全22件 (22件中 1-22件目)
1

盤古グループは川崎に本社がある中華、高級中華の運営企業で、盤古茶屋 ・ 盤古殿 、を展開している。 コレド日本橋や馬車道北仲ブリックなど、優良なテナントビルを選んで出店しているようだ。 コストパフォーマンスは価格相応レベルかなあ。
2020年02月26日
コメント(0)

2/15 。私立個別受験6個の最後、表参道の大学に送って行く。過保護といわれるかもしれないが、コロナ防止もあるし、俺はオレの出来ることをした。家から車で20分弱だし。。 私立センター利用6個と個別6個の合格発表があった。センター利用の私立は合格1個、繰り上げ合格候補1個、個別試験の私立結果は合格1個、補欠1個、繰り上げ1個。 うーん。。。センター対策しかしてなかったからな。でもな。本人が一番納得出来ていないと思う。 明日は、国立前期の二次試験。全国の国立受験生が明日に備えている。やるしかない。 親は力んでるけど本人はサークル何入ろうかなーーとか、受験終わったら漫画100冊買おーーとか言ってる。
2020年02月24日
コメント(0)

アルコール5.6%株式会社ナガセ・トレーディングの輸入。華やかな香りとしっかりしたボディー。生ではない缶入りクラフトビールとしてこの味はほぼ完璧に近い。ノースカロライナ州、Sierra Nevada brewing の製造。
2020年02月23日
コメント(0)

サウジカップという今年創設された1800mのレースにクリソベリルとゴールドドリームが招待されて行ってしまった。このレースは優勝賞金11億1000万円、2着は3億8500万円、3着2億2000万円、5着でも1.1億円と破格の設定になっている。仮にフェブラリーSで優勝しても1億円なので、サウジカップの5着より低いのだ。サウジカップの8着で4400万円はフェブラリーSの2着と同等なのである。ゴールドドリーム陣営はフェブラリーSで2着に入れるかわかんないけどサウジカップの8着ならと思うだろう。 しかも関係者の旅費、滞在費全てサウジアラビア持ちなら、クリソベリルとゴールドドリームも行くよな。 そして忘れてならないのはチュウワウィザードの存在。川崎記念で圧勝してドバイWC参戦を表明、中央実績が無いからサウジカップは招待されなかったかもしれないが、クリソベリルより強いかもしれない。(上の写真は川崎のダートコース中央柄撮ったもの。) ということは、3強が抜けた今年のフェブラリーSはダート頂上決戦とは、言えない、のである。 だから、ダート2戦目のモズアスコットと、昨年優勝のインティが押し出される形で人気になっている。こういう馬たちは怪しい。 モズアスコットの前走、根岸Sは強い馬はコパノキッキングぐらいしかいなかった。そこで勝ったからといってフェブラリーSで1番人気になる程なのかな。 インティは昨年優勝馬だか、その後勝っていないように、年齢的な衰えがあるのではないか。 そう考えると、4歳、5歳の中からこのフェブラリーS優勝の新たなスターホースが出る気がする。 優勝候補としてタイムフライヤー、デルマルーブル、穴でアルクトス。 2着候補が、タイムフライヤー、デルマルーブル、アルクトス、モズアスコット。 3着にフォーメーションで、タイムフライヤー、インティ、モズアスコット、デルマルーブル、アルクトス、ミューチャリー。
2020年02月23日
コメント(0)

らん展、と言いつつ、蘭だけではバラエティ不足なのか?、様々な展示がされている。 華道とか、でも華道こそ、、わかりづらい。 盆栽や着物までが展示されている。
2020年02月19日
コメント(0)

しゅこんでいのしろ、と読む。 純米大吟醸「朱金泥能代」 。秋田県能代市のお酒。俺が行ったこと無い県は6県だが、秋田県行ったこと無い。 中走りの吟醸酒を選び出し、3年間トンネルにて低温貯蔵して熟成させ、 その間に酒の成分中より、デリシャスな香りが蓄積され、味と香りが混然一体となっ て 辛口のすっきりとした、フルーテーな特別大吟醸「朱金泥能代」が出来上がります。 ←蔵元の説明から抜粋。 秋田杉のラベルと同じく秋田杉の箱に入っている。720ml で5000円!!!! それだけの価値はありそうな重厚な、何層にも厚みがあり複雑味が重なっている。造り手の意欲を強く感じるし受け取っている。 長男もこれは一体何なんだ!?と言っていた。
2020年02月16日
コメント(0)

