2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

その1の続きです。6寺目は上行寺。前回の大町巡りでは、お堂の中でご祈祷の真っ最中だったため、入るのを躊躇し引き返したところです。門をくぐって正面に本堂、右手に瘡守(かさもり)稲荷堂という建物があります。本堂の柱の幾何学模様が、細かく正確に彫られていて感動しました。さて瘡守稲荷堂、本日はどなたもいらっしゃらない様子。そろ~りとお邪魔してみると、畳敷きの堂内は神様仏様でいっぱい・・・!驚きました。狐に乗る瘡守稲荷様、千手観音坐像、そして鬼子母神立像。鬼子母神様のお姿の異形なこと、一度拝観したら忘れられません。まさに鬼の名にふさわしい形相。がっしり骨太な体型。立派な角が2本。たっぷりした黒髪は、信者から奉納された1000人分の毛髪が植えられているそうです。驚いて言葉を失ってしまいます・・・。仏像好きな方は、ぜひぜひ、一目拝みに行ってみて下さい!今までお会いしたことがないタイプのお方です。こちらのお方の前で祈祷したら、効果ありそうだなぁ。何かパワーを持っているような気がします。上行寺で「元気回復」と書かれたお守りを購入して、最後の7寺目・安養院に向かいました。安養院については前回の日記にて(^з^)。本堂の裏へ回ってみると、すぐ背後に迫った崖が、台風で一部崩れていました。なんとかしがみついて残った木々の葉も、茶色くくしゃくしゃに枯れ果てています。15号の猛威はあちこちに爪跡を残していったようです。ふと横を見ると、前回気がつかなかった、「身代り地蔵」という石のお地蔵様がおられました。近づくと、なんと、寝てる!涅槃!?「身代り」と「寝姿」の関係が凡人には理解し難いですが・・・、常に寝不足な現代人に代わって気持ちよくお眠りになってくださるのかしら。ここでお寺巡りは終了にして、駅へ戻っておみやげの豆菓子を買って帰りました。大町、短い時間でも数多くの寺社を巡ることができます。上行寺はとても気になるので、またお参りに行ってしまうかも!?
2011年10月30日
コメント(6)

台風15号が過ぎ去った9月下旬、再び鎌倉・大町でお寺巡りしてきました。もう1ヶ月以上前のことですが、楽しかったので、日記に書いておきま~す。「再び」というのは、8月末にも一度大町へ行っているから。その時はあまりの猛暑と断食道場破門直後だったため、3時間だけの探索でした。8月末の大町巡り日記はこちら(その1)とこちら(その2)です。では9月のお話。前回は私一人だったのですが、今回は母が一緒でした。なので、前回行ったところも、もう一度お参りしています。まず1寺目は、駅からすぐの大巧寺。境内の紹介は、前回の日記と同じなので省略~(^з^)。安産祈願のお寺なので、母は昔、ぐりぐりがお腹にいた頃、ここに腹帯を求めに来たそうです。それ以来来ていないので、○○年ぶり!ひゃ~。台風のせいで、お庭の草花、葉がみな茶色く縮んでいます。海が近いから、台風の風に海水が混じるんですよね。それで葉っぱは枯れてしまうことが多いです。今年は鎌倉の紅葉は厳しいかも?2寺目は本覚寺。こちらも前回の日記にあります~。売店の前に緑のカーテンが植えられていて、ツル植物のところどころに朱色の丸い実が成っていました。見た目、プチトマトそっくり!近くの人が「スズメウリ」だと教えてくれました。カラスじゃなくてスズメ!?テーブルにあったらプチトマトだと間違えて食べちゃうことでしょう。