2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
「鎌倉の寺社巡りをするのに、新しいガイドブックがほしい。でもグルメ情報や雑貨屋特集とかは、なるべく載っていない方がいいな」と、本屋さんで鎌倉のガイドブックを探し、あちこちのぞく日々が続いていました。色んな種類のガイドが出ています。女子向けのもの、車移動用、一人旅用・・・。でもほとんどが、グルメや買い物にいっぱいページを割いていて、お寺や仏像の記載は小さめ。写真よりイラストのほうが多かったりして。なかなか希望通りの本に出会いません。そんな中、ネットで見つけた、この本。鎌倉仏像めぐり / 学研ムック (ムック) / 学研パブリッシングまさにうってつけ!鎌倉の、拝観できる仏像についての情報が、写真つきでしっかり掲載されています。私が知らなかったお寺も数々ありました。すばらしい~~(~▽~)これから、この本を持って鎌倉の寺社巡りをしようと思います♪
2011年09月30日
コメント(6)
学芸員「・・・と、いうわけでして、この特別展の目玉として、是非とも弥勒菩薩様においでいただきたく、お願いいたします。東京まで、大変距離もありますし、ご足労おかけいたしますが、なにとぞ・・・」住職「わしはなんともよう言わんわ。弥勒さま次第や。弥勒さま、どうなさる?」弥勒菩薩「うーん」
2011年09月28日
コメント(4)
とっても面白そうな特別展が、来月から始まります!ただし滋賀県ですけど(~_~)。。。「武将が縋った神仏たち」滋賀県立安土城考古博物館10月15日(土)~11月20日(日)HPこちら「縋った」って、「すがった」って読むんですね。しばらく考えちゃいました。「まとった」かなぁとか、「まつわった」かなぁとか・・。こちら全国初の、軍神信仰をテーマにした展覧会だそうです。戦に明け暮れる武将達が、命運を賭けて祈った神様・仏様。気になるじゃありませんか~(~▽~)。出展される神像・仏像の名前を見ただけでもかっこいい!妙見菩薩、勝軍地蔵、八幡大菩薩、飯縄権現、尊星王、兜跋毘沙門天、摩利支天。。。普段お寺にお参りしても、なかなかいらっしゃらない方々ばかり。名前を聞いたことがあるだけの像もあります。妙見菩薩と聞いてもお姿がさっぱり思い浮かばないわ~。これが関東の美術館だったら確実に行きます。三井記念美術館あたり、展示したら似合うんですけどねぇー。
2011年09月26日
コメント(2)
この薬壺の中には何がはいっているんだろう?ちょっとフタを開けて、中をのぞいてみてもいいんじゃないか?・・・おおっっ!こ、これは!!ということで薬師如来でした。
2011年09月26日
コメント(4)
「新そば、おいしいな~」獅子「ワウウ~(同意)」んん?そういえば獅子の鳴き声ってどんな声?すっかり犬と同じように考えていたけど(汗)。今日は地元の海岸を散歩しました。大勢の人がウィンドサーフィンや水上スキーやジェットスキーをして、行ったり来たりしています。あんなにいっぱい海上を走っていて、よくぶつからないですね。みんな上手なのね。まったくの初心者はいないようです。初心者はどこかでこっそり練習しているのでしょうか。さーて明日から出勤!元気にまいりますよ~(~0~)/
2011年09月25日
コメント(6)
「日本各地の様々な名山を題材としたシリーズ」の記念切手、「日本の山岳シリーズ」の第1集が9月22日に発売されました。どんな絵柄かというと、こちらです。手紙は滅多に書かないし、荷物も宅配便で送るし、切手はなかなか使う機会がありません。でもこういうきれいな切手を見ると欲しくなっちゃいます。子供の頃集めていたから、いまだに気になるんですかね。ところでこの切手にでてくる10か所の山、絵を見ただけで名前を当てられるのはいくつあるでしょう?どこも有名なはずですけどね~、形で「これは○○山だ!」って言えるようになるのはなかなか難しい・・。私は1つしか分からなかったです。というよりこの1つが分からない日本人はいないだろう!?政府からユネスコに文化遺産で推薦することに決まりましたしね(^^)。
2011年09月24日
コメント(4)
秘仏の仏様も、ちょこっとだけ、厨子の外が見た~い~。さて、この仏様はどなたでしょう?今日、金沢文庫の特別展「ほとけのずかん」へ行ってきました。ブツ画の参考になるかと思って。ちょっとたどたどしい、かわいらしい仏画図像集にすっかり心なごませられましたね~。でも、あんなに自由に筆を走らせることはできないな。筆に慣れている昔の人はすらすらと描けるけど、普段シャーペン+ボールペンの私は筆ペンで練習が必要です。
2011年09月24日
コメント(2)
11枚目、基本のブツ画に戻ってみました(どこが!?)
