全270件 (270件中 1-50件目)

日曜にETC割引を利用し、熊本城を見てきました。熊本城は10年ほど前から復元計画が進められており、今回は昨年築城400年とともに復元された本丸御殿大広間を見に行ってきました。(昨年来城者数は200万人突破) 今回で熊本城に行くのは4回目ですが、スケールの大きさと、天守閣空の眺めは最高です。個人的には天守閣よりは重要文化財の宇土櫓がお勧めです。 今回見に行った本丸御殿は、大広間、台所、茶室等が、復元されたものです。中でも障壁画は美しく見ごたえありです。 本丸御殿を見た後は、宇土櫓、復元された飯田丸櫓、天守閣に登ったりしましたが、やっぱり天守閣からの熊本の眺めは最高ですね。 ↑二の丸広場はから見た熊本城↓本丸御殿は石垣をまたぐ格好でできており「闇り通路」(くらがりつうろ)と呼ばれる暗い通路があります。 山口の徳山東から高速で4時間程で到着、福岡から南へ車で行くのは久しぶりだったので意外と熊本も近いもんだなと感じました。で、高速出口では、料金は1000円表示、もう何回も見ましたが思わず笑顔になってしまいます。
2009.05.25
コメント(0)

休みに家にずっと居るのが嫌なのでドライブがてら京都へ行ってきました。山口県からだとさすがに京都はチョッと遠いと感じました。 昼ごろ到着、半日しかないので、東山あたりをぶらぶらして帰ることに、この時期は修学旅行の学生も多く観光地らしい感じですが、やはりマスク姿の方が多く感じました。よく見るとタクシー、電車、バスの乗務員はほぼマスク、お土産屋さんも半分以上がマスクしたような気がします。なんか違い世界にきたみたい感じをうけながらの京都観光となりました。↓京都タワー
2009.05.20
コメント(0)
昨日(2日)買い物に行こうとしたら、車のブレーキランプがなぜか全部点いてる(ハイマウントストップも)?のままエンジンをかけブレーキ、アクセル、ライト、警告表示などを確認したが異常なし。いったんエンジンを切ってみたが、ブレーキランプは点きっぱなし(ブレーキ踏んだ状態)。近くのガソリンスタンドに相談に行ったが、「これはメーカに行かれたほうがいいですよ」そりゃ、そうだなと思いDにもって行きそのまま車は入院してしまいました。20万キロ超えているのでそろそろトラブル出るかな?と思っていましたがまさかこんなトラブルがあるとは思いませんでした。(TT) 車はH14年式のステップ○ゴンです。もう寿命かな・・・
2009.05.04
コメント(0)
去年の11月以来の日記となります。これからは1週間に1回ぐらいは更新していこうと思います。で、気づいたらG.W突入、昨日会社の取引先の方とお話したのですが、今日から8連休だそうです。今年は最長で16連休の方もいるみたいですね。自分はというと昨日今日が連休、後は3日が休みでそれ以外は仕事です。サービス業なので2連休取れただけでも会社に感謝です。ちなみに今日は山陽道で事故渋滞にはまっておりました。広島県内のトンネル2ヵ所で玉突き事故があり1箇所は15台ぐらいが絡んでおりました。GW、事故には気をつけていきましょう。では、仕事に行ってきます。
2009.04.29
コメント(0)

明日で0系新幹線が通常の営業運転終了となります。一応25日に見に行ったので、もういいやと思ってましたが、朝のワイドショーやニュース等で見てたらもう一度見に行きたくなり広島駅に行ってきました。私が見に行ったのは16時11分のこだま659号、駅には30分ほど前に着きました。コンコースのアナウンスが「只今0系新幹線こだま659号の自由席は70%で運転しております」など伝えておりました。逆に煽ってるような気もしますが・・・ホームに上がるとまず目につくのが駅員の数、本当に厳戒態勢なんだなと思いました。0系が来る5分前、急に鉄道ファン、家族連れがホームに増える。そして16時10分0系がホームに入ってきました。広島では1分の停車、あっという間に発車していきました。↓夕陽をたくさん浴びて0系は発車していきました。
2008.11.29
コメント(0)

5か月ぶりの日記です。昨日10月30日、11月30日に営業運転を終える0系新幹線に乗ってきました。乗車区間は徳山から博多で博多南まで乗ってきました。乗った列車は「こだま639号」博多行で。この列車は大阪を7時59分に発車、博多には13時09分につきます。「のぞみ」なら2時間半のところをこの「こだま」は倍の5時間もかけて走ります。ちなみに8時10分に東京を出る「のぞみ」は13時13分に博多につくのでいかにゆっくり走るかがわかると思います。さて徳山駅7番のりば、発車は11時52分ですが「こだま」は11時48分にやってきました。ひかりRSに追い越されます。さっそくこだまを激写!?↓ 引退1ヶ月まえながら記念撮影する人や、鉄道ファンの方、TV取材クルーなどが見られ、追い越し停車駅ではちょっとした撮影会になっているようです。ちなみに山陽新幹線主要駅以外はホームに柵がないので撮影には向いているかも知れません。 徳山を出た列車はコンビナートを横目に進みます。車内は昼間のローカル線といった感じ指定席はそこそこいますが、自由席は2割も乗っていなく喫煙自由席に至っては5人とう惨状でした。喫煙といっても煙草を吸う人は居なかったので嫌な煙の臭いは無く私はここに座ることにしました。 トンネルをいくつか抜けると次は新山口、ここでも追い越し停車、500系のぞみに抜かれました。動画を撮ったのですが500系は僅か7秒で0系を抜き去ってしまいました。500系恐るべし!!というか12月からこれがこだまになるのが信じれられません。新山口では指定席に団体さん、他車両にはスーツ姿の方々が乗車。一応この駅は県庁所在地の玄関駅ホームにもそこそこ人いました。指定席は混んでましたが他はちょこっと増えた程度でほとんどが新下関で下車、団体さんも降りて行きました。最近はやりの0系を組み込んだツアーだと思われます。そして新下関でも追い抜きが、ひかりRSに抜かれました。 写真撮影し列車に戻ると喫煙車の乗客は自分含め3人ほぼ貸切状態、1か月後これが乗車率100%以上なるのが信じれない乗車率です。↑小倉~博多 ガラガラですやん!! 小倉からは博多までの都市間乗車で増えるかと思いましたが、車内はガラガラまるでローカル線に乗っているようなゆったりとした時間が流れます。そして「こだま」は博多駅に到着博多駅では一般客含め多くの方が記念撮影を行っていました。スーツ姿の方もシャメしておりました。博多駅で停車した後この「こだま」は博多南線、博多南行列車になります。在来線ということもあり車内は最高の乗車率になりました。博多南線は博多駅から新幹線の基地までの路線を地元の要望で営業運転している路線で運賃は290円です。朝夕はひかりRS用の700系も走っていますが、立ち客が出るほどの路線となってます。この区間は全車自由席なので、RS個室も料金不要で乗れます。さて、博多からは鉄道愛好家と思われる外国人団体も乗車しておりました。博多南に到着した0系は仕事を終え、ゆっくり車庫へと入って行きました。↓0系とN700系
2008.10.31
コメント(0)
1ヶ月前に追突された車がを取りに行ってきました。ついでに車検もクリア。本当は2週間前には出来ていたのだが、取りに行くのが面倒だった。車屋さんごめんなさい。 久しぶりの愛車に楽しくなり、ドライブ下関、門司あたりへ行ってきました。ただ、途中ガソリン入れたら44Lで6,800円!!何!?ウソ!?と思ってしまった。最近きにしてなかったからなぁ~ 自分の住んでいるところはJRは走っているが田舎なので完全車社会、一人1台の世界で軽が溢れております。 そんな中、ここ1ヶ月はバスや電車を使ってましたが、慣れてくると田舎でも公共交通でもあまり苦じゃなくなってきました。 ここ最近ガソリンは高いし、いっそこのまま通勤はバスや電車に切り替えようかと思ってます。
2008.05.31
コメント(0)
昨夜、信号待ちで停車していたら、後ろから「ドカン!!」という音とともに衝撃が…追突された。片側3車線の真ん中の車線だったが、停車中(もち、ブレーキ踏んだまま)の追突でかなりムカついたので、その場で車から降り文句を言いに行ったら相手はなんとタクシーではありませんか! 窓越しに運転手にいろいろ言っていたところ、ふと気づいた客が乗ってる…そこで私はあきれて何も言う気にはなれず、警察が来るまでの間、保険会社等に連絡を入れたりしていた。 その後、現場検証?等で1時間、私の車、タクシーも軽く凹んで双方の塗装が軽く付いた程度なのに意外とかかるもんだ。 追突してきたタクシーはある程度大きい会社だったので、自宅までのタクシーを用意してくれたが、乗る気にはなれずそのまま自分の車で帰宅、今日はこれから再度保険会社に連絡したり、修理の見積もり取ったりと面倒な1日になりそうです。
2008.04.15
コメント(0)

