全17件 (17件中 1-17件目)
1
本日は、プラベート面で多忙につき、珍しく丸一日会社を休んだ。まずは、娘の新しいベッド、ロフトベッド搬入に伴い、占拠されたリビング!!これをどうにかせねばならない。一つ古いベッドを廃棄、そこに、娘の使っていたソフアベッドを移動。そして、娘のロフトベッドの組み立て。。。幸いにも、(妻も)息子もも手伝ってくれて、結構簡単にことは運んだ。ロフトベッドの組み立ては、簡単な一枚もののマニュアル片手に、色々と、試行錯誤・・・・何回か、部品を向きを間違えて取り付けてしまっては、取り外し、つけ直しということを繰り返したが、約、半日かけて、組み立て終了。どうにか完成である。やれやれ。こうしてみると、ベッドの長さにあわせた幅の机も、表面は、木目できれいである。あとは、娘が、寝返りをうって、高いロフトベッドから落ちないことを祈るだけ。--組み立て途中の休憩には、ピアノ練習をしたり、確定申告の最終仕上げをしたりしてすごした。充実の一日。そして、最後は、コンサートである。夕方から、長富 彩さんの2007ピアノリサイタル&ライヴレコーディングに出かける。2007年2月28日(水)かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールにて、開場/18:30 開演/19:00~(ライヴレコーディング)青砥の駅から、徒歩約5分のところに、シンフォニーヒルズはあり、その地下にアイリスホールはある。駅を出ると、地図看板があるものの、多少どちらに歩くべきか迷うが、右側方向にシンフォニーヒルズこちらの看板をみつけて、歩き出す。あとは、看板を見つけて左折。あとは、あっというまに着く。そして、地下へと急ぐ。会場は既に、半分以上埋まっていた。左手後方に座る。あやさんのお父様と、途中ご挨拶できた。「本日はおめでとうございます。」・・さて、開演である。プログラムは以下のとおりであった。--☆モーツァルト:W.A.Mozart フランスの歌「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲 (キラキラ星変奏曲) 12 Variationen uber ein franzosisches Lied 'Ah,vous dirai-je, maman' K.265(300e)☆ラヴェル:M.Ravel 水の戯れ / Jeux d'eaux☆リスト:F.Liszt パガニーニ大練習曲集より第3番「ラ・カンパネラ」/ Grandes ?tudes de Paganini S.141"La campanella" メフィストワルツ第1番/ Erster Mephisto-Walzer休憩☆ヒナステラ:A.Ginastera アルゼンチン舞曲集/Danzas ArgentinasOp.2 老いた牛飼いの踊り・粋な娘の踊り・はぐれ者のガウチョの踊り☆ラフマニノフ:S.Rachmaninoff ヴォカリーズ(アール.ワイルド編曲)/Vocalise(arr:E.Wild) ピアノ・ソナタ第2番op.36(1931年版)/Sonata for Piano No.2 op.36 (1931Edition)---アンコールあり。バルトークにするはずだったとの本人からの断りがあったが、実際には、・リストの超絶技巧練習曲No.10へ短調、そして、・ガーシュインのI Got Rhythmでありました。拍手喝采。まず、一言でいうと・・・・完成度の高い演奏であった。高揚を見せつつも以前よりもずっと、大人な演奏になっていたように思う。繊細さ、そして、豪快さ、スピード、静寂、すべてを十分に味わうことのできる、コンサートであった。しかし、CD化レコーディングが、最初からライブレコーディングとは、すごい。二十歳にして、もう、すでにプロですね。素晴らしい。CDレコーディングであることの緊張感は、途中から忘れ去り(去られ)、まさしく、いつもの、あやさんのコンサートピアノの世界になっていた。いつもと違うことは、スタインウェイを取り囲むように並べられた、マイク、マイク・・・。そして、舞台上右手に、録音係なのであろう人がずっと座っていること。なにか、彩さんがプロのピアニスト・・・、そう、だんだん晴れやかで華やかな世界へと遠ざかっていってしまうようにも感じたが、演奏会終了後、舞台裏にいくと、いつもの彩さんがいた。握手をして、おめでとうをいい、Pさんと、帰路につく。。。CDやDVDの発売が待ち遠しい。--素晴らしかった各曲のコメント詳細は後ほど追記予定。次回日記に記述。感動した、アルゼンチン舞曲集のニ曲目、粋な娘の踊りは、早速自ら練習を開始した。