2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
YAHOO!スポーツ 毎日新聞ニュースの記事より抜粋<ボクシング>徳山が初防衛、王座返上へ スーパーフライ級中略13年前に「知人が多ければ、甘えてしまう」と故郷の東京から単身・大阪に18歳で上京。以後省略【加藤敦久】http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060227&a=20060227-00000095-mai-spoん?えええええ!?東京から大阪に上京!!!?????それはないだろう?と思いつつ、一応辞書で検索。大辞林より【上京】1.(1)京都市の区の一。御所・京都府庁がある。(2)京都の北部、内裏を中心とした一帯の地。2.(スル)地方から都へ行くこと。現在は、東京へ行くこと。ふむ、やはりどう考えても東京→大阪は上京じゃないな。こんな記事になってしまった考えられる原因は1.記者が上京の意味を間違えて書いて、デスクも通してしまった。 →ロボコン0点!2.記者が「大阪から東京へ上京」と書くべきところを間違えて、デスクも 通してしまった。 →同じく0点!3.WEBニュースの作成者が上の「2」と同じ過ちを犯した。 →辛うじて10点ここで気になって、一応、徳山選手のプロフィールをチェック。なんと東京から大阪のジムに単身入門している!ああ、なんと、「東京→大阪」は合っている…。こうなると「2」はありえない。ついでに「3」もまずなくなってくる。うーん、しかし言葉、文章が命の新聞社、「1」なんてことは普通にありえるのだろうか!?と思い悩んでいたところにピキーン!もしかして毎日新聞て?と思って調べてみると。ああ、やっぱり前身は大阪毎日新聞か…。つまり、「東京から大阪へ上京」は確信犯(全然犯罪ではないけど)なわけだ。あー、これで合点がいった。これは大阪人の気質みたいなものなのかな~。名古屋では「東京から名古屋に上京」なんて言葉を新聞社が使うことはありえんだろうなぁ。いやー、最初は仮にも全国に発信される記事でこんな馬鹿げた間違いはどんなものよ?と思っていたわけだが、違う意味で新しい発見になってしまった(w
2006年02月27日
コメント(2)
今日は月曜スクールでした。ミニラリーでスピン打ちの練習をしたいなあと思っても、うちのスクールではめったなことでは、ミニラリーはないので、レッスン開始前にネット相手に練習。面の上のほうからボールを転がすイメージで、打つベシ!打つベシ!打つベシ!お、これはなかなかいい感じですよ!レッスン開始後、球出しでもちょっと打ってみる。おお!跳ねた!と思いきや、落ちていたボールに当たって跳ねてた…フゴフゴ…。その後も試してみるも、跳ねない~!ローマは一日にして成らず。まだまだ先は長いのです。今日はバックの球出しの中でスライス!も試してみました。バックはダブルハンドなので、ふつーにドライブのボールしか打ってこなかったわけです。で、この前買った「ベストフォームでレベルアップ!テニス 神尾米 著」によれば、ラケットの軌道は「上→下→上」。インパクトの瞬間はフラット気味で。本当はもっといろいろ書いてあるわけですが、脳の記憶容量が極めて少ないので、2つ覚えていくのが限界なのです…。で、ちょっとやってみると、おお!スライス!これはできた!ほわほわ~と飛んでいって、跳ねない!(←ただ単に勢いがないのか!?)ちょっと横切りが入っているので、横に切れていく傾向が見られるが、この辺の修正ができれば、意外とゲームでも使えそう、とニンマリ。で、まあボレーボレーやらボレストやらはいつもとそう変わりなく終わり、ミニゲーム。相手は中学一年生の男の子とそのお父さん。こっちはおれとイッちゃん。(←そんなに親しくないかもしれないけど、心の中でそう呼んでいる。とても親しみやすいイイ人だ。レベルは多分、俺と同じくらい)で、タイトルどおりボコられてしまいましたよ…その中学生がまた身体は小さいのにボールが速い!俺とイッちゃんは前衛のとき、多分、それぞれ3球くらいずつストレートでパッシング決められてる…。おまけに、足が速い!これは届かんだろう!と思ったショットに追いつき、返してきて、足の止まっていた俺らの横をボールがスパーン!と…。もう、どーすりゃいいの!?ってコーチに「(ボショボショ)すみません、なんかイイ手ないですか?(←反則)」「(ボショボショ)ロブ打ってみるといいですよ。彼はすぐに動き回って前に出たがりますから(w」フフフ、いきがるのも今のうちだ…(←強がり)で、ロブー!あ、浅い!お父さん追いつく!バコーン!「………」よく考えたら、ロブの練習なんてほとんどしたことない。やってみると意外と難しい。逆に相手にロブで翻弄される俺たち…。そしてもう、俺らに打つ手はナシ…。結局2-6で負け。くやしー!結局のところ、自分がサービスのときは、●ファーストサーブ入らず→セカンドサーブしょぼい→思い切りストレート→ 警戒していても取れず→さらにサイドラインによる→センターにショート。で、まず負けパターン。●ファースト入る→ロブで返される→追いつけん自分らがレシーブのとき●ストレートに行く→ボレー決められる!●クロス打ち合い→ロブ!返される→追いつけん●クロス打ち合い→絶妙のコースに決まる(ヨッシャ!)→追いつかれ抜かれる!まー到底勝てる気がしなかったなー。コーチには、「前衛がボレーを決めれるかどうかでまず大きな差があって(俺もイッちゃんもボレーが苦手なのだ!)、次にいいコースに決めても、そこで決まったと思って足が止まったところを抜かれてる。これがなければここまで差はつかないと思うよ~。」と言われますた。うーん、たしかにその通りなんだよな~。今日のゲームは結構勉強になったぞ!