マンホールの蓋、普段あんまり気にしませんが地域によってデザインが面白かったりします。 ほとんどが市や町のマークたったりしますが最近、広島市では広島カープデザイン(↓画像)のものが登場しました。球団マークともみじの広島市民納得のデザイン?となっております。画像のものは色つきですが、ほとんどは無着色なので歩いていてあまり気付かないかも知れませんね。↓゛がんばれカープ″結構目立ちます。↓こちらは鳥取県旧大栄町のものです。
2008.04.07
コメント(0)

車の給油のついでに錦帯橋に夜桜を見に行ってきた。山陽地区はこの土日が、みごろということで見に行くことにした。まずは車の給油、暫定税率が切れてはじめてのガソリン満タン、自分が行く入れる地区は(岩国~広島)では、プリカ、現金カードでレギュラーが117円、まあまあ安いほうだと思う。ガソリンの値段とかあまり気にしないが、満タンで1千円違うのは確かにイイ。さて、午後8時錦帯橋に到着、この時間帰宅する人も多いが、見に来る人も絶えない。錦帯橋付近は約3千本の桜が満開。久しぶりの夜桜だがなかなかいいものがある。錦帯橋から眺める桜はまるでピンク色の絨毯がひかれたような感じがする。その後錦帯橋を2度渡り帰宅しました。明日は雨なので本当に今日が最後だったも…↓桜と錦帯橋
2008.04.06
コメント(0)

昨日のダイヤ改正で、山陽本線には新駅が3つ誕生した。兵庫県…はりま勝原駅岡山県…西川原・就実駅山口県…和木駅その中の一つ和木駅に行ってきた。和木駅は大竹駅~岩国駅のちょうど中間にできた駅。山口県和木町で初めてできた駅である。列車は8両まで停車できる、快速等は通過、ホームは線路を挟む形で2つあり出入り口は各ホームに1つある(簡易自動改札)、1番線(広島方面)がメイン出口となる。(画像参照)駅周辺は主に住宅地であり、駅前にはスーパーがある。裏側(2場線側)は住宅地と国道2号を挟んで工場が立ち並ぶ地域となっている。 今日は休日なので人影はまばらだったが、高校生や、地元の方が早速使っているような感じでした。↑和木駅…2階建てでデザインもなかなかの駅、橋上駅のような微妙なつくりである↑意外と横はせまそう。↑岩国方面乗り場から…改札は両側にあり、簡易自動改札とイコカのつかえる簡単な券売機設置されている。都市近郊にあるようなつくりの駅である。↑線路をまたぐ自由通路(駅内)からは工業地域が見える(三井化学)↑岩国行列車が発車、遠くの工場の煙突付近が岩国列車を待っているとまだまだ現役103系が高速で通過して行った。
2008.03.16
コメント(0)

3月15日はダイヤ改正、今日の新聞には地元駅の時刻表が挟まっていました。(地方ではJRのダイヤ改正に合わせて新聞に主要駅の時刻表が折り込まれる)今回も寝台列車がまた消えていきます。自分は過去に2回寝台列車に乗ったことがありますが、その中の一つ「寝台急行銀河」がなくなってしまいます。 私が乗ったのはちょうど4年ほど前、そのころは就職活動中で東京の方へ3次試験(グループディスカッションだったかな?)を受けに行き、神戸に帰る際に東京から乗りました。 本当は新幹線で帰予定だったのですが、試験会場で意気投合した仲間たちと、就活や学校の事などいろいろ話したり、楽しく過ごしていたら最終の新幹線に乗り遅れました。自分以外は関東の方だったので問題なかったのですが… そのことを話すと東京駅まで見送りに来てくれました。「ブルートレインかぁ~イイなー」「また、次の面接で会おうな」とか言葉を交わし別れましたが、結局会う事はありませんでした。あの時、列車越しに手を振ってくれた事とかは忘れることは無いでしょうが、こういう思いでの列車がなくなるのはチョッとさみしいモノがありますね。そういえばあの時は、他にも就活生が何名か乗っていました。↓急行銀河(東京駅3年前)↓あの日の急行銀河、大阪駅に着くと、そそくさと引き上げていきました。↑おまけ(京都~長崎の“あかつき”なくなりますね)
2008.03.12
コメント(0)