そこから向かう3寺目・教恩寺は、本覚寺から徒歩数分のはず・・・ですが、門へいたる道が分からず、行ったり来たりして、だいぶ時間をかけてたどり着きました。門をくぐってすぐ上に、桜の枝が渡してあります。春に来たらどんな風に咲いているのでしょうね。このお寺巡りでは、「鎌倉仏像めぐり」の本を持って歩いていたのですが、↓本によると、教恩寺には、源頼朝が平重衡に与えたといわれる阿弥陀三尊が安置され、堂外から拝観できるとあったのです。しかし!お堂の引き戸は鍵がかかってびくともせず。中の様子はさっぱりうかがい知ることができませんでした・・・。(涙)お堂の手前に植わった芙蓉の葉には、世にも恐ろしい恐怖の生き物がくっついているし・・・そんな印象で終わってしまいました。立派な阿弥陀様、拝観できる日もあるのでしょうか。さらに少し歩いて、4寺目・辻薬師堂。お寺というより、地域の皆様で守っておられる、小さなお堂です。誰もいないけれど、丁寧に説明のリーフレットが「ご自由にお持ちください」とあります。お賽銭を入れると、自動で30秒程内部の照明がつき、仏様がはっきり拝めるようになっています。(お賽銭に関係なく手を近づければセンサーで照明が反応するのですが)中心に高さ2m位の黒ずんだ薬師如来立像。その脇に日光月光、不動像・祖師像、十二神将の内二体がご本尊を固めておられます。実はご本尊、脇侍、十二神将は精巧なレプリカ。本物は鎌倉国宝館に展示されているとのこと。とっても古びて見えるのに・・・、複製技術すごいです。そこから道路のちょうど反対側にある、5寺目・本興寺もお参り。こちらは、檀家さんと墓地を持つ、ごく普通のお寺でした(^^;)。つづく
2011年10月29日
コメント(2)
これから出社なので、ちょっと紹介するだけにしますが、、、こんなニュースがありました!「和歌山県の高野山・金剛峯寺所蔵の仏像『執金剛神立像(しゅこんごうしんりゅうぞう)』から、鎌倉時代を代表する仏師・快慶を示す墨書が発見され、高野山霊宝館(同県高野町)が21日、発表した。一対の「深沙大将立像(じんじゃたいしょうりゅうぞう)」も快慶作とみられるという」そうでしたかー。誰が作者であろうと、仏像の素晴らしさは変わらないのですが、この21世紀になってもまだまだ新しい発見があるっていうのは、わくわくしますね!
2011年10月25日
コメント(6)
蓮台に御霊を二つ載せて、極楽浄土へ向かう観音菩薩。この絵は必要があって(?)描いたものです。もうしばらくすると、この絵が一部の皆様のお宅に郵送されてくるかもしれません???
2011年10月23日
コメント(8)
「わっ!倒れてる!どうなさったんですか! もしや涅槃!?」「法要続きでちょっと疲れただけ、気にしないで~」今日、無事に一通り済んで、新幹線で一同帰って来ました。はぁ~家に着きました~。(~0~)=3ホッ上の絵の如来さまは、今のぐりぐりの心境です。なーんて。こんなことが続いたためか、家族はますます、私の日々の生活がまともかどうかを、気にするようになり・・・。「腐りかけのものは食べるな」とか「賞味期限切れたものは食べるな」とか「それは食べすぎだ」とか色々口出しが多くなったような気がします。ついに「腐りかけのもの食べるなら、おかずあげないよ!」と雷が落ちたので、ここは素直に従います・・・。ところで!私は知らなかったのですが、身内の不幸から四十九日以内は、神社の鳥居をくぐってはいけないのでしょうか!?知らなかったために、今まで鳥居をくぐり続けていました。(・・;)こんな言い伝え、聞いたことがありますか?(汗)もしそうなら、しばらくは神社に行けないと?いうこと?