2006年02月27日
コメント(6)
いえ、別に姉さんはいませんけど、とりあえず言ってみました。さて、何がピンチかというと、労働組合で3月に実施するイチゴ狩り。(自分の中では)上手く行かなかった「ボーリング大会の汚名返上!」と頑張って下見に行って段取りを考えたり、頑張ってチラシを作って参加者の募集をしていたわけなんだが、エラいことになってしまいました。例年のブドウ狩りなんかの参加者は組合員の家族を含めて、250人くらい。なので、今回もそれくらいを予想していたのだけど…。フタを開けてみたら、なんと、400人超!!!!集計途中では、「結構たくさん参加してくれて、うれしいなぁ!」などとのんきに考えていたのだが、表計算ソフトに各部署の人数を入力してΣした瞬間…!「え、410人?」思わず5秒ほど思考停止(w「えーと、何人で予約したかなぁ」(←わかってるくせに)160人オーバー!??????フゴフゴ…。次の瞬間、携帯を取り出してイチゴ園に電話(w「いえね、予定を100人以上オーバーしちゃったんですけど(←160人とは言えなかった)、大丈夫…ですかね?」「……?」向こうも一瞬、思考停止(w「いや、そら、どう考えてもむりですよ!」そりゃそうだ(w「250人のところに400人押し込んだらどうなりますか?(わかってて聞くw)」「そりゃー、絶対文句出ますよ!うちもその日はもういっぱいで増やせないです。」ウヒー!ウヒー!こうなったら…イチゴ狩り予算を持って海外逃走!しかない!?でも海外だと時効にならないし、そもそもイチゴ狩り予算は40万だ!で、急遽同じ日にちで他のイチゴ園をあたるも、この時期から取れるはずもなく…。しょうがない…。最終手段!400人を二つに分けて、半分は違う日に!幸い4月頭ならなんとかなりそう。各部門に連絡を取り、ブーイングを受けつつも「まままま、ここはひとつよろしく!」というわけで、会社のみなさーん!本当に申し訳ないんですが半分の方は日程変更です。正式回覧は月曜です。いろいろ文句も言いたくなるでしょうが、ひとつよろしくお願いします。ああああああ、まじでストレスでまた体調が悪くなってきたぞ(w
2006年02月25日
コメント(2)
今日は土曜サークルでした。朝二度寝してしまったので、30分ほど遅れて到着。今日のメンバーはO課長、Y課長、せるじ、やっさん、俺の5人。Y課長とミニラリーから練習始めたのだけど、これ、前から思ってたけど、スピン回転が掛からない。サービスボックス?に入るよう緩いボールだから、強く叩けないってのもあると思うんだけど、Y課長のボールは普通にスピンが掛かってくるのだから、問題は俺のほうにあるのだろう。スピンを掛けたつもりでも、全然、本当に全然回転してない。縫い目(じゃないけど)がそのままで飛んでいく。うーむ。早速、昨日買った本で確認しておこう。さて、そう言いつつもストロークは結構好調なのです。だいぶラケットに慣れてきたせいもあって、小技もだいぶできるようになってきた。面安定性は相変わらずいいラケットなので、ストロークには余裕が出てきたぞ。不調というか、あまり変わらないのがボレーとサーブ。今週はちょっとテニスの間隔が空いてしまったので、せっかくいい感じだったボレーが前に戻ってしまいつつある。イカーーーーン!うちのサークル、というか借りている市のコートはハードコートなので、毎回、とにかく足と腰にくる。今日は10時半には股関節と右膝が段々痛くなってきたものの、5人しかいない。しかも、やっさんは俺より休みたがり、O課長は昨日の深酒でヨロヨロ…。だので結構連続してゲーム。うううう、膝いてー。最後は微妙に足を引きずりながらプレー。しっかりダウンはしたものの、今日はゆっくり休んでおこう!
2006年02月25日
コメント(4)
今日は会社の帰りにフラフラと本屋によって、「ベストフォームでレベルアップ!テニス」神尾米を買ってしまいました。パラパラとめくった感じでは結構面白そう!連続写真の中に矢印で細かく注釈のついたものが多く、しばらくは退屈しないで済みそうだ。
2006年02月24日
コメント(2)
いよいよ暖かくなってきて、テニスシーズンも到来なわけですが、なんと3月はサークルが1回しかありません…(絶句)。いや、本当は3回あるんだけど、1回はスキー合宿、もう一回はイチゴ狩りで、行けないんだよな~。スキー部とテニス部は掛け持ちの人が多いので、スキー合宿の日のテニスサークルの参加者は今のところ、O課長とY課長のみ…。しかも、コートは2面…。もったいねー!うらやましぃ!スキーぶっちぎって、テニスしたい~!しかし、そういうわけにもいかないので、スクールで我慢しよう。3月はみっちり週2で入れてやるー!それにしても3日に1回はテニスしなきゃ気がすまない人間になるなんて、去年の今頃からは想像できないな~。去年は11月から5月まで1回もテニスしなかったからなー。あああああああああ、もうホントにテニス楽しいっ!
