2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
月曜スクールは今回もサーブ特集!のはずですが、今回はそれほどでもなく、ややボレー中心。サービスラインからフォア、バック、フォアで前に。次は逆にバック、フォア、バック。最後はハイボレー。気をつける点は、どうもローボレーのときに上体が前のめりになっているような感じがすること。もっと下半身で踏み込んで拾うようにせねば。ハイボレーはまあまあ。特にバックボレーはラケットを貯めて、ポンッといく感じが(いいのか悪いのかはわからんが)わかりつつあるような。ただ、ボールは弱いよ~。次に、ローボレー→スマッシュ。うーん、スマッシュも前に比べるとだいぶよくなってきた。問題は、ゲームの中ではムキになりすぎて失敗!というパターンが多いので、あくまでも冷静に。さてさて、新たな課題として浮上してきたのがバックストローク!ちょっと前からなんかおかしいなぁと思っていたのだけれど、月曜はかなり不調。どーも上手くヒッティングポイントに入れない。距離が近すぎたり、遠すぎたり。ボールと身体の位置をうまく調整できない。これはフォアでもそうなんだけど、特にバックが酷い。遠すぎたらネット、近すぎれば差し込まれてブロックみたいに返すのがやっと。うーん、なんでこんなになっちゃったんだ?傾向としては、ボールに寄り過ぎる方が多い。フォアのときも自分では普通に入ったつもりなのに、打つ瞬間に「アレ?近いの?」って感じ。もうちょっと細かい足運びで、微調整しながら寄らないとだめなのかなー。
2006年03月28日
コメント(4)
スクールに通いだした頃から、ボレーのグリップをフォア、バックともにコンチネンタルに変えた。その前はどんな握りだったのかというと、まったく覚えてない…。多分セミウェスタンあたりだったと思うのだけど、思い出したくない記憶なのか?コンチに変えてから困っていること、疑問に思っていること。コンチで握ると強打マンの強烈ストロークには手首が負けてしまう。セミウェスタンなら負けずにスパーンと返せるのに、コンチだとボコッという当たりになってしまったり、うまく当たってもラケットが弾かれてボールが上に上がってしまう。そもそもコンチで握って、左手でガットをポーンと叩くと衝撃で手首が痛い…。おまけにそれくらいでラケットがぶれる。セミウェスタンならそんなことないのに…。それからフォアでラケットを前に出して取ろうとすると、手首が後ろに返る感じになるので、なおさら手首が痛い。そんなわけで、今のボレーは相当勢いが弱い。サークルのゆーこちゃんはフォアをセミウェスタンで握っているのだが、正直比べ物にならないくらいこっちのボレーの方が弱い…。なので、自分では決めにいったつもりでも、よほどコースが上手く行かないと、簡単に拾われてしまう。で、この件についてはずっと疑問に思っていたので、これまでもサークル、スクールでいろいろ聞いてみたりしてたのだが。まずはS課長「別に、コンチで握る必要ねえだろ。構えのときは左手でスロート支えているんだから、ボールが来たときにフォアならちょっと厚めに、バックならちょっと薄めに握りを変えればいいだけだろうが。俺はそうしてるぞ、極端じゃないけどな。ボレーはコンチってセオリーも大事だけど自分でやってみて判断しろや!」タッキー「ボクは基本的にどっちもコンチですよ。握り替えは咄嗟のときに狂いが出るし、コースが狙い難いんですよ。」でもさ、コンチだと強打に負けないか?「そうですね。手首は絶対に強い方がいいですよ。リストが強いのはボレーでは武器ですね。」強打だと当たったときに手首痛くない?「ボクはスライスでラケットの面を返しちゃいますから、そういうふうにガン!と衝撃を受け止めないです。あと、ラケットは少しでも前で。ラケットの後ろからボールが当たるのが見えるくらい。」スクールのコーチ「ちいぷさん、ボレーのグリップはコンチですよー。ちゃんと身体を横に向ければ面はストレートに向きますからねー。で、そのまま前でボールを受ける!強いボレーは壁を押すみたいに腕は前!(フォア)」これだとマジで手首痛い…。実は肘も痛くなる…。でも言えない。そんなコーチが他のコーチ相手に強打ボレーを受けているのを見たら…。結構、身体の横じゃん!Y課長「基本はやっぱりコンチだよね。将来上手くなりたいならそうした方がいいよ。私はもう20年来持ち替えてるから、いまさら変えられないけど。」手首が返っちゃって痛いんですよ~。「そんな極端に前で取らなくてもいいんじゃない?あと下半身を使って踏み込んで前で捉えれば、そんなに手首返らないよ。」でも、コンチだとボール弱いですよね?「弱いよ。強いだけのボールでいいならセミウェスタンとかで握った方がいいんじゃない?でも厚く握るとコントロールがつけ難いよ。いつもネットに張り付いて、思い切り叩きつけるボレーだけやるんならそれでもいいかもしれないけど、例えばサービスラインくらいのボレーでその握りだと、ネットにかかっちゃったり、オーバーしたりっていう可能性が高くなるでしょ?そういう時はコンチでスライスで打ったほうが絶対にいいと思うけど。」うーん、わかったようなわからんような。でもとりあえずコンチで行くぞ!
