全14件 (14件中 1-14件目)
1

マチュピチュ遺跡周辺が豪雨のためウルバン川が氾濫、土石流も起き鉄道や道路が寸断!約2000人が孤立!!大変な事になったものです。テレビニュースによるとマチュピチュ遺跡はここ数年、観光バブルに沸いているという古代アンデス文明の頃、山奥に!それも2800mと言う高地に作られた空中都市マチュピチュ一度は空中都市を見て見たいと世界中から観光客を集めるマチュピチュの玄関口アグアスカリエンテスまで鉄道で行きそこからベンツのマイクロバスで狭い山道を登るそのマイクロバスですが、行き帰りざっと数えて6台ほどがお客さんを満載にしてピストン輸送です。秘境的に語られてる割りに意外と簡単に行けるので、さまざまな国の年配の方の参加者が数多く見られました。秘境を売りのお手軽観光地・・・2000人も足止め人が多すぎ! 確かに観光バブルかも!!救出まで、テントや野宿で大勢が数日過ごすと言うのは大変です。写真は約3ヶ月ほど前、アグアスカリエンテスに向かう途中に撮った写真です。下に見えるのが氾濫したウルバンバ川、この場所は崖の狭くなっているトコロで最徐行してました。鉄道寸断は30数箇所と放送されていたので、この場所も寸断されているかも知れません。氾濫して水に浸かっている民家の映像も流れていまいしたが 日干レンガ 作りの家が多いのできっと土台から崩れ去る事でしょう・・・観光を生業としていた人達、これから収入源が絶たれ深刻ですね!とっ マチュピチュの災害について書き込み・・・日本人を含む2000人の方の無事救出を願い・・・明後日からトルコに行って来ます。イスタンブール~トロイ~アイワルク~エフェス~パムッカレ~カッパドキアアンカラ・・・何事も報道されること無く戻りたいものです(^^!
2010/01/29
コメント(0)
明日インドビザを受け取りに行くので念のため渡された引き換え書を確認Reminder 注釈 という欄に目を通す受領時間:月曜日~金曜日 午後5:30~6:00(大使館の休館日を除く)と有りました!ぱっと見インド大使館、土日が休み?と思うのは私だけでしょうか??今日火曜日は インド査証センター お休みでした。と言うことは今日が大使館の休館日?意味不明な注釈・・・そういえばビザの記入欄に父親の名前を書く欄がありました。私の父は10年前に亡くなっているのですがとりあえず書いておきました。父親の名前??何の意味があるのでしょうか!これも意味不明 ( ̄ヘ ̄;)昨日の若い男性、大使館でビザ即日発行してもらえたのかなぁ
2010/01/26
コメント(0)
3月末からインドに行く事になりビザ(査証)の申請に行って来ました。インドのビザは、インド大使館ではなく茗荷谷にあるインド査証センターと言うところで受け付けています。ネットで見ると、当日受付、翌日にビザ受渡しと! のんびり仕事。それも受付は午前中のみ!と言うことで、インターネットで申請書をダウンロード、記入例を参考に書類作り便利な時代になったものです。でっ、出かけて行った申請センター10:00頃に到着、順番のカードを取ると69番・・・結構インドに行く人多い様で混雑してたました。椅子にすわり順番を待っていると若い男性が、受付窓口に駆け寄り すみません 明日午前中にビザもらえないんですか! と、なんと明日はお休みだそうです。火曜日が休みなんて!それも受け渡しは午後5:30からだとか!!そういえばインターネットで見つけた申請サイト、そんなこと書いてなかったなぁ~受け渡しは明後日の水曜日、午後5:30~6:00まで!とインドのオネエサンが答える自分の予定も変えないとなぁって、窓口のハナシを聞いていると、その若い男性興奮気味に明日午後にビザが必要なんですと!悲痛な叫び(@Д@;彼は今日午前中に申請、明日の午前中ビザをもらい午後から成田の予定だったのか?インドのオネエサン 明日休み・・・ 渡すのは明後日の午後5:30から・・・ を繰り返すばかり若い男性、じゃあ旅行キャンセルしろって言うのですか?ってますます興奮申請窓口で個人の都合言ってもココは大使館の代行、確認しなかったあなたが悪い!そんな自分も明日が休み!とは知らなかったですがっしっかし、翌日、午後遅くに30分だけの受け渡し業務とは・・・ココは インド かい ヾ(。`Д´。)ノ彡で、ハナシを戻し若い男性、インド大使館では申請してもらえないのですか?と質問してもインドのオネエサンからは、ワカラナイの答えと言うか、きっとめんどうくさいんですね! インドのオネエサン結局若い男性、インド大使館に行くと言って出て行きました。どうなるんでしょう彼のインド旅行・・・。今日の教訓、申請は余裕を持って です( ̄ー ̄;
2010/01/25
コメント(0)
今日(24日)行われた千葉マリンマラソン、ハーフを走って来ました。痛めている右足かかとの痛みをかばいながらのレースでしたが、2ヶ所の折り返し、行き交うラン仲間に声をかけられ、そのたびにチカラをもらい、手元の時計計測1時間46分01秒でゴールしました。毎年、寒い中で行われる大会ですが、今年はお天気上々!晴れ渡り気温高く気持良く走れたのですが・・・ゴールしてから鼻がむずむず くしゃみが 止まらない! そうもう花粉が飛び始めている様です "(/へ\*)"))いやぁ~ 参ったデス一足お先 春を先取り。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。
2010/01/24
コメント(0)