2011年10月17日
コメント(8)
一週間前に乗ったばかりの新幹線にまた乗って、家族揃って某県某市のホテルに泊まっています。 これが楽しい家族旅行だったらどれだけ良かったかもしれませんが・・・。 こちらでは、私達が住んでいる所とは色々決まりが違って、驚くところもありました。 地方によって様々なんですね。 明日も早いし、もう寝ます。ではではお休みなさ~い。
2011年10月16日
コメント(0)
人生には「登り坂」「下り坂」「まさか」の3つの坂が訪れる、と披露宴のスピーチ等でよく申します。のほほんと楽しい日々を送っているぐりぐりに、突如その「まさか」が降りかかってきました。ああショック・・・。今年3回目の「まさか」がやって来るなんて。もう当分ないと思っていたのですが・・・はぁ~~~。さて、心安らぐ仏像のカレンダー、今年も発売です♪「仏像シリーズ第16弾 奈良大和路カレンダー2012 深まりゆくいのり 名佛遍照」ニュースはこちら。うわぁ~素敵ですわ。東大寺ミュージアムのオープンにあわせて、東大寺の釈迦如来坐像が表紙に選ばれたんですね。正直に告白しますと、私が知っていたのは、興福寺の千手と室生寺の釈迦如来(ホントは薬師)だけです。法隆寺のお薬師さま、いらっしゃいましたっけ(汗)?どの方も皆様、堂々として頼もしく、おまけにお美しい(~▽~)。「悲しみから立ち上がろうとする日本を照らし出し、希望へと導いてくださることを願い」・・・そうですね、今年はとくに様々なことがありましたから、ぜひ導いていただきたいです。
2011年10月15日
コメント(6)

参道や境内にたくさんモミジがある神護寺。紅葉の名所で有名ですが、10月9日現在の色づき具合はこんな感じでした。境内全体ところどころ、枝の先だけ、オレンジ色・・・かな(^_^;)。境内、すいているでしょう!五大虚空蔵菩薩が御開帳中で、3連休なのに。今年4月に高雄を訪れたとき、出会った京都市在住のカメラマンの方が「紅葉の時期以外は全然人がいないところです」とおっしゃっていました。なんて良いところでしょ~。金堂前のモミジは金堂と石段とモミジは絵になるので、石段脇のモミジの周囲で写真を撮る人がほとんどでした。石段の上から見るとここから眺める神護寺がけっこう好きです。写真を撮っていると、年配のご夫婦が石段を降りて行きました。奥様、「足元が怖い」と、旦那様としっかり腕を組んでそろそろ進んでいきます。い、いいなあ~~("~0~")。夫婦二人でお寺巡りできるなんて!子育ても終わって、時間があって、同じ趣味で、神護寺まで登れる体力もあって。こんな夫婦いいわぁ~。話がそれました。紅葉が見頃になったら、境内はどれだけ鮮やかなんでしょうね!なんとか渋滞をよけて、うまいこと辿り着けないものでしょうか。うーん。
2011年10月12日
コメント(6)
神奈川県立金沢文庫 10月10日(月祝)まで←もう終わってます「ほとけのずかん」先月、この特別展へ行ってきて、ここに書こうと思いつつ、だらだらしてたら会期が終了してしまいました。この日記を読んで「ぜひ行きたい!見たい!」と思われた方、スミマセン。金沢文庫で所有している、鎌倉時代の仏像図像集の絵巻物を広げて展示していました。多種多様なあらゆる仏様の姿、色、持物、特徴などなどが、次々に現れてきます。仏様が掛軸に一尊だけ描かれているとか、お寺の加持祈祷で掲げられるとか、極彩色だとか、といった仏画とはちょっと違います。あくまでも「ずかん」、図像集。色はなかったり、淡彩だったり。そして何よりぐりぐりの心をつかむのは、絵がちょっと拙いところ。多分描いているのはプロの絵師ではなく、お坊さんなのでしょう。見本があって模写しているのです。あんまり上手じゃないけど、模写する量が半端ではないので、細かいことは言ってられません。ゆがんだりはみ出たり、でもそこが味があってたまりませんね~!やっぱり筆で描くのっていいですね。線に肥痩があって生き生きします。でも、筆に慣れていない私がやると、見るに耐えない結果になりそう(-_-)。自分は「別尊雑記」の絵が特に好みです。この巻物は色が塗ってない、白描画ですが、それが描画を余計に引き立てているようで。それにしても、全く知らない、見たことも聞いたことも無い菩薩やら天やら、いっぱいいらっしゃるんですねえ。誰も知らないだろうっていう菩薩さまがどんどん登場してきました。HPはこちらです。写真は称名寺の境内。この頃は彼岸花があちこちに咲いていました。ここの池の周りを散歩するのは、いつも心が落ち着きます~。
2011年10月11日
コメント(0)
京都日帰り日記の前に、こちらの情報を先に書いておきます。前から知っていたのに、ここでお知らせするのが遅くなってしまいました(汗)。この秋、鎌倉のお寺で、普段公開していないお堂や仏像を特別に拝観できるイベントがあります!詳細はこちら。残念ながら平日。。。(X_X) それに往復はがきで事前申し込みのうえ、抽選なんですよね。誰でも行けるわけではありません。平日に行ける方、お布施代が1000円かかりますが、試しに申し込んでみてはいかがでしょう?
