2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
このところ、連鎖して悲しい事件がおこってます。思い出を掘り返せば20年前、私もいじめにあったことがあります。今にして思えば大したことないことだったような気もしますが、学校以外の世界がほとんど存在しなかった当時は本当に苦しかった~。正直な話、毎日毎日、「○○に○△に…いじめられ、もう生きていくのもイヤだ。絶対にあいつらを許さない!俺が死んだのはあいつらのせいだ!」って遺書を書いて死んだらどうなるだろう。ちょっとは気が晴れるかなって考えて生きていた記憶がある。だから、このところの悲しい連鎖は他人事とは思えないのだ。それにしても、こういう事件が起こったあとの校長先生の態度はなぜにこうも同じように整然としないのか。「いじめがあった。」と認めたかと思えば、次の瞬間には「いじめがあったとは確認できていない。」ありえない転向としか思えない。こういう考えられない態度の翻しを見せた校長がどれだけ批判されたのかを見たあとにもかかわらず、同じようなことを繰り返す校長がまた出てくる。これが偶然とは思えないのだ。これまでも学校における事件で、現場のトップである校長が公の場で謝罪、もしくは見解を述べる場面を幾度も見てきたが、煮え切らない態度で責任の所在をうやむやにする姿勢はもはや定番にも思える。特にいじめ問題ではその傾向が顕著だ。そこで俺はこう思うのですよ。校長の資質でいじめは起こる!ええ、飛躍しすぎの上、暴論なのは百も承知です(wでもね、今回の場合、ちょっと前に起きた事件の後、果たして校長は適切な措置を取っていたのか?大変だなあと同情しつつも傍観者であったのか、あるいは他山の石としたのか。いじめによる自殺があった場合、連鎖反応のように続くのはちょっと考えれば明らかですし、実際にこれまでの歴史でも残念ながら証明されてる。きちんとした対応を取れていれば防げた事件もあるだろうし、実際明らかにならないだけで防げている例も多いだろう。もちろん、他の学校で事件が起きた後に、初めて対策を取るようではすでに手遅れだろう。事件の後で「ウチではこういうことのないように!」と言っていまさら何が変わると言うのか。日ごろからどれだけこの問題に意識を割いているか。現場のトップである校長が本当に真剣に取り組んでいるのであれば、その姿勢は必ず他の教師にも伝わり、生徒を見る意識も知らないうちに変わってくる、と俺は思っている。いじめの問題に敏感な教師はさらに敏感になり、鈍感だった教師も少しは気を配るようになる。逆に、無関心な校長の下では敏感な教師のアンテナも鈍り、鈍感な教師はともすれば生徒を傷つける側に回る。それが組織というものなのだ。果たして全国の校長先生のうち、どれだけの人がこういう意識を持っているのか。そして、例え持っていたとしても、その意思を見せなければ意味がない。多ければ何百人という他人の子供を預かる現場のトップなのだ。それくらいのことを常に考えるのは当たり前。それだけの給料と退職金は約束されているでしょう?普通の会社では、他の会社の失敗を目の当たりにしながら、自分の会社で同じ失敗を繰り返したら、ダメ社長、ダメ管理職です。ましてや、金は取り返しもつきますが、失われた命はもう二度と戻りません。自分の仕事がどんな責任を持つのかを真剣に考えれば、何をすべきかは自然とわかるでしょう。わからない人はやめてください。いや、やめたほうがいいと思います。次に醜態を晒すのは自分かもしれませんから。もう少し、柔らかに書いたほうがいいのか、それとも書くこと自体やめたほうがいいのか、迷ったけど書いた。自分の言いたいこと、伝わらないだろうなーとも思うけど、俺の日記だしな!
2006年10月30日
コメント(4)
今日は月曜サークル。月間テーマ、ネットプレーの最終週です。今日は二人のコーチが対面のコートに並行陣で立ち、こっちは生徒が二人ベースライン上で待機。短めの球出しに、二人でダッシュしてアプローチ。そこから並行陣同士で打ち合いという特集でした。何がさせたいのかというと、コーチがボレーで一人を振る。相方がコートを追い出された際に、もう一人はオープンスペースをしっかりケアしましょう!ということです。オープンスペースのケア自体はそれなりにできたと思うんですが…。問題はこちらが攻める場合です。例えば、自分あるいはパートナーがうまく沈むボールを打てた!その後チャンスボールの可能性がある。そのときに上手く反応できない!!!!!!どうしても1テンポ待ってしまう。で、少し浮いたボールを叩くタイミングをみすみす逃してローボレー。それも沈めよう!とするのが精一杯で、あそこを狙おう!というところまで気が回りません。これはいけません。原因としては、コーチのボレーがどっちに行くのかまったく読めない。こっちだ!と思っていたら逆方向へ打たれます。最後までコースをわかりにくく打ってるのもあるのかなーと思うんですが。それに加えて、たぶん俺の動くタイミングが早過ぎて見られてる。前に会ったダン中尉も動き出しが早いって言ってたし。とにかくボレーの最中に余裕がなさ過ぎる。ボールに対する余裕も、相手を見る余裕もない。だからチャンスボールにもとっさに反応できない。この辺を改善するいい方法はないものか…。今日はテニスも脂肪も不完全燃焼だ~っ!
2006年10月30日
コメント(2)
今日はテニスの後に家に帰ってきてサドル交換&ライト取り付けでした。合わせて10分程度の作業なので、玄関先で鼻歌混じりです(wで、取り付けて早速チョイ乗りしてみましたが、快適~!2、3分乗っただけなのでアレですが、肉厚サドルはお尻にやさしい(w驚いたのはLEDライトですね~。2、3年前に買った前のヤツは、明るいけれど、路面にはなかなか光が届かないというLEDの弱点がもろに出てましたが、いまのは結構明るいじゃない!?うーむ、これが技術の進歩か。さて、明日はテニスもないので自転車通勤。頑張って早起きして頑張らねば!