2011年09月23日
コメント(2)
興福寺で10月8日(土)~11月23日(水)の期間、三重塔と北円堂を公開します。詳細はこちら。拝観料は一般300円とありますが、三重塔、北円堂それぞれに300円です。北円堂はともかく、三重塔の内部が拝観できるのは珍しいですね。三重塔は興福寺最古の建物だそうです。みんな古そうだから、どれが一番古いかなんて考えもしなかったけど・・・。弁才天と十五童子像がいらっしゃるとは、塔には珍しくありませんかね?大日如来とか、如来が東西南北に一人ずつとかが多いような気がします。今、この特別公開のリーフレットが手元にあるのですが(東博でもらいました)、弁才天どっしりしていい感じです。腕も八本あるし、頭には鳥居と宇賀神も。彩色も残っていそう。興福寺のHPに画像があります。ちょっと荒いけど。この時期奈良にいらっしゃる方は、ぜひぜひどうぞ。駅からも近いですし(^^)♪
2011年09月23日
コメント(6)
「お嬢さん、私の傘を使って下さい。 私は走って帰ればすぐなので・・・」by韋駄天昨日の鉄道運行見合わせ+遅延で、やっとの思いで帰宅された方も多かったことでしょう。お互いお疲れさまでした~。さて結願100仏画、とりあえず10枚は達成です♪(^0^)10枚ですら、我ながらよく続いたことだわ~(~o~)。だんだん仏画から遠ざかっているような・・・?気のせい?
2011年09月22日
コメント(6)
台風15号の猛威はすごかったです!ここまで強烈なのは何年ぶりでしょう。南関東では、この前来た12号より荒れ回っていました。ちょうど会社員の帰宅時間ごろ、あらゆる路線が運転見合わせになるし・・。駅の改札外でロープが張られ、警官の監視の下、いつ復旧するかも分からない電車のために長い列がぞろぞろ(X0X)。私は2時間で帰宅できましたが、弟は5時間半かかってたどり着きました。こちらを読んでいただいている皆様、ご無事で帰宅されたでしょうか?というわけで、今日のブツ画は、五重塔のてっぺんで飛ばされそうな不動明王にしました。なぜ五重塔のてっぺんにいるのかは、謎です(~0~)。
2011年09月21日
コメント(2)
御朱印は自分で書きます、吉祥天。また台風が近づいてきています。皆様大丈夫ですか?こちらは1時間ほど前から、急に雨風が強くなりました。名古屋市など、避難指示が出ている地域もあります。無事に過ぎ去ってほしいです。
2011年09月20日
コメント(8)
上野の東博や、以前紹介した岐阜市歴史博物館の薬師寺展以外にも、全国各地で仏像の展覧会が開かれています。その1 島根県立古代出雲歴史博物館 9月25日(日)まで「『観音巡礼』-中国路の古寺と仏像-」HPこちら「中国観音霊場会」という組合(?)があるんですね!てことは、観音霊場の巡礼路がここにもあると・・・。きりがないわ~。。。展示内容、とても面白そうです。近かったら行ってかじりついていたことでしょう。その2 広島県立歴史博物館 9月24日(土)~10月23日(日)「世界遺産 京都 清水寺展」HPこちら清水寺の本堂御本尊・千手観音のお前立や、奥の院御本尊・三面千手観音像がいらっしゃるようです。奥の院の御本尊は、まだ一度も拝見したことがないです。お顔が3面+頭上に24面=27面もあるの!?どうしてそんなお姿で造られたのでしょう。またお偉いお坊様が夢で見ちゃったのかしら。その3 滋賀県立近代美術館 11月20日(日)まで「祈りの国、近江の仏像-古代から中世へ-」HPこちら展示リストを見ると、けっこう出展数が多いです。さすが近江国、仏様がたくさんいらっしゃるのね。関連の体験会で「仏像をつくろう」ってのが気になります!材料費500円でいいのかしら。私みたいな不器用が参加すると、仏様に申し訳ないので、参加できないくらい遠くて良かったかも?これから秋の御開帳シーズンもやって来るし、ブツ好きな皆様は忙しくなりますね!私も、今年は近場の鎌倉をエリア別に制覇していこうかと思っています。