2006年03月27日
コメント(4)
私はこういう動きだと思ってます。うちわをあおぐとか、雑巾をしぼるとか言われますね。
2006年03月27日
コメント(2)
いまさらながらスキー初滑りに行ってきました。当然最初で最後なわけです…。今日の朴の木平は1日曇天。午後は小雪がちらほらと舞ってました。今月頭に朴の木には来ているわけですが、そのときはボードで、今回はスキー。朝はややカリカリ。昼に近づくにつれややザクザク。でもこの季節にしては充分に満足できる雪質でした。ほぼ一年ぶりのスキーということで、最初はバタバタしたけど、その後は、まあ、こんなものかなというところまでは復活。去年に引き続き、やっぱりボードよりもスキーのほうが楽しいような気がする。それにしても朴の木は検定多い!この前も検定で、今日も検定。検定のある日はリフト券代、ちょっと安くしてくれー!
2006年03月26日
コメント(0)
今日も壁打ちに行ってきました。実は昨日も30分でもいいから打ちたい!と思ってコートに行ったわけですが打ち始めてから10分で消灯…orzそんなわけで今日はどうしても打ちたいという気持ちを抑えきれずに、懲りずにフラフラと出かけてしまったわけで。今日はジャージを忘れたのでGパンにトレーナー、そして普段履きのスニーカー(w不調だったストロークはやや改善傾向。思うに月曜のフットサルで脛の筋肉を痛めたのがいかんかったのかなー、という気もする。15分ほど打っていると、コートで一人練習していた兄ちゃんが「よかったら一緒にやりませんか?」と声を掛けてきてくれた。下手ですけど、と言いつつ、いそいそとコートへ!ラッキー!打ち始めると、この兄ちゃんが実に上手い。基本トップスピンにスライス、フラットを織り交ぜて翻弄されっぱなし…。しかも明らかに本気じゃない(当たり前だな)。うちのサークルだったら、完全に上級者だよ。話を聞くと今度大学生になるという。「シングルスがメインだったから、ダブルスはほとんどやってなくて、ボレーが苦手なんです(w」 と言う割りには充分うまいぞ!つーか、俺が下手すぎなのだ…。で、小1時間打ち合った後で、試合形式でやろうっか?ということになって、6ゲーム先取でシングルスゲーム。結果を言うと1-6で負け…。トホホサーブは、ファーストが入ってくるとかなり厳しいけど、率がイマイチだったので助かった。セカンドはスピンだけど、これは結構返せた。だが、その後がよくない。前に釣り出されて、サイドを抜かれるというパターンにやられっぱなし。あとはワイドでコート外に追い出されて、戻りダッシュで逆を突かれるパターン。たぶん問題はこうなる前のショットにあるのだろう。たった1ゲーム取れたのは、サーブがよかったから。サービスエースが2本取れたのはちょっと自信になったぞ。その代わりしょぼいサーブだと一発で叩き込まれる。今日のサーブは結構調子がよかったと自分では思ったんだが、やっぱりシングルスはシビアだぜ。兄ちゃんはたまにこのコートに来てるそうなので、また会ったら一緒にやろうって言ってバイバイ。いやー、ちょっと壁打ちのつもりがとてもいい練習をさせてもらえた。兄ちゃん、ありがとなー!