2006年02月23日
コメント(2)
今の仕事をやめるかもしれません。いや、本当にひょっとかするとですけどね…。自分のことをどこの会社でも通用するバリバリのエンジニアだと胸を張って言う自信はありませんが、それでも1回限りの人生。自分のことを認めてくれる会社で仕事がしたい。今の会社でもそれなりに認めてくれてはいるかな?とは思うけど、自分を含めて、正直これでいいのか?っていうくらいレベルが低い。もっと高いレベルで自分の実力を磨きたい。そして、奇麗ゴトだけでなく、給料安すぎっ!とりあえず夏までは自分のスキルアップに専念。いくつか受けたい資格試験もあるし、身につけたい技術もある。その後のことはそのとき考えよう。でも、今の会社、ホントはすごく好きなんだよ。
2006年02月22日
コメント(4)
えー、試合に出るのを目標に、テニスを頑張ってはきたんですが、今のレベルで試合に出ていいものなのかどうか…。という前向き(?)な悩みではないのです(ニガーイ大問題………。それは一緒にペアを組んで出る人がいなーい!うーむ…。いまさらだなぁ…。しかしそれゆえに深刻。4~5月くらいには出たいなぁと思ってはいたものの、これはどうしたものか…。うちのサークルの人らに何人かに出てみない?って聞いてみたんだが、みんな異口同音に「出ない!」なんでー?負けてもきっと得られるものがあるよ~。「外で試合なんて早過ぎる。もっとここで上手くなってからでいい。」うーん、その気持ちはわかるんだよ。でもさー、外で試合することでいままで気づかなかったことに気づくこともあるし、それこそ上手くなるステップアップだと思えばどう?「出ないって言ってるじゃん!」うーむ、俺は嫌われているのか(やはり)?ないとは言い切れないが(フゴフゴ、とはいえ、じゃあ俺以外の人同士が試合に出るのかって言うとそういう動きもないし…。仲間内だけで楽しくやりたいのかな~?基本的にうちの会社はそういうシャイ(?)な人が多い。仲間内では饒舌だけど、外の人間と関りたがらないというか…。多分、そういう人間を選んで採用してるんだろうなー、とこれまで何回も思ったことはある。違う会社の人がたまにサークルに参加したりすると、みんな妙にぎこちない(wオイオイ、せっかく遊びに来てるんだからもっと和やかにサ。と気がつくとなぜか世間話をしてる俺…。そして、その人と組んでいる俺…。いや、俺だって苦手なんだぜ!いや、苦手じゃないけど得意じゃない(よくわからん)。まー、でも知らない人と組むのもいい経験だと思うしね。ん?誰も組まないの?じゃあ、俺でよかったら組んじゃいますよ!って感じか。子供の頃は、知らない人と話すことになったら思わず泣いちゃうくらい、チョー人見知りだったんだが、人間は変わるもんだな~。閑話休題。さあ、どうするよ俺!「諦める」ええええ?なんで俺だけ1枚なの~~~~!?
2006年02月21日
コメント(8)
今日は2005年度の仕事の進捗を会長、社長以下取締役から全部長にまで発表する日でした!ウホっ。結果としてはまずまずの評価をしてもらえたようで、一安心。これでもう一年仕事にありつける…(wまー、実際のところはうまくいってるように見えつつも、そろそろ限界が近づきつつあるなー、というのが現実的な感想でもあるわけなんだけど…。それにしても、もうずっと思ってること。先輩!もうちょっとまともに仕事してくれ~!もう尻拭いはうんざりなんだよ~!よ~!ょ~!課長!後半年で定年だからって、腰掛け気分はやめてくれ~!こっちは人生掛かってるんだよ~!ま、その辺のマネジメントもスキルアップのうち。そう思わなきゃやっとられん(wハァ、王さまの耳はロバの耳…。明日も頑張ろう!
2006年02月20日
コメント(2)
今日の月曜スクールもボレー特集ですた。ニューラケのハイブリッドシャークMPで初のスクールだったけど、打った感じはまあまあ。一晩おいたカレーがまろやかになるように、土曜日よりもラケットがなじんできたと言うか、フライパンのような打感のことは今日は全然気にならなかった!ウーム…。ストローク、ボレーともほどほどに好調。前にも書いたけど、とくにラケットが弾かれることがほとんどないので、ほんとに余裕を持ってボールを打つ準備ができる。このぶんなら安心して使えそう。ちょっとホッとしたりする(wで、今日のレッスンの目玉はネットプレー。バック、フォアのボレーを逆クロスへ。特にフォアハンドの時の踏み込み方向と、体の向きに注意。要するに半身を作ろうということなのだが、フォアはどうしてもバックに比べると肩が入りにくい。で、フォアのときに左手をラケットに添えてボレーしてみようと。意識としては右手と左手、両方にラケットを持っていると想像して、左手のラケットでボレーするつもりで右手のラケットでボレー。うむむ、わかりにくい…。やってみると、たしかに肩は入るな。つか、これフォアにボールが来たとき、ラケットを左手に持ち替えてバックボレーにした方が安定したりして…。たしかにパワーボレーは打ちにくいが、バックの方が安定して打てるのはたぶん間違いないな~。今度のサークルで機会があれば左手バックボレーを試してみるとしよう。多分、フォームを覚えるには多少なりとも有効な気がする。で、ミニゲーム。今日は2戦2敗…。ほとんどが俺のミス。これは前からずっといかんなーと思ってきたことなんだけど、ストロークで浅く振られた後に深いボールを入れられると、ボールを追いきれないで、無理な位置で無理な体勢のままボールを打ってしまい、ネット、アウト、はたまたチャンスボールとなってしまうわけだ…。前に引きずり出されたら、打ってすぐに、バックステップで戻る!これが、特にレッスン後半になると体力的に厳しい…(w深く打たれるかなー?とか思いつつ、楽がしたくて足が止まる。コレはいかんですねぇ。足がもつれても頑張って動かねば!
