2頭軸で、一応1番人気フィエールマン、と、ミライヘノツバサ、勝ちそうなスティッフェリオへの3点だけを買う。 全部で5点で。
2020年05月03日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
