全24件 (24件中 1-24件目)
1

プライベートで教えてる学生、アクセントが難しいみたい。何て言ってるかは聞き取れてるのに。イタリア語や英語は caffe' coffeeって母音の1つを強く言う、強弱アクセント。日本語は、音の高い低いで意味が変わる、高低アクセント。同じ「はし」でも「はし」だったら橋で、「はし」だったら箸でしょ。今日も、伝言頼まれるって設定で練習してて、「すみませんが、伝言をお願いできますか?」って聞いたら、「ええ!?どうぞ。」そんなに伝言頼まれるのが嫌なわけ?あめ(雨、飴)とか、あさ(朝、麻)とかで聞き分け練習したけど、ぜんぜんできない。今まで文脈で意味とってたのか。ときどき変なアクセントで話してて、その度に直してたけど、原因がこんな深いところにあるとは気付いてなかった、反省。今まで教えてた学生たちは、線引いたら、すぐにわかってくれたんだけど、彼はダメ。歌みたいにっていう提案も彼にはピンとこないみたいで、今度は顔、動かそうかって、低い音のときには下向かせるようにしてみたけど、動いてるのは顔だけ。ドイツ語には、音の高低はないって言い切ってたけど、「グーテン・モルゲン」ってわたしの耳には、高低あるように聞こえるんだけどね。次からどうする?1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 28, 2006
コメント(2)

テレビでイタリア語会話見てたら、とっても懐かしい風景が。フィレンツェに留学してたとき、住んでたのが、中央市場のすぐ近く。4年前のちょうど今頃だった。サンロレンツォ教会前の皮小物の市場とはちょっと違って、いろんなお店が並んでて、お土産用のTシャツ、毛糸の帽子や、マフラー、文房具、毎日通るのが楽しみだった。疲れてたり、買い物の荷物いっぱい持ってて、早くお家に帰りたいときも呼び込みされるのはちょっとイヤだったけど。トイレットペーパーやペットボトルの水まとめ買いする観光客ってあんまりいないと思うけどね。毎日通るんだから、いくら外人だからって顔覚えてよっていうレザー・ショップのオヤジもいたっけ。けっこうイタリア人も買い物してて、お店の人とのやりとり見てるのもおもしろかった。こんなところでも、別に特に安いわけじゃないから、買うほうも意外と真剣で。ユーロになっちゃう前に、もっといろいろ買っておけばよかったなあ。。1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 27, 2006
コメント(2)

きのうのテレビ番組で、江川とデル・ピエロがトリノで対談してた。デル・ピエロのまつげがとっても長くって、みんながキャアキャア言うわけだって思っちゃった。そして、話し方がすっごくいいの。ゆっくりで落ち着いてて、わたしにもよくわかる。そして、江川が食べてたトリュフいっぱいのスパゲッティ、すっごくおいしそうだったなあ・・・そういえば、テロップでてたな、デル・ピエロが話してるときには。日本語あったから、わかった気になってただけかも。。1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 26, 2006
コメント(2)

シチリアに行ったときの話。わたしも友達も要らないって言ったけど、旅行会社の人が「パレルモに着くのは夜だから、お迎えつけてください。サービスしますから!」っていうので、お願いしたのね。パレルモに着いて車探したけど、どこ見てもそれらしい車がいない。10分くらい待ったけど来ないから、タクシーに乗っちゃった。パレルモに2泊してシラクーザに移動。ホテルに着いたら、お部屋にフルーツが。現地の旅行会社からだった。あとからホテルに電話があって、平謝り。別に無事に着いたからいいですって言ったけど、ローマの空港←→ホテルの送迎つけますって。また来なかったりしてね~なんて友達と話してたけど、さすがに今度はちゃんと来た(笑)だけどね、自分たちだけだったら、帰りのホテル→空港、もっとゆっくりしてたと思うのね。迎えの時間が早すぎて、もったいなかったな。いい車でゆったりだったし、空港着いてからもいろいろケアしてくれたけど。イタリアに行くみなさん、お迎え絶対来るって信じて、いつまでも空港でまってちゃダメですよ~、イタリアなんですから。1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 25, 2006
コメント(0)

