全20件 (20件中 1-20件目)
1

シエナの街が17の地区に分かれてて、パリオのときは地区対抗のレースがあるってことも、いもむし地区っていうのがあるってことも知ってた。でもまさか、バラしょってるとは。。。まだまだ深いぞ、イタリア!
Aug 30, 2006
コメント(10)
なかなか信じてもらえないんだけど、カプリに行ったとき、青の洞窟で泳いだのね。(自慢!)アマルフィとポジターノの間にもエメラルドの洞窟っていうのがあるらしい。絶対行こ!って思ってるんだけど、泳げるかなあ?ダメって言われても、聞こえないふりして飛び込んじゃえばいいか。問題は、お水に入れるくらいのお天気かってことね。
Aug 28, 2006
コメント(8)
大きい本屋さんに行っても、ネットで探しても、ぜんぜん南イタリアのガイドブックがないのはなぜ?行くところを決めるのには、イタリアツーリングクラブが出してる本を使ってるんだけど、言葉ばっかり。だから、現地に行ったら、細かい解説付でいろいろ見たいの。こんなにいいガイドブックがあったのに、今は絶版なんだって。残念・・・
Aug 27, 2006
コメント(2)
聴解してるとき、1人の学生が、おもむろに辞書をひきはじめた。おかしいな、難しい言葉なんてなかったはずなのに。何を調べているんですか? 「タロウって何ですか?」「太郎」は、辞書には載ってないと思うよ。ついでに「花子」も「イチロー」も説明しておいた。
Aug 25, 2006
コメント(4)

イタリア語会話の今日のテーマは「行く」andare。動詞の活用はなんとかなっても、前置詞が・・・海に行く:al mare山に行く:in montagnaプールに行く:in piscina学校に行く:a scuolaなんで、海はaでプールはin?どうして海は冠詞がつくのに、山や学校は冠詞なし?????よく使うものは使ってるうちにだんだん覚えてくし、ちょっとくらい間違えたってどうってことないとは思うんだけど。。。Ogni mattina Pimpa si prepara e va a scuola.Anche Tito vorrebbe tanto andarci ma è troppo piccolo.Allora decide di fare la scuola in casa..ピンパは毎日学校へ行きます。ティトも学校へいきたいのですが、まだとっても小さいのです。それで、おうちで学校ごっこをすることにしました。
Aug 21, 2006
コメント(4)
で、どこで食べようか、考え中。ってほとんどナポリ行くことに決めてるな・・・ブレンディって店がマルゲリータ発祥の地ってことらしい。おいしいのかな~サイトを見たら、ちゃんと日本語もある。また楽しい日本語だ。興味のある方はこちらからBrendi
Aug 20, 2006
コメント(4)
暑~い!!!!!でも、外出するときはジャケットが必需品。だって、電車も建物の中も冷やしすぎじゃない?入って涼しさにホッとするのは一瞬だけ。窓開かない電車とか、やめない?この間の停電のときとか、大変だったでしょ。夕方とか結構涼しいときもあるし。カプリのタクシーはコンパーチブル。なんかこんなふうに、オシャレで涼しい方法ないのかな~
Aug 19, 2006
コメント(4)
学生が見せてくれたデジカメで撮ったビデオ。夜の通りを、女の子が右へ行ったり、左へ寄ったり、ふら~り、ふら~り歩いてる。どうも、酔っ払った女の子を後ろから追いかけて撮ったらしい。撮った本人も周りで見てる学生も大笑い。でも、撮った君も充分あやしい人だよ!きのう渋谷で飲んで、1時ごろ1人千鳥足で歩いてたあなた、フランスで有名人になってるかもしれませんよ~
Aug 18, 2006
コメント(0)