今日は仕事で電車に乗る、いつも乗るのはラッシュ後の落ち着きを取り戻したガラガラの列車なのだが今日はいつもと雰囲気が違う。いつもより乗客が多い、網棚を見ると大きな荷物がいくつか見受けられる。そう旅行者が増えているのだ、しかも3,4人の学生、年配のグループが目立つ、たぶん多くは青春18きっぷを使っているのだろう。 今日は岩国付近で不発弾が見つかりダイヤが一部乱れて焦っている旅行者もいましたが、そういうトラブルも旅の魅力、私もどこか遠くへ行きたいですね。↓2008冬・備後落合駅にて
2008.03.11
コメント(0)

3月6日、午前中は島原鉄道に乗車、昼から帰路につきます。本当は観光含めいろいろ見たかったのですが、翌日が仕事なので今日中に山口へと帰ります。 もちろん青春18きっぷ使用、昼からなのでなんか損した気分になりますが、ここからほ電車に乗りっぱなし、チョッときついかもです。諫早 13:43→15:51 鳥栖 16:07→(準快速)16:43 博多帰りも行き同じルート有明海を見ながら列車はゆっくり走ります。鳥栖で鹿児島線の乗り換え、博多でラーメンを食べるためいったん下車します。博多駅はただ今工事中、半年前にあった駅舎は見事に取り壊されていました(↓画像)博多 17:24→(快速)18:43 門司 18:50→18:57 下関門司で後から来た寝台列車に追いつかれる。寝台はここで関門トンネル用の機関車に付け替えたりします。下関 19:03→20:12 新山口 20:13→21:34 柳井新山口で最後の列車になんと2両、疲れているのにさらに疲労が…そして柳井着、ここで門司で見た寝台列車に追いつかれました。意外と普通電車も早い!?↓現在の博多駅の様子九州新幹線全線開通とともに博多駅も新しい駅ビルに建て替え。↓半年前の博多駅…懐かしいです。
2008.03.10
コメント(0)

3月31日で島原外港~加津佐間が廃線となる島原鉄道に乗ってきました。島原鉄道はその名の通り、長崎県島原半島を走る地方の私鉄です。他にもバス、フェリーなども運営し、もうすぐ100周年を迎える歴史ある鉄道会社です。島原鉄道線は車庫や輸送量の関係から南島原を境に北と南で別れるような形となっており、今回は輸送量の少ない南側が廃線となります。と言っても一日13本列車が走っているのですが。(中国地方のJR線には1日3本しかないところもあるのに…) 島原鉄道の車窓は有明海、雲仙がメインで晴れた日にはどちらもきれいに見ることができます。島原付近では島原城も見ることができます。今回廃止になる区間は中でも車窓が良いところであり残念な気がします。 私が乗ったのは3月6日、前日に青春18きっぷを使い長崎入りしました島原鉄道の始発駅、諫早駅にて切符を購入、今回利用した切符はこちらです↓↓「島原半島遊湯券(3000円)」発行日に限り島原鉄道の列車、バス、フェリーが乗り降り自由(高速バス等は除く)沿線の指定のホテル、旅館の温泉(お風呂)が一回利用できる入浴券付き諫早駅券売機でも販売中です。ちなみに諫早~加津佐間は片道2000円超えるので、往復するだけでも1000円のお得!!行き諫早 6:45→8:02 南島原 8:04→9:14 加津佐↑6時45分発 加津佐行き列車(南島原で乗り換えとなります)この車両は元国鉄のキハ20という古い車両、鉄道ファンに人気があります。ラッシュ時に活躍この車両も3月31日に廃車になるそうです。8時4分南島原で乗り換え南線に入ります。↑↓島原外港を過ぎると右に雲仙岳、ひだりに有明海と飽きることのない車窓が続きます。ローカル線の旅には最適なんですが・・・本当に廃線になるのが惜しい路線です。↑↓雲仙岳が見えなくなると車窓のメインは有明海になります。天草なども見ることができます。↑そして加津佐に到着 どこにでもあるような駅ですが、反対側は海が広がり、海水浴場があります。とてもいいところです。↑加津佐駅すぐの砂浜、癒されます。↑加津佐駅で発車を待つ列車。帰り加津佐 9:41→11:11 島原 12:11→13:22 諫早↑島原駅帰りは島原で下車島原城を見に行きました。↑駅前より島原城が見えます。島原城へは駅より徒歩10分ほどで着きます。↑島原城からは島原市街、有明海、雲仙が見ることができます。↑普段はこのような黄色の列車が走ります↓島原外港~加津佐間の廃止まであとわずか、景色も良いし観光資源も豊富な島原半島、時間がある方はぜひ訪れてみてください。そういえば長崎県は長崎市やハウステンボス、五島列島など観光地がとても多いような気がします。 次回行ったときは船で有明海を渡りたいと思います。
2008.03.07
コメント(0)

約1年ぶりに青春18きっぷを使った。いつも毎回使っているのですが、いろいろあって1年ぶりの使用となりました。今回は3月31日で一部廃線となる「島原鉄道」に乗りに行きました。初日は島原鉄道の起点、諫早までの行程を紹介柳井(三陽本線)6:02→7:25新山口7:38→8:46下関下関8:49→8:56門司9:07→11:00鳥栖下関直前に急に天候が悪くなり雨となりました。気温も寒く、南福岡~基山間は積雪していました。影響か不明だが列車も5分遅れた。鳥栖11:36→14:01諫早14:28→15:17長崎鳥栖駅で昼食、かしわうどん290円を食べました。佐賀を過ぎる頃には天候は回復、この日九州には低気圧が通り、昨日から福岡地方では大雪だったそうです。ちなみにその前日は黄砂で視界が10キロほどになったそうです。確かに乗った列車の窓ガラスは砂と雨でかなり汚れていました。鳥栖からは長崎行きの電車に乗りましたが、諫早で乗り換え、諫早から長崎までは2つのルートがあります。最初にできた非電化の海沿いと山を越える路線と後からできたトンネルで電化の新線。もちろん新線のほうが早く、特急もこちらを通りますがのんびり景色を眺めたかったので諫早で乗り換えました。↑長崎行き電車。↑長崎線の車窓、映り悪いですが雲仙が見えます。頂上付近は雪雲に覆われていました。長崎16:11→16:33諫早18:08(かもめ33号)→18:28長崎諫早のホテルが16時チェックインの為、長崎に立ち寄りこのようになりました。その後、島原鉄道を少し撮影して夜の長崎へと向かいました。長崎22:09→22:36分↑長崎にも路面電車が走っております。長崎中華街↑ちなみに長崎へは福岡から30分毎に出ている特急かもめが便利です。というか普通列車で行く人はまずいないでしょう。時間もかかるし…
2008.03.06
コメント(0)

