全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
東京都八丈支庁が主催する、光るキノコ観察会で八丈島の光るキノコを見てきました。 受付で雑談、小笠原でグリーンぺぺという光るキノコ見た事あります。って話すとグリーンぺぺは小笠原の光るキノコ、ヤコウタケの愛称です。って教えられました。八丈島では単にヤコウタケと呼ぶそうです。 観察会で知ったのですが、八丈島は発光生物の宝庫で発見されている発光生物は20種以上、その中に巻貝、光るミミズもいるとか!日本の光るキノコは11種ありそのうち7種類が八丈島で見られるそうです。小笠原の様に愛称を付けないのは、ヒカリモノ多すぎるから?なのでしょうか(^^! 観察の森で見たヤコウタケ、10本群生すれば活字が読めるほど、と言う説明通り明るく発光していました。 発光と言えば、観察会が終わり星を眺め、スタッフから星座の説明。夏の大三角形や さそり座 赤く光る心臓アンタレスの場所を示され眺めていると 流れ星、、、では無く 火球 と言う火花を撒き散らしながら落下する隕石を目撃!行って良かった観察会(^^)キノコに星座に火球にと、八丈島でヒカリモノ三昧~♪
2013/08/17
コメント(0)
![]()
八丈島[、噴火で検索すると、、、最新の噴火は、約3700年前に発生。噴火は有史以前であり、歴史記録上の噴火は無いとあります。 八丈島の「ナズマド」で見た約3700年前、噴火で流れ出、冷えて崩れた溶岩。 水中で見る溶岩流跡は、溶岩の壁と冷やされ崩れた溶岩のカタマリ。 陸と海の中の違い。 水中は溶岩にイソギンチャクなど生き物が付着、そこで暮らす海の生き物たちを見る事が出来ますが、、、陸の溶岩、草木も生えず割れたゴジラのシッポ状態。。。 約3700年の時を経、生き物たちの楽園です。。。 夜、黄色い触手が花のように開く イボヤギ がびっしりの溶岩。 サンゴの海とは違う海を八丈島で見る事が出来ました。という事で、備忘録にメモメモ 〆(・ω・ )
2013/08/16
コメント(0)
![]()
遊び疲れ熟睡の羽菜ちゃん8ヶ月、小さな足が可愛い、、、10年後??マラソン大会、ファミリーの部、、、2km? 5km??いっしょに走れたら嬉しい~♪ このちっちゃくて可愛い足、、、やがて大きくなったこの足に、追い抜かれてしまう日が来るんでしょうねぇ~
2013/08/14
コメント(0)
![]()
八丈島の民宿で出されたお吸い物。具は島産のオクラとハンバノリ(巾海苔、通称ハンバ)。 民宿のご主人、ハンバは波打ち際の岩場に生え、釣りの餌になるんですよって教えてくれました。ハンバは荒波でちぎれ水中を舞いそれを食べにやって来るササヨ(イスズミ)をハンバを餌に釣ると言う。ササヨは強力な引きで 釣り人を楽しませてくれるそうです。 お椀の中の ハンバノリ 島の食材物語を聞きながら食べるって、いっそう美味しく♪ 海藻を餌の釣り、初めて知りました(^^)b
2013/08/11
コメント(0)
孫が出来て初めて知りました。赤ちゃんが ぐずって泣いた時 泣き止む曲がある事を。。。泣き止ませるために作られた曲ではなくCM曲です! 孫の羽菜ちゃん、チャイルドシート嫌い、、、チャイルドシートに寝かせるとぐずって泣き出す事が多いのですが、その時この曲を聞くとぴたっと泣き止むんです。http://www.youtube.com/watch?v=tksjPfzRND8この他、タケモトピアノのCMが赤ちゃんが泣き止む曲として有名だそうです。知らなかったぁ~
2013/08/10
コメント(0)
![]()
八丈島、中之郷にある裏見ヶ滝。滝入口から少し歩くと滝の音、、、鬱蒼とした森を5分ほど進んだ所に滝はあります。滝の裏を通るので浦見ヶ滝。滝といっても水量少なめミストな滝です。 滝裏から何枚か写し画像チェック。。。 見ると妖精?がっ、、、(゚o゚;; 正面下、、、頭に木の葉を乗せた妖精が笛を吹いています♪向かい合ってコウモリの羽を持った妖精が近づいて聞いています♪♪木の葉を乗せた妖精の後ろには耳の短い うさぎの妖精? うさぎ?の上には、蜂の妖精、正面顔。画面右上、ハロウイン かぼちゃの妖精、、、裏見ヶ滝の森には妖精が棲んでいます。で、、、孫が出来るとメルヘンな爺になります(^^;
2013/08/06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1