テレビ見てたら、こんなものを紹介してた。お湯入れるだけで、パスタが茹で上がっちゃうらしい。ホント~?おいしいの? お塩はいついれるの?Ho visto questo alla TV . Basta solo verso l'acqua bolita .Sono buoni ? Quanto aggiungo il sale ?簡単で早いかもしれないけど、ちょっと寂しくない?もういいかな~とか、どう思う~?とか 味見する楽しみなんかはなくなっちゃいそう。Sono pronti velocemente e facilmente ma mi mancha qualcosa .
Aug 17, 2006
コメント(4)
友達のフィレンツェ行きたいっていう話から、「冷静と情熱のあいだ」の話に。フィレンツェに行ったことある人は、結構ドゥオモに登ってるでしょ?1回経験あったら、待ち合わせするのに、ドゥオモの上選んだりする?確かに、景色はいい♪ 街がよく見えるし、遠くの山だって。ああ、登ってきてよかったな~って思うけど。でもね、ハアハア、フウフウ言いながら、汗だくで好きな人に会うのなんて絶対いやじゃない?C'e' un film giapponese si chiama "Tra calma e passione". Questo film e' ambientato a Firenze .Un ragazzo sale sulla cupola del duomo . Perche' 10 anni fa , ha dato un appuntamento alla sua ex ragazza .Sei mai salito ? Vioi vederti con qualcuno li ?Si , si puio vedere buon paesaggio . Ma e' molto duro di salire sulla cima .Io non voglio incontrare uno che amo essendo in un bagno di sudore ...
Aug 16, 2006
コメント(2)
けっこう漢字の流行が長続きしてるイタリア。ブルーだし、サッカー応援のときに着るのかな?なんだか、とっても弱そうじゃない?まあ、正しい漢字使ってるだけいっか・・・
Aug 15, 2006
コメント(2)
3時のおやつじゃなくって、朝ごはんね。ゆっくり起きて、海とか見ながら。あとはリコッタチーズとかあったらいかな~♪甘いもの食べると、お休み気分盛り上がっちゃうんだよね
Aug 13, 2006
コメント(2)
丸いモッツアレッラはよく見るけど、こんなタイプもある。これもナポリで食べなくっちゃね~
Aug 12, 2006
コメント(2)

この間のウルルン滞在記見てから、すっかりナポリに行く気になっているわたし。お菓子屋さんをネットで検索してて発見。ダンヌンツォというチョコレートはガンブリヌのオリジナル商品だ。1級の材料をつかって昔からの作り方によって作られたこのチョコレートはただ食べるし甘いコーヒーにもつける。しかも観光客はおみやげとして買って帰る。ガンブリヌスの上手なおケーキ屋さんがナポリの伝統に従ってパリパリしているスフォリアテッラ、ラム酒を入れたババ、小さなシュークリーム、「ヴェスーヴィオ」というふうな高尚で美味なケーキを作る。原文はこれね。機械翻訳とかしたのかなあ?ナポリ大学なら日本語勉強してるひとたくさんいるんだから、ちょっと見てもらえばいいのにねえ。I cioccolattini D'Annunzio, una esclusiva del Gran Caffè Gambrinus. Ingredienti di prima qualità ed una ricetta antica fanno di questo prodotto una prelibatezza da gustare da soli o accompagnati ad una dolce tazza di caffè. Un regalo unico per il turista che vuole portare con se un ricordo indimenticabile.Le fragranti sfogliate napoletane, i baba al rhum, i bignè, le code d'aragosta e l'esclusivo "Vesuvio" sono tra i raffinati e prelibati dolci realizzati nel rispetto della tradizione napoletana e frutto dell'opera degli abili pasticcieri del Gambrinus.「ダンヌンツォ」というチョコレートはガンブリヌのオリジナル商品で、高級な材料をつかって昔ながらの製法で作られています。そのまま食べてもいいし、コーヒーと一緒でもおいしく召し上がっていただけます。ナポリ観光の思い出に、おみやげとしても最適です。パリパリしているスフォリアテッラ、ラム酒につけたババ、小さなシュークリーム、「ヴェスーヴィオ」というガンブリヌオリジナルのケーキ。ガンブリヌスの熟練したケーキ職人たちが、ナポリの伝統に従って、洗練されたおいしいケーキを作っています。う~ん、難しいけど、こんな感じかな~イタリア語の表現が、すっごく日本語と違うのがよくわかる。Un regalo unico per il turista che vuole portare con se un ricordo indimenticabile.直訳すると、旅行者が、一生の思い出として持ち帰りたいと思う、唯一のお土産です。自信まんまんだね~
Aug 11, 2006
コメント(4)
夏期講習のフランス人学生。30分くらい遅れてやってきて、ちょっとアンニュイな雰囲気。新出語、導入しおわっちゃった後だし、ルールも説明もしちゃったし、他の人のノート見ながらけだるそうに口頭練習。フォローしたつもりだけど、どうかなって心配してた。レッスンのあと、ツカツカってやってきて、なんだろうって思ったら、「今日の勉強は楽しかったです。」だって。楽しくってこれだったら、楽しくないレッスンのときはどんななんだろう?ちょっと見てみたいな~
Aug 9, 2006
コメント(0)

