2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
ぐりぐり「GW明けたら道場だからさあ、その前にお寺参りに行って、健康祈願してこようと思うんだよね。ついでに観光でもしてこようかな、GWだし」母「ちょっとお、無理しないでよ」ぐり「大丈夫だよ、今回はゆるいスケジュールにするし」母「いつ行くの」ぐり「○月△日から□日まで、1泊2日のつもり」母「心配だ! 心配だから監視役で私も行く!」ぐり「!?!?」ということで、願掛け一人旅のはずが、二人旅になりました。(なぜだ・・・)場所は、ひとつ前の日記で挙げたお薬師さまのなかの、一か所に決めました。被災された皆様の落ち着いた暮らしと、自分の健康と、家族親戚友人知人の健康を、しっかりばっちりお祈りしてきます。(-人-){ナムナム
2011年03月31日
コメント(2)
5月半ばに道場再入門が決まっているので、入門前のGWに、薬師如来に願掛けに行こうかと考えました。薬師如来。拝むと、左手の薬壺から万病に効く薬を出してくれて、どんな病気も治してくださる、ありがたーい如来様(ですよね?)。その効力は万人に人気を博し、時代を問わず造像されてきた仏像さまでおられます。そう、薬師如来、いっぱーいおられますのよね。あっちもこっちも、うーん、どこへお参りしよう?いま思いつくお薬師様は、薬師寺、新薬師寺、覚園寺(鎌倉)、醍醐寺、神護寺、新井薬師(東京)、大善寺(山梨)、黒石寺(岩手)・・・・・あり過ぎて考え中です。(~_~)
2011年03月30日
コメント(6)
円町住人さんに教えていただいたニュースです。円町さん、情報ありがとうございます。「[井上雄彦]親鸞の生涯を屏風に 東本願寺で公開」ニュースの記事はこちら。写真はこちら。「若手僧侶が井上さんに親鸞を描いてほしいと発案し」て、それがちゃんと通るところがすごい・・・。画像で見ただけでも、背筋が寒くなるほど迫力があります。唐招提寺の東山魁夷画伯、薬師寺の平山郁夫氏、で東本願寺の井上雄彦氏、と来たか。実物を見られるチャンスはこの4月4~17日だけでしょうか。唐招提寺や薬師寺のように、年に一度か二度くらい公開することがあればなあと思います。
2011年03月28日
コメント(6)
郵便を確かめにちょっとアパートへ戻り、アパートから徒歩7分のところにあるお寺にも行ってきました。引っ越してから何度もお参りしているお寺です。除夜の鐘も、年越し初詣も、ここでした。道場や何やらで一カ月以上来ていなかったです。冬枯れしたお寺のお庭は灰色。白梅はほとんど散った後でした。それでも、お参りや散歩や写真を撮る人が、ぽつぽつ来ています。桜はつぼみが丸くなってきました。もうちょっとですねえ~。咲いたらお寺の景色と合ってきれいだろうな~。
2011年03月27日
コメント(2)
今年は、法然上人八百回忌の年で、親鸞上人七百五十回忌の年でもあるそうです。そのため京都で特別展があります。「法然―生涯と美術―」京都国立博物館3月26日(土)~5月8日(日) 当日一般1,400円HPこちら「親鸞展 生涯とゆかりの名宝」京都市美術館3月17日(木)~5月29日(日) 当日一般1,300円HPこちら京都では順調に特別展が開催されていますね。んん!?上野の東博でも記念特別展があるぞな。「法然と親鸞 ゆかりの名宝」東京国立博物館10月25日(火)~12月4日(日) 当日一般1,500円HPこちら10月にもなれば、関東も今より落ち着いているでしょうか。計画停電がなくなっているでしょうか。列車はダイヤ通り運行しているでしょうか。私の体調は上野の展覧会に行けるでしょうか。もちろん全部良くなっているはず!