久しぶりに始発電車に乗った。始発に乗るのは1年ぶりぐらい、目をこすりながらホームに向かうと、私の乗る新山口行き列車は2両しかない。逆の広島方面は始発から8両と4倍だ。山陽本線に朝から2両とか正直がっかりする。 広島行の列車は一足早く空気を乗せて走り去った。今日はとても寒く架線に付いた霜でパンタグラフからは火花が飛んでいた。 私の乗る列車はそれよりも多くの客を乗せ発車した。そして約9時間後私は普通列車ばかりを乗り継ぎ、長崎に着いた。
2008.03.05
コメント(0)

鳥取県と言えば、ゲゲゲの鬼太郎で有名な境港の水木しげるロードが有名である。土産物屋とかに行くと、鬼太郎グッズなどを必ず目にする。 そしてもうひとつ有名!?なのが名探偵コナンらしい。自分も最近までは全く知らなかったが、ふとしたきっかけで知ることとなった。 国道9号線を走行中チョット疲れたので、鳥取県中部、北栄町「道の駅大栄」に立ち寄った。そこにはなぜか名探偵コナンの銅像が… なんでこんなところにコナン像?とか思ったっが、すぐに謎がとけた。ここは漫画家青山剛昌氏の故郷、なんと道の駅の裏には「青山剛昌ふるさと館」なるものがあった。そしてここから最寄りの山陰線由良駅までは「コナン通り」になっており、途中に架かる橋はコナン大橋となっていた。 マンホールの蓋もコナンの絵が描かれており、街ぐるみで頑張っているんだな~と思った。↓由良駅前にあるコナン像、ここからふるさと館までは徒歩10分ぐらい ↓コナン大橋↓由良駅、
2008.02.05
コメント(0)

今日、車のメーターが171717キロになった。 4月に車検で、ディーラーには買い替えを促されると思うが、こまで来ると壊れるまで乗ってみようかという気になってくる。 せめて30万キロまで壊れないでほしいです。↑記念に撮影。車はH13年式のホンダ車です。
2008.01.30
コメント(0)

近年日本でも流行っている風力発電、以前はこれを発見するとつい注目していたが最近は風景に溶け込み特に気にならなくなった。中国地方では日本海側に多く風量発電施設が設置されている。 鳥取県の中央部、北栄町ここには9つの風力発電が列をなし設置されている。国道9号線を走っていると急に現れるまっすぐに並んだ風力発電、一瞬ここは日本?北欧では!?と思ってしまうぐらいだ。(日本に風力発電が浸透してないだけだが…)みな風力発電に気を取られてしまうのか国道沿いには「わき見注意」の看板がいくつかある。 風力発電がもっと増えれば、この看板は無くなるかも知れませんが…↓国道9号沿いに生える風力発電↓↑こういうのみると気分がなんだか良くなります↑
2008.01.27
コメント(0)

交差点の横にあるこの物体は!?↓画像↓そう潜水艦である。この潜水艦は「海上自衛隊呉資料館」に展示してあるものでもちろん、海上自衛隊で使用され引退した本物の潜水艦だ。下の画像を見てもわかるとおりでかい。自分も始め見た時は、なんじゃこりゃーと思った。 この海上自衛隊呉資料館で海自の歴史や資料などが展示してあり、呉の観光ルートの一つになっている。入場は無料誰でも気軽に入ることができる。画像の潜水艦の中にも、もちろん入れます。 場所はJR呉駅から徒歩5分ほど、大和ミュージアムの斜め横にあるのですぐわかると思います。広島からも呉は40分ほどで行けるので行ってみてはいかがでしょうか?ちなみに潜水艦は別名「鉄のくじら」というそうです。確かに…隣のトラックとかと比べると如何にデカイかが分かります。横のyoumeと看板のある建物はショッピングセンターだったりします。呉ならではというか、潜水艦の横にスーパーて…上から見るとこんな感じ・・・なんかさみしそうな鉄のくじらまた海に戻りたいなと言っているような気がする。
2008.01.24
コメント(0)

1月11日久しぶりに山陰線餘部駅に行ってきた。電車で行くのは面倒だったので車で向かった。ルートはR2→山陽道→広島道→中国道→R183→R180→R9→R178前回行ったのは5年ぐらい前、まだ神戸に住んでいる頃で、同じ兵庫県内なのに列車で4~5時間もかけて行ったのを思い出す。 この鉄橋はコンクリート橋に架け替える予定なっておりその見納めに今回行ってきた。1年ぐらい前はこの鉄橋を見ようと 多くの観光客が訪れているとかニュースで見たので人が多いのではと不安だったが、そこに観光客の姿は無かった。 前回行った時も観光バス止まっていたりしたが、鉄橋のふもとにあった駐車場は工事用に撤去されていた。一応別の場所にあることはあるが狭く、わかりずらい。周辺もニュースで見たような活気は無くもうブームは去ったよと鉄橋が言っているような感じだった。 とりあえず10分ほどかけ駅まで行く。駅のそばには鉄橋を撮るためのお立ち台みたいなところがあるのだが誰もいない。以前は5~10人ほどが写真を撮っていたような… 5分後に来る列車に乗る地元客数人と警備にあたる鉄橋工事関係者が1名暇そうにしていた。付け替え工事は始まっているとはいえまだまだ初期段階、余部鉄橋は健在なので城崎温泉などこの辺りに行った際はぜひ余部鉄橋を訪れて見てはいかがでしょうか。↓天気が悪く残念…
2008.01.23
コメント(0)
今日はかなり寒かった。 山口県岩国でも雪が降りました。 おかげで山陽の大動脈山陽道、国道2、錦明路道路が積雪で通行止 迂回路は国道188のみおかげでいまも渋滞 の中にいます 高速バス博多号なんかとすれ違ったりして辛くは無いけど この様子だと明日も欽明路あたり通行止クサいので通勤が心配です。
2008.01.20
コメント(0)
チョッと前に、タクシーに乗った。 いつの間にか初乗り料金値上げしていた。運転手に 「値上げしたんだー」と聞くと 「二日前にな」 だった。いろいろ話すと料金メータのカウントも30mぐらい短くなったらしい。 最近燃料も高いし仕方ないのか、と思っていたが一番の原因は規制緩和てタクシーが溢れた事らしい…。 次はバスあたりが値上げかな~? >
2007.11.27
コメント(0)
今日はやたらガソリンスタンドに車が群がっていると思ったら… なるほど!そういう事か! 俺も入れとこ。> >
2007.10.31
コメント(0)