2006年02月20日
コメント(8)
そんなわけで今日の土曜サークル。流れとしては一番に来ていたO課長とストローク ↓ちょっと休憩して匿名係長とストローク ↓さらにボレスト。 ↓ボレーボレー。 ↓ダブルスミニゲーム。 ↓匿名係長とシングルス。て感じでした。さてさて、課題のボレーですが、今日はそこそこ好調。匿名係長とのボレストでは結構イイカンジにできた。なんだろう、技術的なものより精神的な余裕?みたいなものがあって、これまでみたいに、「返さなきゃ!返さなきゃ!」じゃなくて、「フフフ、来るなら来なさい」(wみたいな落ち着きがあったなー。遅れてきたS課長に「おお!ちいぷ、バックボレーがカッコよくなってきたぞ!」と珍しく褒められた。うーむ本当に珍しい。まあ、ミニゲームではいつもとそう変わらない(…)感じだったので、まだまだだなー。今日はその後、匿名係長とシングルス(4ゲーム先取)をやることになった。負かしたる!と臨んだ前半はとても好調!ストロークを完全にコントロールできた。浅く深く、フォア、バック狙ったようにボールが運べて、予想通り浮いたチャンスボールにダッシュしてスマッシュ!なに、コレ!?俺、いつの間にかこんなこともできるようになってるよ!コートサイドからは、ボソボソと「やっぱ、狙ってやってるんだなー。」とか「読んでるなー」とか聞こえてくる。で、あれよあれよという間に3-1!おいおい、そのうち抜かすつもりでいたけど、もう今日勝っちゃっていいの?と思ったら、匿名係長がキープで3-2。この辺から、ちょっとプレーがおかしくなる。オイオイ。サーブのときから気になっていたけど、手首が痛い…。お腹すいて足が動かん。このまま勝っていいのか?狙って外すといかんから、とにかく相手コートに入れなきゃ…。なんか集中できなくなってるのが自分でもわかる。単調に相手に返すようになって、3-3。あーここまでかな~。最後のサーブもブレイクされて、3-4で負け。あー、負けちゃった。さあ、じゃあ帰ろうかって駐車場まで歩く中、すごい悔しくなった。途中で3-1なんて、絶対に勝つべき試合だった。上手くなりたいと思ってサークルもできる限り出て、スクールも行ってる。ひとつのし上がる絶好のチャンスだったのに、そのチャンスを自分で捨てた。勝って自信がつけば、それだけ伸びるスピードが速くなるのに。S課長が歩きながらボソっと言ってた。「おれは最初からお前が勝つと思ってたけどなー。」「はは。正直悔しいです。」「じゃあ、もうちょっと悔しそうにすればいいのに。」ホントに悔しいから、終わった後で悔しいと言いたくない。タラ、レバも言いたくない。これは、久々に感じる悔しさだな~。
2006年02月18日
コメント(4)

買ってしまいました。プリンスのO3 ハイブリッドシャークMP!で、早速今日のサークルに持って行ったわけですね。張ったストリングスは今回最初ということでゴーセンAKプロ17を46ポンドで。ハイブリッドシャークMPは長さやウェイト、面積、スイングウェイトがO3ホワイトととても似ている。どんくらい似ているかと言うと【長さ】ホワイト:27.0インチHシャーク:27.0インチ【ウェイト】ホワイト:295gHシャーク:300g【面積】ホワイト:100インチ2Hシャーク:100インチ2【バランス】ホワイト:330mmHシャーク:325mm【厚さ】ホワイト:22-25-23mmHシャーク:22-26-22mm【ストリングスパターン】ホワイト:16×19Hシャーク:16×19俺自身、どっちがいいかなーと迷ったけど、今回ハイブリッドシャークを安く手に入れる機会があったので、試打もせず買ってしまった…。まあ、巷にはO3ホワイトとハイブリッドシャークで迷ってる人もいるだろうから参考までに感想を。ただし、俺は自称初中級、しかもO3ホワイトは試打ラケを4回(結構借りてるな)借りて、スクールやサークルで使っただけだから、その程度のものってことで。正直、スペックだけ見ると、どこが違うねん!とも思うが、打ってみるとやっぱりちょっと違うかな。【ストローク】印象としてはウェイトが300gということで、多少重い。振りぬきやすさは普通。ホワイトのが多少いい感じ。ただ、打ち負けがホントに少ない!パカーン!と打ち込まれても面さえ作れれば、当てるだけでいいボールが返るし、ラケットもはじかれる感じがしない。相手のボールに対して準備が間に合ったときはもちろん結構いいボールが返せる。この辺はホワイトよりも安定してるような気がする。フラットの1Stサーブでも最悪、当てれば返せる、という安心感があるので、とても余裕がある。ただ、ラケットが硬いというか、フライパンで打ってるような感触は多少気になるかも。ストリングスの違いもあるかもしれないけど、ホワイトの方が違和感が少ないというか、普通のラケットに近いような。ただ、硬いとは言いつつ、不快な振動は全然感じない。コントロールは結構つけやすいけど、弾きがいいと言うか、もうちょっとボールのホールド感があったほうが個人的には好き。これもホワイトの方がいいかなー。ボレーはラケットが重くてラケット面積がこれまでの110から100になった割りには非常にやりやすい。ストロークだと気になった重さもボレーだとあまり気にならない。あとストロークでもそうだったけど面安定がとてもいい!ホワイトはほとんどボレーしていないので、よくわからない。サーブはちょっと微妙。なにしろ俺にとっては重いので、どうしても負担がかかるというか打ち切れない。長く打っていると手首が無理にスナップさせられる感じで、最後は手首が痛くなってきた。もう少し筋力をつける必要があるな。サーブではホワイトの方が俺には打ちやすい。ストロークで感じた振りぬきやすさの差がサーブだともっと出てくる。うーん、こうやって書いてくるとホワイトの方が印象がいいのか…。ただ、今日のプレーちょっとイイカンジ!だったので、まあまあ気にいっているぞ!
2006年02月18日
コメント(4)
早まったかもしれん…。ああああああああああーーーー、いつもこれなんだよなぁ~!
