全8件 (8件中 1-8件目)
1
来月ハンドメイドのイベントに参加することになりました。いま、せっせと作ってます。フエルトだけでは頼りないので布物(バック・シュシュ・ティッシュケースなどなど)も作りました。前回はお友達のブースにちょっとだけ置いてもらったけれど今回は別のお友達と2人で参加して2人とも初めての参加でまずはお客さんが私たちのブースに立ち寄ってくれるのか・・・売れる売れない以前にそのことばかりに不安になってます。楽しく出来ればいいよ~!!という人もいますが楽しかった=お客さんがきてくれただと思うし前回の見てる限りでは来る人のところにはホント絶え間なく人が立ち寄るしお客さんが立ち寄らずさびしそうに立ってるブースもあったからこういうのって難しいなあって。画像は5日ほどかかったお弁当2人分です。値段に悩んでます。材料代は弁当箱が1個105円。スプーンやフォークはまとめて何個で105円ずつ。それとフエルト代。糸代。画像のもの全部で1,000円とかだったらどうだろう???ハンドメイドのイベントの商品って何が基準で安くて何が基準でお得なのか難しい
April 29, 2009
家族でドキドキしてたこども大使の受け入れ国の発表。ウチは一般申し込みで今日集まったのは160家庭(各家庭の代表者一名が出席)それを結構な数の班に分けてあり我が家の希望は(希望は出せないので家で盛り上がってた希望の話し)長女は、学校に一緒に行かないといけないから韓国か中国。理由は顔が同じだから一緒に行っても目立たない次女は、韓国。彼女は日本以外は韓国しか知らない私は、もちろん韓国。理由は英語より韓国語の方がわかるから。ただそれだけ夫は、どこでもいい。で・・・インドネシアになりました。同じ班の方はうちを入れて9家族。イスラム教のこととかわからないことだらけ。なので何となくみんなこれからいろいろ調べて勉強しましょう!助け合いましょう!って良い雰囲気になりました。子ども達の小学校の子はいなかったけどお隣の小学校の子が唯一うちから一番近かった。前年度のインドネシア受け入れた方たちのレポートがあり英語を喋れる子がいたりいなかったりインドネシア語が少しでもわかると良かったです。などと書いてある。子ども達の様子は一様に純粋。出された食事は一応トライしてくれた。焼き飯が大好き。などなど。帰りに天神の本屋をハシゴしてインドネシア語の本や旅行のガイドブックを斜め読みして回りました。インドネシアというタイトルのガイドブックはあんまりなくて「バリ島」ばかり。インドネシア語もジュンク堂にたくさんたったけどよそではずいぶん昔からおいてあるままのような本しかなかった。結局買わずに見ただけでおわり。家に帰ってからは大会議室でお話しを聞いたのと班の中での私の苦手な自己紹介にヘンな緊張をしてどっと疲れがでました。インドネシア語を見てたらコーヒーはkopi (コピ) になってましたこれだけ覚えやすいかも。
April 19, 2009
以前からちょっと興味があった「アジア太平洋こども会議」のこども大使の受け入れ(ホームステイ)5年生のこどもがいる家庭を優先にホストファミリーを決めるということでウチは4年生だしビミョーだな~と思いつつ夫の「申し込むだけ申し込んでみよ!!」と力強いことばで英語の翻訳機使ってプロフィールとか英語で書いて英語は難しい~。さっぱりわからん申し込んだら・・・希望通り女の子の大使のホストファミリーに決定。明日はエリアスクールというのがあって各家庭から1名参加して下さいということなので私が行くことになりました。ホストファミリーの顔合わせや受け入れ国の発表などがあるそうです。以前幼稚園ので2回韓国親子のホームステイを受け入れしましたがアジア太平洋こども会議のは子どもだけを1週間です。長女は申し込み用紙に、子ども大使とどんなことをしたいですか?みたいな質問には気持ちよく書いてたんですけどね・・・数日後から「自分が希望したんじゃない!勝手に申し込んで!!」とずいぶんご立腹でした・・・しかしここ最近は気持ちが変わってきたのか外国の女のこが来たらどこに一緒に寝ようかなとかどこに遊びに行こうかなとか私たちが一泊は長崎か別府にでも行こうかと話してたら「え~行きたい行きたい!!」とすごい乗り気明日は私から受け入れ国を一番に聞くそうです。長女の性格は、最初は素直に喜ばなかったり表現が下手だったり、外では自己主張に消極的だったり(実家の母に言わせればそれってアンタ(私)そっくりだって)海外の子どもと1週間過ごす事で何か得るものがあったらいいなと思います。久しぶりに明日は少しドキドキします