2006年10月30日
コメント(0)
金曜は久々に自転車通勤ですた。往復で30km程度なので、たいした運動ではありませんが、年末までのダイエットに多少でも役に立てば。実際、自転車通勤はかなり久々。2年前は週に3日は自転車通勤だったけど、もう1年近く乗ってなかったし。どんなものかな~と思いつつ出勤したものの、なんとか40分程度で到着。信号にも助けられた感はあるものの、以前とそんなに変わらない時間で着くことができて一安心。最近、会社でエレベータを使わずに階段オンリーにしてたのもよかったかな。それでも、2年前に比べると明らかに踏むギアが軽くなってるし、ペダリングもぎこちない(wそしてお尻が痛い!もともとお尻の骨がすぐに痛くなるほうだったけど、久々だとやっぱりきついぞ。帰りはサドルにお尻をつけるのがイヤになるくらい。丸2日経った今も、骨を押すとちょっと痛いし。というわけで、今日はサドルを買ってしまいました。重くはなるけど、いまよりも肉厚で多少はお尻にやさしそうだ。月、水はテニスがあるので難しいが、天気もいい日が続くし、できる限り自転車通勤だ~!
2006年10月29日
コメント(2)
昨日は土曜サークルでした。しかし、朝、目が覚めると9時半。もうとっくに練習始まってます…。金曜は同期の友達が会社を辞めるので、送別会だったわけですが、ちょっといただけない寝坊です。なぜ、目覚まし3個で起きられない!?すぐにシャワーを浴びて出かけたんだけど、着いたのは10時半前。みんな一通り練習が終わって、ゲームに入ろうという感じですた。すんません!と謝って、ストレッチもそこそこに10分だけバタバタと練習。もうこの時点で、自分の中では今日のテニスは終了って感じです。ちゃんと一通りの練習をして、その日の自分の調子を確認しないと、上手く行かないんですね~。おまけに10月も終わりだというのに、コートサイドはすごいやぶ蚊!!蚊取り線香も焚いたんだけど効果なし。テニスに集中できん~!!というわけで、ゲームの方も散々でした。しかも、昨日は参加人数が12人!で、コートは一面。1ゲーム目でダメだった…。よーし、次は頑張るぞ!と思っても…。間に2ゲーム入るので、順番が回ってきません。そして、執拗にやぶ蚊…。10箇所くらいさされてしまいました。うーん、何がいいとか悪いとかいう以前の問題ですね~。とりあえず、テニス合宿前にスクールが1回、サークルが二回あるので、何とかそこで調整して、万全のコンディションで合宿に臨みたいものだ。ちなみに合宿の一日目は「下克上上等! のし上がれシングルストーナメント!」2日目は、「らぶらぶダブルス!総当りリーグ戦!」です。ちなみに女性の参加者は一名です(w今日は両日の優勝商品を買ってきました。シングルスの優勝商品は「振動止め」。ダブルスの優勝商品は「オーバーグリップ(1回分)」です。ショボイ!ショボすぎる…。我ながら全然、心躍りません(wだって、しょうがないじゃなーい♪ お金がないんだもの~♪
2006年10月29日
コメント(0)
さて、新しく買ったアシックスのプレステージライトACですが、何回かテニスで履いてみたので感想を。やはりダッシュしはじめに、足先が滑る感あり!足の指で地面を掴んで蹴りだす瞬間に、足指がシューズのインソールの上で一瞬空を掻くように滑ってしまう…。気のせいかなーと思っていたのでけれど、これまで履いていたヨネックス(品番忘れた!)と比べるとやっぱり実感がある。なんでかなーともう一回履き比べてみると、ヨネックスの場合、拇指球と足指の間の隙間を上手いことインソールが埋めてくれていて、ダッシュのときに指がその部分にひっかかる!っていう感触がある。うーん、たしかにヨネックスのインソールはベリークール使用で凸凹があるけど、表面的な凸凹で、そんな指が引っかかるっていうほどの成型ではないような気がしたので、両方のインソールを引っ張り出してみた。そしたら、ヨネックスのインソールは長年(と言っても1年半くらい)の使用で拇指球の部分と足指の接地部分がヘタって、凹んでる!その結果、その間にあるヘタってない部分が、足の隙間にフィットしてるのだ。さらに調べてみると、インソールだけでなく、シューズ本体も同じ部分がヘタって凹んでる(成型じゃないと思う)。まー、よく言えば馴染んでるってことかな?ということは、プレステージライトも履きなれてくればこうなるかなー。軽いし、衝撃は少ないし、蒸れも感じないので、あとは不満は特にナシ。欲を言えば、もう少しシューズ全体が硬めのほうが好みかも。捻挫しそうな不安感がすこーしあるので。
2006年10月25日
コメント(4)
今日は水曜サークルでした。タイトル通り、全体的にまずまずの日でした。飛び切り良いわけでもないけれど、悪くはない、平穏と言えばそんな感じです。今日はゲームも練習モード!っていう雰囲気だったので、相手のセカンドサーブを思い切ってストレートアタック!というのを試そうと自分のなかで決めてゲーム。対面がやっさん、くにくん、N課長のときに試みた結果は、よっしゃー!って叫びたくなるくらい会心のショット!なかなか上手く行かないことが続いていましたが、だいぶモノになってきたかな。そして、とうとうS課長に試すときがやってきた!この頃には、もう今日はストレートだな!?っていうのがバレバレになってきていたので、S課長もニヤニヤしながら打って来いや!って挑発してきます(wなので、打ってやりましたよ! 渾身の力で!打った瞬間はかなりの好感触で、「どうだっ!?」と思わず口走ってしまったんですが…。残念ながら、パスッとボレーされてしまいますた。やっぱり打つってわかってるのと、ちょっとスピンがかかってしまったので、ボールのスピードが足りなかったみたい。それでもネットより下に沈められたので、自分としてはまあまあのショットでした。S課長にも、「おれのときのはちょっとスピード遅かったから取れたけど、やっさんやくにくんに打ってたボールだったらちょっと取れんかもしれんって、外から見てて思ったけどなー。」と言われたので、やっぱりまずまずです(wサーブのほうは好不調の波がちょっとあり。前半は本当に良かったのだけれど、ちょっとしたきっかけで後半は全然入らない。それでも、セカンドまでは崩れなかったので、なんとか持ちこたえられたのは収穫かなー。「ちょっとだけジャンプサーブ」は少しずつ身につき始めているようです。サーブについてのS課長の弁は、「ファーストの確率がもう少し上がれば、いいボールが来てるから使える。良いときのファーストは俺とそう変わらんはずだ。」と一応褒めてもらいました。後はメンタルだな~。本当に崩れ始めるとバタバタって崩れてっちゃうから、何とか早めに食い止められるように鍛錬しなくては!