九分に到着坂道を上り、お店の集中するエリアに向かう途中にそれは有りました。古いオート三輪ムカシ日本でも使われていたなぁ~と近づくと何か違う・・・そう、 古いには古いのですが!よ~ぉく見るとそれはハンドメイドのオート三輪なのです。薄い鉄板をカットして曲げ溶接して作られていました。運転席を見るとハンドルには三菱のマークがっ三菱ふそう のトラックのハンドルを流用しています。すごいのはラジエターの設置場所!ラジエターは座席手前にむき出し!運転者はラジエターをまたいて運転するカタチです。ラジエターを見ると左右手前がテカテカに光っています。両足 モモがあたっているる証拠!熱いんだろうなぁ~と思うのですが・・・。でもコレを作ってしまう人って凄!ナンバーを見たい!と後ろに回ると荷台は開けられていて、扉が下がっているためナンバー確認できませんでした。旅先でこういうモノを見つけてしまうと、何か得した気分になります ☆ヽ(▽⌒*)
2010/01/22
コメント(0)

ホテルで朝食を済ませ、迎の車で家内と 九分 に向かう迎のマイクロバスは20人ほど乗れるのですが、その日のお客は私と家内だけ!日本の連休直後のツアーでは、こんな事も有るようです。車は運転手の男性と、以前日本の商社に勤めていたと言う30代前半??の女性ガイドの陳さんだけでした。車は約50分ほどで 九分 到着!車を降り暖かな日を浴び、ゆるい坂道を登る道々ガイドの陳さんから聞いた 九分 と言う地名の由来は・・・清朝初期この地には家が9軒しかなく、物を買うときにいつも「9つ分」と言っていたことから九分 とついた地名だと教えられました。その後この地で金がとれ最盛期を迎え、掘り尽くし採掘量が激減!結果閉山、町は衰退・・・衰退から再び 九分 が脚光を浴びたのは「非情城市」という映画のロケ地になりその映画が台湾で空前のヒットとなったからだと教えてもらいました。「非情城市」ってどんな映画なんだろう!ちょっと興味が湧いて来ました。で、ハナシは金に戻りますが、金採掘の最盛期が日本が統治していた時代と言う事で、統治時代の日本の街並みが残されていると言う事でした! だからあの千と千尋の! なんてアニメのオープニングの街を思い出しちょっと興奮吊るされた赤いちょうちんの下、街並みを見ながら階段を上るしばらく歩き左に折れると狭い道の両側に食べもの屋さんが並ぶエリアにその途中、土産物屋で目にしたモノは・・・ そうかぁ~宮崎駿 監督はこの坂を上り、食べ物エリアの雑踏の中でコレ見て千と千尋のオープニングのインスピレーションを感じたのでは??な・ん・て薄れた記憶の中にある「千と千尋の神隠し」・・・訪れる前にもう一度、よぉ~く見ておけばよかったなぁ~とっ肉まん をほうばる 九分 の坂道σ("ε";)
2010/01/20
コメント(0)