無謀だったのかもしれないけど、初めてイタリアに行ったときから個人旅行だった。一番の原因は、友達もわたしも団体行動が苦手なこと。もうひとつは2週間お休みがあって、行きたかったところはメジャーなヴェネツィア、フィレンツェ、ローマの3都市だけだったのに、3都市だけのツアーだと8日間っていう日程がほとんどだったこと。2週間だといろんな街にちょっぴりずつで、これじゃあ「見る」じゃなくって、「寄る」だって思ってすぐ却下。旅行会社に勤めてる知り合いが「ぜんぜ~ん問題ない」って言ってくれたので、Airとホテルの手配をお願いした。だた、ローマに着くのが夜だから危ないって言われて、空港→ホテルはお迎えつけた。お迎えにきたのはベンツ。ホテルでもないのに、途中で車降りてって言われて、ガイドの人に目隠しされて、着いたところがトレヴィの泉。今思えば、もうこのときからイタリアにやられちゃってたんだ・・・初ローマのどきどき旅行記へはこちらから
Feb 24, 2006
コメント(2)

きのうは街を紹介したから、今日は食べ物ね。泊まったホテルの人に教えてもらったジモティご用達のトラットリアは、おばあちゃんの味。見た目はおしゃれじゃないけど、時間をかけて作りましたよ~って感じ。トマトソース味のいかが、ふわふわで、きっと日本のいかとは、種類がちがうんだねって勝手に納得。1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 23, 2006
コメント(0)

いつも使ってるホテル予約のサイトからメールが届いて、今回のおすすめは3月のジェノヴァ。わたしも、おととし(え~、おととし。。。)の3月、ジェノヴァに行った。さすがにヴェネチアと並んで栄えた街だけあって、見どころがいっぱい。これは街のシンボル、カテドラーレ。港町だからマリンルックなの?教会の中もしましま。そして、教会を出ると、階段もしましま、広場の周りに立ってる建物も。ちょっとやりすぎじゃ?ジェノヴァの旅行記へはこちらから1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 22, 2006
コメント(2)

どんな人が理想かって話になって、「先生、男はハトです。」・・・ハートね。初級のときは毎日、発声練習のかわりに、こういう練習させるんだけど。びょういん(病院) びよういん(美容院)おばさん おばあさんきて(来て) きって(切手)ちょっとの違いで意味がぜんぜん違うからね。4月から初級担当したら、これも練習に入れようかな。Abbiamo chiacchierato di "Uomo ideare" .Uno studente ha detto che "Uomo deve essere HATO(piccione)."・・・non e' HATO ma HA-TO(cuore). Voleva dire "Uomo deve avere un animo affettuso." 1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 20, 2006
コメント(2)

リプトンのコマーシャルで見て、どうしても行きたくなっちゃった!!!青い海、白い壁、カラフルなフルーツ。そして、広場から海見ながら、ジェラートと潮風。ホントにさっきまで、またチンクエ・テッレに行くぞって、ガイドブック見てたんだけど。両方は無理だよね~、遠いもん・・・1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 19, 2006
コメント(2)

カーリングの会場のあるピネローロから車で10分ぐらいの街に友達Vが住んでる。Vのうちに泊まったときにごちそうになったこれ、ラード。出てきたときは、まさかこのまま食べるの~って思のったんだけど、これがなかなか。ちょっと塩味きついけど、しつこくなくって。Vの友達Sのおうちの手作りだからかもしれない。冬は寒そうだから、こういう物が必要なのね。こんなの毎日食べてたら、大変なことになっちゃいそうだけど、VもSもスタイルいいのよね~何が違うんだろ?1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 18, 2006
コメント(0)

~中(チュウ)、~中(ジュウ)を勉強をしたあとの練習問題。「わたしのうちでは、 "仕事" 中は、テレビを消しています。」 そう、おうちで仕事するのね。人にわざわざ言うほどのことでもないでしょ。「わたしのうちでは、 "電話" 中は、テレビを消しています。」 別に消さなくても、音小さくするだけでもいいんじゃない?「あそこは、"営業" 中暑いので、いつでも泳げる。」 温水プール?暑かったらイヤでしょ。まあ、想像力はすごいよ。La mia famiglia non accendono la TV dulante "il lavoro" . In Giappone e' normale .La mia famiglia spengono la TV dulante "la telefonata" . Non hai bisogno di spegnere , penso ...Li , si puo' nuotare sempre perche' "quando e' aperto perche' fa caldo" . E' la piscina ad acqua riacaldata ? 1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 16, 2006
コメント(2)