2011年03月26日
コメント(4)
21日の日記に書いた開館予定のほかに、書いていなかった美術館の予定と、変更や追加になった美術館・博物館の予定を記しておきます。三井記念美術館 開催中の「三井家のおひなさま / 特別展示 創業三百年 吉徳これくしょんの名品」展は中止。4月16日(土)より予定していた「特別展 ホノルル美術館所蔵『北斎展』葛飾北斎生誕250周年記念」の開催も中止。前売券の払い戻しはHPまで。三菱一号館美術館 3月25日(金)より全館開館。3月26日(土)以降、「ヴィジェ・ルブラン」展は、通常通り。東京国立近代美術館 所蔵作品展示は閉室し、企画展示のみ開館時間を午前10時から午後4時の間(入館は午後3時30分まで)に短縮し開館。東京国立博物館 3月29日(火)より開館時間を10時から16時に短縮し、本館と平成館に限って開館。 3月29日(火)~4月3日(日)に来館されたお客様の観覧料は日本赤十字社を通じて、この度の震災で被災された地域の皆様に寄付。 特別展「写楽」は4月5日(火)からの開催を予定していたが、会期を変更し、金曜の夜間開館も中止。変更後の会期:2011年5月1日(日)~6月12日(日)江戸東京博物館 4月末頃まで全面休館。この間の常設展、特別展、講座等の主催事業、ホール等の貸出事業については中止又は延期。国立新美術館 3月26日(土)から開館。 開館時間:当面 10:00~16:00(入場は閉館の30分前まで)横浜美術館 4月2日(土)に横浜美術館で開幕を予定していた「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」は、開幕を延期。新たな開幕日は未定。今回もそれぞれ、計画停電や交通事情の変更によって、状況が変わるかもしれませんので、行かれる前に各HPで確認をお願いします。
2011年03月25日
コメント(0)
今日から職場復帰しました。なんとか定時までいられました。(~o~)=3忙しかったわけでもないのに、ぐったりしてます。しばらく行かなかっただけで、こんなになるとは・・・。今週はあと1日だけだから、どうにかなるかなぁ。(~_~;)>郵便局の記念切手コーナーに、「50年に1度のご勝縁 知恩院 西本願寺 東本願寺 フレーム切手・ポストカード」という商品のパンフレットがありました。豪華アルバム入り、各お寺ごとのセット3種類で、知恩院と西本願寺のセットは50円切手が10枚、ポストカード、パンフレット等セットで3,980円。東本願寺セットは切手がなく、ポストカードや解説カード等で2,000円。切手に仏像があるかと探しましたが、知恩院のに1枚(阿弥陀如来立像)のみで、他はお寺の建物や襖絵などでした。郵便局に申込み用のパンフレットがあるのに、実物はなく、注文は通販のみ。ネットで検索しても引っかかりません。なのでどんな内容なのか紹介しにくい・・・(汗)お値段からすると、かなり豪華版です。気になる方は郵便局にパンフレットがあるので、ご確認を♪
2011年03月24日
コメント(4)
23日ぶりに、会社へ顔を出してきました。これだけ長く行っていないと、部屋に入るのに緊張します。。。幸い温かく迎えてもらえました。席もあった(~_~;)。近くて遠い金沢文庫+称名寺。さきのUnK展以来行けていません。大盛況だったUnK展の次に、もう別の特別展が始まっています。「もうひとつの鎌倉文化 -金沢龍華寺の聖教と秘宝-」3月10日(木)~5月29日(日)入館料400円 HPこちら称名寺から南に10~15分歩くと、龍華寺というお寺があります。お庭の手入れがよくされていて、牡丹の季節に行くと色々な花であふれています。普段は仏様の公開はしていないのですが、今金沢文庫に行けば、秘蔵の仏様にお会いできます。東日本唯一の天平時代の脱活乾漆像も、童顔で可愛らしいんですよね~。お近くにいらしたらぜひ。
2011年03月23日
コメント(2)
家の周囲を歩き続けて、少しずつ長い距離を歩けるようになってきました。今後会社に行くには、朝のラッシュ電車1時間立ちっぱなしを乗り越えなくてはなりません。まだ自信がないなぁ。(-_-)待ち続ければ、いつか必ずトンネルの先に明るい出口が!・・・ということで、盗まれた仏像を36年待ったご住職のニュースです。「盗まれた飛鳥時代の仏像36年ぶりに発見 奈良・明日香村の向原寺」盗まれてから一体どんな人の手を渡って来たのでしょう。仏像のみが知る年月です。それにしても愛らしいお顔をしておられるじゃあありませんか。飛鳥スマイル、いいですねえ!
