全23件 (23件中 1-23件目)
1
就学生以外の学生たちは、いろんなクラスを見学して自分の入りたいクラスを決められる。今日も2人見学に入って、クラスの学生たちが大歓迎してるのに、固い表情。「はじめまして。」とか「お名前は?」とか言っても無反応。えっ、もしかしてゼロ初級?ヤダ、いくらゆっくりクラスっていっても、もう2か月も勉強してるんだし、さすがにゼロの人は無理でしょ。自己紹介、導入しちゃったよ。1時間、ず~っとわけわからないまま、座ってたはず。かわいそ~一応帰るときには、同じ国の学生から「2か月後には君たちもこうなるよ」って伝えてもらったんだけど。あとで事務の先生に確認したら、「とっても楽しかった。」って言って7月から始まるコースに申し込んだんだって。う~ん、何が楽しかったんだろ?確かにこのクラスはみんなが楽しんで勉強してて、和気あいあい。特に今日は「~してから~」で、「銀行へ行ってから、恋人に会います。」とか「花を買ってから、うちへ帰ります。」とか言って、みんなでひゅ~ひゅ~やってたけどね。
Jun 30, 2006
コメント(0)
着脱動詞と、連体修飾の確認テスト。「赤い服を着ている人はAさんです。」みたいな。「あの帽子をあぶっている人はBさんです。」これは×でいいよね?じゃあ、「あの帽子をはこんでいる人はBさんです。」は?「運ぶ」とかまだ勉強してないんですけど・・・
Jun 29, 2006
コメント(0)
初級のクラス。一人の学生が休み時間のあと、少し遅れて教室に戻ってきた。ちょっと困らせちゃおって思って、その学生の席に座ってたら、教卓へ。何するのかと思ったら「さあ、始めましょう。」って言って教え始めた。「わたしの椅子に先生が座っています。わたしは椅子がありません。どうしたらいいですか?」きゃ~、すばらしいよ。ちゃんと予習してきてて、次に何やるかわかってるし、導入もポイントついてる。しかも、ぶっつけで。これからは君が教えたら?他の学生たちは、彼の日本語がよくわからなかったみたいで、口開いてたけど。口調とか、板書の仕方もそっくり。良く見てるね~
Jun 28, 2006
コメント(0)
Azzurri: prima maglia con Australia Scelta per esigenze tv e per volonta' degli Azzurri (ANSA) - DUISBURG, 24 GIU - L'Italia anche contro l'Australia, lunedi' per gli ottavi di Germania 2006, si presentera' in campo con la sua prima maglia. Totti e compagni giocheranno con la divisa tradizionale degli 'azzurri'. Sara' cosi' per esigenze tv, scelta della Fifa e per volonta' del gruppo italiano. La decisione sara' ufficializzata nella riunione tecnica con la Fifa che precede gli allenamenti della vigilia. Non esiste un diritto di scelta ma sceglie la Fifa sentendo le due squadre. イタリアチーム(アッズーリ):オーストラリア戦で新ユニフォームお披露目テレビの都合とイタリアチームの意向で6月24日 月曜日、2006年ドイツ大会のベスト8をかけてイタリアがオーストラリアと対戦する。そのフィールドに、イタリアチームは新しいユニフォームで登場し、トッティはじめ選手たちは伝統的な青い(アッズーリ)ユニフォームで戦う。放映、フィファ、そしてイタリアチームの意向。運営委員会とフィファが前日の会議で決定した。フィファに決定権はないが、2チームに相談し決定した。あってるかな~。お披露目場面を見たかったのに、画像が乱れたとかいって見られなかった。残念・・・だけど、国家のところは確認したよ。みんなおっきい口あいて、ちゃんと歌ってるじゃない!さあ、本腰いれて応援しよ。10人になっちゃったけど、がんばれ~
Jun 26, 2006
コメント(2)