2006年10月25日
コメント(0)
今日は月曜スクール。しかし、どうしても仕事を終わらせることができず、ひとつ後ろのクラスへ振り替えで参加。見知った人もちょこっといましたが、ほとんどは知らない人。こういうのも新鮮だなあ、って思ってたんですが…。強打マンを超える、スーパー強打マンがいましたよ!こんなところに。ボレストで、俺がストローク、S強打マンがボレー。最初は軽くつなげてリズムを作っていこうと、球出しを緩めにリターンすると、いきなり強打!「えええええええええええええええ~っ!」なんやねん、それ!?ボレーちゃうやん?スマッシュやん!強打マンでさえこんな非道なことはしませんよ!ちょっとだけカチンと来たので(この辺がメンタル弱し)、あっそう?とばかりリターン強打!S強打マン、スマッシュは得意のようですが、速いリターンのボレーは苦手のようで、ボールは、あっち行ったりこっち行ったり…。次はボレーとストローク交代。当然のように、ストロークも強打です。が、球筋自体は単純なフラットなので、当てればわりと返すのは簡単。2、3球返せば、勝手に大オーバー。うーん、いったいなんなんだ、この人は?その次は4人でストローク対ストローク。S強打マン、2球ずつで交代なのに、必ず3球球出しします。嫌なヤツです。おまけにストロークも無造作な強打!別に強打もいいですが、4球に1球くらいしかINしません。正直、みんな辟易してたと思うんだけど、一人がS強打マンへのリターンを連続でミスったとき、S強打マン、ボソッと「チェッ、全然続かねーじゃん…。」後ろにいた俺は聞いてしまった…。アンタのボールがクソだから続かないんだよーーーーーーー!続けたかったら、もっとマシな、せめてINするボールを打てよ~!もー、こやつ、絶対ゲームでギッチョンギッチョンにしちゃるー!ということで、ゲーム。ミニゲーム2試合で、幸いS強打マンとは別々のペア。結果は二連勝!!見たか!S強打マン!テニスは強打だけでは勝てないのだよ!(つか、俺もパートナーに助けられただけw)ああ、つい我を忘れてしまった。今日のアドバイス。ボレーでは相手の球種(スピン、スライス)を瞬時に見切り、スピンならリターンは抑え目に、スライスなら遠目を狙う。なぜなら、スピンだとリターンは上がりやすい。逆にスライスだと下へ飛んでしまうから。って、そんなん、できるのー!?いやー、それ難しいかも。この前言われた、身体をちゃんと横に向けるのでさえ、間に合っていないのに!うーん、慣れしかないのか。それにしても、身体を横に向けるって、たしか1年前にスクールに入ったときくらいから、ずっと課題なのに。進歩してねーぜ、俺!
2006年10月23日
コメント(4)
うちのインターネット環境がやっと光に変わります!(*´∀`*)これまではADSL「1.5M」!!で頑張ってきたんですが、NTTからの売り込み攻勢に負けて、とうとうリニューアルです(wとりあえず明日、工事なんですが、設定をちゃんと上手くやって、つなげられるか…。ちょっと心配だ~。PC2台あるからなー。面倒くさいなー。がんばろっと!
2006年10月20日
コメント(2)
今日は振り替えでスクールでした。今月はネットプレー月間ということで、楽しみにして行ったんだけど、肝心のボレーが不調!!見えてません!ボールが。フォアはいいのだけれど、バックが…。ことごとくスイートスポットを外して、ボテボテ。今日は珍しくコートがボレストのストロークをやってくれて、「おーし!」と思って臨んだのに、全然上手くいかね~。スピンは落ちるだけじゃなくて、微妙にカーブもかかってくるし、スライスもすごい伸びてくる。ちゃんと見てたつもりなんだけど、やっぱり芯に当たらない…。ああああ、もうガッカリだ。コーチからは、ちゃん身体が横を向いていないですよー。とアドバイス。たしかにこのところ、手先でなんとかしようとする傾向がある。横着せずにちゃんとやっていかねば。ゲームの方は、何とか2戦2勝。ボレーはことごとく失敗するも、サーブで何とか挽回できますた。さてさて、今日はよくレッスンが一緒になる人たちから、今度一緒にテニスしようと誘ってもらいました!たまに日記にも出てくる強打マンのグループです(w県外のコートですが、なんと先週ダン中尉とフォレストに会ったところです。こんな偶然もあるんだなぁ。ということで、もちろん「是非、混ぜてください!」フフフーン♪と帰る途中で、( ゚д゚)ハッ!「その日、日曜だけど、たしかサークルあるじゃん!?」まー、いいや。サークルは前日の土曜日もあるし、たまには違う人たちと一緒にテニスしたいから、サークルは休んじゃおっと!追伸サークル合宿はますます微妙な情勢です(w10人集まるか、9人か…。茶臼山のふもとだよ!!