2011年03月22日
コメント(8)
21日現在の、美術館・博物館の開館予定です。東京国立博物館 当面の間休館。黒田記念館、資料館も同様に休館。江戸東京博物館 当面休館。3月15日(火)から開催予定の「五百羅漢」展は開幕を延期。国立新美術館 22日(火)は定期休館日。23日以降の開館については未定。Bunkamuraザ・ミュージアム 31(木)まで(予定) 10:00~17:00(入館は16:30まで)世田谷美術館 通常どおり開館するが、計画停電の実施が決定された段階で、「ご協力をお願いいたします」(←一時閉館するのでしょうか?謎です。byぐりぐり)国立西洋美術館 3月25日(金)まで臨時休館。26日および27日は企画展「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」のみ開館。上野の森美術館 10:00 ~ 17:00 開館(入場は閉館30分前まで)横浜美術館 3月27日(日曜)まで 10時開館/17時閉館 木曜休館神奈川県立金沢文庫 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) 4月以降の土・日曜日と祝日は午後5時閉館(入館は午後4時30分まで)鎌倉国宝館 計画停電の時間帯は閉館。それぞれ、計画停電や交通事情の変更によって、状況が変わるかもしれませんので、行かれる前に各HPで確認するのが良いと思います。
2011年03月21日
コメント(6)

17日間もごろごろしてたせいで、まだ足がふらふらしています。足慣らしに、家から徒歩5分の浜辺まで歩いていきました。波は穏やかで引き潮気味です。いろんな貝殻があるなあ。ハマグリみたいなの、ホタテみたいなの、巻いてるの、カラス貝、バカ貝、サクラ貝、ツメタ貝・・・と、見ていると、お皿のかけらを発見!平たいお皿に藍色で絵が描いてあります。よーく絵を見ると、灯籠があって、太鼓橋があって、手前にいる動物は鹿かな?・・・としたら、これは奈良のお寺を描いてあるのかしらっ。ということで、面白いので、拾って帰りましたとさ。(^^;)何百年も前のお宝のかけらだったりして!?
2011年03月20日
コメント(4)
道場を破門され(!?)、実家へ戻って来ました。一ヵ月ぶりの実家は以前と何も変わっていません。相変わらず散らかっとるなー。阿修羅フィギュアも倒れたままでした。5月までは待つのが仕事。。。夜は、BSジャパンの「徹底再現!運慶達が創造した幻の巨大仏像」を観ていたらこんな時間になり、久しぶりの夜更かしでもうろうとしています。で、今年も文化財の新指定が決まる季節ですね。「安祥寺の木造十一面観音立像など重文4件 文化審が答申」というニュースがありました。今年は新国宝はないのかな?ニュースの記事にあるのは京都・安祥寺蔵の木造十一面観音立像だそうですが、写真は千手観音。記事のブツと写真のブツは違うの?記事のほうは、像高252センチ、奈良時代後期の木彫像としては国内最大級とな!そんな華々しい経歴の仏様を知らなかったなんて・・・。このお寺が非公開だからでしょうか。重文指定を受けたから、東博の特集陳列で公開されるのを期待します。252センチじゃ無理かなあ。この機会に特別開帳したらぜひ拝ませていただきたいです。
2011年03月19日
コメント(6)
明日、いったん道場を出ることになりました。予定より長く滞在していました。そして次回の道場入門も5月に決定。(^^;)5月が最後のチャンスです。胎内に水晶玉が納入されている仏像があったとして、仏像を割らずに水晶玉だけ取り出す・・・・・・非破壊検査も一通りありますしねぇ。仏像の話が出たところで、ブツブツ日記。(強引)「第一回日本仏像検定」という検定試験が、あさって3月20日(日)に大阪で行われるそうです。東京では中止になっています。HPこちら試験時間60分。4択マークシート100問。100点満点中56点以上が合格、さらに点数に応じて合格ランクがあるもよう。こちらに練習問題がありますので、ぜひ挑戦を!?「日本」とあるからにはタイ仏とかガンダーラ仏とか雲崗石窟とかはナシかしら。あったらお手上げかもです。