2006年02月16日
コメント(3)
5時半について受付を済ませ、待つこと30分超!!!!!他にほとんどお客さんがいないのに、何ゆえこんなに待たされる!?「もー、待てん!ちょっとどうなっとるのか聞いてみよう。」と思って受付に行こうとしたら張り紙が…。「午後の診療時間:18時~20時」!!!!!!言わなくてよかったぁ…。で、診察。レントゲンを2枚ばかしとって、それを見ながら先生が言うには、「うーん、骨には異常ないから関節の靭帯とか腱とかに傷がついてるかもね。いつも同じところで痛いっていうのも、その場所の腱が傷んでるからかもしれないね。それだったら2~3週間あまり動かさずにいたら治ってくから。」うーむ、そんな捻ったり打ったりはしてないんだけどなあ。「先生、四十肩ってことはないですか?」「あー、それは可能性はあるよ。四十肩って言っても30代でなる人はやっぱりいるからね。でも四十肩だとだいたい関節がもっと動かないんだよね。痛いところ意外はこれだけ普通に動くんだから、違うと思うんだけど。もうちょっと様子見てみないとわからないな。あと、もし四十肩だと治るのに1年くらい掛かるよ。」うんうん、それは知ってる。だから心配してたのだ。「とりあえず、痛み止めとシップと筋肉を緩める薬出しとこうか。で、しばらく安静にして様子見て、治らなかったらまた来てください。」というわけで診察終わり。結局処方箋はもらったものの、薬はもらわず帰ってきた。シップなら家にもあるし、ギャッ!っと痛いのはほんの一瞬のことだから、痛み止めを飲むほどのこともない。しばらくちょっとだけ大人しくしておこう。
2006年02月15日
コメント(6)
今朝起きたら、昨日のように肩が痛くなかったので、「もしかして治った?ヤター!」と喜んでいたのもつかの間、服を着るときに、「ハグゥッ!」会社に着いて、自販機でコーヒーを取り出すときに、「ウゴッ!」全然治ってねー…。いったいこれはなんなんだ?と思いネットで調べてみたら…。四十肩・五十肩四十肩・五十肩になると、腕をねじったり上げ下げすると肩に痛みが起こり、思うように動かせなくなります。そのため、シャツを着る、髪を結う、帯を結ぶなどの動作がしづらくなります。とくに関節内や滑液包に石灰が沈着している場合、激しい痛みが起こります。http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2003_10/kata/04.htmlオイオイ?、オイオイ、オイオーーーーーーーイ!俺はまだ30も半ば前だよ?でも症状はピッタリだ…。マジかよーーーーーーーーー!?今日は会議で仕事がちょっと長引いて、病院に行ったらもう閉まってた。明日こそちゃんと行ってこよう…。
2006年02月14日
コメント(6)
何が?ってボレーですよ(w先日、正しいボレーのフォームを教えてもらってから、確実に何かが変わりつつあるような気がする!今日のスクールもボレー特集。・今日は手首を固めて肩から回転。・腕は伸ばして準備。・フォアは脇を開→閉、バックは閉→開。・フォアのときは両手でVを閉じる。バックはVに開く。・バックのインパクトは、ラケットに結んだ紙縒りをぷちっと千切るように。ってところです。手首は一応固定されているようでOK。腕を伸ばして準備も、自分の中ではこの前から気をつけるようにしている。脇の開け閉めは、どうも「腕を伸ばして前で捕らえる!」ことだけを意識しすぎて、最初から閉じてたりするので(フォア)、要注意。言われてみると、たしかにイイカンジ。Vを閉じるのはわかっていたつもりだが、Vに開くは意識したことがなかった。紙縒りの例えも似たようなことだが、これもやってみるとわかりやすい。明日からのイメトレに使用しよう。最近ボレーに対してとてもネガティブマインドだったわけだが、何とか脱しつつあるように思われる。これは結構いいかもしれないぞ。なんか、次のステージに上る階段が見えてきた気がする!
2006年02月13日
コメント(4)
めちゃくちゃ痛い!プレイボール2ndで、マウンド上で倒れてしまったキャプテン谷口君並み。いつからかというと土曜日から。テニスのせいかなと思ったけど、痛いのは左肩…。コートに袖を通すとき、左胸のペンを取るとき、窓を開けるとき。左腕を方の高さに上げて、前後に回転させると激痛が…。思わず「ウッ!」とうめいてしまう。なんだコレ?こんなの初めて。今日は無理してテニススクールに行ったけど、終わったあとは何もしていないのに痛い。うぅ、泣ける。明日病院に行ってこよう。整形外科でいいのだろうか…。
2006年02月13日
コメント(2)
11、12日の土日、二年ぶりに学生時代の友達とあうために浜松に行きました。終わり…。って短すぎだな(w夕方に浜松に着いて、夜は友達と居酒屋で遅くまで飲んで、朝起きて朝飯食べて帰宅。観光もなにもない(w10年程前に2、3年住んでいたわけだが、駅前にはアクトタワーもできたし、インターの周りもちょっと雰囲気変わったかな。まあ、2年前も、ここで大学時代の友達らと飲み会してるから、それほど久しぶりというわけでもないんだが。二年ぶりに会った友人は二回目の転職をしていて、結構な高給取りになっていたぞ。ウチの会社は給料安すぎ。できる奴からやめていく傾向が止まらない…。しかし、ウチは愛知の西部なんだけど、浜松まで車で1時間半。近いもんだね。でも意外と面白かったので、また近いうちに行くことになりそう。それにしても浜松はかわいいコが多いような(w帰りに、豊田に新しくできたフットサルコートを見学してきた。屋外だけど屋根付きでなかなかいい!6月の組合フットサル大会(勝手に予定w)はここでやってみたいかも。
2006年02月13日
コメント(0)