ダヴィンチ・コード読み終わりました~。ガ~って一気に読んじゃった。知ってる場所がたくさん出てくるから、なんかとってもリアル。そして、最後の最後に出てきたのが、「ホテル・ブルネレスキ」の名前。ほら、教授がソフィーを誘うの。ドゥオモにとっても近いこのホテル、昔は女性用の刑務所だったって話。始めてフィレンツェ行ったときに泊まった思い出のホテル。イタリア語ゼロのわたし達にホテルの人が一生懸命教えたがったのがコレ。屋上のテラスからドゥオモが見えるの。
Jun 25, 2006
コメント(0)
今日はホントにお天気よかった。こんな日ににょきにょき現れるのが、黒い日傘。UVケアも大変ね。カプリにいったときも、いっぱい見た。日傘だけじゃなくって、帽子に長袖のブラウス着て、首にはタオル。変だよ!それでなくても肌の露出度高いイタリア、しかもビーチリゾートのカプリで、みんなの注目の的。そんなに焼けたくないんなら、どうしてこんな真夏に海に来る?日本のクーラーきいた涼しいおうちでゴロゴロしてればいいんじゃないの?カプリの旅行記へはこちらから
Jun 24, 2006
コメント(0)
今、教えてる初級のクラス、いろんな国の学生がいる。韓国、スイス、台湾、中国、アメリカ・・・。男性陣はみんなサッカーが好きみたい。アメリカ人の学生、わたしが教室に入るとすぐに「アメリカも日本もダメです~」そうね、アメリカも負けちゃったもんね。「欲しいです」と「したいです」勉強したばっかり。復習のために「今日の夜は何をしたいですか?」って聞いたら、「早く寝たいです」。え~、週末の夜どこも行かないで寝ちゃうの?「朝4時からスイスVS韓国のゲームがありますから。」そっか。よかった、試合土曜日で。翌日授業だったら、眠くって大変でしょ。
Jun 23, 2006
コメント(2)
トッティ、髪切って、精悍になった。ちょっと頭もよさそうに見えるわ。ずっとモップみたいだな~って思ってたけど、特に汗かいたときなんか。でもちょっと、おやじっぽくなっちゃったかな~
Jun 22, 2006
コメント(2)
今日の初級の授業、テーマは「~たら」お金があったら、宿題がなかったら、寂しかったら・・・いろいろ広がって、時間がおしちゃった。去年は「女性だったら、女性のお風呂に入りたいです。」っていう学生がいたけど、今年は「男性だったら、男性トイレに入りたいです。」だった。いや、男性が女性トイレに入ったら、そっちのほうが変でしょ、わからなくはないけど。クラスでできるほうの学生、「犬だったら、犬のご飯を食べます。」とか「有名だったら働きません。」とか、作る文がつまらない、つまらない。まわりが、「有名だったら、先生にサインをあげます。」とか「有名だったら、ファンがいっぱいいます。」とか、ちゃんと言えなくっても、雑誌に写真がいっぱいとかワイワイ盛り上がるなか、なかなか文も作れない。語学の勉強って想像力も必要。Oggi ho insegnato "se" ." Se avessi tanti soldi ...""Se non ci fossero i compiti ...""Se fossi solitario ..."Gli studenti vorevano fare tante frasi e ci mancava il tempo .Una ha fatto "Se fossi una ragazzo, andrei al bagno per signori ." E' normale ...Uno studente abbastanza bravo ha fatto " Se fossi un cane, mangiarei i cibi per cani.""se fossi famoso, non lavorerei." Sono troppo mediocri .Altri tutti fanno "Se fossi famoso ti darei il mio autografo.""Se fossi famosa avrei tanti fan ." ...Studiare la lingua, deve essere ricco di fantasia .
Jun 20, 2006
コメント(0)

きのうもずいぶん活躍してたカカ。かっこいいアルマーニ・ジーンズのポスターはずっとカカ。1枚こっそり。。と思ってるけど、なかなかチャンスがないの。顔がいいだけじゃなくって、脱いでもすごい!でもさ~、カカって名前、ちょっと微妙。"カッカ"って前にも書いたけど、う○ちのこと。カカ(Kaka')って後ろにアクセントがあるからいいのかなあ?