2011年03月18日
コメント(0)
6年前この道場で同じ部屋だった方と、再会しました!通いでいらしている方で、ついでに顔を出してくれたのです。お元気そうで良かった~!(道場に通っているってことは、元気ハツラツとはいかないけど・・)久しぶりに会えて本当に嬉しかったです。近況報告とか、いろいろ話せました。さて、ブツブツ日記でおます。「家庭画報」3月号に、大佛師・松本明慶氏についての記事があります。「現代人の心を癒す木との対話 私だけの仏像を彫る」という特集で、経歴や工房の様子が紹介されています。氏による仏像を彫るときのアドバイスも。調子が良いときは、彫った木屑の大きさが揃うのだそうです。弟子の調子も一目瞭然だとか。また、仏像は多くの人々に拝まれて、どんどん良いお姿へ変わっていくとのこと。やっぱり仏像の魅力と、拝まれてきた人数とは、関係あるのではないでしょうか!?
2011年03月17日
コメント(2)
私のいる部屋からは東京湾が一望できます。地震の日から丸3日は、海の船が全部止まっていました。数えきれないほど沢山の船が、大きいのも小さいのも、ピタリと制止したまま進まないのです。時間が止まったままのような、違和感ある風景。月曜日~火曜日あたりから、一隻、もう一隻と、少~しずつ動く船が増えました。コンテナ満載のタンカーや、甲板に半球をくっつけた燃料船。港に並ぶ紅白のキリンも首を下ろして、せっせと積み荷を降ろし始めています。だから、もうちょっと、あとちょっとです。多分。ガソリンや物資が届くのは。テレビをつけたらバラエティ番組を放送していました。ほんの4~5日なかっただけなのに、とても長い間観てなかった気がします。テレビでバラエティの放送が始まった、てことは、ここの日記でも、仏像のことを書いてもいいのでは!?ないでしょうか!?仏像を拝むことで、お金持ちになったり商売繁盛したり大学合格したり良縁に恵まれたり事故に遭わなかったり病気が治ったりするのかどうか、正直わかりません。ただ素晴らしい仏像を前にして、手を合わせてお顔を拝見している間は、つらいこと苦しいこと、不安や悩みや心配を一時でも忘れられる、という効果はあると思います。・・・なんて自分のことを振り返って考えてました。
2011年03月16日
コメント(4)
ここに来て2週間経ちました。 あっという間です。道場は新規入門者を制限しています。電気が止まるかもしれないのと、電車の運休でスタッフが全員来れないのと、作業中に地震が来ると危険だからだそうです。そんなわけで、ぐりぐりの部屋は4人部屋のはずですが、私1人しかいません(^^;)写真撮影が3回うまくいかず、状況があまり改善しないまま、一度ここを出ることになりそうです。良くなって出るわけではないので、出たあとどうするかはまだ未定。まぁ急に悪くなるものでもないので、様子見・・・なのかな。今は待つことが自分の役目なのかなと思います。
2011年03月15日
コメント(2)
電力の制限がせまる中、3度目のプロカメラマンによる写真撮影が試みられました。道場側はとうとう、電力ストップを恐れて、急を要する人以外は撮影その他の処置を延期することにしたようです。私を「急を要する人」に入れてもらえたのは、良いのか悪いのか!?撮影中に停電がなかったのは幸いでした。・・・ですが撮影は、3度目も良い成果は得られず。延期を告げられて一度もできない人が大勢いるので、私も4度目はなさそうです。これからどうなるのかは道場の師匠達に聞かないと分かりませんが、改善しないままいったんここを出ることになるかもです。まあしょうがない!自分ではどうすることもできないことです。
2011年03月14日
コメント(0)
今日は母がやって来ました。地震があってから、じかに家族に会うのは初めてです。ほっとしました。夜は道場のベッドの上で、地震のことで、今の自分にできることをゴニョゴニョと考えてみました。・被災された方の無事を祈る・募金する(日本赤十字に募金口座ができたら)・節電(道場では制限もあるができる範囲で)・さっさと元気になって、道場を出るこんなところか・・・。
2011年03月13日
コメント(2)