新潟県東蒲原郡阿賀町の酒。 麒麟山は有名なブランドだが、生酒の、ぽたりぽたり、はあまり知られていない。 非常に甘くてどっしりした酒質の素晴らしい日本酒である。
2020年02月16日
コメント(0)

ハンガリーのトカイは貴腐ワインで有名な産地。 1990年、ウィーンからブダペスト行きの夜行列車に乗り、ハンガリーの首都ブダペストに行った。美しい街だった。 その頃トカイのワインなんて知らなかった。 手に入れたこのワインは1989年のトカイの貴腐ワイン。俺が行った年より1年前のぶどうから出来ている。という事は、俺がハンガリーを訪れた1年前の雨がこのボトルに詰まっているというコトだ。 感慨深い。 意外に酸味がしっかりと有り、甘味だけが勝っているワインではない。豊潤。いろいろな香りが詰まっている。
2020年02月15日
コメント(0)

「1917 命をかけた伝令」 は2019年のイギリス/アメリカ映画。今日公開された。 サム・メンデス監督。 第92回アカデミー賞では作品賞、監督賞を含む10部門でノミネートされたが、付録的な撮影賞、録音賞、視覚効果賞のみの受賞だった。前哨戦のゴールデングローブ賞では、映画ドラマ作品賞・映画監督賞を受賞している。(映画コメディ作品賞はワンスアポンナタイムインハリウッッド) 92回アカデミー賞の作品賞は「パラサイト半地下の家族」が獲ったけど、これは何かの間違いだと思う。パラサイトは作品賞を獲るほどの重厚な作品ではない。これが獲るなら「カメラを止めるな!」(2017)が獲ってもおかしくないぐらいである。もちろん「カメラを止めるな!」はアカデミー作品賞には相応しくないのだが。 話しがそれた。 1917年のヨーロッパ西部戦線ではドイツ対イギリス・フランス連合軍が戦っていた。ドイツ軍が意図的に14.5キロ後退し、イギリス軍をおびき出して待ち構えて壊滅させようと、罠を張る作戦を実行した。それを飛行機で連合軍が確認した。しかし連合軍D連隊1600人が敵の撤退を機に、明朝敵に突撃しようと、つまり罠にかかろうとしている。 将軍はD連隊隊長の大佐に知らせようとしたが、ドイツ軍に電話線を切られていたため、連絡がつかない。そこで朝までにD連隊に知らせる伝令2人が選ばれた。というおはなし。 やや作為的な映画である。全ての映画は作為的であるが、私は沢山の映画を観て来て、この映画は群を抜いて作為的だと感じる。 戦争映画でヒューマンドラマである。このジャンルでは、プライペート・ライアンの足元にも及ばない。だからこの映画がアカデミー作品賞に選ばれなくて、消去法でパラサイトが取ったのかもしれない。でも、価値観は人それぞれではあるが、 アカデミー作品賞は最大公約数的に客観視して、ジョーカー で良かったのではないだろうか?? ジョーカーはマーベル作品だから取れなかったんだと思う。 なんだかんだ言っても、最後の方、少し泣いた。。 90点ぐらいか。
2020年02月14日
コメント(0)

シャンドン・オーストラリアは、メルボルン郊外のヤラバレーにあるワイナリーで、モエ・エ・シャンドンがシャンパン製法で造っている。そのため非常にシャンパーニュに近い仕上がりな気がする。 辛口で切れ味の良い正統派スパークリングが、非常にリーズナブルな2170円程度、楽天内、で楽しめる。 これほどコストパフォーマンスの高いスパークリングはそんなに多くない。
2020年02月13日
コメント(0)

上野駅中央改札口にて見られる猪熊弦一郎の大作「自由」。 上野駅中央改札のホールは何とも言えない雰囲気がある。 変わらない様でいて、常にアトレ側は進化している。 アトレ東館二階の飲食店街中央の吹き抜け。 素晴らしい空間。 上野駅14番線。 上野駅16.17番線ホーム。 何とも言えない独特の雰囲気がある。 立ち去り難い懐かしさを感じる。
2020年02月13日
コメント(0)

何と美味しいサンラータン麺だろうかっ!! 白身魚の定食もかなりハイレベル! 絶対また来たいっ。 この店の本店は池袋駅西口徒歩2分にあるらしい。東方紅という会社が運営している。 このブランドは2店のみだが、他にも上海灘ダイニング、蓬莱軒などのブランドがあるらしい。この会社名はなんとなく、東天紅のパクリではないか?と思ってしまうのだが。
2020年02月10日
コメント(0)