2006年10月20日
コメント(2)
今日は水曜サークルでした。午後から仕事絡みで岐阜までセミナーを聴きに行って、ダッシュで帰って何とか間に合ったんですが…。シューズ忘れたー!!!だろ!?だから言ってたじゃん!自分の馬鹿さ加減には呆れます。まるで、昨日の「恍惚の人」です。おまけにいつものシューズも忘れて、普段履きのスニーカー(と言ってもランシュですが)で参加するハメに…。うーん、始まる前からモチベーション練習を開始してみると、ボレー、ストロークは、まーこんなものかというレベルだったけれど、先週末の絶好調サーブはどこかに行ってしまいました…。ファーストはコードボール連発。もう少し上、というカンジなのだけれど、どうにも修正できない。ゲームに入っても同じような感じだったので、もう今日はだめだと諦めて、ダブルセカンドに変更。これが功を奏して、ダメダメだったセカンドは何とか回復!何とか振り切ったサーブだけは打てるようになったかな。さてさて、最近不調気味だったストローク、特にサーブリターン。今日は後半のゲームから、最初にネットの上のどの部分を通すかを決めておいて、後は最後までボールだけを見て強打!というのを試みてみました。結果は上々!深くてパワーのあるリターンが打てた!この感触は忘れないようにしていこう。
2006年10月18日
コメント(4)
今年はテニス合宿ないかなーと思ってたんですが、ひょんなことから幹事をするハメになってしまいました…。うーん、うーん。11月にやることになったんだけど、下旬とかでは寒いからちょっと厳しい。んで3、4、5の3連休のうち2日でっていうことになったんだけど、さすがに3連休、しかもあまり日にちがないということで、集まり悪し!!最終的に10人集まるかどうか…。とりあえず最少催行人数を10人に設定したけど、微妙な情勢だ。ハァ…。みんなの都合を聞いて回って、「ん~、やるなら行ってもいいけどぉ。」とか、「近くなってみないとわからん。」とか、もーーーーーーーーーーーーーーーー、そういうのは聞き飽きた!!!!!そういう言葉に、モチベーションというかエネルギーみたいなものをどんどん吸い取られている気がする。今日はもう精神的に疲れたゾ!なんか、ちょっと面倒くさくなってきた自分がイヤだな~。(メンタル弱すぎw)ノリノリで行こうぜ、みんな!ノリノリでよっ!ま、無理にやらなきゃいけないわけじゃないし、10人集まらずにボツになったほうが楽かも…(ボソ)
2006年10月17日
コメント(4)
頼んでいたテニスシューズがやっと届きました!こういう書き方をすると、なかなか届かなかったようですが、実は責任は100%私にあるのです…。ヘタってしまったヨネックスシューズの代わりに、白羽の矢が立ったのは、アシックスのプレステージライトAC(旧モデル)。普段履きのスニーカーとランシュはアシックスなんだけど、そいつらはすごく履き心地がいい!ので、選んじゃいますた。ネット通販でえらい安かったので、ここで買うことに決定!!いつもテニス用品を買ってるお店でリストバンドやらグリップテープを買ったついでに試着(スマン!)させてもらって、ピッタリだったのは26.5。で、インターネットでポチッとする前に一思案。うーん、26.5か~。普段履きのスニーカーは27.0なんだよなー。そーいえば、ちょっと小さかったような気もするし~。この前、普段履きスニーカーでテニスしたときは特に問題なかったしな~。えええーい!27.0にしとこっと!ポチッ!で、2日後には商品到着。どれどれ?デカーっ!!なんか、ガバガバっす…。紐をきつく締めても、どうにも。だいたい足先に1センチ以上隙間が…。というわけで、ショップに電話して、「申し訳ないんですが交換してもらえないでしょうか…。」「いいですよ~!」おお!ラッキー。というわけで、さらに2日後の今日、26.5が届いたのでした。恐る恐る履いてみると、ピッタリ!26.5と27.0で全然大きさ違うじゃん…。ああ、よかった~。でも返送代と再発送代で1500円(泣しかし、背に腹は代えられないのです。気持ちよく交換に応じてくださったショップさんには大感謝です。ご迷惑おかけしました!さてさて、早速の履き心地ですが、重量はたしかに軽いです。ただ、これまでのヨネックスと比べて劇的に軽いということもないかな。ローカットのぶんだけ、ミドルカットのヨネックスより軽いような。走ったときの衝撃は少な~い!走り出しの一歩目はヨネックスのが速いかな~。ソールが柔らかく感じるというか、一歩目のサポートをシューズはしてくれないというイメージ。ちょっと微妙だったのが、かかとのホールド。これは~、足に合ってくれば多少はよくはなると思うけど、もうちょっとガッチリめの方が、俺的には好きかも。ま、とにかくやっと手元に来たシューズだから、こいつで頑張っていくぞ!