2006年03月24日
コメント(4)
おかしくなったストロークを直そうと今日は振替でスクールへ。正直言って、この前のひたすら周って打つ練習は相当堪えた。もうやりたくねー!って思ったけど、嫌な練習ほどしなくちゃいかん!と思い切って。ところがところが…。水曜は異様に人が多い!二面で20人近くいるよ!!(んー、しかも若い女の子が多い!このスクールにこんなにたくさん若いコがいたのか!?)そんなわけで、「あの」練習は今日はありませんでした。よかったのか悪かったのか…。なんせそれだけ人が多いから、ストロークもサーブも打つ量が絶対的に少ない。うーん、こりゃー水曜はなるべくパスだなー。ストロークはやっぱり微妙。意識すればするほど上手く飛ばなくなっていくような…。浮かない顔をしてたら。コーチが「ちいぷさん、今日は知らない人ばっかりだから緊張してるの?」いやー、たしかに人見知りで緊張しいなんだけど、それどころじゃないというか(w自分のスイングを必死で、周りを見る余裕がない(wで、悩みながらも、わりと楽ちんにメニューをこなし、最後のミニゲーム!しかし、なぜかいつもと違う展開。いつもなら勝手にペアを決めるのに、今日は「じゃあ男子は横に一列に並んで~!」ん?ん?ぞろぞろと横に並ぶ。「じゃあ、女の子は今から言う順に男の人の前に並んでくださ~い!」オ、オ、なんか、集団お見合い系TVのような光景。マジ?これでペア決めるの!?あー、ダメなんスよ!こーゆーの!(結果的にはいつもと同じようにコーチがペアを決めてるわけだけど、やはり何かが違うのだ)なんとなくうれしいような、でもすげー緊張。おばさん来てくれ!(緊張しないから)という願いもむなしく、俺の前に来たのはえらいかわいい女の子…。うーん、うーん…。相反する感情に挟まれて、とりあえず引きつった笑顔で「お願いしまーす」(情けなや~)で、試合。相手のペアはそこそこ仲良しのようで、しかも二人ともなかなか上手い!こっちは二人とも似たり寄ったり(wしかもこっちのペアの子は、今日からこのスクールに通いだしたそうな(wさらに俺は緊張でロボットのように動いている…。できる限り拾ったつもりだったが、向こうの男にバコバコに打ち込まれて2-6で負け。なんて容赦のないやつだ!しかし、それくらいの気概でないと、女の子の前でかっこよく決められないといえばそうだろう。とにかくよくわからないままに今日のレッスンは終わってしまったよ…。なんだかなー、なんだかなー。でも水曜日もいいな(ボソッ
2006年03月22日
コメント(2)
やっと暖かくなってきたので久々に壁打ちにいってきましたよ。「昨日のスクールのもやもやを晴らし、おかしくなったストロークを矯正する。そしてなおかつステップワークの練習を!」という欲張りな目的だったわけなんだが、結果から言うと、「ブウウウウウウウ!」なんだかなー。なんだかなー。特に問題なのがフォアハンド。スィートスポットに全然当たらない(w特に緩い球のときにフレーム付近に当たることがとても多い。スイングするラケットの上側のときもあれば、下側のときも。要するにボールに対してラケットの軌道が安定していないのか…。ボレーもやってみたけど、やはり当たりが悪い…。こんな緩いボールなのに、なんでー?バックは悪くないんだよなー。バックボレーだとラケットを透かしてボールが当たるところが見えるのに、フォアだと見えない。ともすると身体の横で捕らえる悪い癖が出る。ふーむ、納得いかないなぁ。というわけで最後にサーブ練習。前にやっていたのは、壁の鉄板の継ぎ目、縦45センチ、横2mの間に何球入るか。去年の10月18日の日記によると、24球打ってデュースサイドが18球、アドサイドが16球入っている。確率にすると75%と67%だったわけだ。今日はフォアサイドとアドサイドからそれぞれ30球打ってみた。結果はデュースサイドが25球、アドサイドが24球。確率にすると、83%と80%。どちらもセカンドサービス程度のスピード。んー、少しはコントロールがよくなっているのか。それよりも早くストロークを立て直さないとマズいぞ~!あと、なんか肘が痛いカモ…。
2006年03月21日
コメント(2)