コロンビアバレーはワシントン州だが、便宜上カリフォルニアに入れる。 特筆すべき何かがあるわけではないし、濃いわけでもない、むしろミディアムボディなのだが、全体的にまとまっていて、酸もタンニンも適度で飲みやすく感じる。結局こういうワインが水準が高く飽きないワインというのだ。
2020年02月09日
コメント(0)

シャドウディーバが変身してロワアブソリューが復活すると、 何とビックリ250万円!
2020年02月08日
コメント(0)

芋焼酎。 300ml で630円。 焼酎を飲んで、芋焼酎だ、あるいは麦焼酎だな! とは分かるけど、それ以上、鹿児島だな? とか、宮崎だな?とかは全く分からない。これ分かる人いるのかな? 長崎市に神浦川という川が流れているらしい。長崎県で芋を作ってるのかね?芋ってさつまいもでしょう? なんとなく、サツマイモって鹿児島って感じする。あと茨城県。 まあスッキリしていて飲み易い。
2020年02月07日
コメント(0)

センター試験で思ってた得点が取れなかった二男。 ま、青写真通り取れる子なんてそんなにはいない。 今年のセンター数学1A、英語はかなり難しかった模様。 センター利用私立6個が全滅の可能性もあるので、私立個別を6個出願した。 しかも、2/6〜9日は禁断の4日連続入試という死のロード。 私立大学の個別入試は疲れない為に最低中1日は開けて受験するのが望ましいと、どこの高校の先生も言う。それなのに、センターで失敗して親が焦るあまりに4日連続受験という愚挙に出てしまった。 今日はロード2日目、車で送って行ったが、二男は 眠いーー、、、とか言いながら下りて行った。 やるしかないっ!頑張れー! がんばれ頑張れるの法則、というのがあるそうだ。簡単に言うと、人にがんばれっと言うと自分も頑張れる、という事らしい。そんな気もする。 国公立の締切は2/5だった。 これまで本人と一緒に見学行った大学は静岡大学と信州大学と都立大学。親だけが見学行ったのは埼玉大学と横国。 国立大学の中で、難関校の下にある中堅校を表す、5Sと呼ばれる大学群があるそうだ。埼玉、滋賀、信州、静岡、新潟大学の頭文字をとって5Sだという。新潟はNじゃないか?いや地元では通称シンダイというからSなのだとか。5Sという呼び方は最近まで知らなかった。俺が知らないんだから相当知られてない呼び方である。 この5Sの大学群は簡単に合格出来るわけではないが、就職ではほぼ全ての業種でマーチクラスと同等の評価を得られていて、その割に比較的倍率が低いため、狙い目?の大学群なのだと進学関係者の間では言われているそーな。 その地方の企業ではマーチクラスと同じような就職活動での扱いかもしれないが、東京の企業では??と思うけどな。 ま、就職よりも本人が一人暮らししたいのが優先してるならそれでよい。 就活よりも何よりもね、都内のマンモス私立大学に4年間通って俺みたいな完全無欠なリアル馬鹿が出来上がった事と比較して、盛り場もライブハウスも無く、空が広くて天の川が見えて自然が一杯で夏はカブトムシが家の灯りに飛び込んで来るような田舎で、地方の人が何考えてるか実感しながら少人数でしっかり学ぶ事で将来後悔しない勉学に励める様な気がする。。 そんで話し合いの結果、5Sの中で、本人希望の2大学に、国立の前期後期を出願したのだった。 二男までもが家を出たら俺は母さんに毎日いびられてしまう。。
2020年02月07日
コメント(0)