今回の地震で、甚大な被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。テレビで津波の映像を観ると、生きた心地がしません。一人でも多くの方々が助かることを祈っております。ここ断食道場で横になっているだけの自分が申し訳無いです。私よりずっとつらい目に遭われた方がたくさんいらっしゃいます。私や私達家族が地震の後どうだったかなんて日記に書くに値しないと思い、書くのは控えます。誰もがたいへんだったことでしょう。メールで安否を気遣ってくれたみんな、ありがとう~。私は無事です。海が目の前の埋立地に建っているここ断食道場ですが、倒れず傾かず、液状化も津波もありませんでした。こちらもみんなの消息が気になっていました。無事が分かり、良かったです。
2011年03月12日
コメント(2)
昨日から今日にかけて、地震が何度もあって怖かったですね。いつもより揺れてる時間が長かったような気がします。こういう時は、寝てるより起きた方が怖くないので、起き上がって意味もなくうろうろしました。・・・って、皆様は当然寝てない真っ昼間かぁ。そろそろUnK以外のブツ情報がほしいなっということで、検索したら、「奈良仏師 宗印の作 - 安倍文殊院・最勝老人像」というニュースがありました。安倍文殊院の騎獅文殊菩薩及び脇侍像って、全部KaiK作じゃなかったんですね。おじいさん像だけ後補だったとは。そのおじいさん像を作ったのが、宗印という人で、金峯山寺の蔵王権現像を手掛けた仏師だそうです。あの大きな大きな蔵王権現×三体の作者って、分かってたんですね。そのお方が宗印っていうのか。あんな巨大木像仏を作る(作らせる)力量があるなんて、弟子を大勢抱える大工房を率いてたんだなあ。高さ18mの大仏まで作ろうとしていたとは・・・。すごいっ。あっこちらも「大仏師」でいらっしゃいます。うまく昨日の日記とつながった(-_-)。
2011年03月10日
コメント(2)
丸2日間断食断飲だったのですが、嬉しいことに、今日から飲食OKになりました♪♪♪食事はおもゆ(お粥の上澄み)と、離乳食のようなどろどろ流動食。それでもスプーンですくって、う~~~ん、おいし~~~(TwT)♪♪♪生きてて良かったー。味覚が鋭くなっているようで、味がいつもより濃く感じられます。さてブツな皆様。例の番組、ヒストリアは今日ですよ。お見逃しなくー。観られないぐりぐりの代わりに観て、感想教えて下さいね。大仏師で思い出したのですが、現在にも大仏師っていらしたんですね。ニュース「訃報:小野寺久幸さん81歳=東大寺大仏師」「88年から行われた東大寺南大門の仁王像(国宝)修理を指揮し、同寺から「東大寺大仏師」の称号を贈られた」・・・お寺から大仏師の称号を贈られるなんて、鎌倉時代の話かと思っていたら、この平成の世でも大事業すればあるのだなぁ。仁王を修理したときの大仏師さんのコメントは、別冊太陽・運慶の126~127ページにありますので、興味があれば本屋さんで立ち読みを(もちろん買ってもいいんですけど)。マイ大仏師といえば西村公朝先生ですが、優れた修復師は次々育っていらっしゃるんですね。この先ブツに何かあっても安心だなー。
2011年03月09日
コメント(2)
道場の師匠に、「あと2~3週間ここにいて下さい」と言われてしまいました(;_;)「大丈夫ですか、仕事?」と聞かれても、道場に入門したが最後、途中で出してもらえるわけもなく。「脱走しようかな」なんてつぶやいたら、スタッフに「警察に通報しますからやめて下さいね」なんて釘を刺される始末(^^;)。しませんしません。さて食べる楽しみもないので、本棚から雑誌「旅の手帖」を持ってきて読みます。「ローカル電車の旅」特集でした。1両か2両しかない電車、鉄な人にはたまらないだろうな~。 電車や景色よりも、グルメ情報に心が動くのは、食べてないからか。「旅の手帖」というから、飛行機旅行あり、ドライブあり、温泉旅館あり、海外旅行ありかと思ったら、ほぼ国内の電車日帰り旅。それも在来線メインです。これは、読者の希望に応えた結果、鉄な雑誌になっているのかしら。「鉄の手帖」って名前のがふさわしいかも?