2011年09月19日
コメント(4)
お供物の中身、なんだろう・・・気になる・・・ぶどうかな?桃かな?意表をついてマンゴーとか?結局この3連休に自宅へ帰らず、実家でのいそうろうを続行しています。今日は思い切って遠出しました。3度目となる東博の「空海と密教美術展」に行ってきました。とっても、とお~っても混んでましたねぇ!その話はまた今度、日記に書きます。
2011年09月19日
コメント(4)
大仏からの目線。東大寺の大仏に限定したわけではなくて、ごく普通の大仏のつもりです。って、普通の大仏なんてあるのかしらん!?大仏である以上、すでに普通の仏像ではないですよね~(汗)
2011年09月18日
コメント(8)
京都市の中信美術館というところで、截金の人間国宝・江里佐代子氏(故人)の作品展があります。ニュースのサイトはこちら。「故江里佐代子さんの『截金』 上京で展示」中信美術館ってどこじゃ?ということで調べたら、京都府庁の正門西約100mのところにあるそうです。 →詳しくはこちら。京都中央信用金庫のコレクションを展示するから「中信」美術館なんですね。江里佐代子さん、以前NHKの仏像3時間特番に出演されているとき初めて知りました。人間国宝っていうのにお若くて、明るく親切そうなおばさまでした。番組中スタジオで仏像に截金の実演したりして。最年少で人間国宝に認定されたそうです。仏像に細~~~く切った金箔の切れ端を、衣のひだに合わせて、ちょっとずつ貼っていく作業。目が良くないとできません。あと根気も要りそう・・・。私が普段お寺や美術館で拝観する仏像は、古過ぎて截金がとれちゃって、見えないのが残念なのです。ちゃんと截金装飾が全身に施されている仏像を、一度まじまじ拝んでみたいなー。この特別展へ行けば見られるのでしょうね。同時にだんな様が彫った仏像も展示されているというし、面白そう。現代の仏像美術を見るのも、新たな発見がありそうです。
2011年09月17日
コメント(4)
今日はお寺で法要でした。描いたばかりなので、ご住職の袈裟スタイルが気になって・・・、ありがたい法話は耳の穴を通り過ぎて頭に残らず。雑念が多過ぎますねぇ。炎天下を一日喪服だったせいか、すでに眠くなってきました。ムニャムニャ(=_=)。大威徳明王も寝ています。母に「この絵はぐりぐりなの?」と言われました。ちがいます~(-△-;)
2011年09月17日
コメント(4)
観光客「すいません、ぐりぐり寺に行きたいんだが」菩薩「そこの角を右に曲がって横断歩道を渡って2つ目の信号を右に折れて・・・」今週も無事に一週間終わりました。先週に比べると、だいぶ体が慣れてきたようです。あー良かった(~o~)=3。明日から3連休ですね!楽しいお出かけ予定がある方もいらっしゃるのでは?私は連休中に自宅へ戻るか、もうちょっと実家に居候するか、考え中です。居場所が2か所あるっていうのは、便利といえば便利かも。片方が都合悪くなるともう片方へ・・・うひひひ。
2011年09月16日
コメント(4)
お盆のお寺は、外回り。地蔵菩薩「行ってらっしゃーい気をつけてー♪」住職「今日も暑いな~ぁ」3日続いた!続きました。ここでやめても3日坊主。一応「坊主」に昇格(?)ですね(^皿^)。
2011年09月15日
コメント(12)
おととい中秋の名月だったもので・・・。今のところブツ画続いてます。まだ2日目ですもんね(汗)3日坊主となるか!?いや3日も続けば大したもの!?