って言って、友達が連れて行ってくれたピッツェリア。台が軽くって、薄くってサクサク。ローマのカリカリとはちょっと違うの。イタリアの人って、1つのお皿からみんなで食べるのとか、嫌いだと思ってたけど、アツアツがおいしいからって、いろんな種類を時間差で頼んでくれた。わたしは、食べるのが遅くって、ピッツァ丸ごとたのむと、半分も食べ終わらないあいだに、台がふにゃふにゃになっちゃうし、チーズも硬くなっちゃう。嫌いなんだな、これが。このときは6人で行ったから、6種類の味が楽しめて、しかも全部焼きたて。食べるのに夢中で、最後の1枚、写真撮ってないのに気が付いて、あわてて撮ったらブレちゃった。ああ、おなかすいてきた・・・1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 15, 2006
コメント(0)

スケート競技、今、生で見てる人もきっとたくさんいますよね。英語のアナウンスの前に流れてるのが、イタリア語のアナウンス。「第○レースの用意ができました。」って言ったり、両選手の記録の紹介とかしてるんだけど、早口すぎて、あわただしくて、なんか落ち着かない。って思うのは、わたしのイタリア語の能力のせいかもしれないけど。英語のアナウンスがすっごくかっこよく感じる・・・1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 14, 2006
コメント(0)

きのうの世界遺産、メインはデルモンテ城だったけど、パレルモの街の様子もずいぶん紹介されてた。王宮や、カテドラルももちろんとっても素敵だったんだけど、テレビ見てて、「ああ、ここ行った!」って思ったのは、カリフラワーの山。だって、こんなに大きいんだもん。おじさんの頭よりも大きいかも。そして、パンもこんなにおっきい。何日分?おじさんのおなかも、負けてないけどね。このチーズはどんな味?そして、どんな風に食べるのかな?1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 13, 2006
コメント(0)

デルピエロ、まわりに人がいっぱいで、走るの大変そうでしたね。あんなにランナーのそばまで来られちゃうなんて、イタリアらしい。でも、聖火ランナーを見るっていうより、みんなデルピエロを見に来たんじゃない?アルマーニも走ってたけど、ウェアの色に文句つてけてたとか。冬なら、青か緑色を基調にするべきなんだって。わたしがデザインするならって、頼まれたら受けてたのかな?別に色は何色でもいいと思うけど、オレンジはどこからやってきた色なんだろう?デザイナーも、誰だか調べてみたけどわからなかった。誰か有名な人なのかなあ、開会式に着てたオリーブ・グリーンのコートはずいぶん地味だったけど。1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 12, 2006
コメント(6)

開会式、生で見たかったけど、やっぱり眠気には勝てなかった。イタリアだし、ライトがどこか消えてるとか、花火が1つ上がらないとか、絶対なにかトラブルあると思ったけど、大丈夫だった・・・よね?久しぶりにトンバ見たな~。前から不思議に思ってたんだけど、"tomba"って、お墓のことじゃなかったっけ?トンバは実家がお金持ちで、レースに自家用ヘリで行ったり、トンバ専用のスタッフ乗せたトンバ・バスとかがあったって話を聞いたことがある。日本のトップ選手には、たいていスポンサーがつくけど、イタリアはそういう制度?がないから、スポーツ続けたい人は、カラビニエリになるんだって。イタリア語の先生が言ってた。後で、選手のプロフィール見てみよっと。1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれるサイトです。
Feb 11, 2006
コメント(0)

テレビで、イタリア映画「ベニスで恋して」見終わったところ。主人公の女性が初めてヴェネツィアに着いたシーン。きっとわたしも、こんなふうに口開けてたね、初めてサン・マルコ広場に立ったときには。映画は、家族で参加したバスツアーのシーンから始まる。バスでの移動、日本だったら「寅さん」のビデオとか流れてるかもしれないところ、車内でお鍋の実演販売してるシーンがあって、笑っちゃった。なぜ旅行中にお鍋?ホントにこんなことあるのかどうか、友達に聞いてみよっと。
Feb 10, 2006
コメント(2)
今まで、何をきいても必要最低限しか話さなかった中国の学生。今日はすっごく積極的。何があったの?授業が始まるとすぐに、バレンタインの話題を提供。日本は女性から男性にあげるけど、中国は逆だとか、中国の高級チョコの値段とか。みんな話に乗ってきて、とっても盛り上がって、ウォームアップは十分。ちょっと早いけど。いろいろ質問するし、答えるし、わかってない学生に教えちゃったりもしてた。いつもとはまるで別人。そして、質問は的を得てるし、いつもは途中まではがんばるんだけど、最後は他の学生に頼っちゃうような読解の質問にも、ちゃんと工夫して自分の言葉で答えてた。今まで出さなかっただけで、ちゃんと頭には残ってたのかなあ、それとも最近すっごく勉強したのかなあ???本人すっごく楽しそうだった。今日みたいに4時間フルで頑張らなくってもいいから、いつもこんな感じで勉強してくれたら、先生うれしいな。そして、今以上にもっと上手になってくれるといいな。
Feb 8, 2006
コメント(0)
ホテルの外のバールで朝飯食べるついでに、トリノが地元の友達と会う前にちょっと街をぶらぶらしたときに発見。新しいヒントがいっぱいだった。たぶん後でまた観光できるよねって思ったけど、よかった、このときちょっと見ておいて。友達と会った後は、本屋やCD屋に行ったり、昼ごはん食べたり、そのほかいろいろあって、ちゃんと観光したのは王宮だけだったから。
Feb 7, 2006
コメント(0)
きのうに引き続き、ピネローロ。トリノで食べられなかった分、ここで一気にとりもどしたって感じ。安いって友達は言ってたけど、トリノで食べてないから、どのくらい安いのかは不明。すっごくおいしいお店だけど、ローカルすぎて、ぜひ行ってみてって言えなくって残念!
Feb 6, 2006
コメント(2)