2011年03月08日
コメント(2)
一流カメラマンに写真撮影してもらったのですが、雲行きが怪しい+ややこしい事になり、結果今週いっぱいは断食断飲、道場居残り決定!うう~~~~~(;_;)本当に会社クビになりやしないかしら(・_・;)道場破門はいつの日か(^^;)
2011年03月07日
コメント(2)
こんばんわ。絶賛親不孝中、ぐりぐりです。(~_~)>日曜も道場は開店休業状態。明日に備え、今夜の夕食を最後にまた断食、午前0時から断飲の予定です。今日はひたすら読書の日。差し入れの「別冊太陽 運慶」を開くも、字が多くてちっとも頭に入らず。ブツの本って、気がつくと真剣に読んでしまって、あまり脳が休まらないのです。で、畠中恵「ちんぷんかん」「ゆめつげ」を読み、たまたま談話室の本棚にあった「山と渓谷」のバックナンバーをめくって過ごしました。「山と渓谷」って雑誌、山の名前は次々出てきても、その山が何県にあって、標高何メートルかとか、どんな形かとかってことはいちいち説明されないんですね。この月刊誌の定期購読者は、大菩薩嶺とか燕とか名前だけで、それら情報は書かなくてもわかるわけか。通の世界だわ。それは私達ブツ好きが、室生寺とか金剛峯寺とか願成就院とか名前だけで、その寺が何県にあって、どんなブツがあって、いつ拝観できるかってことはいちいち説明がいらないのと一緒かしらっ!?もし「寺と仏像」なんて月刊誌ができたら、初心者向けでなく、それくらいの話は通じる読者向けであってほしいです。あんまり難し過ぎても、ついて行けないけど!?
2011年03月06日
コメント(4)
週末です。休日です。土日は、道場の滞在者は暇なのです。もちろんぐりぐりも。(ヒ_マ)道場の師匠方はお休みだし、すべてのイベントは一斉休業、何もなし。とりあえず洗濯してみました。美人過ぎる道場参加者(チョットマテ)の評判は一向に広まりませんが、「どーもくん」、すなわちiPad袋の評判は日増しに上昇中。道場仲間、スタッフに「カワイ~」と絶賛されています。(~ε~)そうそう、下の日記にも書きましたが、UnKの番組が分かりました。「歴史秘話ヒストリア 彫った!祈った!戦った! ~乱世のトップランナー 仏師・運慶~」3月9日(水)22:00~22:43 NHK総合HPこちら 観られる方はどうぞ?当方は21時に寝る決まりので、残念ながら。。。(涙)あと、BSでこちらも。「BSジャパン開局10周年記念番組 歴史秘話発掘SP 徹底再現!運慶達が創造した幻の巨大仏像」3月19日(土) 20:00~21:55 BSジャパンHPこちら当方はBS観られないので、残念ながら。。。(涙)ここ数日、UnKのことばかり書いているので、まるでぐりぐりがUnKの大ファンみたいですね(^^;)特別そういうわけでもないんだけど・・・。
2011年03月05日
コメント(2)
天気が快晴なので、屋上の庭園に出てみました。空気がきりっと澄み渡って、遠くの建物まではっきり分かります。ランドマークタワーもくっきり。富士山も真っ白な姿を大きく見せています。丹沢山系の稜線も、雪の中に枯れ木立が立っているのが分かるほど。滅多にないほどはっきりした風景を、ずっと観察していたかったのですが、遮る物がない屋上に吹きつける風は氷のよう。真冬並みの外気は薄着姿の人間には耐え難し。ということで5分も居られず退散しました。そういえば、昨日、両親が「来週水曜日に仏像の番組やるよ」と言っていました。それは何時からで、何チャンネルなのかも怪しく、そもそも本当に番組があるのかも不確かなのですが、一応お知らせしておきます。(^^;)