2011年09月14日
コメント(4)

突然ですが、自らの病気治癒を祈願して、ブツ画を100枚描こうと思います♪お百度参りじゃないけど、願掛けするにはなんでも100回続けるのが良さそうじゃあーりませんか。絵なら楽しく続けられそうですしね~。毎日描けるか分かりませんが・・・(大汗)、描いたらこちらで報告させていただきます。記念すべき1枚目。・・・1枚目からこんなです・・・(脱力)意味はあんまりありません(^^;)。カメラを家に置いてきてしまったので、当分携帯カメラで撮影したブツ画になりそうです。これから100枚、どんな変化を見せるのか!?自分でも楽しみです。気が向きましたら、気長にぼちぼち見に来てくださいまし♪
2011年09月13日
コメント(6)
あっという間に9月=秋になってしまいました。日々のお天気はまったく秋らしくないうえに、私の頭もまだ夏休み気分(というより夏休みを取得した気分がまったくしない)。でも、奈良博では早くも正倉院展のお知らせが・・・。あーやっぱり季節は巡ってゐる。第63回正倉院展平成23年10月29日(土)~11月14日(月)奈良国立博物館 東新館・西新館観覧料金 一般当日1,000円 前売・団体900円 オータムレイト700円HPこちら去年は螺鈿紫檀五弦琵琶(だっけ)が出品されて、皆の注目を浴びました。今年の目玉は・・・、HPの画像にある「へきじきんぎんえのはこ」、でしょうか?それとも「時の権力者にも珍重された黄熟香(おうじゅくこう)」??会期のころの奈良公園は、紅葉には少し早いけれど、散策するには一番過ごしやすい季節です。今年は奈良に行っていないので、そろそろ「奈良欠乏症」の兆候が出てきそう・・・。なぜか旅行パンフレットを集めたりしているしなあ・・・。奈良に行ける体力と財力と休暇があるって、素晴らしいことです。行ける方はぜひぜひ♪
2011年09月10日
コメント(4)
東大寺法華堂に関連したニュースがありました。「東大寺法華堂の国宝三尊、来月開館のミュージアムで揃い踏み」「東大寺法華堂の本尊・不空羂索観音像(国宝)と脇侍の日光、月光両菩薩像(同)が7日、開館を控える東大寺ミュージアムにそろい踏みした」おおっ三尊そろってお引っ越ししたんですね。法華堂の解体修理で、不空羂索と日光月光は永遠にお別れかと思われましたが、もうしばらく一緒にいらっしゃるようです。こちらのニュースだと動画もあります。不空羂索観音、宝冠と持物と光背がないのねぇ。こうなると普通の聖観音っぽくも見えます。けっこう頭のおだんご(高髻)が大きかったのね。もひとつ法華堂の記事。「東大寺・法華堂:年輪年代測定、733年創建を裏付けか」「740年以降の天平時代後半に建てられたとする説が有力だった」けど、「年輪年代の測定を依頼」したら「伐採年が729年と判明した」とのこと。これから仏像や寺社建築の研究者になるなら、文系じゃなく理系に進むべきかもしれません。いくら瓦の形がどうだとか、記録の信ぴょう性がどうだとか議論しても、最後に勝つのは非破壊検査や電子顕微鏡。将来は、科学者だけいれば文化財の研究が成り立つのではないでしょうか?仏像ではないですが、ワタクシぐりぐりも非破壊検査のお陰で随分命拾いしました。(A~_~;)
2011年09月09日
コメント(2)
和歌山県や奈良県などで、台風12号による大きな被害が出ています。新宮市や那智勝浦町は熊野詣に行ったことがあり、真っ白い砂浜や豊かな山、澄んだ水の熊野川河口、苔むした大門坂、立派な社殿、那智の滝等々が今でもはっきり目に浮かびます。被害に遭われた皆様がご無事でありますよう、心よりお祈り申し上げます。お寺や神社の建物にも被害が及んでいます。「世界遺産 熊野那智大社に土砂流入」熊野那智大社、金峯山寺、長谷寺、善水寺・・・こんなに広い範囲にわたって被害があったとは。ショック・・・。でも何百年も前から続いてきた寺社のこと、創建以来何度も壊れては直し壊れては直しを繰り返して、今まで残ってきたんですものね。室生寺の五重塔のように、再び復活して立派な姿を見せてくれることでしょう。瓦の寄進ならぐりぐりにも出来そう・・・。瓦の裏に名前と住所を筆で書くんですよね。違ったっけ?見たことあるけど、やったことがないのです。