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・・「練習披露会(5/13)に向けての練習等」・・・三月中に、以下の曲たちを練習、熟してきたものを選択し、・四月になったら、さらに絞り込みをかけるなかで、最終的な曲たちをきめていく。・五月の12日間は予備・タイムは、今までに測定したタイムのうちベストと思われるもの--プーランク・メランコリー・・・徒然譜読み××・間奏曲 変イ長調・・・徒然譜読み××・エディットピアフ讃 Impromptus No.15・・・徒然譜読み△ 5m10sガーシュイン・パリのアメリカ人抜粋・・・徒然譜読み×× 10m30s・私の彼氏(The man I love) ver.1易・・・徒然譜読み×× 3m10s(・私の彼氏(The man I love) ver.2難・・・徒然譜読み×× 4m07s)・I Got Rhythm・・・譜読み× 3m20s・Summer Time・・・譜読み×Jerry Herman・ハロー・ドリー ・・・徒然譜読み××Bill Evans風・Danny Boy ・・・練習△ 3m00s・Sometime Ago ・・・徒然譜読み××カプースチンエチュード・No.1 プレリュード・・・暗譜練習△ 2M10s・No.6 パストラール・・・譜読み~ゆっくり練習△ 3m37s--以上ピアノで弾くNHK名曲アルバムVol.4版よりドビュッシー・牧神の午後への前奏曲(NHK名曲アルバムVol.4版)・・・徒然譜読み+Tyeesアレンジ中帰宅後ヒナステラ Danzas Argentinasから・第二曲 Danza de la moza donosa 粋な娘の踊り#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし?勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数不明?!
Feb 28, 2007
コメント(6)
![]()
のだめカンタービレの世界版とピアノで弾くNHK名曲アルバムVol.4版で、再び、「ドビュッシー、牧神の午後への前奏曲(ピアノソロ版)」を楽しみだした。(参考まで、上記2楽譜は、日記の文末に掲載してある。)のだめ版は、超簡易版というか、ページ的にも少なく、抜粋版であるが、雰囲気は楽しめる。NHK名曲アルバムVol.4版は、基本省略はなく、アレンジもやや複雑でこれまた楽しめる。むしろ、弾くとなると難しい。横山幸雄アレンジのこの曲は、秀逸で、以前もこの界隈でおおいにもりあがったのだが、いまだに、楽譜は入手できていない。牧神の曲自身は、横山幸雄の「イマージュ Images」というアルバムにはいっている。収録曲は、ドビュッシー 映像第1/2集、そして、横山氏編曲の牧神の午後への前奏曲、ラヴェルのPavaneと水の戯れ、夜のガスパールである。Tyeesとしては、特に、映像1/2と牧神は秀逸な演奏であると感じている。愛聴盤のひとつとなった。--まずは、この件、全然知らない方々は、横山氏の上記CDアルバム 「イマージュ Images」を聞いていただくのがよいと思うが、楽譜の方に興味ある人も多かろうということで、以下、以前のこの界隈の日記、コメントなどをサマリーしたものをメモ代わりに再掲しておきたい。なにかの参考になれば幸いである。--以前分の再掲--ドビュッシー牧神の午後への前奏曲 ピアノ版楽譜あれこれ横山幸雄編ドビュッシー牧神の午後への前奏曲の楽譜の最新情報としては、横山氏自身のHPのQAに以下が掲載されている。要は、以前は後援会で配布したことはあるが、出版については、未定ということになる。この件は、以前この件で盛り上がった時にも、横山氏の後援会にもはいられている「さ」さん情報によると、「この楽譜はごく内輪の方だけに配られ、後援会にも既にのこっていない。」とのことであった。--Q98 紀尾井ホールでご披露してくださった自作の3曲はとてもすばらしいもので、・・・さて、無理なお願いは承知なのですが、あの楽譜、それからアンコールの「アヴェ・マリア」や「牧神の午後への前奏曲」の楽譜を、できれば市販していただけたら、またそれがだめだったらせめて希望する人に何らかの条件を付してでも(著作権の問題などがあるでしょうが)入手できるようにお考えいただけませんか(それからさらに無理な注文・・・今度はぜひ素人でも弾ける易しい曲を作曲してくださいませんか ^^;)。A98 楽譜を市販するとなれば出版社がその楽譜がどれだけ売れるかということを考え合わせた上で決めるのでしょうけれども、それらの件に関して僕はよくわかりません。