MRT スヮンリェン駅 側にある朝市をひと通り見て回り近くの公園へ公園の木陰は、マッサージと爪切りのお店が看板を置いて椅子を出し営業中マッサージがいいなぁと近づくと、オネエサンがニッコリこちらもニッコリ椅子を差し出され座る・・・ニッコリに弱い旅行者と、そこは希望のマッサージでは無く爪切りのお店の椅子でした。ま、いいかぁ~ とお願いする事に実はワタシカラダが硬くて・・・カラダを折り曲げぇ~の 足の爪切りがニガテなんです。なのでこんな体験もいいかなってオネエサンはプラスチックのオケに、ぬる目のお湯を入れて来て足を浸してくれました。しばらくして左足をお湯から出し、タオルで拭いてお仕事開始ますは小指から、ニッパーの様な爪切りでカタチを整えヤスリで仕上げつぎつぎ作業をすすめ親指に その親指ですが、爪の左右が少し巻き爪になっていてニッパーの様な爪切りで巻きをほじりながらの爪切り作業・・・痛いので訴えたのですが、自分のカットするイメージがある様で巻いている部分恐る恐るほじりながら切り取られてしまいました。痛かったです親指の爪・・・巻いている部分、カットされたので巻き爪治ればよいのですがっ。。。
2010/01/19
コメント(0)

金槌辞書には、物を打ち付けたり、潰したりする道具。。。とあります。それを金槌とか、トンカチ、ハンマーと呼んでいますが、車で緊急時、ドアが開かずパワーウインドーも開かず、命にかかわる時、ガラスを打ち破り車外に脱出する金槌のような道具、、、レスキューハンマーと呼ばれるモノがあります。レスキューハンマー レスキュー・・・救助、救出、救援、のハンマー!なにか人事のような、緊急性が感じられるような、感じられないような呼び名こんかい台北の送迎車で見たそれは命を救ってくれそうな道具でした。その道具、というか緊急用ハンマーがスゴイカタチと言う訳ではないのですが・名称が凄いのです!それがコレ 撃破器 です!辞書によると・・・撃破とは車両や艦船、飛行機などの兵器を攻撃して戦闘不能の状態にする事を指す軍事用語である。と あります。凄いぞ撃破器!中国の名称に、ウキウキでシャッターを押してしまいました(^^!説明文の、、、緊急時用・・・・・・・・・・・・・・・・逃生緊急時、撃破して生き延びる道具を感じます。 撃破器日本の「レスキューハンマー」の名称より、秘められたチカラを感じます(^^)
2010/01/18
コメント(0)

陽が暮れかかった頃、そわそわしながら通路の端のカベにそのマークを発見!足早にマークの下を通り過ぎ、慌しくドアを開けるその場所に立ち、瞬間 開放され ほっと ・・・・昼間は暖かな台湾ですが朝晩は冷え込み、水分を多く含んだスイーツを食べたカラダはトイレが近くなるのです(^^!ほっとし、落ち着き目線を落とす、とっ!小ぶりでお洒落なデザインいままで見てきた中で、一番お洒落かも~♪両側にある、隣からの視線をさえぎる為か? サイドからのはね返り防止用なのか??それは便器の横でお洒落な翼のようなカタチ。これは是非撮りたい!でも数人の利用者が・・・カメラを出し 盗○ と勘違いされても困るしひとまずトイレを出、利用者が出たタイミングで戻り撮って来ました! 旅先で出会ったトイレコレクションに1枚追加 (;´Д` ```
2010/01/17
コメント(0)

台北はガイドブックとダイバー仲間のTakeoさんの美味しい台北情報をもとに食べ歩き♪ただ・・・出会いは突然目的の美味しいモノを探す途中、香りの先にある行列に誘われ思わぬ発見も!芋圓というタロイモで作られた台湾伝統のスイーツも、湯圓(紅白白玉)を探す途中に出会い列に並んでしまいました。 タロイモで作られた芋圓、お店の入り口で買い奥にある展望エリアで美味しく頂きました。そのほか、MRT(市街地の地下、道路上高架を走る電車)を使い美味しいものめぐり結果、私と家内はこんな風に!知らぬ間に九分で (千と千尋の神隠し舞台) 神様の食べ物に手を付けてしまったようです。 ちゃんちゃん
2010/01/16
コメント(0)