久しぶりの日記だ・・・。今日は愛車のタイヤ交換にいつも行っている車屋に行った。前の交換から4万キロ走ったし、溝も見た目やばそうだったので交換した。一応スタッフの方に見ていただいたところ溝3ミリという結果に、「だいぶ戦った跡がありますね」と言われてしまった。 さっそく見積もりを取ってもらうと4本交換で6万5千円・・・。意外と出費だ、そして今回、燃費が良くなりますよと言う誘惑に負けて窒素を入れてもらった。いま考えると何がどう違うのか不明なきもするがまあいいか。 次の休みは新しくなったタイヤでどこか行きたいなぁ~ ついでに現在の走行距離15万9900km、来春車検を迎えます。 ↑過去の画像より、角島大橋
2007.10.08
コメント(0)
昨日から2日実家に帰っていた。本当は帰る予定無かったんだけど、急にしかもお盆に休みが取れたので帰ることにした。私は基本正月や盆は仕事で、Uターンラッシュをテレビで見ながらもうこんな時期なんだと思うぐらいであまり実感が無いのですが、世間と一緒だと思うと少しうれしくなります。 一路、玖珂ICから山陽道を西へ実家のある岡山に向かいます。山陽道はいつもよりは交通量は多くSAなどは込み合ってましたが、東名や名神等とはちがい渋滞は起こらないし、トラックも少なく特に気を使うことは無く普段よりは走りやすかったように感じました。ただ広島IC付近から先導車(パトカー)が西条ICまで走行したのがきつかった。 約2時間半後倉敷ICを降り実家へ半年ぶりに見る実家は特に変わった様子は無く、3年ぶりの墓参りへ行きました。実家いわゆる農家というやつで畑や、山で作っている白桃やぶどう、スイカなどを食べて暑さをしのぎながらごろごろしていたのですが、やはりこの猛暑、実家は風通しの良い昔の作りなので(築45年ぐらい)クーラーは無い。と言うよりかあっても機能しない為、熱すぎて家にいるだけで熱中症になりそうでした。 夜は山から流れてくる風と、外でゆれる稲の葉の音が涼しさを運んでくれすれますが、それでも扇風機だけじゃ限界が・・・ 夏を本格的に感じた1日でした。
2007.08.16
コメント(0)

ガソリン高いなぁー リッター全国平均145円!!私の住んでる地区は142円だからもしかして150円近くのところもあるのでは・・・ちなみに私の車はリッター8キロよくて9キロ、先日メモリが1/4少し下ぐらいの所から満タンにしたら6千円オーバーだった。やっぱ旅はエコロジーな電車ですかね。↑広島電鉄
2007.08.09
コメント(0)

今日は昼から車で福岡に行ってきた。本当は朝早くおきて電車で行くつもりだったんだけど、起きたら10時過ぎてて断念、車で行くことにした。 ルートはもちろん下道(R2経由)だ。いつもは時間を気にしないので今回はどれくい時間がかかるか記録してみた。12:19分自宅出発(柳井)→周南R315交差点付近13時07分周南市内はいつも渋滞が多発のろのろ運転→防府西IC付近13時40分→バイパス小郡IC付近13時56分交通量は多いが流れは悪くない、山口県内のR2は走りやすい→下関IC付近15時00分下関の手前、長府あたりから大雨になり少し渋滞気味→九州道鞍手PA15時53分(休憩)予想以上に時間がかかったので門司から都市高に乗り九州道へ、この付近も大雨だった→博多駅前16時40分到着予想では3時間ほどで着くと思ってたんだがやはり4時間~5時間は見といたほうがいいのか。行きの所要時間:4時間30分↑博多駅、近いうちに新駅ビルに生まれ変わります。中州からキャナル方面↑関門トンネル門司港側入り口(料金は普通150円)生活道路のためラッシュ時は良く渋滞します。ちなみに帰りはずっと下道、ルートはR3、R2です。博多駅前8時20分→黒崎付近21時50分大雨と帰宅ラッシュと重なりペースはゆっくり黒崎付近の鹿児島線と併走するところで夜行快速ML九州に抜かれる。懐かしい門司港付近22時42分高速のめかりPAからの夜景がとてもきれいなのですが、下道からは見えるわけが無く・・・→下関23時00分コンビニで15分ほど休憩ご出発→バイパス小郡IC23時56分→防府IC付近0時5分夜の2号線先を急ぐトラックばかりで流れはかなり速い60~70で走るとトラックに煽られます。→0時32分周南R315交差点→柳井1時ごろ柳井手前の山陽線と併走する県道を走っていると黒崎付近で抜かれたML九州にふたたび追い抜かれる。いつの間にかこっちが抜いていたのか・・・帰りの所要時間:4時間15分高速使わずこの時間だから早い方かな?感想:疲れた
2007.08.06
コメント(0)

山口県屋代島(大島)に行ってきた。軽いドライブです。屋代島は山口県で一番大きな島で地形と気候を生かしたみかん栽培と漁業が主な産業です。特に観光地と言うわけではないですが、今の時期は、広島、山口県内から多くの人がこの島にリゾートをめざしやってきます(主に海水浴)。島は幹線道路が国道437しかなく車が集中する為運転には注意が必要です。 今回私が大島に行った理由は、海水浴ではなくこの島を車で1周する為です。地図で見ると島の北側に国道、南側を県道が走っているのでいけるかと思い・・・ とりあえずは陸奥記念館などがある伊保田地区を目指します。国道はほとんどが海沿いを走り、浜では海水浴を楽しむグループが多く見られます。国道沿いのPからの眺め大島大橋から約20キロ陸奥記念公園に到着↑3キロ沖合いの瀬戸内海で謎の爆発で沈んだ戦艦陸奥の一部、この射撃砲?射程距離は1500メートルらしく、当時の技術ではかなり凄かった見たいです。この公園の少し先、フェリーのりばで国道は切れます。正確には国道はフェリー航路とともに松山に行きます。私は島を1周する為県道60へ、道幅は車1台分か1.5台分になる。ただバス停がありバスが走るだけの道幅は常に確保されている筈だから行けるだろうと信じながらも不安な気分になりながら進める。峠を越えるトンネルを抜けると県道と農道の分かれ道、県道は車1台分の幅、農道は2車線。地図を広げると大島オレンジロードなるものが島の中央を分けるように走っているではないか、県道は行き違いができず危険と判断した私は、サンシャインサザンセトまでこの農道を走ることに。交通量も全く無いオレンジロードを進むこと15分、リゾートホテルと砂浜賑う片添ヶ浜にここからは県道60を進みます。相変わらず道幅は狭くみんな国道しか走らないことを感じさせるが、たまに県外ナンバーや地元の軽トラとすれ違う。↑島に沿うように走る県道60からの眺め・・・伊予灘などが広がる↑こんな祈念碑を発見、シーボルト上陸地からの眺め↓少し走ると沖家室島があります。上の画像の場面を過ぎるとふたたび1.5車線区間が続きます。乗用車だとなんとかすれ違えるのだが、バスはまず無理です。バス停で時間を確認するともうすぐバスが来る時間、ドキドキしながら走っていると、前からマイクロバスが一台来るでは・・・バスがこっちに気づいてくれた為何とかバスを交わしました。そして県道4号と合流この道は2車線あり、ここから大島大橋まで一気に走ります。 島に渡って3時間中途半端ではあるが何とか屋代島を1周しました。その後オレンジロードが気になり大橋側から片添ヶ浜まで行くことにしたがなんと建設中、はめられました、一応道はあるのですが危険を感じ引き返す。↑こんなところ通れるか!!
2007.08.05
コメント(0)
台風接近中のなかさっき広島市から海沿いを走る国道188を走って帰った。> 風と波が凄く満潮だったらマジやばかった。ゴミやいろんなものが道路に転がってた。 家から海が近いので車が心配です >
2007.08.02
コメント(0)