2011年03月04日
コメント(2)
外はすごく寒くなったらしいですね。冬に逆戻り??今日は朝からプロカメラマンによる撮影のはずだったのですが、カメラが大き過ぎてぐりぐりに合わず、断念。再度撮り直すそうです。ということで、進展のない一日でした。朝は断食、昼は眠り薬で寝ていて断食、夕ご飯は少な目で出ました♪今回の道場生活では、それほど断食せずに済むかも(^^)夕方、両親がやって来ました。なんだか私の知らぬ間に、仏像好き度合いが進んできた模様。一昨日金沢文庫の運慶展に行き、浄楽寺のブツが展示替えで里帰りしてしまったと知るや、今日(3日)浄楽寺でのご開帳へ早速行ってきたそうで。なんて熱心な。浄楽寺のご開帳、10年以上前に平日に行った時は、参拝客もまばらで、好きなだけ拝観していられました。今では平日でも入るまでに並んで待つのだそうです。ボランティアの解説の方がひとしきり説明したら総入れ替え、という風に変わってきているとか。仏像人気、UnK人気が来てるんですねー。
2011年03月03日
コメント(2)
お仕事たてこんでいるこの年度末に、お呼びがかかった道場へやって来てしまいました。お仕事を肩代わりしている職場の皆様や、気苦労続きの実家の母には頭が上がらないわっ。m(_ _)m道場に着いたら早速断食かと覚悟して行ったら、お昼も夕食も普通に出ました。作らなくても時刻になればご飯が出てきて、終わったら片付けてくれるのは何ヶ月ぶりでありましょうか。ら、楽~~。(~▽~)でも夜の9時から断食・断飲になりました。明日は腕利きカメラマンによる写真撮影(!?)です。楽しみ~~~!?
2011年03月02日
コメント(2)
「白洲正子 神と仏、自然への祈り生誕100年特別展 世田谷美術館開館25周年記念」世田谷美術館2011年3月19日~5月8日 前売一般1,000円HPこちら「五百羅漢-増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」江戸東京博物館2011年3月15日(火)~2011年5月29日(日) 前売一般1,100円HPこちら前から日記に書こうと思っていてそのままになっていた、特別展予定です。お詳しい皆様は、もうご存知な情報かもしれませんが・・・。白洲正子女史について、ぐりぐりは不勉強ゆえまるで詳しくないです。以前NHKドラマで放送していた、伊勢谷友介演じる白洲次郎と田んぼの畦道で英語で夫婦ゲンカする中谷美紀のイメージしかありません。あんなキツイ方だったんだろうか?写真だとニコニコしているけど。特別展では気になるブツがいろいろありそうですが、高山寺のあのワンコ(伝UnK作?)がお目見えするのにはびっくり。あのワンコに東京に来てもらおうという考えは、思い浮かばなかったです。増上寺の五百羅漢図、100幅もあって、全部一度に展示するっていうのもすごいです!展示作品はその他にもありそうだし、江戸博ってそんなに広いんですね。本で読んで存在を知っていましたが、もちろん実物を目にしたことがなく、どれだけ迫力あるんだろうな~と想像を膨らませています。どちらも、自分が行けるかどうか分かりませんが、行ける方はぜひぜひ♪
2011年03月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()