トリノオリンピックのニュースを見てたら、懐かしい名前が。カーリングの会場はピネローロにあるんだって。友達が連れて行ってくれた小さな街。トリノから電車でだいたい1時間。街の中心はドゥオモのあるこの広場。友達が一番気に入っていて、どうしても見せたいって連れて行ってくれたのが、この教会。山の上にあって、ここの広場から見る景色はとってもきれい。デートにぴったりの場所ってことで、夕方になるとカップルだらけだって話。天井では天使が踊る。友達がいなかったら、絶対行かなかったと思う。聞いたこともなかったし。最近メールのやりとりも、間があいちゃいがち。女の子同志のちょっとしたおしゃべり、イタリア語で書くのはまだ難しいんだもん。友達も新しい仕事を始めて忙しいらしいし。これを機会にメールしてみよっと。
Feb 5, 2006
コメント(0)
いま、イタリアでは、シングルが流行ってるらしい。シングルでいることがかっこいいっていうことを煽る商品や、パッケージツアーなんかもずいぶん出てるんだって。そして、2月15日はシングルの日。自分にプレゼントとかしちゃうわけ?カップルの友達から、シングルいいね~なんて、カードとかもらっても、ちっとも楽しくなさそう・・・寂しがりやで、いつも誰かと一緒にいることに慣れてるイタリア人。このブーム長続きしないような気がするけどな~
Feb 3, 2006
コメント(0)
聖火も無事トリノに着いたらしい。遅れなくってよかったね。トリノのあるピエモンテ州のお菓子、バチ・ディ・ダーマ。日本語だと、貴婦人のキス。ころんとした形がわわいいでしょ。はさんであるのは、ヘーゼル・ナッツのクリームとか、チョコレートとか。どっちも捨てがたい。日本で見たことないけど、きっと紀伊国屋とか、成城石井とかのぞけば売ってるよね。ほんとに日本って何でもあるから。すっごく高いかもしれないけど・・・
Feb 2, 2006
コメント(0)
春節明けの初日、雨のせいか欠席者多数。このクラス、初級のときから出席率が悪くって、ちっとも改善されない。一応、みんな大学進学希望なんだけど、多分大学に行けるのは今のままだと2、3人。だって、ぜんぜん勉強してないもん。大学に入るためには、試験もあるし、面接も論文も最近はディベートさせる学校もある。そのためには、ちゃんと毎日学校に来るだけじゃなくって、お家でも勉強しなきゃ、とっても無理。授業が1日4時間なんだから、復習するだけでもかなりの時間が必要なはず。論文とか書けるような実力がなければ、専門学校。わたしは、すぐに専門技術を教えてくれる専門学校への進学はいいことだと思うけど、中国人の学生には、かっこ悪く映るみたい。でも専門学校に入るのには、出席率80%が最低ライン。大学にしろ、専門学校にしろ、学校に来ることは最低条件なんだけど、ちっともわかってない!!!ときどき「どんなにがんばって合格したか」みたいな話を卒業生が来て話してくれる学校主催の会があるんだけど、「出席率が悪いので、今こんなに苦しんでます」とかいう在校生の話のほうが、説得力があっていいんじゃないかと思ったりする。そして、そんな学生だったら、今担当してる他のクラスにいっぱいいるの。ああ、頭が痛い。。。
Feb 1, 2006
コメント(1)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