最近仕事がとても忙しい、休みの日は昼まで寝ているのがほとんどで疲れが取れない。青春18きっぷを使いどこかに行きたいと思うけどなんか気が進まない。昔はよくコレで夜行快速とかによく乗ったんだけどなぁー。 今は深夜1時過ぎぐらいに家の前の線路を通過するML九州をたまに眺めるぐらいです。今年の夏はもしかしたら列車旅は無いかも知れない。車は別だけど・・・
2007.07.24
コメント(0)
たまに、高速道路で車に向かって投石などとニュースで聞くが、今日それに遭遇しそうになった。 国道2号、広島西バイパス(自動車専用道路)佐伯区付近を廿日市に向けて走行中、200メートル先をオレンジ色の線が飛んでいくのが見えた。そして弾けた。ななな、なんと対向車線の消音壁?の向こう側からロケット花火が次々と飛んでくるではありませんか!!それに気づいた車が次々と一瞬ブレーキ、危ない!!中央分離帯もある片側2車線道なので、自分が走っている車線までは飛んできませんでしたが対向車線を走っているトラックに当たってた。 マジで危ないからこういういたずらはやめて欲しい。
2007.07.05
コメント(0)

6月30で廃止になった「急行みよし」に乗ってきた。自分が乗った列車は広島発のみよし6号備後落合行き今日は最終日、土曜ということもあって結構人が多かったが、寝台列車が廃止された時のような殺伐さは無く、静かに最後の時を迎えるというような感じだった。普段は2両のこの列車、混雑を予想してか本日は4両で運転、それでも空席がチラホラという感じ、自分の隣も空席だった。 17時07分列車はゆっくりと走り出し車内では改札と記念の乗車証と絵はがきが配布された。広島市街を抜けると長閑な風景のなかを意外と速い速度で走る。途中沿線では写真を撮る人の姿が見えた。1時間ほどして甲立駅に着くここで3割ほどが下車した。おそらく下りの急行に乗り換えるのだろう。 そして18時19分三次駅に到着した。ここから備後落合までは各駅停車となる。ほとんどが下車したが列車は切り離されることなく4両で備後落合に向かって走り去った。↑急行みよし↓ その後、私は普通列車で広島に折り返し最終のみよし8号を見送り駅をあとにした。
2007.06.30
コメント(0)

久々の日記だ、 休日を家でゆっくりすごそうとしていたらちょうど昼ぐらいに「ドライブに行こう」と言われた。今日は天気も悪く予報では雨だったのであまり気が進まなかったが、「ベストドライブ中国・四国」の表紙を見せられ、ここ!!と言われなんとなく行くことにした。表紙に同じ山口県の角島大橋がきれいに写っていた。 ルートは高速下関からR191がオススメとあったが、雑誌に道を決められるのは嫌なので、R2で防府~R262山口~R435と山口県の中央を通るルートに(給料前で金が無いだけ)いつもは夜走る2号線、徳山付近で信号に引っかかりまくり防府まで1時間以上かかってしまった。防府から山口までは片側2車線の快走路がつづく、その後R9に入りメインのR435に入ったとたんすぐに交通量が激減した。 4ナンバーの国道だったのでまさか、このまま1.5車線とかにならないだろうな、と思いつつ進むが、さすが道路整備に力を入れている山口県シッカリと整備されていて走りやすい、途中には小郡・萩道路も建設中だった。 角島に向け車を進めていると美祢手前で「秋吉台」の看板、コレは行くしかないと思い寄り道です。秋吉台は日本最大のカルスト台地である。駐車場に車を止めカルスト台地をチョッと散策する。戦時中とかはここで陸軍が軍事演習をしていたらしい。急に雨が降り始めたので退散し目的地に向かうことに。↑秋吉台、地下には秋芳洞など鍾乳洞が点在している。 ふたたび国道435に戻る、美祢市に入ると大きな工場が目に入る。宇部興産だ、ちなみにここで採れた石灰等をセメントにして、30キロ離れた宇部市の工場まで宇部興産専用道路(私道)で運んでいる。美祢を抜けるとひたすら長閑な風景の中を走る。山陰線や風力発電施設が見えると、角島大橋の看板も目に付く。特牛で191号線と合流すぐに県道275に入り目的地、角島大橋に到着。 そこには雑誌の写真と同じ景色が写っており、日本海側にもこのような場所があるんだなーと思った(画像参照)。ただ晴れていればもっときれいだった筈なんだろうけど。記念写真をとり、いよいよ橋を渡る。海の真ん中をまっすぐ続く道はとても気持ちがよく癒される。そのまま角島の端まで行き灯台を見て折り返す。観光で来る人はそこそこいるらしく九州系のナンバーを付けた車が多く走っていた。↑↓角島大橋・晴れた日にまた来ます。 晴れた日にまた来たようと誓い、もう一度本州側で橋を眺め帰宅することにした。帰りはR191で下関まで行きR2を走るルートを選択。 R191は横目に日本海を眺めながら走る区間もあり意外といい道だ。でもこの道確か広島まで繋がってるんだよなァ?などと考え事をしていると、下関付近で急に「お腹空いたし博多にラーメン食べに行こう」と言われた。チョッと待てもう6時過ぎだし小倉までと言ったが、引かないのでじゃんけんで決めることに。負けた・・・ 帰宅ラッシュで込み合う関門トンネルを抜けて門司から高速、博多19時過ぎ着、いつも行くラーメン屋で食べ少し博多の街を歩く。 21時半ごろ博多をでてR3、R2経由で午前2時岩国に到着した。俺だけ凄い疲れてた。
2007.06.13
コメント(0)