土曜サークルは立ち上がりいまいち。このところちょっとサークルの人間関係がギクシャクしていて、気分が乗ってこねー!(wゆーこちゃんには朝イチで、「もうちいぷさんとは口利かない!」とまで言われる始末…。えー、なんだよ。俺が悪者かよ…。どうやら特命係長も、土曜は来なかったS課長もちいぷは相変わらず勝手な奴だと思ってるようだ…。まあ、それだったらそれでいいけどね。と強がっておこう(wさてさて、一応、試打ラケのダイアクラスターを試してみたけど、朝イチのストロークは正直厳しいな(wラケットが間に合わないことが多く、相当気合が必要だった。つか、前日のスクールはカーペット、土曜のサークルはハードコートっていうこともあるかもしれない。結局すぐに自分のラケットに戻してプレーしたけど、ボレーのほうはまあまあ。特命係長とのボレーボレーもそこそこいい感じ。最近、いままでよりも一歩前に踏み込んで取る!っていう意識ができつつある。ミニゲームでも割と上手くボレー処理できるようになってきた。最終ゲームではゆーこちゃん、やっさん(♀)ペア VS ちいぷ、特命係長ペア。「4-0で勝ちましょう!」と密かに特命係長と打ち合わせるも、互いにミスの連発であれよあれよと言う間に0-3。コレはマジでやばいぞ!向こうにもいいショットはあったけど、力関係を考えれば、ミスをしなければ負ける相手ではないので、とにかく集中。もう一本もミスしない!って気持ちを切り替えたら、最後は4-3で逆転勝利!負けなくてほっとしたけど、それ以上にうれしかったのは、4ゲーム連取する間にミスショットを一本だけに抑えられたこと。本当に集中するってことは大事だね。
2006年02月11日
コメント(2)
金曜スクールはヨネックスV-CON20MCとダンロップダイアクラスター2.0の試打をしてしまいました(wまずV-CON20MC。試打ラケのストリングスがかなりヘタってたせいか、特にストロークの打ち心地は微妙。とにかく自分のイメージよりもボールが飛ばない。普通に打ってネットぎりぎり、大オーバーだろうってくらいで、ベースライン手前。ラケットの感じからして、もう少し飛びそうな気はするのに…。ただ、もしもストリングスを調整してもこの飛びだとしたら、ちょっと使いづらそう。サーブは明らかに打ちやすい。ウェイトが255gと軽くてトップヘビーだから振りぬきやすくて、スライスのかかりが非常にいい。つか、筋力がなさ過ぎだ。ボレーは、これこそどんなものか知りたかったんだけど、よくわからなかった…。なぜなら、相手が運悪くこの前凹まされた「強打マン」。当然、今回もやられました。当たり所がちょっとでも悪いと、簡単にはじかれる。でもこの前よりは強打マンのハードヒットも前で捕らえられてたような気がするし、返球できる確率もだいぶ上がってはきたような…。で、話はズレるが、コーチ(バイト君)が強打マンとボレストしていたので、コーチは強打マンの全球ハードヒットをどう捌くのか見物してみたら…。コーチ結構ミスってる…。3球に1球はネットしたり、ラケットはじかれたり。おお、なんとなく一安心。で、ダイアクラスター2.0こっちはストロークがめちゃめちゃいい!ラケットの重量が310gと重いこともあり、打ち負ける気がしない。ラケットの用意さえ間に合えば…。足元に強打されても、面さえ作れれば軽く当てるだけで、はじかれることなくいい球を返せる。ストロークのペースが上がってくると、ラケットを振り切りつづけるにはちょっと気合が必要だった。サーブになるとラケットの重さをすごく感じる。ラケットの重さに力負けして、いつもと同じスピードでは振り切れない。ゆっくり振る分、コントロールはつけやすいけど。ボレーはあまり打てなかったけど、ラケットの準備さえ間に合えばかなりよさげな感じ。全体的には前に打ったLMプレステージに近いのかなーって印象でした。まあ、俺が使いこなすには相当トレーニングしなきゃダメだな(w
2006年02月10日
コメント(0)

昨日のスクールではプリンスから新しく出たO3ハイブリッドハーネット(OS)を試打してきました。ああ…、「そんなふうにラケットを変えてばかりいるから上達せんのじゃ!」という声が聞こえてきそう。ハイブリッドハーネットは、6時と12時部分はOポート、そのほかの部分は通常のグロメットという変わった構造ですな。面積は110inch2、重量は265g。試打ラケのグリップはG2.ストリングスはプリンスのプレミアソフト?結果から言うと「かなりイイ!」です。265gと割りと軽めなので、どうかな~とも思ったけど、それ以上にラケット操作がしやすい。上体に飛んできたボールにも、今のラケットよりも全然早くラケットセットできる。レッスンが始まる前に高校生の男の子と軽くストロークしてみたけど、振ってみた感じは、とても振りぬきやすい。どちらかといえばトップヘビーっぽい。パワーアシストは多めだけど多すぎず楽チン。少なくとも距離のコントロールはしやすいと思う。強めのボールにも簡単に打ち負ける感じではないような。ただ、こちらから思い切り打っていったときには、振ったわりにはスピードが乗らないかなーという気もする。ボレーもすごくしやすい。特にボレーボレーでは軽さにだいぶ助けられたような気がする。ただ、強打マンの返球には多少てこずる感じもあり、かな。これは俺が下手なだけかもしれん、というか多分そうだ。サーブはスライスのキレがすごく良くてびっくりした。コントロールもしやすいし。前にせるじに借りて打ったV-CON20に似てるような気もするが記憶が定かじゃない。とにかく初中級者にも非常に使いやすいラケットでした。あー、コレ欲しくなっちゃったな。
2006年02月07日
コメント(6)
今日は楽しいレッスンでした。すぐ前の日記にも書いたけど、初めてといっていいほどいろいろと教えてもらいました。今日もボレー特集。まずはベースライン上から手出しされたボールをボレーで相手コートへ返す。こんな距離から手出しされたボールをボレーで向こう側へ飛ばせるのか?かと言って、振ったりしてはダメなわけだし。多分、踏み込んで身体と一緒にラケットを押し出すのか?と思ってやってみると、まー、何とか返るかな。コ「踏み込みはいいよ~。でも、それだけだと正解じゃないんだな(w」答を教えてくれ~。コ「踏み込んで、体重を乗せていくのはOK。でもそれだけじゃダメ。ラケットをボレー打つときの形にしてみて。で、それを反対側から押されたときに一番力が入るのは?押す力に一番押し返せるのはどの位置にラケットがあるときか?」フムフム。やってみると、グリップは肩の位置くらいの高さで手を前に出したときかな?コ「で、そのときに手はどうなっているか?肘が曲がっていると、押されたときに押し返す力が弱いよね?」確かに…。