Jun 19, 2006
コメント(2)

きのうのお菓子の作り方、ご要望があったので、のせますね。イタリア語のお勉強もかねて。frittelle di risoIngredienti:100 gr. di Riso50 gr. di Farina bianca25 gr. di Burro20 gr. di zucchero1/2 litro di Latte3 Uova1 Limone1 Bicchierino di RumSaleOlio per friggere お米の揚げたの 材料 米 100g 薄力粉 50g バター 25g 砂糖 20g 牛乳 500ml たまご 3個 レモン 1個 ラム酒 小さじ1杯 塩 油 揚げるため1.Lessare il riso nel latte.2.A metà cottura aggiungere il burro, un pizzico di sale, lo zucchero e un po'di scorza di limone grattugiata .3.quando sarà pronto versarlo in una ciotola e lasciarlo raffreddare .4.aggiungere poi tre tuorli, la farina e il liquore , mescolare quindi fra riposare.5.Mentre si scalda l'olio in una padella per fritti, unire al riso gli albumi montati a neve, mescolando delicatamente.6.Buttare il composto a cucchiaiate nell'olio bollente e friggere le frittelle da una parte e dall'altra.7.Scolare su carta assorbente e servirle su di un largo piatto cosparse di zucchero. 1.牛乳でお米をゆでる 2.半分くらいゆだったら、バター、塩1つまみ、砂糖、レモンの皮をすりおろしたもの少々を加える。 3.ゆだったら、さましておく 4.さめたら、黄身3つ分、薄力粉、ラム酒を加え混ぜ合わせたら、生地を休ませる。 5.油を熱している間に、卵白を泡立てて生地に加え、やさしく混ぜる。 6.生地をスプーンですくい、油に落として揚げる。 7.油をよく切り、砂糖をふった皿の上に盛る。
Jun 18, 2006
コメント(2)
明日は父の日。母の日にはカーネーションあげたりするけど、父の日には特別なものはないでしょ。イタリアの父の日は、3月19日。お米で作ったこんなお菓子を食べる。もっちりしてて、ちょっぴり甘くって、1口サイズでいくつでもお口に入っちゃう。。。
Jun 17, 2006
コメント(2)

今日は初級のクラスで「いつものと」。「エアコンをつけると涼しくなります」とか「つまみを回すと音が大きくなります」とかね。実物つかって、エアコンつけたり、消したり、カセットの音大きくしたり、小さくしたり。口頭練習終わって、「じゃあ、テープを聴きましょう。」ってボタン押したら、テープがポンって。学生たちが笑いながら「ボタンを押すとテープが出ます。」って大声で。別に定着を確認したかったわけじゃないんだけど。そして、「先生の顔が赤くなりました~」って。ハイ、よくできました
Jun 15, 2006
コメント(2)
ちょうど4年前、ワールドカップのとき、イタリアにいた。イタリアが韓国に負けちゃって、イタリアでは韓国マフィアがどうのこうのってまことしやかにささやかれてて、お茶1杯飲むのにも、韓国人じゃないよね?ってチェックがあったけ。ローマのバールで、地元のおじさんたちと一緒に見たスペイン対ブラジル戦。自分の国でもないのに、熱狂的な応援、おじさん死んじゃうんじゃないかと思ったよ。ミラノでちょうど決勝戦。ホテルの人との話題もサッカー。他の人がラテンの国だからってブラジル応援するなか、フロントのお兄さん1人とわたしだけ、ドイツが勝つよね~ってちっちゃく応援。すっごくサッカー好きなわけじゃないけど、イタリア人みんながサッカー好きってわけじゃないけど、ちょっとしたおしゃべりには格好の話題で、しこんでくれた友達に感謝。
Jun 13, 2006
コメント(2)
サッカーって、試合の前に、両方の国の国家が流れるじゃない?大きい声で歌ってる人、ただ聞いてるだけの人、いろいろいるけど、イタリア人の友達が言ってた。イタリア人は国家なんて知らないって。イタリア戦は、その辺も見どころ。
Jun 12, 2006
コメント(4)

ワールドカップが始まって、ドイツ関係の番組がたくさん。わたしは一回しか行ったことないし、フランクフルトしか行ったことないけど、なんかとってもきれいなイメージ。もう一番感動したのはね、トイレがきれいなの。やっぱり近くても違う国なのね、イタリアとは。イタリアのトイレはね、こんなきれいなお姉さんが、こんなトイレに入っちゃうの???っていうようなところがたくさんあるからね。ただね、雰囲気はこんな風にとってもよくっても、コーヒーの味はイタリアの勝ち。フランクフフルトの旅行記へはこちらから
Jun 10, 2006
コメント(0)
初級のクラスの授業。とうとう普通体。今までずっと「です」「ます」で勉強してきたから、すっごく新鮮らしい。特に疑問文の発音とかおもしろいらしくって、どこのクラスも「これ食べる?」とか「一緒に行かない?」とか練習しながらくすくす笑いが続く。冷静に考えるとね、意外と難しいの、これ。そして答えの「うん」「ううん」がでてきたら、笑いは最高潮に。「ううん」が難しくって犬の遠吠えみたいになっちゃったり、ターザンみたいになっちゃう学生もいる。でもね、今日だけのお楽しみ。受験のこととか、日本での生活のこととか考えて、学生には学校では使わないように指導するから。それにアルバイトとか始めればイヤでも自然に身についちゃうしね。