2011年10月10日
コメント(2)
今、帰りののぞみN700系に乗っています。日帰り強行旅行、無事ミッション終了です!お天気が最高で、神護寺の薬師如来さまや五大虚空蔵さまやちょっぴりオレンジ色のモミジやかわらけ投げを思う存分堪能して参りました♪モミジの色づき具合が、この携帯カメラ写真で分かれば良いのですが。深紅にはまだまだです。さらにバスと嵐電を乗り継いで、初めてのお寺・清凉寺もお参りしました。ご本尊の国宝釈迦如来がご開帳中なのです。霊宝館の仏様も予想以上にステキで、長居していたらその二か寺しか参拝できなかったです(@_@)。でも大満足の強行突破でした!(^0^)詳しくは後日書きます。(って、後日書くって言ったままになっている話題がいっぱいあるんですよ~。秋のブツシーズンだから話題に事欠かないです)
2011年10月09日
コメント(4)
急ですが、JR東海ツアーズのパック旅行「日帰り1day京都」を利用して、明日神護寺へ行ってきます!あの京都山奥・高雄まで日帰りとは、強行旅程になるのではないかと危惧しております。でもまあ、少なくとも帰りの新幹線には間に合う・・・はず。GWに神護寺へ祈願旅行へ行き、その後無事に処置が成功したので、そのお礼参りに。さらに、神護寺の五大虚空蔵菩薩様の数少ない御開帳期間中でもあるのです。五大虚空蔵菩薩様のうち二体は「空海と密教美術展」で拝見しました。あまりにお綺麗なお姿に、すっかりポワ~ンとなってしまい、ぜひぜひ五人全員集合のところも拝みたいわぁと思いを募らせていたのです。明日(日付が変わったのでもう今日ですね)がとっても楽しみです!行ってきまーす♪(^0^)/
2011年10月08日
コメント(8)
リンゴをかじる観音菩薩。観音菩薩は、魂を蓮台に乗せて、極楽浄土まで連れていってくれる係です。スティーブ・ジョブズ氏を追悼して・・・。ジョブズ氏がいなかったら、ぐりぐりは今、なんの仕事をしてるのか、想像もつきません。大学生協で売っていたPerforma(古っ)に一目ぼれし、Macのある研究所でバイトしながら、Macのパソコン教室に通い、Macを使う仕事を探して就活し、今の職場に入って日々Mac。何台お世話になったことでしょう。Performa、G3、G4、G5PowerPC、G5intel、iPad・・・6台だわっ。生活の糧としても、趣味道楽としても、たいへんお世話になってます。感謝。(でも自宅のパソコンはWinです。汗)
2011年10月06日
コメント(6)
「仏様、どこなの?」「パンフレットには、本堂に立派な仏像がいらっしゃるって、ちゃんと書いてあるのに」「見当たらないねえ。もう出口になっちゃったよ」「おかしいわねえ」
2011年10月02日
コメント(4)
今日は友達と、ちょっと素敵な和風居酒屋で食事会でした。しゃべって、食べて、楽しかったです♪その席で友達の一人が言ったダジャレ「逗子の風はずしっと重い」を、別の友達が「今のブログに記録しておいて」とおっしゃいましたので、確かに記録します。(^皿^)こうして1つのダジャレがアーカイブに保管されることになった・・・。追記また別の友達が、ここ「ぐりぐり寺 寺だより」にコメントを書き込めないとのことなので、ちょっと設定を見直してみました。どうかな?いけるかな~?(どきどき)
2011年10月01日
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