先ほど台北から戻りました。凄かったです台北美味しいモノもオナカいっぱい食べてきたのですが、それとは別に一番のオドロキは!朝の通勤風景、帰宅の風景・・・そう、ミニバイク通勤の凄さです。 ミニバイクの数が半端じゃない!信号が赤になると、信号待ちのミニバイクで車線が埋め尽くされるのです。青になると、まるでマラソンのランナーがスタートするようにバイクのカタマリ、ダーっと走り出す。 信号が赤になると、また次のミニバイクで埋め尽くされる!の、繰り返し!そしてミニバイクが巻き散らす、もの凄いのが排気ガス つぎから次にやってくるミニバイクの排気ガスが半端じゃない自動車は排気ガスの規制が厳しいですが、この国はバイクの排気ガスを何とかしないと環境はもとより、健康被害が大問題になる事でしょう。中国は電動バイクがかなり普及しているのに・・・台北では朝ランは絶対にムリです( ̄▽ ̄;)!!
2010/01/15
コメント(0)
「千と千尋の神隠し」両親と千尋が引越しの途中、森に迷い込みトンネルを見つける両親は好奇心からトンネルをくぐる!と、美味しい香りが・・・香りがするお店を見つけた両親は勝手に入り込み、そこにある料理を食べてしまうその料理は神様の料理で、千尋の両親はブタにされてしまう。「千と千尋の神隠し」のオープニングですが! そのモデルになった場所が台北、九分というトコロだそうです。という事で、美味しい香りに誘われ??台北、九分に行って来ます。今回は家内と二人で(^^!神様の料理に手をつけ ブタ にならなければ週末戻ります。でも・・・台北のガイドブックによると神様の料理でなくとも、美味しいものが沢山あるので ブタ で帰国かもです(;´Д`A ```
2010/01/10
コメント(0)
花王が販売するヘルシア緑茶ヘルシア緑茶(高濃度カテキン飲料)を継続的に飲むことにより、脂肪燃焼効果が増加!結果、オナカまわりの脂肪が低減するらしい??このお茶のテレビCM、うなずける事あり! で、好きです(^^!最近放送されているCMは誰もいないロッカールーム、上半身ハダカで鏡の前、ついつい油断していたら膨らんだオナカを友人に見られ、思わず息を吸い込みオナカを引っ込める!実際に、こんなシーンがムカシ有り思い出して笑ってしまいます。隠れ肥満、高脂血症と診断されていたあの頃・・・そんなハナシをしながら笑いを交え、ラン仲間とマリンコースを走って来ました。CMFはオモシロいですが、、、お茶を飲むより走った方が効果が有る!と、結論で本日のランニング終了です、ヽ`(~д~*)、ヽ`
2010/01/04
コメント(0)
ラン仲間に誘われ、初日の出を見るランニングに 待ち合わせは駅に5時50分集合、そこから走ってビューポイントの海岸に向かいます。 ランニングウエアーに着替え玄関を開け、ドアに鍵をかけ自転車を門の方向に向けると 駐車場入り口に白っぽい車が横付けされています。 警察官のような服装の男性が門のそばに立ちこちらを見ている 何事かと近づくと、その男性は契約しているホームセキュリティー会社の人でセンサーから機械の異常信号が送られたので点検にやってきたとの事でした。 送られた信号は、侵入センサーでは無く機械トラブルの信号との事ですが、安全のため、新年早々出動苦労様です。 日の出前の暗い時間・・・ヘルメットをかぶり、物々しい姿のセキュリティー会社社員を前に、黒い防寒ウエアー上下毛糸の帽子を頭からすっぽりかぶり、マスク姿男性が門前で自転車を横に立ち話・・・ 初日の出を見に行くのか?早朝の散歩、年配のご夫婦が私たちを見ながら通り過ぎる。 絶対間違われているかも不審者に・・・ そんなハナシのネタを持ち、待ち合わせの駅に向かった年明けの朝でした
2010/01/01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

