全20件 (20件中 1-20件目)
1
日本人のうちへ行って、困ったことっていう話になった。「トイレがあたたかかったから驚きました。そしてボタンを押したら、水が出てきて髪の毛からズボンまで全部濡れてしまいました。」ってしょんぼり。スイスじゃ、便座が冷たくってビックリすることはあるそうだけど。ウォシュレット、スイスにはないのね~ 大丈夫、日本人も発売当初は、みんな同じ失敗したらしいよって励ましといた。確かにボタンがいっぱいあって、どれ押していいんだかわからないよね。ハンサムなこの学生が人のうちのトイレで困ってるのを想像しちゃって、笑うの我慢するのが大変だった。
May 30, 2006
コメント(0)

いつも使ってるホテル予約のサイトからきたメール、今回はナポリのお勧めホテル。わたしが知ってるナポリは、駅と港と船から見たこのお城?だけ。カプリにすぐ行っちゃって、ナポリは観光してないから。ナポリのコーヒーってほんとに他の街と一味違うらしい。パスタもナポリのお水でゆでると別物っていうし。本場のカンノーリも食べたいよ~「ナポリを見て死ね」っていうけど、わたしは食べてからじゃなくちゃイヤ。
May 29, 2006
コメント(0)

ダヴィンチの最後の晩餐があるミラノのSanta Maria delle Grazie サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会。「最後の晩餐」のMの秘密とか、女性が描かれてる不思議とか、テレビでいろいろやってるけどね、わたしが一番不思議なのは、どうしてみんな横一列に並んでるのかってこと。ふつう、お互いが良く見えるように丸く座ったりするものじゃない?せっかくここまで来ておきながら、教会の中見ないで、帰っちゃう人が多いのも不思議。だって、こんなにきれいなんだよ~そしてGrazie、同じスペルで、「ありがとう」のときはグラッツェって書くのに、この教会のときだけ、どうしてグラツィエなんだろう?
May 28, 2006
コメント(0)
名前を覚えるのも先生の仕事。大人数のクラスは大変。同じ苗字の人も多いんだよね~。きのう教えたクラスは10人。2回目だったけど、大体覚えてる。出席簿で名前呼びながら再確認。OK、OK。1人新しい人いるけど。で、授業始めて冷や汗(^.^;。1人の学生の名前がどうしても出てこない。さっき出席とったばっかりじゃん・・・授業の内容は、「これは~さんの~です。」 はあ、よかった。学生が言ってるの聞いてチェックしよ。よしよし、Aさんね。てチェックしたのに、自分が呼ぶときになると、出てこない。いつもは、学生の名前呼んで当てるけど、きのうは、わかってる人の名前もときどきパス。だって1人だけ呼ばなかったらまずいじゃない。どうしちゃったんだろ?Ricordare i nomi degli studenti anche il mio lavoro . E' difficile perche' ce ne sono tanti .Ieri ho insegnato una classe . Era seconda volta . C'era un nuovo ma pensavo che mi fossi ricordata tutto .Durante la lezione non mi e' venuto il nome di uno studente . Appena ho controllato la presenza chiamando i nomi ...Il tema di ieri era "Questo e' il libro di A." Per fortuna ho potuto sentire il suo nome .Ma quando ho cercato di chiamarlo non mi e' venuto il suo nome . Di solito faccio rispondere chiamando i nomi ma ieri non l'ho fatto .Che' cosa mi e' scesso ?
May 27, 2006
コメント(2)
![]()
初級のクラスでは、言葉を教えるのに、絵のカードを見せる。ホワイトボードにマグネットで貼ってみんなで発音して、覚えたらカードをはずしてく。この半年、中級しか教えてなかったから、カード使うのが久しぶり。貼るときはいいのね。カード片付けるときが問題。最終確認で学生に言葉言わせながらはずしていくんだけど、マグネットがねぽろぽろ落ちていっちゃうの。そして結構なカードの量で、机のうえがいっぱいになる。あとでもう一度使いたいカードがあって、順番考えてはがしてるつもりなんだけど、結局ぐちゃぐちゃになっちゃってカードがみつからずに、一生懸命考えた導入の文が使えなくなっちゃうこともあったりして。先生って、いろんな技術が必要なの~こんなマグネットにしてみようかな~
May 26, 2006
コメント(0)
天蓋つきベッド、ず~っとあこがれてた。お姫様っぽいじゃない?お部屋に入って、このベッド見たときは、大喜びだった。で、実際泊まってみてどうだったかっていうと、不便。えっと、この柵?が。これがなければ、あっちからも、こっちからもベッドに入れるのに~
May 24, 2006
コメント(0)