今日は月曜スクール。昼間のフットサルの筋肉痛がすでに出はじめた中、スクールへ。なんやいろいろやったけど、酸素欠乏症で覚えてない(wステップワークの練習があったんだが、これが…。コーチがすぐそばからポンと手で球出し。これを一人が連続して打っていくわけなんだけど、条件付き。「小さいパイロンを立てて、その周りをサイドステップで回りながら打つ。」直径で1mくらいの円を描きながら連続してボールを打つわけだが、これがホント疲れる、というか息が上がる。情けなや。とりあえず指摘されたこと。・後ろに回りこんでからステップで前に移動するイメージで、体重を 前に掛けることでボールの勢いをつけること。・ボールの位置に身体をあわせる努力を最後まですること。いまは身体に 近すぎる状況で、ボールの上がりっぱなを叩くときがある。・ボールを打つときに上半身に力を入れすぎているから、身体の軸が ぶれてバランスを崩しやすい。・(↑を言われて、打つ力をかるーくしたら)手打ちだよ~!さらに、上の練習を踏まえて、普通にすぐそばから手出しされたボールを打つ練習。ここで指摘されたのは、・回り込みができてない。一直線にボールに向かって行きすぎ。自分でもショックだったのは、この練習をしてるときの自分で打ったボール。打っても打っても全然入らない。ネットかアウトばかり…。しまいにはスイートスポットに当てることさえ難しくなってしまって、どーしようもないスカ当たりばかりになってしまった…orz。なんなんだーーーーー!コレは!?というわけで、相当にどよーんとしたオーラ発生!その後、ミニゲームだったわけだが、これがもうボロボロ。サーブすら入らなくなってダブルフォルト×2なんだろう、もう自分が何やってるのかもよくわからん状態。うーん、コレはアレですね~。「健全な身体に健全な精神が宿る」の逆。体力に余裕がなければ、精神にも余裕は生まれない。やはり鍛えなおすしかないのか…(といってやらないいつものパターン)。
2006年03月20日
コメント(4)
今日は会社がお休みなので、久々にフットサルの練習です。3時間コートを借りたものの、出発間際、GKグローブが見つからずに30分遅刻…。軽くウォームアップして、さっさと紅白戦。やっぱきつい~。と思ってたところへ、ナイスパスキターーーーーーーーーーーー。フェイントで一人かわして遠目からシュート!ゴーォォォォォル!オオ!これで今日のノルマは果たしたぞ(wというわけでその後は後ろめでプレー(やっぱこっちの方がちょっと楽)。最終ゲームの後半はかなりバテてきたのでGKに。ゴール前混戦で、相手がシュート!膝を閉じてブロック!同じ相手の前に転がり、またしてもシュート!痛恨のファンブル!また同じ相手の前に転がるボール!そしてシュート!チーン!ハグゥ…。悶絶…。ボールが横を転がっていく…。何とか手を伸ばすも届かずゴールの中へ。あぁ!とか思う前に、あまりの苦痛に団子虫状態(wよろよろとピッチ外へ。そんあこんなで3時間はあっという間に過ぎ去って、練習終了。まあ、何とか痛みも治まってよかったよかった。さて、夕方はテニススクールだ。こっちも頑張ってこよう。
2006年03月20日
コメント(0)
今日は組合のイチゴ狩り第1部でした。散々すったもんだしてきたわけですが、参加者の取りまとめさえ終わってしまえば、所詮はイチゴ狩り。そう難しいことをするでもないわけで、今日は結構すんなりとコトが運び、無事終了と相成りました!話を聞くところによれば、行ってみたら「イチゴねーぇじゃん!?」みたいなこともたまにはあるようですが、本日お世話になったイチゴ園は「食いきれねぇ!」ほどイチゴがたっぷり。真っ赤に熟したアキヒメはデカくて甘い!みなさん、そこそこ満足してお帰りいただけたようで一安心!みんなが帰った後で役員もイチゴ狩りしてみましたが…。意外と食べれないね、イチゴだけだと。かなり無茶食いしてみましたが、50個ちょっとってとこかなー。でも、イチゴの列に入って、真っ赤なイチゴが鈴なりで、これ全部食べていいの!?っていうのは本当に幸せ(wさあ、Part2は3週間後。今度も上手く行くといいのだけれど。
2006年03月19日
コメント(2)