2011年09月06日
コメント(4)

鎌倉大町で寺社巡り、その1の続きです。ぼたもち常栄寺を出て、歩いてすぐ着くのが、5つ目、八雲神社です。神社のすぐ後ろに断崖絶壁がせまっている、うっそうとした境内。厄除けの神社ということですが、社に人気はなく、ご祈祷をここで行っていただけるのかしらと思うほど。横に宝蔵殿があり、ガラス越しに中を見られるようになっています。4基のお神輿と、古い陶器類が飾ってありました。ガイドブックの地図を確認し、次のお寺を目指し、大通り沿いをてくてく歩いていると・・・。途中。通りの反対側に「癌除」「癌封じ」の大きな文字が猛烈にアピールしているお寺を発見!門に「上行寺」とあります。初めて聞く名前です。ガイド本に載る、観光向けのお寺とはまた違う雰囲気が・・・。なんという文字量の多さ。こんなに貼り紙してある寺社仏閣、初めて見ました。独特の手書きフォント。何やら気を発していそう。ご自由にお上がり下さいとの貼り紙があったので、中をのぞいてみると・・・、ちょうど一組の男女がご祈祷されている真っ最中(・・:)。なんとなく入りづらく、内部を確かめずに退却しました。6つ目・上行寺。再度来ることを誓ったのでした。後ろ髪を引かれつつも、7つ目、安養院へ。北条政子氏が夫の菩提を弔うために建てたお寺が前身だそうです。政子氏のお墓もあります。こちらでは、他では見頃が終わった蓮の花が、まだ咲いていました。大きな花をしばらく鑑賞。ツツジが沢山植えてあるので、5月になると境内も華やかなんだろうな~。本堂内には上がれませんが、御本尊がなんと十一面千手観音立像でおられます。それも2mはありそうな堂々たるお姿。鎌倉で千手観音様にお会いできるとは。予想外の幸運です。脇手が体から真横に向かって伸びる、直線的なお方でした。次は8つ目、安国論寺。ここまで来て、暑さと体力不足のせいで、さすがにふらふらして来ました。境内は広く、お堂や古木が点在していて、展望台まであるもよう。しかし高低差もはげしい(汗)見所が山の奥深くまでありそうですが、もう登る気力もないので、本堂近辺だけ拝観することに。本堂の御本尊は日蓮上人像でした。ここもまた後日に来て、石段の先の展望台に挑戦してみよう・・・。大町巡り、スタートからここまでで3時間。ほかのお寺も参拝したいですが、体力を考えてここまでで終了~。お寺同士の距離が近くて参拝しやすいエリアです。住宅街なので、食事や買い物をするお店はありませんが、逆に拝観目的の方しか訪れないので静か。次回もまたこの辺りを巡る予定です。(^^)
2011年09月05日
コメント(4)
皆様、台風の被害はありませんでしたか?ご無事でしょうか。こちら南の島は、強風と、たまに来る通り雨ですんでいます。この週末、ぐりぐりはほとんど家に籠もりっきりで、更新試験にかじりついています。φ(=_=)いい加減飽きてきて、試験と関連ないサイトを見たり、日記を読んだり書いたりと、現実逃避に走っているところ。どうせ受験するのなら、奈良検定とか、仏像検定とか、趣味道楽100%な資格試験のほうが楽しそうだな~♪ということで検索♪(ますます現実逃避)「奈良まほろばソムリエ検定」大好きな奈良についてだったら、勉強も苦にならないのでは? 少なくとも、今取り組んでいる試験よりは楽しく覚えられることでしょう。