コ「そのときに肩と手が一直線だと関節が押されてぐにゃっとなっちゃわないでしょ。」ホウホウ。コ「目の前に壁があって、それを押すんだってイメージしてみて。フォアだったら左足を前、右足を後ろにして、踏ん張るのが一番力が入るし、当然、手は肩から一直線に伸びた方が押せるよね?腕をたたんじゃってたら壁を押す力が逃げちゃうでしょ?」うーんなるほど。実際にやってみると、コレはたしかにボールに力が加わる気がする!軽トラの荷台を後ろからうんしょー!って押すような感じかな。コ「バックも基本的に一緒だよー。目の前にある壁を押すようなイメージで。ボールが速くて勢いがあっても、一番力の入るフォームだったら打ち負けないからね。腕は肩の高さで出す。ボールが低いなら、肩の高さで合わせる。」あー、なんかわからないけど、コレは理解しやすいかも。当然、ボールは前で捉えることになる。というか、いままでのことを思うと、確実に勘違いしていた。今までは脇を締めて、肘を曲げることでラケットの高さを調整していたわけだ。だから、ボールによっては肘の角度が120度くらいになってた。前にニャットさんにボレーのことを聞いたときに、肘はほとんどまっすぐと言われてピンと来なかったのだが、ようやくわかった気がする!コ「あと、足の踏み出しは、目の前にドブがあると思って。そのドブを跨ぎ越すように前に出る!」ふーム。この後、ボレーボレーをやったのだが、コレが実に上手くいった!今までのボレーは小手先でコチョコチョやっていた、という気がする。このやり方だと、振ることなく強いボールが飛ぶ。ただ、相手からも速いボレーが来たときに、ラケットのセットが間に合わないことがちょくちょくあったので、さらに速く体勢を整える必要がありそうだ。この前サークルでタッキーに言われた「たとえ間に合わなくても、少しでも前でボールを捉える気持ちで踏み込もうとしてください。」っていうのもこの辺と関係があるのかもしれん。まあ、最初から上手くできるほど器用でないので、後は練習を重ねるのみ!それでも今日は光明が見えたような、すっきりとした気分だ!正直かなりうれしいぞ!
2006年02月06日
コメント(4)
正確に言うと代えようかと思ってました。いまのスクールはよく言えば和気あいあい、かなり好きに打たせてくれるんだけど、コーチング、ティーチングの量が圧倒的に少ない!(初めて通ったスクールなので実はよくわからない。要は自分が思っていたよりも、ということね)サーブとかも決まった時間の間、好きなように打ちなさいって感じで、ほとんどアドバイスはないのだ。これまでスクールに通わずに自己流でやってきたので、例えばボレーのフォームひとつとっても、何が正しいのか正直よくわからない!そういうのを教えてもらいたいと思って通いだしたわけなのだが、この4ヶ月というもの、球出しの合間に一言二言のアドバイスはあるけど、なかなか集中してフォームとかについて教えてもらうことがほとんどなく、うーん…。という気持ちがやっぱりあって、何回か日記にも書こうとしたんだけど、書いてみると、こりゃ、ただのわがままかも…(wと思ってまた消して。というのが続いてたわけだ。振り替えの残り分がちょっとあるので、それを消化しながら他のスクールを見学に行こうかと思っていたのだけど、今日のレッスンは結構教えてもらうことが多かった。こんなに教えてもらったのは初めてかもしれない。だので、もう少し通おうかなと心変わり中(超単純…)。
2006年02月06日
コメント(4)
今日は昨日の予告どおり、ボレーボレー、ボレスト多目の練習にしてやりました!ボレーボレーだとまだマシなんだけど、ボレストになると途端にボールがスィートスポットに当たらなくなる。うーーむ、なんでだろう?今日は珍しく草トー好きのタッキーが来ていたので、ちょっと見てもらったんだけど、「もう一歩前に踏み込む意識があるともっといいですよ~。」フムフム。「あと、ラケットをやっぱり後ろに振りかぶりすぎですね~。」ウーム、ボレーボレーだから決めボレーというつもりでなく普通のボレー。特に振りにいっていたという意識はないわけなんだが、「決めに行くボレーのときは、まぁー、それくらいならいいとは思うんですけど。」どうやら相当後ろに振りかぶっているようだ…。それからコンチで握ってオープンで打たなきゃいけないときに、どうしてもボールが左に行ってしまう件について。「うーん、振りにいくとどうしても左にいきますから、まっすぐ前に押し出すつもりで、最後も正面に向かって切る!」ほうほう。書いてみるとよくわからんけど、実際にそのフォームを見せてもらうと、なんとなく納得できるから不思議だ。さて、その後ミニゲームに移行して、2ゲームほどこなし他の人のゲームを見学していると、隣のコートに居たおじさんが、「ストロークの練習に付き合ってもらえませんか?」と言ってきたので、「下手ですがよろしければお願いします。」と打ち合ってみた。ところが、このおじさんがうまい。フラット系のスピードボールで、バウンド後にグバァっと伸びてくる。てこずりながらもなんとか相手していたが、10分でほぼ限界。はよ、自分のゲームの番にならないかなー、そうしたらおじさんの相手を代わってもらえるのにィ!と思いながらフルショット!おじさん、シャラポワのように「フゥーーン!」って鋭く返す。ここで、右手に違和感が…。昨日のバドミントンの影響か、朝からラケットが妙に重かったんだが、とうとう筋肉が悲鳴を上げ始めて、みるみる間に完全に筋肉痛に!ちょうど自分のゲームの番が来たので、ゲームが終わったばかりのタッキーを呼びつけ、そそくさと退散。朝からあんなに寒かったのにいつの間にか、汗だく…。タッキーとおじさんはちょうどレベルが合ったようで、タッキーは「ボク、もうちょっとおじさんと打ち合ってていいですか?」ああ、いいですよいいですよ。たくさん相手してあげてください。というわけでその後2ゲームほどミニゲームをこなしたものの、最後にはもうラケットを持つのも厳しいなーっていうくらい筋肉痛がひどくなってきて、本日の練習は終了。正直ボレーの調子はいまいち(というか特に進歩なし)だったけど、楽しくテニスができたのは良かった。せっかくいろいろと教えてもらったので、さらに頑張るぞ!さあ、それではシャラポワ対ヒンギスを観るか!今日は一日テニス漬けだ!