今度の月曜日は会社が休みなので、久々にフットサルの予定を組んでみた。いつもどおり練習と紅白戦で2時間の予定だったのだが、なんと平日は土日の半額!ということで、急遽3時間に変更!実はその後コートから、同じ社会人チームからマッチメイクしてくれないかという要望があるんですが、と連絡が。話し合った結果、今回はご遠慮させていただくことにした。うちは公式戦いまだ1勝の超弱小チーム。外のチームとの対戦は、刺激になるから例えば3時間のうちの2時間でも向こうがOKっていうなら承諾しようかなと思ったんだけど、・新メンバーも加わった今回、練習時間を多くとりたい。・うちは弱すぎるから、2時間ボコられっぱなしじゃ、お金払ってそれでは 面白くないのでは?という意見があり、まあそれもそうだからということで。マッチメイクを申し込んでくれた方、申し訳ない。今回から加わる新メンバー二人は小学校からサッカーやってて、大学でも部活、サークルでサッカー(一人はフットサルも)をしていた連中なので、戦力大幅アップ間違いなし!まずは、俺という壁を越えてもらおうか!すごい低いけどね(w
2006年03月16日
コメント(6)
土曜日のサークルで、たしかに何かを掴んだような気がしたのだけれど、そう簡単には自分のものにはできないのです。なんというか、まだスクールでは人に気を遣ってしまうところがあるので、自分だけの世界にはなかなか入り込めない(wとはいえ、試合ならばそんなことは言ってられないので、どんな状況でもあの気持ちを作り出せるように練習しなくてはいけないということか。さてさて、今月はサーブ月間なのでサーブの練習時間が長い。センター狙いの練習ということで、センター付近にパイロンを立ててそれを狙っていこうと。気をつけるのは、パイロンそのものを狙うのではなく、パイロンに当てるために、ネットのどの部分を通すのかを意識する(よくある話ですな)。実を言うとインドアのサーブは照明が結構目に入ってしまうので苦手なんだけど、多分50本くらい打って4本くらいはパイロンに当たっていたので、調子はまあまあといったところかなー。課題のボレーはちょっとイイカンジ。ボレーボレーはだいぶよくなってきたのがわかる。途中からフォアオンリーで30回、バックオンリーで30回連続っていうお題になったわけだが、これは普通にクリア。まー、これは相手が上手い人だったからってのが大きいけど、少しずつ余裕が出てき始めてる。ボレストも同じ人が相手で、ネット際に沈めてくるボールが多くてちょっと苦戦。スピードがあって、沈むボールで、しかもボディとかだと、なかなか上手く処理できない。もっと速く判断して身体を入れ替えるか、咄嗟のバックボレー処理を鍛える必要あり。5ゲーム先取のミニゲームは1勝1敗。ただ、相手のオープンスペースを狙って決められたボレーが2、3本あって、これは俺にとってはとても大きな進化だ。今まではとりあえずボレーで返す!(場所は知らん!)っていう程度だったからね。まあ、何事も1日にしてならず。少し前は、全然上手くならない!っていう焦りもあったけれど、このところ一歩一歩前進してる気がするだけでうれしい。停滞の後に前進ありなんだなぁ~。
2006年03月13日
コメント(4)
またまた辞めちゃう人が出ます。間接部門から少なくとも二人。個人は所詮歯車なので、基本的に代替は利くわけですが、それでも時間を掛けてプロになってきた人が辞めて、代わりの人間がそれに取って代わろうと思えば、時間的損失は避けられないわけで。二人とも当たり障りのない理由を挙げて退社するわけですが、本当の理由は一言で言えば「見限り」なんですよねー。ま、会社は気にもしてないと思うけど。社内の停滞ムードはここ数年、どんどん酷くなってきてる。どれだけ残業しても、どれだけ製品が売れても、利益とやらが上がらないそうで、給料は低賃金のまま。そりゃー、利益が上がらないなら給料が上がらないのは当たり前だけれど、それがずっと改善されないのなら、誰かが責任を取らなきゃいけないのが普通。でも、うちの場合、誰も責任取る必要がない(w「仕事は他社との戦争!死ぬ気でやらなきゃ勝てるわけがない!」なんてどこぞからのコピーを回されようが、自分が死ぬ気でやってないのに、部下がついてくるわけないでしょう(失笑どこの世界に、真っ先に戦場から逃げ出す上官の元で戦える兵士がいるというのだろうか。「出世したけりゃ、難しいけどやりがいのある仕事なんてものには手を出すなよー。」「簡単な仕事を、さも難しいことをやり遂げましたって顔をしろー。」「今トップにいる連中の顔を見てみー。実績でなりあがった人は一人もいない。どんなけ社長や会長におべんちゃら言ったかだろ?」社長~、会長~♪あなた方は知らないと思うけど、何人か集まって飲みに行くと、ふつーにこういう会話してるんだよ~!会社を立て直そうと頑張ってきた人たちは、どんどん辞めたり、むなしくてやる気なくしちゃってますよ~!そろそろ取り巻きの人たちとのお仕事ゴッコはやめて、しっかりお仕事してくださ~い!はー、今日も毒吐いたぜ!明日から頑張るぞ!w