2006年10月16日
コメント(4)
今日は足助町下国谷(しもぐにや)にサツマイモ掘りに行ってきました!名古屋からだとグリーンロードを力石(要するに終点)まで行って、さらに香嵐渓方向へ向かい、追分の交差点を南下してしばらくのところ。やー、山深い(w5人以下なら予約も要らないので結構気軽に行ける。受付で一人100円払ってから、畑へ。もう葉っぱも落とされて、株を掘るだけの状態だから、パパパッと掘れる。大人には簡単すぎるんでアレだけど、子供なら楽しめるかな。3株掘って取れたサツマイモは約2キロ。1キロ250円で買い取るので500円くらいだった。芋掘りはどうゆっくりやっても30分くらいで終わってしまうので、受付で焼きたての五平餅をパクついてから、三州足助屋敷へ!さすがに香嵐渓の紅葉はまだ先のようで、もみぢはまだ緑色(wしかし、これが真っ赤になったら、早朝から渋滞でいつまでたってもたどり着けないから、よかったぁ!ふらりふらりと散策して帰宅。たまにはこんな休日も悪くないねー。
2006年10月15日
コメント(4)
今日は土曜サークルはお休み。ちょうど、テニス初心者のモッキーからテニス教えて~!と誘われたのでほいほいとコートへ。モッキーはだいぶ前に初心者レッスンを2ヶ月ばかり受けたことがあるだけの初心者。グリップの持ち方も忘れていたので、それから教えて、ストローク、ボレー、サーブの基礎練習。球出しはこっちの練習にもなるし、緩く相手の打ち易いところに返すのは意外と難しいかも。で、休憩の合間に自分のサーブ練習。これがまた調子いい!自分でも首を捻りたくなるくらいイイカンジ。これだけ強く打っても外す気がしないなんて久しぶりだ~。隣のコートでは、男性二人が熱くシングルス中。二人ともかなり上手い。まさに男子シングルスっていう感じの強打の応酬!うめぇなあ~、って感心してみていると、どうやら片方が先輩、もう一人が後輩のようで、先輩はちょっと口が悪い(w後輩は慣れているのか、わりとニコニコ聞いている。どっかで見たような…、と思ったら、「フォレストガンプ」のフォレストとダン中尉!まさにあんなカンジ。いやー、俺だったらあーゆう先輩とテニスは厳しいかもな~とか思いながら見てた。で、二時間たって練習終了。ほいじゃぁ、片付けて帰ろうか。というときに、ダン中尉が声を…。ダン中尉「もう帰られるんですか?」ちいぷ 「はい…。」ダン中尉「よかったら、一緒にもう少しやりませんか?ダブルスで。」はい~? ちいぷ 「いや、うちらへたっぴぃだし、一人は超初心者ですよ!」ダン中尉「いいですよ~。初心者の人はオレが組みますよ。」ちいぷ 「はぁ…」ダン中尉「いや、さっき、めっちゃいいサーブ打ってたじゃないですか!? あれ打たせて欲しいんですよ~!!」はい~?オレのサーブ?ほう、オレのサーブを味わいたいと… ( ̄ー+ ̄)キラーンこの命知らずめ(wちいぷ 「試合じゃ入らないから、どうなるかわかりませんよ?」ダン中尉「いいっスよ。もう5時間も二人でシングルスやってるから飽きちゃってるし。」ちいぷ 「(モッキーに)どうする?」モッキー「いいけど、ゲームやったことないよ…。」ダン中尉「大丈夫、大丈夫!フォローするから。」ちいぷ 「じゃ、1セットだけやらせてください。」ダン中尉「オッケー!」というわけで、ダン中尉、モッキー組 VS フォレスト、ちいぷ組 でゲーム開始。いきなり、おれのサービスゲーム。ダン中尉「お!早速打たせてもらえる!楽しみだ~!頼みますよ!」プレッシャー掛けんじゃないよ~!!!しかし、入らないからといって、ぽよよんサーブを打てる雰囲気じゃない(´・ω・`)えーい、ままよ!パカーン!「うおっ!ナイスサーブ!さすが!」奇跡的にスーパーサーブがダン中尉のボディに入って決まった!!いやー、よかった~!その後はモッキーもちょこちょこまじえながらも、主に三人でゲームは進む(wいやー、わかってたけど、この二人レベル高いわ…。ダン中尉のボールはスクールの強打マンよりも速くて強い。しかも沈んでくる。まともに打ち合ったら、かなわんわ~。サーブもメチャクチャ鋭い。速いだけじゃなくて、確実にバックに打ち込んでくる。ブロックリターンでも、明後日の方向へ飛んでっちゃう…。こんなの返せましぇーん(泣奇跡的に返っても、浮き球を叩き込まれる。ゲーム自体は、モッキーがサーブをことごとく落として、フォレスト、ちいぷ組が6-3で勝ち!オレのサーブは、最初のようなサーブこそ2、3回しか決まらなかったけど、セカンドも勇気を出して振っていった結果、大崩れせずになんとか最後までもったかな。終わった後で話をしてみると、ダン中尉はテニス歴4年!だそうで。ええええええええええ!!?オレとそんなに変わらないじゃん?「いやー、スクールも2年くらい行ってたし、休みの日とかは6時間とか打ってるからね(w」うーん、だとしてもこんなに上手くなるのか~。ちょっとショックで、ちょっと勇気が出る、複雑な気分だ。うちのサークルの人たちとは根本的にテニスが違う。ミスもあるけど、基本的に一瞬でも隙を見せたら叩き込まれる。また、その隙を全力で探してるのがわかるから本当に気が抜けない。結構、外で試合に出ていると言っていたけど、そういうので鍛えられたんかな。プレースタイル自体は真似できそうにないけど、そういうところは絶対に真似したい。これは本当にいい経験になったぞ!ダン中尉、フォレスト、ありがとう!