ソムリエ級に合格すると、一部寺社の拝観料を免除するって書いてあります!(2名以上で拝観した時、有資格者1人だけ免除)この特典はいいなー。でも二級合格しないと一級が受けられず、一級合格しないとソムリエ級が受けられないようです。そしてソムリエ級は小論文がある(・_・;)。。。簡単にはいきませんね・・・。「日本仏像検定」奈良まほろばソムリエ検定よりもこちらの方が、ハードルが低いかもしれない、自分には。(~_~;)級ごとに何度も受け直す必要がないですしね。それに「日本」って限定されているから、ある程度はどうにかなる気がします。もしこれがインドからチベットからタイ、スリランカ、カンボジア、ベトナム、中国、韓国、台湾も入っていたら、手に負えないところでした。こちらは合格しても、特典は特に無さそうです。履歴書に書ける資格ではないし、自分のために受ける感じでしょうか。と、目の前の問題から遠ざかって行くのであった。。。
2011年09月04日
コメント(2)

先月末のことです。道場で鎌倉のガイドブックを眺めていて、ここを出たら鎌倉でお寺巡りをしようと決めていました。で、めでたく破門になり、さっそく翌日に鎌倉で寺社巡り。途中で疲れると思うので、あまりあちこちは回れないはず。大町(鎌倉駅から南東方面)辺りだったら、駅からすぐだし、行ったことがない所も多いので、そちらへ向かいます。まず1つ目、大巧寺。(画像は全部携帯カメラです)駅から若宮大路を渡ってすぐのところ。安産祈願のお寺。境内はせまく、細い道の両脇にいろんな草木が生い茂っています。秋明菊、花ニラ、コウホネ、ホトトギス、サルビアが咲いていました。本堂に上がってOKなので、上がってお参り。御本尊の厨子の扉は閉まっていて拝めないけど、天井の浮き彫りが豪華です。格子の中一つ一つに鳥が彫ってあります。少し歩いて2つ目、本覚寺。こちらはサルスベリの大木が4株もあって、満開です。芙蓉もあり。境内が広く、次々と人が訪れる・・・と思ったら、次々通り過ぎていきます。どうやら境内を突っ切って通るのが駅への近道なようで。三門の仁王様、風雪に耐え続けてきたせいか、目も割れて痛々しい様子。本堂の御本尊は、遠くて見えづらいですが、おそらく釈迦三尊像でしょう。ちなみに、本堂の賽銭箱上の鐘はたいへん響きが良いです。ちょっとびっくりしました。また少し歩いて3つ目、妙本寺。ここまでの2か寺は平地にあったけど、今度は石段を登った先にあります。リハビリになるわぁ・・・。本堂よりも祖師堂のほうが大きくて目立つ、珍しいお寺。祖師堂の御本尊は垂れ幕がかかっていて分かりませんでした。二天門が修復中で、塗り直したばかり。真っ赤で鮮やかです。お寺の名物・ノウゼンカズラ(写真右)は見頃を過ぎていました。妙本寺の猫ちゃん。首の白い毛が、偉いお坊さんが首に巻いてる白い襟巻に見えます。さらに住宅街の細い道を進むと、4つ目、常栄寺。鎌倉では、こういう形の門(冠木門)がしばしばありますね。こちらぼたもち寺と呼ばれていて、なぜかと言うと、日蓮上人が刑場へ引かれていく時、ここに住んでいた尼僧がぼたもちを差し出したから、だそうです。これから死罪になる方にぼたもちをあげるのか・・・どうもしっくり来ないのは私だけ?全体に草が生い茂っていて、道をふさぐ勢いです。ちょうど庭師の方が手入れしていたから、今頃はきれいさっぱりしているかも。洋物の花が多く咲いていました。こちらも本尊は、緞帳に隠れて全く見えないです。平日のためか、どこも人気が少なく、お寺の方もいらっしゃるような、いらっしゃらないような・・・。つづく
2011年09月03日
コメント(2)
![]()