「牧神の午後への前奏曲」は以前後援会で配布したことがありました。「アヴェ・マリア」に関しては、最近ようやく最終的な形が出来上がったばかりなので、これからどうするか検討しようと思います。基本的に自分で弾くための曲を作っているので、それが一般的な人には難しいかもしれませんが、今後のことは演奏活動との時間的な兼ね合いもあるのでまだわかりません。--牧神の午後への前奏曲(ピアノ)の楽譜は、・ピアノソロ のだめカンタービレの世界 (上級編) 肝心の牧神は、数ページの超簡易版。ただし、雰囲気は味わえる。 この楽譜には、海老原大作/ロンド・トッカータが掲載されていることが特筆に値する。・ピアノで弾くNHK名曲アルバム4 (ラプソディー・イン・ブルー)ドレミ楽譜出版〕 この楽譜の牧神は、日本版としては、秀逸なのではないだろうか。幻の横山版を除けば。 基本省略はないものと思われる。難易度も高い。・Dover版のWorks for Piano 4 Hands & 2 Pianos 1巻 ISBN 0-486-26974-4 但し、2台ピアノ版。ドビュッシー自身の手による??・ボルヴィック編曲ピアノソロ版 [Transcription par Leonard Borwick] 12ページ 横山氏のCDで聞く限り、このボルヴィック版をベースに、細かなニュアンス付けや装飾音に追加によりなりたっているように聞こえる。 故に、横山版の楽譜が入手できずとも、このボルヴィック版をベースにして、あとは、横山氏のCDを聞きつつ、若干を下記加えていけば横山版にもっとも近付けるかもしれない。 なお、ボルヴィック編曲ピアノソロ版も、ドビュッシーオリジナルの二台ピアノ版をかなり参考にしている感がある。 もちろん、ソロ用に、随所に工夫がしてあるが、三段や四段書き部分も多いのである。 だから、ページ数が、二台ピアノ用楽譜の半分近くにならず、12ページにもなってしまっている。さらに、・Olenev版と、・Ladislas Kun版 があるようであるが、Borwick版より少々ページ数も少なめ??。 こちらは、ともに、楽譜は二段書き程度にとどめられており、このためか、一部、細かい音型や離れた音程を省略しているのであろうと推定できる。--memoClaude Debussyの「牧神の午後への前奏曲」 Prelude a l'apres-midi d'un faune (英) Prelude to "The Afternoon of a Faun"L.ボルヴィック編曲ピアノソロ版 [Transcription par Leonard Borwick]の正規購入ルートについては、まず、以下にアクセス。http://www.noten-roehr.de/default.asp?refID=11&refSearch=Faunドイツ語である。ドイツ語は苦手という人の場合は、右上の方に、英国国旗マークがあるので、この国旗マークをクリックし、英語表示に変える。または、以下のURLを直接みてもかまいませんが。http://www.noten-roehr.de/english/default.asp?SessionID=7365686297416&rubrik=0&stufe1=0&stufe2=0&stufe3=0&ende=0&SuchMode=1そして、左上のQuicksearch欄に、"Faun"を入力。(Faunは、ローマ神話でファウヌス、 "牧神"のことで、おまじないのようなキーワード。)すると、リストの6?番目等に以下が示され、これを購入すればよいということになりましょう。6.Debussy, Claude - Prelude a l`apres-midi d`un faune :pour piano Borwick, Leonard, ed (EUR 17,79 / $ 22,24 - ArtikelNr.: 9635)(その他の情報源http://s21.hopemoon.com/~hp989/kuroaki/info.htmlhttp://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/Debussy.htm)その他、・ジョージ・コープランドがソロ・ピアノ用に編曲した版???については、以下のサイトに少々記述があるが、それ以上のものではない。http://www.suigyu.com/sgbn/sg0309.html#01---再掲終わり-----さて、日曜日であるが、5/13練習披露会向け楽譜たちは、一応、全部、コピーをして、練習に望む。