2006年10月14日
コメント(4)
今日は水曜サークルでした。夕方6時近くまで雨が降っていたので非常に悩むところでしたが、頑張ってやることにしましたよ!参加者は俺、S課長、せるじ、の三人…。えっちらおっちら水掻きはしたものの、濡れたハードコートはスコーン!と滑るので、おっかなびっくりです。さてさて、3人ということでダブルスのゲームはできません。ということで今日は練習がメイン。2対1でボレーボレーからストローク。両方とも一人の方をやらせてもらったので、ボールはたくさん打てましたが、なんにせよコートが滑るので、いつにもましてダッシュができません。で、せるじと俺が2球交代でサーブ、S課長がレシーブでサービス練習。「DFしたら1回休み」という条件付でファースト、セカンドと打ってみたんですが、やはりたくさん打ちたいのでDFは避けたい。でも、練習だからしっかりと打ち抜きたい!漫然と打つよりは緊張感があってなかなかいいかも!今日のサーブは結構好調です。軽くジャンプして打点を少し上げ、上から叩くことを心がけますた。この感触を忘れないようにしなくては。次にS課長がサーブ、せるじと俺が4球交代でレシーブ。「S課長はセカンドサーブ、俺とせるじはストレートに叩く」という条件付きです。高い打点で拾えたときには、なかなかいい感じで打ち込めたかな~。ここで非公式にシングルス戦。4ゲーム先取、ノーアドで、俺とせるじがS課長と対戦です。まずは、せるじ VS S課長S課長、完全に遊んでます。この差は一体何なのかな~。結局、4-0でS課長の勝ち。次に、俺 VS S課長。とりあえずサーブだけは本気で叩いてみました。結果は1-3で時間切れ。1stさえきっちり入れば、取れないこともないという感じ。ただ、前に引きずり出されてはパッシング、ロブという攻めでズタボロ(wせるじは「サーブがイマイチだ。」と言われてました。俺は「反応が遅い!足も遅い!」だそうです(wいやー、そんなことははなっから承知ですよ…。ただ、「サーブはなかなかいいぞ。」うーん、アメとムチ…。ま、今日はいい練習になりました。
2006年10月11日
コメント(2)
昨日の月曜スクール、久々にタッキーが来た。タッキーはいつもはたぶん他でやってて、年に何回かだけ会社のサークルにやってくる。他のサークルをやってる関係で、今年は地元のテニス協会の役員さんだそうな。テニス歴も長いし、試合経験も多いだけあって、上手いんだな~、特にダブルスが。めったにない機会なので、タッキーを捕まえてボレーボレーとストローク。やっぱ上手い。その辺の女の子よりも痩せてるんで力はないけど、とにかくフットワークが速い!特に一歩目!せるじも速いけど、タッキーはその上を行く速さ。それから浮き球の処理が上手い。うちのサークルだと、サービスライン辺りに浮いたボールを、打ち込もうとしてネット!っていう確立が非常に高いんだけど、そういうボールの処理がホントに上手い。足元を狙って打ち込んでも来るし、アレーに落としても来るし。ベースライン辺りからのグランドスマッシュも普通に打ってきて、それが入る!余所では普通かもしれないけど、ウチではなかなかできる人がいないんだよね~。そもそも、そういう練習してないし(wで、俺が「タッキーやっぱ上手いな~!」って感心していたら、噛み付いてきた人が二人(wS課長「上手いか?あいつ、ミス多いだろ?」ちいぷ「いや、ハイボールの処理とかはウチでは一番上手いんじゃないの? S課長もよくミスってんじゃん(喧嘩上等w)。」S課長「ハァ?俺の場合はミスしないから、ミスったときに目立つだけだ!」Y課長「タッキーはつなぐのは上手いけど強打に弱いからさ、強く打ち込めば 結構簡単に崩せるよ。」ちいぷ「………。」Y課長「で、ストロークも強い球打ってこないしさ。浮いたのを叩けばいいじゃん!」ちいぷ「………(じゃあ、やって見せろよ! (゚Д゚)ゴルァ!! )」もー、ホントに負けず嫌い…。子供じゃあるまいし、君たちは素直に人の技術を認められないのかね(wタッキーと練習した後、「いやー、ちいぷさん、マジで上手くなりましたね~(ニコニコ)。あとは、上体だけで取りに行くときがあるんで、最初の一歩を少しだけ早くできれば、相当イイっスよ!」おお!褒められた!しかし、ニコニコ顔で褒められるということは、たしかに上手くなってはいるんだけど、そのペースはタッキーの予想の範疇だったということか!よーし、今度は顔を引きつらせるくらいに、上達しといてやる!練習練習!
2006年10月10日
コメント(4)
今日は月曜サークル。O課長とのシングルス対決の日です。最初からそれを意識して、ボレーは軽め、ストローク、サービスを多めに練習して、しょっぱなからゲーム。6ゲーム先取、ノーアド。1stゲーム。O課長のサービス。40-40からキープされるが、結構いけるかも?という感触。0-1。2ndゲーム。俺のサービス。練習から不調だった1stがやっぱり入らない。ぽよよんセカンドを叩かれ、40-40も、最後に1stが入って、何とかキープして1-1。3rdゲーム。O課長のサーブも不調。3連続DFで、俺がブレイク。なんと2-1。4thゲーム。俺のサービス。1stは本当に入らないが、セカンドでギリギリ踏みとどまってキープ。3-1。5thゲーム。O課長、ストロークも乱れ始める。なんとまたまたブレイクして4-1。ここで、「いくら何でもここから逆転はされないだろう。」と完全に勝ちを意識する。一応「いかんいかん、そんなことより目の前ゲーム!」と自分を戒める。6thゲーム。俺のサーブがついに破綻。1stはまったく入る予感がなくなる。セカンドもおかしくなり、完全にぽよよん。それすらもDFして、ブレイクされる。4-2。7thゲーム。O課長のサーブは復活気味。流れが完全に変わったのがわかる。俺のストロークが縮こまり始め、身体はバテてきた…。簡単にキープされて4-3。8thゲーム。サービスはてんでダメ。セカンドのぽよよんを確実に叩き込まれ、フォルト覚悟で強めに打つと、DF。もう何がなんだかよくわからない。ブレイクダウンされて4-4。ついに追いつかれた!9thゲーム。チャンスらしいチャンスがなくなってきた。またもキープされて4-5。逆転されちゃったよ…。10thゲーム。精神の余裕がなくなって自分からの仕掛けは完全になくなる。当たり前のようにブレイクされて、4-6。負けてしまった。ううううううううん。チャンスはあったんだよなー。まさか、5ゲーム連取されるとは…。もう一体何をやっているのか、自分が情けない(wしかし、これがゲーム。O課長との差は技術だけじゃなく、そのほかの部分でもまだまだ大きかったんだろう。しかし、絶対に勝てない相手ではないということはわかった。むしろ、これまでよりも距離はだいぶ縮まっているし、なにかあれば勝てる可能性は充分ある。精進あるのみ。まずはサーブ!シングルスでショボサーブではどうあがいても勝てない。ファーストは確率を上げる。セカンドは、もう少し振り切って打てるようにする。なんとか、年内に再戦して勝利したいぞ!