フランス語って、ちょっとイタリア語と似てる。でも、フランス語はやわらかくって、イタリア語はしっかりした感じ。フランス語勉強したことはないけど、聞いた感じだと フランス語 イタリア語 また明日 ア ドゥマ ア ドマーニ 了解 ダッコ~ ダッコールド じゃ アッロ~ アッローラ 最後の母音が原因ね。だけど、今日テレビでフランス語の番組見てて、気が付いた。Rの音の後に吐くときみたいな音が聞こえるってことに。吐くがきたなければ、うがいの音でもいいけど。だからか。クラスのフランス人の「もちろん」、なんかちょっと変だと思ってたんだ。「もちろグァん」みたいな。なんか、おしゃれなフランス語がちょっと身近になっちゃった。
May 22, 2006
コメント(2)
ローマのテルミニ駅近くの信号。黄色なのにがんがん人渡ってる。こわいよ~! 荷物もあるし、ゆっくり次の青まで待とう。で、青になって渡ろうと思った瞬間、信号が黄色に。えっ、まだ3歩くらいしか歩いてないんですけど・・・ちょっとあわてて早足になったわたし。他の人は普通に歩いてる。この信号、やけに黄色が長い。どうりでみんな落ち着いてるはず。ねえ、黄色って、もうすぐ赤になっちゃうから、危ないよってお知らせのためにあるんじゃないの?ず~っと黄色だったら意味ないんじゃない?
May 21, 2006
コメント(0)

「家の鍵」っていうイタリア映画を見に行った。事情があって、生まれてから1度も会ったことない障害者の子どもを、治療のために外国の病院に連れて行くお父さんのお話。治療の辛さに、見ているお父さんのほうが耐えられなくって、病院抜け出して子どものペンフレンドに会いに旅行に行っちゃっう。旅行の間に父性愛に目覚めて、子ども引き取ることに決めるんだけど、これからいろいろ大変だよ~っていうところで話が終わる。アメリカの映画って、勧善懲悪、ハッピーエンドのものが多いけど、日本映画もイタリア映画も、「う~ん」ってなっちゃうものが多いよね。この映画も、考えさせられることがたくさんあったな。テーマはちょっと重たかったけど、俳優さんはすてきで他の映画も探してみよっと。そしてフランスの女優さんが話してるイタリア語、とってもわかりやすかった。このくらい話せるようになればな~。最近さぼってるから、またがんばろ。
May 20, 2006
コメント(0)
今日は、中級のクラスで「Aは、~ば~ほどいい」をやった。「お給料は高ければ高いほどいい。」とか「物価は安ければ安いほどいい。」みたいな。「恋人は~ば~ほどいい。」わたしは、「やさしければ」「ハンサムなら」「お金があれば」とかを想像してたんだけど、フランス人の学生が作ったのは「恋人は多ければ多いほどいい。」だった。 なるほど・・・金髪で青い目で、やさしくて頭の回転もはやい、この学生。ほかのクラスにもファンがたくさんいるんだよね。
May 19, 2006
コメント(0)
テレビつけたら、ローマの街を英語で紹介してた。Seito Paul なんたらかんたら headquarters・・・・???ローマにそんなところあったっけ? 画面はヴァチカン。サン・ピエトロか。どうやったら San Pietroサン・ピエトロ が Seito Paulセント・ポール になるんだろう?イタリア語になれちゃうと、英語の音がすっごく不思議。ヴェニス、フローレンス、ロームってぜんぜん別の場所みたい。フローレンスなんてフィレンツェとフしか一緒じゃないし。カトリックの総本山も、英語だとヘッド・クオーター。こういうところにも使うのかって思いながら、英語よく知らないわたしは、会社思い出しちゃって。じゃあ、法王は社長でConclaveコンクラーヴェは役員会議ねなんて、いらない想像もふくらんじゃったりして。
May 17, 2006
コメント(2)