2006年03月12日
コメント(0)
今日は久々のサークルテニス。参加者はO課長、匿名係長、せるじ、ゆーこちゃんに俺、の5人。好天の中、やる気マンマンで行ったわけだけど、5人はちょっと厳しいね。6人が一番いいかな~。しかも今日は朝から原因不明の頭痛がずっと続いてて、正直辛かった。今日は練習多め。ストロークを小一時間、それからO課長の球出しでボレストのボレー側だけをかわりばんこにやらせてもらった。今日のボレーは、なんか久しくなかったいい感じ!すごく落ち着いてボールが捌けて、「よくなったぞ」と褒められた。で、練習を二時間弱やってミニゲーム。ところがここで勝てない。4ゲーム先取で、最初はO課長と俺 VS せるじ&匿名係長。ここで3-1からひっくり返されて3-4で負け。次は、せるじ&俺 VS O課長&ゆーこちゃんここでも3-1からひっくり返されて3-4で負け。このへんで「ちいぷと組むと負ける」という噂が流れ始める。さらに、ゆーこちゃん&俺 VS せるじ&匿名係長。ここも順当に1-4で負け。で、最終ゲームはO課長&俺 VS せるじ&匿名係長まだ1勝もしていない。そして組を決めた瞬間に、なんか俺のペアが負けるんだなー、という空気…。屈辱的だ。で、一回本気でやってみようと決心。前にニャットさんが言ってた、「サーブを打つときのシャラポワ」をイメージ。一球にすべての精神を集中。そしてアウトやネットを恐れて返すだけのリターンでなく、強打。失敗しても「やっちゃった~!ごめーん!」的な笑いは排除。正直、強打でのリターンは失敗が怖くてなかなか打てなかった。でも、今日は打てた。4-0。たぶん、この間にミスは1つだけだったと思う。1プレーごとに、深呼吸して仕切りなおし、集中。正直気持ちの持ちようで、ここまでプレーが変わるとは思ってなかった。最初は俺だけが妙に集中してたわけだけど、段々みんなにも伝染して行ったのか、みんな口数も減って本気モード。で、4-0になったところで6ゲーム先取に変更。ゲーム再開後、2ゲームを落とし4-2。再度、気持ちを持ち替えて5-2。で、最後は俺のサービスゲーム。正確に、全力で。2本連続エース。3本目はファーストがフォルト。いつもなら軽く振り切って入れに行くセカンドだけど、今日はそんなのは打ちたくなかった。セカンドも本気で全力。少しだけコントロール重視。大丈夫、いまなら多分入る。入った。いつものようにセカンドでちょっと前に出ていたせるじの返球はネット。マッチポイント。ファースト、完全に決まって匿名係長の返球はチャンスボール。O課長がミスってネット。「どんまい…」自分に言い聞かせて、ボールセット。ファースト、フォルト。大丈夫、今度も入るから。入った!せるじのリターンははじかれて返らない。6-2。勝った。あぁ、勝ったんだ(ミニゲームだけど)。すげぇー充実。なんだろう?勝ったのはうれしいけど、それ以上に集中の上で自分の思うようなプレーができたことがもっとうれしい。今日はこれまでとは違うものを感じることができた。確実にレベルアップした。その実感を得ることができた。今日の経験は、とても大きい。本当にとても大きいんだ。
2006年03月11日
コメント(4)
今日は金曜スクールでした。この前の日記でステップワークが云々と言ったくせに、言ったくせに…。久々のせいか、足動かねー!特に前に引きずり出されてからの深い返球のときに、後ろへの第一歩が出ない…。結果、下がりきれずに足元でバウンドしたボールを無理な体勢で打つハメに。金曜スクールは強打マンをはじめ、ハードヒッターが多いので、深いボールも速くて、なおさら厳しいボールになる。うーむ、これは…。下がれないのなら、いっそ前に出てダイレクトで拾ってボレー勝負に持ち込んだ方がいいのか?(勝ち目は薄いが)ボレーのほうは、久々ということもあって(そう思いたい)、当てるのが精一杯。身体の向きが正面だなあと思いつつ、修正しきれずに終了。明日はサークルなので、このへんをもうちょっとどうにかしたいなぁ。天気もよくて暖かくなりそうなので、すげぇー楽しみだ!早起きして、先にコート行って、一人でサーブの練習でもしよっと!