Jun 9, 2006
コメント(0)
何度も書いてるけど、カタカナはどこの国の人にも難しい。だから時間があるときはいつもディクテーションをしてる。わたしが言って、それを学生がカタカナで書く。教科書に出てくるなかでも特に間違えやすいのが、コンピューターとかチョコレートとか。でもいつもやってて、ちょっとマンネリになってきたかな~?って思ったので、今日はちょっと趣向を変えて言葉は知ってても、目で意識して見たことないものを混ぜてみた。なんて、文にするとちょっとかっこいいね。実際に書かせたのはマクドナルドとハンバーガーなんだけど。もう、間違いにこんなにバリエーションあると思わなかった。 ハーバガ、ハンバカ、ハーンバカー(ちょっと色っぽい)、etc...そしてサービス問題でだしたレストラン レストラーン、レストランー、レーストルン♪(楽しそうだけど)・・・盲点だった。
Jun 8, 2006
コメント(5)
中級の会話の授業。日本人のお宅に招かれたときのあいさつ、「ごめんください。」「お邪魔します。」「つまらないものですが・・・」などなどを練習したあとの確認。シュチュエーションや今なにを話してるか、復習させようと絵を見せた。ドアのところで、着物を着た女性と男の人が向かい合ってるシーン。 ここはどこですか?「レストランです。」えっ? どうしてレストランだと思いますか?「女の人が着物を着ていますから。」あのね~、着物は別にレストランの制服ってわけじゃないの。それに、「ごめんください。」とか練習したあと、突然レストランの話にふるわけないじゃん。まあ確かにわたしは、よく失敗して、関係ない絵カードとか見せたりするけどね~
Jun 6, 2006
コメント(0)
この間、どうして英語って、もとの音とすっごく変わっちゃうんだろ?っていうことを書いた。フィレンツェはフローレンス、ヴェネツィアはヴェニス。でもイタリア語もおんなじ。ドイツはジェルマニア。まあこれはいいよね。でも、ドイツ人はテデスコ。そしてミュンヘンはモナコ。モナコって・・・
Jun 5, 2006
コメント(2)
イタリアの名物といえば、もちろんスト。時間のないとき、重要な移動手段のバスにストされちゃったら大変なんだけど、そんなストの楽しみ方を1つ。ストが終わるくらいの時間にバス停に行ってみよう。いろんな路線の入ってるちょっと大きなところがおすすめかな。スト終わったからって、バスは営業所とかから出てくるんだから、そんなにすぐバス停まで来るはずないでしょ。でも、バス停にはせっかちなイタリア人たちが、もう首長くしてバス待ってる。「来ないわね~」さっきストの時間終わったばっかりじゃん。「あなた、終わる時間を聞き間違えたんじゃないの?」「テレビで言ってたもん、間違えないわよ。」そんなことでけんかしなくっても・・・バスが着き始めると、バスについてるナンバー見ようと前へ前へ。半分車道にでちゃってる。イタリアのバス、ちゃんとバス停に止まらないからね~でもさ、1年に何回もストってあるわけじゃない。もっと慣れててもいいんじゃないの?
Jun 4, 2006
コメント(0)
けがをしていたトッティ、ワールド・カップには復活するそう。トッティ、王子様とか呼ばれてるけど、頭のほうはちょっとで、イタリア語もあやしいって話。インタヴューには専用通訳がつくとかつかないとか。しかも伊語=伊語の。しばらく前にでた、トッティの小話集。クスって笑っちゃう話がいっぱい。わたしが好きなのは、コールセンターに電話して、オペレータに「10を押してください。」って言われて、「うちの電話には10ってボタンはないよ~」っていうやつ。この本が、辞書なしで読めるようになるといいなあ・・・
Jun 3, 2006
コメント(2)
いくら中国が漢字を使ってるっていっても、日本の漢字とは違いがいっぱいあるみたい。そして、書くほうはどうにかなっても、読むほうはやっぱり難しいのね。特に、伸ばす音、はねる音、濁音・半濁音は苦手。今日の漢字テスト ワインの売買(ぱいぱい)・・・学生は意味知らないだろうけど わたしの主人(しゅうじん、しんじん)・・・わからなくもない? 心配(いっぱい)です・・・いやいや、別に今の心境を書けっていってるわけじゃ今日のナンバーワン 会社を辞めたので暇(ひも)になりました。・・・そうか奥さんが働いてるのね。頑張れSe si usa i Kanji in Cina sono un po' diversi dei giapponesi .E' facile scrivere ma e' molto difficile leggere .Sopratutto il suono staccato e allungato .Oggi ho fatto l'esame di Kanji . domandarisposta giusta risposta degli studennti売買(comprare e vendere)BAIBAI PAIPAI(tette)主人(marito)SYUJIN SYUUJIN(detenuto)心配(pensiero)SINPAI IPPAI(tanto)Il primo di oggi 会社を辞めたので暇になりました。(Ho lasciato il lavoro e ho tempo livero) risposta giusta e' HIMA . Ma uno ha scritto HIMO . La frase e' coretta . Ma significa "Ho lasciato il lavoro e ora sono sfruttatore ."
Jun 1, 2006
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