山陽本線を走る東京メトロを見た。いつものように近くのスーパーに行く途中線路沿いを歩いていると、急に機関車に引かれた見慣れない列車が追い越していく、たまたまデジカメを持っていたのでとっさに撮影。 初めはJRの新車か?と思ったが、先頭車のデザインがなんか違う、よく画像を見ると東京メトロのマークがある。おそらく光の日立の車両工場からの新車回送だと思う。広島・山口の山陽線ではステンレス製の電車は走らないのでとても新鮮だった。でもこの地下鉄車両東京に行けば二度と地上を走ることはないんだろうな。↓山陽本線を行く東京メトロ
2007.05.11
コメント(0)
ゴールデンウイークも後半にです。広島では恒例のFFが開催中私の住む岩国でも明日は、米軍基地の航空ショー&基地開放があります。岩国だけの小さいイベントかと思いきや、飛行好きの方たちなどが各地から多く来るようです普段は岩国や大竹の海上や中国山地を低空飛行で飛んでるところがが見られる戦闘機が、明日は岩国市内上空を低空で飛んだりします。 でも、明日は仕事・・・私にとってはただのうるさい1日になりそうです・。
2007.05.04
コメント(0)

久しぶりに列車で地元岡山に帰った。いつもは車で倉敷ICか総社ICで降りるので、列車で帰るのは2年ぶりぐらいだ。久しぶりに降り立った岡山駅は大分変わっていた。いつの間にか橋上駅舎になり田舎くさい雰囲気はなくなっていた。 改札も自動改札になっていてビックリ、自動改札なんか一生付かないと思っていたが時代の流れだろうか、中にはなれない客もいて切符を取らなかったり、立ち止まって戸惑う姿も見られた。 昔は発車ギリギリに改札に行って「○○行きに乗ります」といえば切符無くても駅員さんが「どうぞ」とか「急いでください」とか言って改札を通してくれたけど、自動になればこういうのも無くなるんだろうな~↑一つのホームに4つも乗り場がある岡山駅・・・かなり不便9番線から11番線へ乗り換えるには200メートルも歩かないといけない。
2007.04.29
コメント(0)
今日、車を12ヶ月点検に出した。車検ではないので出さなくてもよいらしいのだが、年5万キロ、夜間走行が多いことと、総走行距離も14万キロを超え、最近調子が悪いのが気になって出すことにした。結果重大な故障等はなかったが、バッテリー交換などで4万近くかかった。車も点検に出す前よりは元気になったし仕方ないけど軽い車検みたいだ。平成13年式の我が愛車(ホンダのミニバン)25万キロぐらいまでは頑張って欲しいです。
2007.04.21
コメント(0)

錦帯橋に行ってまいりました。といっても家から車で10分、行こうと思えばすぐいけるのですが・・・今は桜がきれいなもので。 そう、錦帯橋は山口でも有数の桜の名所、今日はお花見に行ってきました。近隣の県からも多くの方が訪れており錦帯橋付近はとても賑っていました。今の時期は広島・宮島と錦帯橋桜ツアーも多いらしく観光バスも多めです。 今日は少し雲のある天気でしたが、清流錦川に架かる堂々とした錦帯橋と対岸の堤に敷き詰められたように並ぶ桜がすごくきれいでした。あらためて近くにこんな良い所があるのだと感じた1日でした。 宮島観光もいいですが、少し足をのばして錦帯橋もいかがでしょうか。錦帯橋:新岩国駅からバス10分・岩国駅からバス15分・山陽道岩国ICより10分です↑大型駐車場も完備(河川敷ですが・・・)
2007.04.07
コメント(0)

錦帯橋に行ってまいりました。といっても家から車で10分、行こうと思えばすぐいけるのですが・・・今は桜がきれいなもので。 そう、錦帯橋は山口でも有数の桜の名所、今日はお花見に行ってきました。近隣の県からも多くの方が訪れており錦帯橋付近はとても賑っていました。今の時期は広島・宮島と錦帯橋桜ツアーも多いらしく観光バスも多めです。 今日は少し雲のある天気でしたが、清流錦川に架かる堂々とした錦帯橋と対岸の堤に敷き詰められたように並ぶ桜がすごくきれいでした。あらためて近くにこんな良い所があるのだと感じた1日でした。 宮島観光もいいですが、少し足をのばして錦帯橋もいかがでしょうか。錦帯橋:新岩国駅からバス10分・岩国駅からバス15分・山陽道岩国ICより10分です↑大型駐車場も完備(河川敷ですが・・・)
2007.04.07
コメント(0)
最近車のブレーキを踏むとキーという不快な音がフロントから鳴るので、車屋さんに持ち込んだ。結果はブレーキの消耗だった。約5万キロ交換してなかったしなんとなくは分かっていた。たまたま自分の車種のブレーキがお店にあるとの事だったので交換してもらった。約1万3千円痛い出費だ。 タイヤも同じ距離交換してなかったので見てもらったが、やはりこちらもフロントタイヤがかなり消耗しているとの事。そんなにお金のない私はとりあえずタイヤの前後移動で少しでも寿命を延ばす事にしました。夏までにはタイヤ交換したいです。
2007.03.22
コメント(0)
青春18きっぷを使って区間廃線になる西鉄宮地岳線に乗ってきた。南岩国から出発。途中、何回か乗換えを経て約4時間半JR千早駅に到着ここで西鉄宮地岳線に乗り換え。駅はJRと同居していて高架駅である。今回乗る宮地岳線は市営地下鉄貝塚駅と津屋崎を結ぶ小さな路線2両から3両の小さくてかわいい!?列車が1時間に4~5本程度運転されている。31日に廃線となるのは西鉄新宮~終点の津屋崎間である。 駅の時刻表を見るとほとんどの列車が津屋崎行き本当に廃線なの?と疑問が沸く。路線も比較的住宅地の中を走っており古賀や福間なんかは駅付近にマンションが何棟かそびえており廃線はチョッと勿体ない気がするが、ここに住む住民たちは皆JRに流れているのだろう。 でも宮地岳線車内を見渡すとそこそこ乗客はいるし、価値のある路線だと思うのだが・・・現在1時簡に4~5本を3~2本程度に減便するなどして存続とかできないものだろうかねぇ~これも時代の流れか・・・ 廃止日の3月31日は廃止区間のみ無料で運行されるので暇な人は乗ってみてください。
2007.03.21
コメント(0)
岩国から2号線を神戸に向けて走っていると掲示板に 「4日不発弾処理の為、阪3摩耶~深江・R43東灘区、8時30~15時30まで通行止」 と、あった。未だに戦争中に落とされた不発弾とか残ってるんだな。 でも大阪と神戸を結ぶ大動脈を長時間止めて大丈夫なんだろうか?
2007.03.02
コメント(0)