2019 年にアメリカで公開されたミステリ映画。プロットに破綻が少なく、極めて秀逸であり、各役者の演技も映像も素晴らしい。 93点! お勧め出来る! 007のダニエル・クレイグが、老作家の自殺or他殺?事件の解明を依頼された探偵ブノワ・ブラン役として出ている。 ミステリ映画とは映画の中で謎解きが主題になっている物。サスペンス映画は観客がサスペンデッド、つまりハラハラする物。この映画は観客が一体どうなるのかとハラハラするからサスペンス映画でもある。 原題は、ナイフの複数形+アウト・OUT、である。この原題の意味は、ナイフが出ている、だろうか? ナイフが鞘から出ているのか、折りたたみナイフが開いている、なのか?。ナイフがアウト・オブ・オーダー、使い物にならないという意味もあったのだろうか?。難解だ。 つまらない邦題、名探偵と刃の館の秘密 が付けられた。これが映画の格を下げたようで、申し訳なく感じる。かといって、ナイブスアウト という題だけでは日本の観衆はあまり惹かれないし観ないので、名探偵、とか、館、とか、秘密、というワードを散りばめて、何だろう?!と思わせるマーケティング手法で観客を少しでも呼ぼうとしたのだな。 亡くなったハーランの財産は6000万ドルと言ってたから現預金だけで66億円。それと屋敷。これを家族に1円も遺さないという事があり得るだろうか。ま、どーでもよし。 大おばあちゃんが、ランサム、もう帰るのかい?とか、また帰って来たのかい?と言う。有名な俳優が途中まで見せ場無く過ぎてゆく。この辺りが鍵だ。 で、こっからはネタバレ要注意!! 疑問) フラン(家政婦)はなぜわざわざランサムを ひとけのない所に呼び出したのか。脅迫するため? あんなところに呼び出しては危険ではないか? そして、ランサムはなぜマルタを同じあの場所に呼び出したのか。 フラン殺しの罪を着せるためか? でも約束の時間の直前まで一緒にいたし、予定外に警察に拘束されたからフランに薬物を打つことは出来なかったはず。では誰がフランに薬物を打ったのだ? マルタが行くより長くても10分前には注射してなきゃフランは死んでたはずだけど。
2020年02月06日
コメント(0)

一切の火入れなしに作った無濾過純米生原酒。720ml 1833円。 うーーん。好きな味ではなかった。 日本酒って難しい。口語だと表現が難しいけと、まったりし過ぎ。 もっとパキーン!って香りが弾けて欲しいんだよな。読んでて全くわからないと思うけど。パキーンっ!って! テーブルウェアフェスティバルで買ったぐい呑みで試したがやっぱり美味しくない。
2020年02月05日
コメント(0)

リチャード・ジノリ。物凄い価格。アイブイブイ。スガハラ。薩摩切子。10日(月曜日)まで!。
2020年02月05日
コメント(0)

パンチョは大盛りスパゲティーの有名店。 基本的にはナポリタンかミートソースで、トッピングは様々あるみたい。 ナポリタンなんて全然好きじゃないけど有名だから来てみた。 並盛で写真の量。 食べ切ったけど、その後5時間胃が重かった。 同じ値段で大盛りも出来るらしいが、他の人のを見ると皿からはみ出して大変な事になっていた。 店の雰囲気とかそういうのは店側も客側も求めてなくて、とにかく食うし、店も早く食って帰れみたいな清々しい潔いお店。 秋葉原という特性上、客は男性100%で、半分以上は大盛りにしていて、ほとんどの人は更にベーコンとか身体に悪そうな物をトッピングしていた。店内にフィギュアとかアニメ関係のサインが飾られているし、街のハロー効果で客の半分はオタクに見えてしまう。 この店はデブ天国。
2020年02月05日
コメント(0)

コロンビアバレーはワシントン州だが、便宜上カリフォルニアワインのカテゴリーに入れている。 野生の馬らしきラベルが特徴的。 濃い目のガーネット。 適度な酸と軽めのタンニンで飲み易い。アメリカ特有の甘さや樽香も強くはない。 凝縮感や余韻はそれほど無いけど、バランスはとてもよい。
2020年02月03日
コメント(0)

青龍門は、バブル期から現在にかけて、劇的に業態を変化させ生き残った店である。 最初は1992年に、用賀の近く、世田谷区中町にとても大きな青龍門ウェストという奇抜な店を出した。95年には、新宿に青龍門・天という急に店内に滝が落ちて来て川が流れるという今では考えられない程金のかかったレストランを出店した。どちらも楽しくて良く利用した。 青龍門ウェストは、車で行くと、エントランス前で客は車を降り、係りの人が車を駐車場に止めてくれて、帰りに札を出すと車を持ってきてくれる、バレーパーキングであった。 その頃、青龍門のトイレはこんな装飾で、店内も今では考えられない奇抜な装飾とアイデアに満ちていた。CMデザイナーのイ・テヨンという天才が仕掛けた中華ではなくエンターテインメント・レストランだった。 しかし、経営が傾き、フレンチのノブ・マツヒサが経営を引き取ってからは、店は小型化して、何の面白味もない普通の台湾・中華レストランとなったのである。しかし、料理の味はしっかりして、堅実な運営となっている。だから、青龍門と聴いたイメージは50歳以上と以下では印象がまるで違うのである。
2020年02月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1