ほ~ら、おいしそうでしょ!チーズでかいね~ どんな人が買うんだろ?買ったらどうやってもって帰るのかな~そっか、別に丸ごと買わなくてもいいんだ。バットみたいなサラミ。サンドイッチ何個分?チーズもさ、こんなに大きくっちゃ、置くところないよね。そして、イタリアの人も、こういうもの買うのね。すべてマンマの手作りってわけじゃないんだ。なんかちょっと安心した。食べてみたいな~、ホテルに泊まってるんじゃちょっと無理。もちろん、日本には持って帰れないしね・・・
May 15, 2006
コメント(0)
最近、本当にダヴィンチ関係の番組が多いね~フィレンツェとかミラノとか、見慣れた場所がいっぱい出てきて、なんだか感慨深い。ローマにある木工細工のお店、お店の前に飾ってあるのは、ダヴィンチが設計したとおりに作ったっていう自転車。今あるものとほとんど一緒じゃない?サドルが木でおしり痛くなっちゃいそうだし、こぐ姿勢にしょっと無理がありそうだけど。やっぱりすごい人だったんだな~
May 14, 2006
コメント(0)
イタリアにずっと住んでた友達が帰ってきて、ひさ~しぶりに会った。それで話題になったのが、アマルフィの街の中を走って行く女の人に、街の人たちが声をかけてる紅茶のCM。郵便配達のおじさんとぶつかりそうになって「ごめんね」って謝ってるシーン。この2人は仲良しなのか?わたしは「ごめんねsucusa」って言ってるから仲良しなんじゃないの?って言ったんだけど(知らない人だったら「ごめんなさいsucusi」になる。)イタリア暮らしの長い友達の意見はちょっと違う。友達だったら、あんなにすぐに放してくれない。最近どうしてるとか、何をそんなに急いでるとかから始まって、いろんな話が始まっちゃうから。でも、知らない人だったら、ふざけんな!とか何とか、絶対言うし・・・結局答えは出なくって、別に出なくってもいいんだけど、家でCM見ると、この話思い出しちゃって、すっごく気になる。どっち?
May 13, 2006
コメント(0)

すっごく楽しい、バルジェッロ美術館。むかしの処刑場だったのね~、ぜんぜん知らなかった、そんな怖いことがあったところだなんて。建物も楽しいけど、コインとか、昔使ってた道具とか、いろいろあって見るものいっぱい。やっぱりダヴィンチ・コード見に行こうっと。500年前の建物が残ってて、まだ普通に使われてる。石の文化ってすごい。フィレンツェの旅行記へはこちらから
May 12, 2006
コメント(0)

きのう中国の街を紹介する番組を見て、すっごく似てるっなて思ったのがフィレンツェ。川に沿って家が並んで。家が川に張り出してるのは、部屋をひろくするためっていうのも同じ。橋にお店がいっぱいなのも一緒。人種が違っても、考えることってそんなに変わらないのね~
May 11, 2006
コメント(2)
今日のテーマは「もう」「まだ」。「もう」「まだ」のあと、前にやった課の復習プリントやらせたら、去年の誕生日にプレゼントをもらいましたか? 「いいえ、まだです。」まだ待ってるの?今日、朝ごはんを食べましたか?「いいえ、まだです。」って、もう2時ですけど。すっかり、気に入っちゃったらしい。使い分けも練習したのに・・・Oggi ho insegnato "gia""ancora" .Dopo ho dato aglli studennti dei esercicci della unita' che hanno gia studiato prima .L'anno scorso ai ricevuto i regali per compleanno ? "No , ancora ."Aspetti ancora ?Hai gia mangiato la prima colazione ? "No, ancora ."Sono le 2 ...
May 9, 2006
コメント(0)

きのうのウルルン、1時間よだれたれっぱなし!あのパパの作るお料理食べてみた~い。シチリアって、お魚おいしいし、野菜もおいしいし。まあ、野菜は全部シチリア産ってわけじゃないかもしれないけど。そして、こんな風にお皿に盛られちゃったら、もうお腹はちきれても食べるしかないでしょ。
May 8, 2006
コメント(0)

最近いろんな所で飲めるようになったエスプレッソ。まだ、認知度低いのかもしれないけど、イタリアじゃコーヒーと言えばエスプレッソ。わたしの友達、イタリア人なんだけど、バックスでエスプレッソ頼むと、いつも「エスプレッソは、量が少ないんですけど、いいですか?」って聞かれるんだって。きっと「知ってるよ、そんなこと!」って言いたいだろうね~。聞かれるたびにちょっと笑っちゃうって。In giappone se ordini un caffe' devi prendere un caffe' americano .Caffe' espresso non e' ancora popolare .Un amico italiano quando ordina espresso al bar i camerieri gli diccono sempre "Espresso e' un sorso, va bene ?"Penso che voglia dire "Lo so , lo so !"
May 6, 2006
コメント(0)

ファエンツァのマヨルカ焼きの紹介見て、また行きたいところが増えちゃいました。マヨルカ焼きで思い出すのが、カプリの教会。真っ青な夏の空に映える教会の白。新しいのかな?中もまぶし~い!!そして、床は全部マヨルカ焼きのタイル。寸詰まりのぞうとか、人間みたいな耳もったワニとか変わったテーマ。なんでかな~???カプリ島の旅行記へはこちらから
May 1, 2006
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