最近ドアミラーのカバーにウインカーが付いてる車増えたよなぁ~。チョッと前までは高級車だけだったような気がしますが、今ではKカーやコンパクトカーなどこれが付いてないと車じゃないみたいな感じだ。 そして昨日10tトラックにドアミラーウインカーが付いているのを発見!!おそらく改造した物だと思うがアピール度は満点だった。そのトラックは車検に通るかはビミョーだったが、そのうち標準装備になるんだろうな。そもそも、ドアミラーにウインカーを付けたのはどの車が最初なのだろう・・・欧州車あたりかな??ちなみに私の車は年式が古いため付いてません。↓白山スーパー林道、石川県側にて(夏)
2007.02.28
コメント(0)
山陽道の入り口に「キリ注意」と書かれていた。特に気にすることも無く志和から倉敷に向けて走っていると本郷IC付近で急にキリになった。想像以上に深く雨も降っており視界は最悪(約50~100ぐらい)。キリの高速は初めてだったのでチョッと緊張、いつもと違うのは前の車のテールランプを追うのではなく、急に滑るように近づいてくる感じだったので、すこし速度を落として90~100キロぐらいで走行、中には120キロぐらいで追い越していく車やトラックなどもいて危ないなとも思った。一番怖かったのはカーブで100メートルぐらい前のトラックがどっちの車線を走っているか分からなかった事かな。結構いい経験のなったと思う。
2007.02.09
コメント(0)
車を買ってから電車に乗る機会が減った。広島に出かけた時は時々路面電車を使うけどJRなどは年明けてから一回も乗ってない。 私用で月に一回、岩国から大阪・博多に行くことがあるが、運転が好きな私は車を使う。理由があるとしたら帰りの広島から岩国の電車が疲れる事新岩国駅が中途半端なところにある事博多・大阪だとそんなに遠いとは思わない事かなたまに国道二号線を走っている時に九州方向に向かう寝台列車なんか見ると列車に揺られてゆっくり出かけて見たいと思うのですが・・・
2007.02.01
コメント(0)

12月13日青春18きっぷ2日目前日、高崎入りし駅前のホテルに一泊。夜が明け始めた高崎駅よりスタート高崎6:14→8:04大前2両・・・車内は高校生中学生で満員だった。大前駅まで行ったのは自分一人だけ大前8:30→10:18高崎2両・・・折り返し列車、意外にも大前から数名が乗車高崎10:34→11:58高麗川2両・・・関東平野をゆっくりディーゼルカーが進む、つい居眠り高麗川12:08→12:53八王子4両・・・八王子12:56→立川10両・・・久しぶりの中央線、新宿を目指すだけあって乗客は多い立川13:26→13:57青梅10両・・・青梅駅は古い作りでレトロな感じだった。ホームで思い出そばを食べる青梅14:29→15:05奥多摩4両・・・結構山奥の路線でビックリ奥多摩からは湖行きのバスが出ていた。奥多摩15:12→15:49青梅4両・・・雨が降ってくる青梅15:57→16:15拝島10両・・・拝島16:17→16:34武蔵五日市・・・複線路線化と思いきや単線途中2回ほど行き違い待ち武蔵五日市16:45→17:03拝島・・・拝島で中央線の新型車を目撃拝島17:13→18:14東京10両・・・帰宅ラッシュと重なってしまう東京18:50→22:51広島16両・・・地獄の4時間ずっと寝ていた。広島22:58→23:45岩国4両・・・疲れた。
2006.12.23
コメント(0)
青春18きっぷ四日目を使い終えた。 今回も関東の路線を乗る事に、 二日で成田線、久留里線、信越線、両毛線、川越線に乗車してきた。やはり一番疲れるのは広島~東京の新幹線、JR線全線制覇まであと5路線です。
2006.12.19
コメント(0)
12月12日青春18きっぷ1日目今回は関東周辺のJR線を乗りつぶすために使うことにした。この日は山口県岩国駅から群馬県高崎駅へと向かうその距離1040キロ、金額にして12290円。青春18きっぷが1枚11500円である。この日仕事が終わったのが午前2時、出発まで約三時間もちろん眠れるワケがなく午前4時53分岩国発広島行きの列車に乗り込んだ。○簡単に今回の時刻を岩国4:53→5:40広島・4両・・・車内ではもちろん爆睡広島5:41→5:44天神川・4両・・・寝ぼけていて、ホーム向かい側に止まっていた呉線経由の三原行きに乗ってしまう。天神側5:56→7:14糸崎・8→4両・・・乗った時は8両だったのに着くと4両に減っていた。糸崎到着後は7:30発岡山行きになる為さらに増結作業糸崎7:16→8:29倉敷7両・・・通学ラッシュで車内は金光付近まで高校生で溢れる。倉敷8:44→10:21相生3両・・・岡山でガラガラになるそのまま乗る人はほとんど無し相生10:22→10:32網干・・・網干10:47→13:20米原8両・・・ほとんどの区間で寝ていた姫路付近か彦根まで夢の中米原13:44→14:16大垣4両・・・大垣に来るのは久しぶりだ、あと半分まだ先は長い大垣14:25→15:48豊橋6両・・・新型車両の心地よさについ寝てしまう。豊橋で駅員?運転士?に起される。豊橋15:53→16:25浜松4両・・・寝ていて乗り遅れそうになるが間一発セーフ浜松16:31→18:59熱海6両・・・新型車量313系でラッキーと思いきや中はロングシート、いつの間にこんな車両出たんだ?熱海19:10→19:41国府津10両・・・ここから首都圏突入あともう少し国府津19:52→22:48籠原15両・・・車両のイスが硬い苦痛の3時間だった。籠原22:57→23:33高崎10両・・・ここに車両基地?があるらしく必ずここで15→10両に減っていた。今回は新記録!?約19時間以上列車に揺られ駅から一歩も出なかった。二度こんなことは無いだろうし、体に悪かったです。
2006.12.17
コメント(0)
全270件 (270件中 1-50件目)