半過去、イタリアにいたときに勉強した。半分過去ってどういうこっちゃ???いろな用法を説明してくれたけど、ちんぷんかんぷんで、日本語で教えてくれ~って思ってたんだった。日本に帰ってきてから、日本語で教えてもらっても、やっぱりよくわからなかったんだけどね。こう考えるとちょっとは成長してるな。ゆっくりだけどね~
Aug 7, 2006
コメント(2)

ウルルン滞在期にでてきたお菓子、ホントにおいしそうだった~スフォリアテッレって紹介されてた貝の形のお菓子、わたしのなかではすっかりスフォリアテッラで定着してるんだけど。1つだからスフォリアテッラで、いっぱいあるからスフォリアテッレじゃないの?パニーニみたいに間違って普及しちゃうと、イタリア行ったとき、日本人困るんじゃない!?
Aug 6, 2006
コメント(0)
初級じゃ、教科書2冊勉強するんだけど、ゆっくりクラスもとうとう1冊目が終了。終了記念に全員にスピーチしてもらった。クラスの友達がみんないい人で、勉強するのがとっても楽しくて、勉強して上手になったのを実感してるって感じ。他の学生のスピーチ聞きながら、みんなが「うん。うん。」ってうなずいてる。ほとんどが「あいうえお」から始めた学生たち。すっごく感激して、上手になったね~って泣きそうになっちゃった。
Aug 4, 2006
コメント(4)

今年の夏期講座の初級コース、今日は「て形」。「~てください。」を使ったタクシーとか買い物のスキット。動詞もそんなに入ってないのに、まだ早い気もするけど、まあ旅行でも使う頻度高いから。「て形」はルールがたくさんあって、クラスレッスンだったら、これでもかっていうくらい口頭練習するんだけど、今回は「~てください。」の意味がわかって、活用表見ながらでも言えればOK。ちょっと気が楽~このクラス、フランス人が多いんだけど、語尾がとってもあいまい。もともとフランス語って「ボンジュ~」とか「オ~ヴォワ~」とかフェイドアウト系だけど、そのせい?そして「く」の発音も難しいらしくって「キュ」に聞こえるの。「ちょっとまってキュむにゅむにゅ」とか「写真を撮ってキュむにゅむにゅ」えっと、「ください」が大切なんですけど・・・ひとりの学生の言ってることが聞き取れなくって、何度か言ってもらったら、さっき練習したばっかりの「書いてください。」を一生懸命使ってた。ゴメン!だって「キャいてキュむにゅむにゅ。」って聞こえたんだもん!
Aug 3, 2006
コメント(2)
アマルフィ海岸にはきれいなところがいっぱいみたい。写真見てるだけで、あっという間に時間がたっちゃう。行くのは9月の終わりごろ。こんな風にまだ花咲いてるかなあ?ホテル選びも困っちゃう。どの街に泊まったらいいかなあ?行きたいところいっぱいあるし。アマルフィ、ポジターノ、ソレントとかね。またバスの時刻表とか、ネットで探さなきゃ。いろいろ計画たてて・・・な~んて言ってて、カプリに行ったときは、結局ホテルのまわりブラブラするだけで1週間終わったんだった。。
Aug 2, 2006
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1