2006年03月10日
コメント(2)
最近なんでんかんでん忙しくて、サークル、スクールはもちろん壁打ちすらも行けない…。が、明日は久々に壁打ちに行けそうなのだ!(たかが壁打ちで大袈裟だぜ)金曜にスクール、土曜にサークルがあるので軽く腕慣らし、ってとこ。さてさて、そんなふうにテニスに行けないと、頭の中でいろいろな場面を思い出したり、いろいろとシュミレートしたりしちゃうわけだが、大事だなあと改めて思うのがステップワーク。2ヶ月ほど前に初めて(!)スクールで小刻みにステップしてボールとの位置やタイミングを合わせるということを習ったわけだが、これはとても有効だなぁと実感している。うちのサークルで言うと、ゆーこちゃんはまったくと言ってもいいほどステップワークができていない(スマン)のだが、これまでの俺も多分あんな感じだったのだろう(今でもちゃんとできているわけではない!)。ちょっと振られると、一歩目から大股でドタドタッ!泳がされた体勢で何とか返しても、身体はそこで止まれずにおっとっと!何とか返ったボールをガラ空きのオープンスペースにバキューン!って感じ。それがステップワークを意識するようになってからは、まずボールへの寄りが速くなったような。その結果、自分に充分な体勢でボールを打てるから、スピード、コントロールで相手から打ち込まれるようなボールを前より上げなくなった。充分な体勢で打てれば、さらに身体が流されるということがないので、返ってきたボールに対応できる機会が増える。ちょっと疲れるけど、やっぱり細かいステップワークは大事だね。明日の壁打ちは、ステップワークも意識してやってみよう!
2006年03月08日
コメント(6)
最近思ったこと。うちの会社は工場が大きくなったような会社なので(正直これは言い訳にもならないと思うんだけど)、仕事における一般的な教養がない人がとても多い(俺も含めてね)。この前回覧されたビジネス文書のコピー。差出人はうちの販売部の後輩。あて先は大手取引先の部長さん。まずいきなり、(社内宛に)「各位殿」(!)文書の内容で、これまた宛先欄に「○○部長様」(!)「この前はお手数掛けましてすいませんでした。」(!)「~~なので○○してください。」おまけに読点がほとんどないからわかりにくいこと、この上なし…。ウーン、ウーン。不思議なのは、この小学生の作文みたいな文書が販売の課長、部長、そしてうちの部長を経て、何も言われないこと。そういう人たちは、あの文書を見て何も思わないのか…。何も思わないというなら、もしかして自分たちも同じような文書を書いているのではないか…。ふと、そんな疑問が浮かんでしまった。クワバラ、クワバラ。もし自分宛てにこんな文書が届いたら(幸いにして届いたことはないが)、言っちゃ悪いが、「アホだな、こいつは。」と一刀両断。たしかに、文書の書き方くらいで決めつけるのはどうよ?時代遅れじゃない?と思ったりもするが、逆に言えば「文書の書き方くらい」のことなのだ。それくらいのことだから、ちゃんと自分で調べて勉強すればいい。ネットで検索すれば、そんなものはいくらでも出てくる今の世の中。きちんとした文書が掛けない人は、それくらいの労力も惜しむヤツであることがほとんどだろう。そんな文書に課長印でも押してあった日には、目も当てられないではないか。うちの会社は上司も部下もバカですよ、と自分で書いているようなものだ。まあ、こんなことは小さなことだから、ウダウダ言ってもしょうがないんだろうけど、ピシッとするところはピシッとしないとね。
2006年03月07日
コメント(2)
今月はサークルの回数も少ないので頑張らねば!と思ってた矢先にサボりです(wいやぁ、俺は行きたいんだけど、ふくらはぎが行きたくないって。まあ、それもあるんだけど、テニス道具を家に忘れたのももうひとつの原因だったりして。いけませんね、こんなことでは!3月はとうとうナイターが復活(冬の間は夜間、コートが使えなくなるのです)。そんなわけで仕事帰りの壁打ちはできるようになるので、ジャージとテニス道具だけは車に積んでおかねば!