April 18, 2009
定額給付金の申請書を提出するために本人確認証明書はパスポートをコピーしようかと昼間パスポート見ていて(結局別のにしたけど)夜になり「そうだ!子どもたちにもパスポート見せてあげよう」と長女と次女と見てた。長女がママのはどれ?というので「若いやろ~27歳の時のやけん若いやろ~」と言ってたら長女が「あれ?わたしのは2011年までだったけどママのは2009年だよ。2009年って今じゃない?」という。私「え?」とびっくりしてまじまじと見るとがーんFEB 2009 ・・・になってるフェブって2月いま4月やん。え~そんなあ~私だけ海外行けないやん(行く予定全然ないけど)そういえば思い出した。冬に韓国韓国としつこく言い続け夫のパスポートが期限切れにならないよう管理し「絶対切れてから行かんほうがいい!」と更新させ・・・自分も気をつけな・・・気をつけな・・・韓国行けなくなり・・・今後いついけるかもわからなくなり・・・すっかり忘れてたそして今日見ても全く気付かず長女に指摘されてやっと気付く始末韓国なかなか行けないのにパスポートなければ絶対行けない状態になってしまった夏のボーナスで絶対とりに行かなきゃ。
April 17, 2009
6月に夫の弟が結婚します。それで私が時々ブログに書いてる義姉(夫の兄嫁)がやれ着物を着る?だとか子どもたちは何を着せるか?とか2月くらいからうるさい。最初子どもは大型ショッピングセンターで売ってる結婚式用?みたいなセレモニードレスでいいんじゃない?って言ったら触ったこともないくせに「あんなのは安モンで生地が悪い」だって。まずそれで気分的に面倒になって。私は自分の弟の結婚式で子どもたちにそのドレスを買ってみんなに大好評だったんだけどなそして先月からは自分たちが何を着ていくかだいたい結納で着物を着るのは常識みたいな言い方するしお宮参りやら何やら常に着物を着ている義姉はどうも着物で結婚式に出たい様子。昨日はとてもぶったまげたことを言ってた。「だいたいあそこで(有名ホテル)何人呼んでるかよね。それで着物着るかどうか決めないかん」帰宅した夫に伝えると「お前の着物姿なんか誰も見ん!!」と一言。義姉の自画自賛の結婚式はすごかった。いとこのまたいとこ、親戚のまた親戚、近所の近所の人までって感じでいったいどんだけ人呼んでるんだって数の招待客。そのいとこのまたいとこたちもみな一様に着物。きっと義姉の地域での常識なのかも。私は着物自体持ってないし、成人式以来着たこともないしもちろん結納だってお宮参りだって全てスーツやワンピース。先月だったか夫の実家で子どもたちと写真見てたけど着物が常識義姉はショートカットに着物でどう見ても旅館の女将。これがこだわりの着物かときっと着物を着ないと言う私は義姉から見たら非常識なのかも義母は着物着るんだってと私が伝えるとホテルでレンタルするなら私も子どもたちもレンタルにしよう。tomominさんの子どもたちもレンタルにすればみたいな事を言う。子ども用のレンタルっていくらするんやろ。組曲とかのワンピースとかだったら上品だしいいかもなんて考えてたけど。来月考えてちょうど良い話しなのに面倒な人だなあ。最近義兄が残業が減り給料もすごく下がったらしくお金がないことをしきりに言っていた。どうせ下がったといっても私たちよりはウンと上なんだよなあいままでどんだけもらってたんって感じ。そのくせゴールデンウィークは大阪に3~4泊もする旅行だと。自慢かな。
April 16, 2009