2006年02月04日
コメント(2)
今日は会社のバドミントンサークルに参加してきました。なら、バドミントンのテーマのところに書けよ!と自分でも思うわけですが、まあ、テニスの練習のつもりで参加しているので…。サークルではダブルスがメインなわけですが、これが結構テニスと似てる。ただ、テニスよりも前後のゆさぶりがとても多い!奥に深く打って相手を下がらせて、次はネット際。相手がダッシュで拾って上がったチャンスシャトルをスマッシュ!シャトルは初速は速いけど失速も大きいので、横の揺さぶりだと意外と簡単に拾われてしまう。シャトルが宙にある時間が長いので、自然と相手の位置をチラチラ見ながらスペースを探して打つ!結構いい練習かも。って、ほとんど走らされる側に回っていましたが…。吐くかと思うくらい、前に後ろにダッシュさせられてぐったりだス。今日はせるじーにょも参加していたので、バドミントンの合間に、明日のテニスに備えてボレーボレーをやってみたら…。テニスラケットがめちゃくちゃ重い!バドミントンのラケットは恐ろしく軽いので、テニスラケットに持ち替えると、感覚がまったく違う!重くてラケットのセットが間に合わない~!!!!!うううううーーーーーん、明日のテニスの肩慣らしに参加したはいいけど、この感覚の違いが明日に尾を引かなければいいんだが…。明日はS課長も、O課長も、Y課長もいないから、俺が仕切ってボレーボレーやボレストをたっぷり入れてやるぜ!(w
2006年02月03日
コメント(0)
今月のスクールはボレーをはじめとしたネットプレーがテーマです。なんだかんだ言って、週二回はなかなか通えない日々だったんだけど、そんなテーマなら無理してでも行くしかない!実は2日前から著しく体調が悪くて、会社に行くのも勘弁してくれー!って感じだったんで、とてもテニスは行けないかなと思っていたけど、ストレスが原因だと自分でもわかっていたので、昨日から切り替え!そしたら案の定、今日はぐんぐん良くなってきたので、急遽振り替えを入れてしまったというわけで。さてさて、今日はいつもの球出しから、めちゃくちゃストロークがいい!うーん、この感触は久しぶりっぽい。いつもの緊張!見たいな感じじゃなくて、うまいことリラックスして打ててるというか。体調が万全じゃないから、無理して強く引っ叩こう!っていう気持ちじゃなかったせいもあるかもしれない。さあ、そしてボレー。サービスライン上に立って、フォア、バック、フォアの順。一球ごとに球が短くなって、最後はネット際からハイボレー。返球は全てストレート。これがねー!上手くいかね(wわかってたけど…。まず指摘されたこと。一球ごとに足が止まってる。前への体重移動を大きく取って、打ったらそのまま前進の力に変える。わかってるけど…。一球のボレーに必死で頭から消し飛ぶね。これは多分、最後まで上手くできてなかったと思う。次に、フォアが左へ飛びすぎる。コーチが言うには「身体が正面向きすぎだよ。」出たっ!「もっと右を向かないと、まっすぐには飛ばないから。」ちょっとだけ心の中でモヤモヤしたものがあったけど、言うとおりにやってみたら、これが意外とうまくいったような!練習ではボールが緩いから半身を作ることはできるけど、速かったら多分間に合わないから、オープンで捉えるしかないじゃない?とはいいつつ、その緩いボールも上手く返せないんだから、しばらくは言われたとおりに練習することにしよう。バックはフォアに比べれば、だいぶ良くなってきてると思う。良いのか悪いのか(今ではよくわからんけど)、左半身になるのが、フォアに比べるととても楽。自分でもちょっとだけ余裕があるから、落ち着いてプレーできる。フォアみたくパニックにならない(wハイボレーの指摘は、「後ろに振りかぶりすぎ~!」もうね、自分でもわかってるし、これまで何回同じことを言われてきたか…。ラケットが寝た状態から回して打とうとするから、遅れればアウト、早ければネットになっちゃう。どうやったら咄嗟のときに後ろに振りかぶらないようにできるのか?ううううん、これは正直わからん~。悪い癖が身体に染み付いてる感じだから、100球くらい連続でハイボレーの練習がしたい。
2006年02月02日
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