2006年10月09日
コメント(2)
今日はフットサルの試合でした。カテゴリはウルトラビギナー(wまあ、この辺が本当にちょうどいい感じなので、背伸びしないでゆるゆるとやっていきましょう。さて、3連休の中日ということで、今回は参加人数が9人になってしまいますた。しかも、チームに5人いるサッカー経験者のうち、今日の参加は1人だけ。ゲーム数は4試合。普通のチームなら充分な人数ですが、うちの場合はいつも14、5人は参加してくるので、今日は結構厳しいというか、たくさん試合に出られます。試合結果は、第一試合0-2 ●第二試合1-2 ●第三試合0-3 ●第四試合3-1 ○今日の出来は、ダメ!全然ダメ!下手なくせに練習してないからなあ。第四試合は、俺のハンドからFKで失点。あわや全敗の危機だったが、何とか逆転!無事、1勝をあげることができますた。よかったよかった!
2006年10月08日
コメント(0)
3日間の工場応援で実感しましたが、そろそろ危険領域です!俺の体重が…。いや、もうとっくに危険領域に入ってたわけなんですが、気づかない振りを続けてきてしまいました。新聞にこの手の記事が出るたびに、会社の部長から、「ちいぷ、お前は確実にメタボリック症候群だ!!」とウザウザ言われていたのですが、そのたびに(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーいとか、Mr.メタボッ! Mr.メタボッ!>>ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャと叫んでは切り抜けていたのでした(なんのコッチャ)。でも、それももう限界です。12月までに10キロやせなくてはいけないのに、今日は1キロ増えてました。そんなわけで、今日から本腰を入れてダイエットです。とりあえず、5キロほど歩いてきました。明日からはご飯のお代わりと外食は禁止!です。
2006年10月07日
コメント(4)
今日は土曜サークルでした。参加者は、俺、せるじ、S課長、N課長、ドーム、匿名係長の6人。今日は天気はいいのに強風…。正直言って強風の日のテニスは大嫌いです。全然楽しくありません。さて、練習。ボレーボレーとストロークはまずまずでした。今日は前からやってみたかった、ぽよよんのセカンドサーブをパコーン!と叩く練習をやってみますた。ドームに球出ししてもらって、打ち込んでみたんだけど、全然ダメ。10球のうち、9球がネットかアウト。入った1球も、とても打ち込んだとは言えない代物でした…。横で見ていたS課長からのアドバイス(半ば説教)。・打ち込みたくて体が先に前に出すぎている。・それによって、ボールから完全に目が離れている。・また、打点が後ろになりすぎている。・スイングが完全にスピン軌道で、ラケットが下から出て、上でこねている。 それでは、入ったとしてもスピードが出ない。ふむふむ。ということで、フラット軌道で上から打ち下ろすことを重点にもう一度。今度はちょっとマシ。とりあえずこういうのが打ちたかった!というボールが、全体の半分くらいは打てるようになった。しかし、この程度ではまだゲームでは使えないわなー。さて、ゲーム。風が強すぎて、サーブのトスがヒューッと流れていってしまいます。ストロークも、微妙にと言うか、明らかに軌道が変わります。もう、こういうのが一番苦手。条件はみんな一緒というけれど、一番苦手にしてるのは俺だろう。つまり、そういうのに影響を受けやすいプレーをしているということだ。今日なんて浮いたゆるいパッシングをボレー!というところで、スカッ!っと空振り。突風でストーンとボールが落ちたとはいえ、最後までボールを見れていない証拠ですな。さて、1ゲーム目せるじ、俺 VS 係長、ドーム勝って当たり前のこのゲーム、なんと0-4で負け。俺も酷かったし、せるじも酷かった。2ゲーム目せるじ、俺 VS S課長、N課長ここは実力が違いすぎるとはいえ、やはり何もできず1-4で負け。3ゲーム目せるじ、俺 VS 係長、ドームこの辺からやっとメンタルが少しずつ改善。風が強いから!と気負いすぎて体が硬くなっていた事に気づいて少しリラックスして、力を抜き加減でプレーすると、少しはマシに。4-2で勝ち。4ゲーム目俺、N課長 VS せるじ、S課長それでも打ち切れないとこんなものか…。1-4で負け。5ゲーム目俺、せるじ VS 係長、ドームらくらく逃げ切れる展開を3-3まで持ち込まれ、なんとか4-3で勝ち。まあ、強風の日はこんなものでしょう。むしろ、最後まで投げ出さないでよく頑張った(w月曜サークルは2面。俺が工場に行ってる間に、O課長が「ちいぷとシングルスやる!」と息巻いていたそうだ(wどうやら、月曜はこれがメインになりそう。実力にはまだまだ差があるけれど、もちろん簡単に負ける気はありませんよ!