2006年03月06日
コメント(2)
土日は会社のスキーサークルの合宿でした!今年の参加者はちょっと少なめで20名。土曜は快晴の朴の木平。日曜は平湯スキー場。今回はボードにするか、スキーにするかで相当悩んだわけだけど、結局のところ、ボードを選択。今年、衝動買いしたヨネのdeformerにもうちょっと乗りたくて。初心者の女の子がいたので、土曜日の朝は付き添ってレッスン!と思いきや…。やはり女の子が相手だと、みんな教えたがる教えたがる(苦笑ワラワラと3人もたかってきて(←人のことは言えない)、かわいそうにその子はどのアドバイスを聞いていいのやら…、と戸惑い顔。船頭多くして、船、山に登る(wというわけでフラりとフリーラン。それにしてもこの板、速いわ~。どれだけ飛ばしてもピッタリ安定!そしてこのキレ方!うーん、買ってよかったかも!ただ、それについていけない精神と身体…。ウウ。去年はスキーしかやらなかったせいもあるけど、まさかここまで下手になっているとはorz夜は平湯の温泉旅館でたーっぷり温泉につかってから豪華な宴!ホホホホホ。これだけが楽しみなのよ~!さらに部屋に戻っても宴は続く!ワケだが焼酎にやられて、焼酎にやられて~。屈辱の9時半リタイヤ!!(ハヤスそして、あまりの寒さに目覚めたのが2時半…。サムッサムッ!何じゃこれ?よく見たら布団パーン!そして、なぜか、なぜかジャージが足首まで下ろされてるorzくそー!やられた。いそいそとジャージを引き上げて、5秒後に就寝。そして朝。「誰だよ?俺のジャージ下げたやつ?」「しらねーって。」む。「それより、ちいぷ、寝言言ってたぞ。ビッグチキンバーガー二つ!ってよ。」「…orz」さあさあ、ほいでもって次の日。小さな平湯スキー場で基礎トレ。昨日思ったこと。エッジからエッジの切り替えが上手くいかない…。ロングターンにショートターン。ひたすら練習。昼頃にはちょっとマシになってきたけど、ここで終了。たぶん今年のボードはこれでおしまい。なんと今年はたったの3回だよ。ああ、20回は行ってた頃が懐かしい。正直3回じゃねぇ…。維持するのも厳しいなぁ(w
2006年03月05日
コメント(0)
ハイハイ、例のイチゴの件です。予想通り(?)いろいろとバタバタゴタゴタして、なおかつ本業はいつもどおりやらなくてはいけないので(←当たり前だ)、珍しく11時過ぎまで会社にいる日々が続いております。それにしても、この件についてはいろいろと考えさせられますね~。リーダーシップとはどうあるべきか?公正であること。熱意があること。規律を守り、守らせること。嫌な顔をしないこと。うーん難しいぞ。あと、小さじ一杯くらいの柔軟性も必要だよね。明日は上手く行くといいけど。そうそう、明日の夜からスキー合宿。全然準備してねー!そんなわけで、日記は月曜までお休みです!たぶん。
2006年03月02日
コメント(4)
今日の人事異動でなんと、せるじが主任さんになってしまいました。31で主任というのは、ウチでは結構異例(実力だけでなく運も必要)です。せるじ、おめでとう!同期の星よ!今度何かおごってくれ!さてさて、これで土曜サークルはますます肩書きのある人が増えてしまいました。レギュラーメンバーでいうと、O課長N課長Y課長S課長匿名係長せるじ主任--------------------越えられない壁ちいぷ(ヒラ)やっさん(ヒラ)ドーム(ヒラ) ← Y課長の下からS課長の下へ異動ゆーこちゃん(他の会社)オイオイ?なんですか、このサークルは(wそりゃ、ビビッて新しい人もなかなか入ってこんわなぁ…。
2006年03月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