ふと思ったのですが、日記って本来は、その日あった自分の行動を書くものじゃなかったっけ?ワタクシの日記、ブツの情報やニュースばかりで、自分の1日の出来事なんてほとんど出てこないですね~ぇ。・・・ということに、さっき気がついて、じゃあ本日だけ大真面目に、朝から晩までの1日の出来事を書いてみます。-----------------------------------------------------7:00 起床。上の弟は早番なので+下の弟は節電対策サマータイム勤務なので、6時台に出勤済み。のろのろ支度をして、朝食。母が観ているので、つられて朝の連続ドラマ小説を観る。主人公のお蕎麦屋さんは、あんまり営業している場面が出て来ないけどなぜなんだ?連続して観ていないので分からず。8:40 出勤。この時刻では電車の席が空いていて、座れる。よかったー。今の体調では、1時間弱、立って通勤するのは無理。また慣れるかな。9:45 会社到着。台風が来ているけど、昨日も今朝も雨が降ってこない。いつ接近するのでしょうか。席に着いて、お仕事。12:00 お昼。食べた後は(-_-){zzz13:00 お昼休み終わり。空き時間ができたので、更新試験の問題を開いて格闘。目が回る・・・(@_@)。14:00頃 近くのエアコンから水がしたたり落ちてくる。この数日、落ちてくるようになったらしい。下にバケツがあるのでポターン、ポツーンと音がする。新しいのに交換してほしいです。19:10 勤務終了、帰宅・・・ですがまっすぐ帰らず、本屋さんで更新試験対策の参考書を立ち読み。買えば4,000円もするので、読んで覚えようっと(~_~;)。迷惑なお客さんだよねぇ。ついでに注目本コーナーにあった、こんな本↓も立ち読んでしまったので(しかもほぼ全ページ)、ますます迷惑なお客となっていたはず。まんがだし、読みやすかったです。20:00 今度はドトールへ行って、試験問題を開き、今読んできた参考書の内容を思い出しつつ、さらに格闘。今日はアイスロイヤルミルクティーにした。問題はだいぶ進んだけど、あと3分の1くらいかな・・。21:30 ドトールから撤収。長く居過ぎだ。22:15 帰宅。夕食。混ぜご飯が少し傷みかかっているので言うと、「分かっちゃった?ぐりぐりなら腐りかけのもの食べ慣れてるから大丈夫だと思った」と母の答え。食べ慣れてる?そうなの?まぁ大丈夫か。むしゃむしゃ。23:30 新聞読み読み。鎌倉が世界遺産の推薦リストに入ったとか。よく読むと、政府のリストに入っただけで、そこから推薦されるかどうか、推薦してもユネスコが認めるかどうか、まだまだ怪しいみたい。地元住民の反応は、商店の方は「世界中から観光客が来る」と歓迎する意見で、住民の方は「これ以上混雑しても困る」と迷惑気味だそうです。確かに。。。25:30 お風呂に入って、ネット。-----------------------------------------------------うーん、いたって普通な、なあんにも起こらない、1日の日記だわっ。これは読んでも面白くないのでは・・・。
2011年09月02日
コメント(11)
夏休みは昨日までで終わり、今日から再び職場復帰しました。道場では、寝てばかりいて足が弱ると困るので、点滴がつながっていない間は階段を上り下りして運動していました。建物の地下1階から11階まで登ったり。無駄に元気ですねー。それでも通勤の行き帰りは、やっとです。(A^_^;)あとは資格の更新試験を地味~に解いているところです。2年に1度、忘れたころにやってくる更新試験。在宅受験で、本やネットで調べて良いので、ぼちぼちととりかかっています。それにしても・・・問題数が多い・・・。試験が終わったら、東博に行くぞ~。(~_~)/鎌倉にも行くぞ~。アイス食べるぞ~。(大丈夫かな・・汗)
2011年09月01日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1