19時から学校の体育館で合同懇談会という先生との顔合わせ、母たちの自己紹介そして・・・役員決めがありました。私は4年生のお姉ちゃんの方で出席したのだけど担任の先生は優しそうでとても感じのいい先生だった。取り合えず・・・ホッした先生の挨拶もほんの数秒で終了し、前年度の学年学級委員が出席取りながら「何の役員を過去にやったか」を1人1人手元のプリントで確認して・・・ちゃんと過去に何年生で何の役員をやったかリストがあるんですね。すごいです。我がクラスは出席も少なければ、少ない出席者の中で役員未経験はナント4人(委任状あわせたら10何人だったみたい)5人選出しなければならないのに。当然この後は委任状を出してる未経験者から選出。この選出方法がまた逃げ道で・・・。委任状は欠席届ではなく、連絡の付く電話番号を記入し当日代理の人がくじを引き、当たったら電話がかかることになっており電話がかかったらOKしないといけないのにここでなにやら出来ない理由を言い出す人がいたり・・・居留守使ったり・・・逃げちゃう人がいるのです。出来ない(みんなの前で言えない)理由がある人は事前に担任の先生に言わなければいけないので電話がかかって断ると出席者みんな大ブーイングです。今夜も1人目は「5月に転勤」などと言ってたそうで「ホントに転勤?」とみんな怒ってました。そして「こっちはちゃんと出席なんやけん、委任状に順番に電話電話!!」となかなかはっきりものを言うお母さんたちばかりでした。ちょっと怖いかもまあ次の人が電話でOKだったので1時間で無事に終了しました。4年生でこんな状態なら来年からこわいなあ行ってドキドキ、行かなくて家でヒヤヒヤしてるのもどちらも憂鬱になりそう。今年は1年のんびり過ごします
April 7, 2009
長女4年生。次女2年生になりました。早いです毎年早いですと言いながらあっという間に卒業もするのかも。子ども達が通う小学校は毎年毎年クラス替えがあります。3クラスしかないし・・・知らない人ばっかりで同じクラスになることはないです。次女の学年は3クラスが4クラスになりました。2人とも仲良しのお友達とまた一緒のクラスになり担任の先生もなかなか良さそうで(まだお会いしてないけど)少しホッとしました。明日は全体での懇談会と各クラスごとの役員決めが夜にあります。6年間のうちで1回は役員をしましょう!という決まりごとがあります。私は役員を早く終わらせておきたくて長女では2年の時。次女では昨年やったけど毎年クラス替えなので「役員1回やったよ!」という経験者ばかりが集まってしまうクラスも出来てきます。役員2巡目が回ってこないことを祈るばかりです2年続けて役員したから今年はゆっくりしたい。来年は多分子ども会役員だし。まだ明日にもならないけどサッサと終わって帰りたいです・・・
April 6, 2009
![]()
ここ最近次女が「マダガスカル2が見たい見たい!!」と言っていて今日1日を待って連れて行きました。上映時間が9時45分からで9時前に出るつもりが9時を過ぎてしまったおまけに慣れてるはずの道なのに何か勘違いして遠回りして車が混んであせりまくって9時35分にホークスタウン到着。駐車場に止めてさらに早歩きして映画館に着くとあ~甘く見ていたとんでもない長蛇の列もう完璧に無理。次は昼からなのに何しにきたん???って遅く出てしまったことを大後悔してたんだけど長蛇の列がサクサク進んでる。チケット売り場に着いて「マダガスカルまだ見られますか?」と尋ねると「あと1~2分で予告編が終わります」「席はいちばん前か横の少し斜めになった端っこの席の前から3列目になります」と言われいちばん前なんて座ったことがないので3列目にしましたが・・・正解(いちばん前はかなり前すぎ)そして私たちが着席したと同時にはじまりました。良かった~それに時間なくて高い方のジュースやポップコーンも買わずに済んだし前回のマダガスカルも楽しかったけど2もなかなか楽しかった!長女も次女も結構笑ってて満足そうでした。【Aポイント+メール便送料無料】マダガスカル2 Soundtrack / Madagascar 2 (輸入盤CD)【枚数限定&両面印刷】マダガスカル2 映画ポスター [ADV-DS]
April 1, 2009
全8件 (8件中 1-8件目)
1