2006年10月07日
コメント(0)
今日は水曜サークルでした。が、今日は遠くの工場が忙しいのでライン応援。朝五時に起きて電車にゆられ、一日中、必死にライン作業…。慣れない立ち仕事は腰イタイ…、膝イタイ…。もう体中ガクガクです(wしかし、それでもサークルには何とか間に合ったので、途中からですが、行ってきたんですが…。結果は…燦々たるものでした。とにかく、ボールに上手くラケットを当てられない。動き出しが一歩遅い。おまけにコートのあちこちに水溜りがあって、ボールが重くなってなかなか飛ばせない。ずどーん!と落ち込んでしまいますた。くにくんも来ていましたが、自分のあまりのできの悪さにとても「試合に出てみない?」とは聞けませんでした。こんなんで試合?ちゃんちゃらおかしいわ!と、自分でも笑っちゃいます。逆にくにくんは、とても調子がよさそうだったので、余計に言い出しにくさを感じたのかな~。が、こんなんで挫けてはいられませんね。今日はたしかに悪かったけれど、次はもうちょっとマシなはず。幸い、今度のサークルは土曜日、月曜日と続くので、そこで何とか調子を取り戻したいぞ!!俺は絶対に試合に出るんだ~!!!!!!!!!さて、金曜日までは工場応援(もうかなり限界w)。明日も五時起きなので、ゆっくり休もう。おやすみー!
2006年10月04日
コメント(6)
さて、6月のデビュー戦から4ヶ月が経ちました。そろそろドロドロしたマグマのようなものが溜まりつつあります(w「試合に出てぇよォ~!!」今にして思えば、6月のデビュー戦も、「よくあのレベルで試合に出たね(w」と、自分でも呆れるようなものだったけど、それから4ヶ月、やっぱり試合に出た影響は大きい。それに、試合に向けた練習はやはり集中力が違うから、上達を実感できたのも事実。ここらでもう一発、ブースターに点火したい!!!いや、出たいと言っているだけでは、出られないのはもうわかった。そのためには自分から動き始めなくては!!もちろん、一番にやらなくてはいけないのは、俺と一緒に試合に出てくれる物好きなペアを探すことですよ。まず、おさらいをしておこう。【S課長】技術的には俺の足りないところをカバーしてくれるし、いろいろと教えてくれるので、今回もお願いしたいところなのだが…。「お前とはもう出たくない。」←言うかな?こういうこと…。「だいたい、試合なんて1年に一回出れば充分だ。」【匿名係長】「別にいいよ。」←と言う割りにはスケジュールが空いてないので、なかなか合わせて練習できない。あと、根本的に戦術を理解、実践する気がない(ように見える)ので、ダブルスの面白さは半減。並行陣がどういうものかも、たぶん知らない。【せるじ】とにかく足が速いので、カバーしてもらえる範囲は広い。同期なのでそれほど気を遣わない。戦術云々に関してはこれまで無頓着だったが、最近は少しずつ考えているようだ。OKが出れば、組みたいところなのだが…。「来年になったら出てもいい。今年はイヤだ。」←なんで?なんで?【O課長】このところずっとテニス肘の具合が思わしくない。俺にはいろいろ言いやすいようで、ミスるとかなり長いことネタにされる。(↑あまり関係ないな…w)まあ、肘の具合次第だけど、可能性としてはあり。【Y課長】無理!俺が無理!!【N課長】どうだろうな~。プレースタイルは結構好きなんだけどなー。O課長に声をかけずにN課長と試合に出たら、ちょっとまずい。【ドーム】俺が言うのも生意気だが、試合にはまだ早い。【くにくん】「試合?いいですよ~!」1年半、スクールに通ってただけあって、基礎は充分。戦術もそこそこわかってる。レベルは俺と同じくらい、だと思う。問題は仕事の都合がつくかどうか。と生意気の限りを尽くして分析してみた結果!!おれのペアに(勝手に)選ばれたのは!!「くにくん」他の人には頼んでも断られるのは目に見えてるのも事実だが(orz)、それを差し引いても、くにくんならペアを組むのに不満はなし!(←俺の方は)いや、まだ交渉はこれからだけどね(wとりあえず、近くのスポーツクラブの試合をターゲットにして、交渉をしてみよう。上手く交渉がまとまったら、試合は11月の中旬です!!よーし、頑張るぞ(交渉を)!!
2006年10月03日
コメント(6)
今日は月曜スクールです。ここ1週間くらいの好調を持続したいところだったんですが…。やはり甘くありませんでした。今月はネットプレーがメインテーマです。「待ちに待ってたテーマがやっと回ってきたよ!」と勢い込んで臨んだんですが…。さて、特集はフォアボレー。最初はアドサイドのサービスライン上に待機から、コーチの球出しをフォアボレー。ミドルとローボレーはまずまずと言われました。注意点としては、打ち終わった後、その場で足を止めないこと。前に出た勢いで続けてステップを踏む。次に決めボレー。一人1球でローテしていったんだけど、なんと4球ともミス…。ネットが3球、アウトが1球。うーん、まさにゲームのときの自分のプレーそのままです(wコーチも苦笑い…。アドバイスは、振っちゃダメ。ラケットをセットして、前に押すように!何回も言われているのに治らない悪いクセです。それでも、もう一回ローテしたら今度は上手く決めボレーが打てたのでちょっと安心。そしてゲーム。6ポイント先取のミニゲームでしたが、自分が前衛のときにコーチの球出しのようなチャンスボールが2球!1球はアウト!1球はネット! …orzなんで、ネットとアウトの中間にボールが行かないのでしょうか?「練習した甲斐がないな~!」とみんなに笑われてしまいますた。コーチは「来ないと思って待ってるから、準備ができていない状態でラケットが出ちゃう。絶対にこっちに来る!と思って待ち構えていると、上手く対応できるよ!」って言ってましたが、そうじゃないことは自分がわかってます。今日もそうでしたが、来ると思ってドンピシャで出たポーチで、ジャストミートアウト!!っていうのがとても多い!!いま書いてて、ふと思ったのだけれど、どうも脇が甘いんじゃないか?もっとギュッと脇を締めてボレーしなきゃいかんのじゃないだろうか。あと、ボレーを打つときの目線が、いつもベースライン辺りを見てる気がする。うーん、正しいのかどうか、ちょっとわからないけど、今度の水曜サークルではその辺を注意しながらやってみよう。でも、当日になるとすっかり忘れちゃうんだよなー。
2006年10月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