そして、現時点の演奏順番順に弾いていく。本日は、プーランクの間奏曲 変イ長調は割愛した。メランコリーと間奏曲の同時練習はややきつい。まず、一曲を多少とも譜読みからゆっくり練習レベルにもっていってから、両方挑戦と考えている。なお、メランコリーも間奏曲変イ長調も、個人的には、プーランクの中でももっともお気に入りの曲たちとなりつつある。夜の練習にも似合うし、今後、ゆっくりと熟成させていきたい曲たちである。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT「練習披露会(5/13)に向けての練習等」・・・三月中に、以下の曲たちを練習、熟してきたものを選択し、・四月になったら、さらに絞り込みをかけるなかで、最終的な曲たちをきめていく。・五月の12日間は予備・タイムは、今までに測定したタイムのうちベストと思われるもの--プーランク・メランコリー・・・徒然譜読み××・間奏曲 変イ長調・・・徒然譜読み××・エディットピアフ讃 Impromptus No.15・・・徒然譜読み△ 5m10sガーシュイン・パリのアメリカ人抜粋・・・徒然譜読み×× 10m30s・私の彼氏(The man I love) ver.1易・・・徒然譜読み×× 3m10s(・私の彼氏(The man I love) ver.2難・・・徒然譜読み×× 4m07s)・I Got Rhythm・・・譜読み× 3m20s・Summer Time・・・譜読み×Jerry Herman・ハロー・ドリー ・・・徒然譜読み××Bill Evans風・Danny Boy ・・・練習△ 3m00s・Sometime Ago ・・・徒然譜読み××カプースチンエチュード・No.1 プレリュード・・・暗譜練習△ 2M10s・No.6 パストラール・・・譜読み~ゆっくり練習△ 3m37s--以上その他の練習ドビュッシー・牧神の午後への前奏曲(のだめカンタービレの世界簡易版?)・徒然譜読みガーシュイン・ラプソディ・イン・ブルー(のだめカンタービレの世界簡易版?)・徒然譜読み以下、ピアノで弾くNHK名曲アルバムVol.4版よりドビュッシー・牧神の午後への前奏曲(NHK名曲アルバムVol.4版)・・・徒然譜読み+Tyeesアレンジ中・月の光・アラベスク1/2番サティ・ジムノペディ1番・Je te veuxフォーレ・シチリアーノラヴェル・パヴェインマスカーニ・カヴァリアルスティカーナより間奏曲ガーシュイン・パリのアメリカ人超抜粋版(NHK名曲アルバムVol.4)・・・徒然譜読み××#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND以下楽譜の参考ピアノで弾くNHK名曲アルバム 4〈ラプソディー・イン・ブルー〉 〔ドレミ楽譜出版〕なんといっても、牧神の午後への前奏曲は、日本版アレンジとしては横山版を除けば秀逸。メール便OK のだめカンタービレ!のだめカンタービレの世界 上級編シンコーミュージック
Feb 25, 2007
コメント(4)
追記は深夜の練習曲たちさらに、曲順検討、一部、時間測定実施。本日は、娘用のロフトベッドが届く。半分運びいれ。入れ替えは、倉庫番-wiseとなり、大変。ピアノの練習もまあまあ十分にできた。候補曲は、一曲SummerTimeを増やした。確定申告もほぼ記入終了。疲れたものの、気分は充実である。ローレライを見終わったら、また、若干ショパンエチュード等ピアノ練習したい。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・・練習披露会予定(大安吉日 5/13)に向けての練習方向等・・・三月中に、以下の曲たちを練習、熟してきたものを選択し、・四月になったら、さらに絞り込みをかけるなかで、最終的な曲たちをきめていく。・五月の12日間は予備--プーランク・メランコリー・・・徒然譜読み××・間奏曲 変イ長調・・・徒然譜読み××・エディットピアフ讃 Impromptus No.15・・・徒然譜読み△ 5m10sガーシュイン・パリのアメリカ人抜粋・・・徒然譜読み×× 10m30s・私の彼氏(The man I love) ver.1易・・・徒然譜読み×× 3m10s(・私の彼氏(The man I love) ver.2難・・・徒然譜読み×× 4m07s)・I Got Rhythm・・・譜読み× 3m20s・Summer TimeJerry Herman・ハロー・ドリー ・・・徒然譜読み××Bill Evans風・Danny Boy ・・・練習△ 3m00s・Sometime Ago ・・・徒然譜読み××カプースチンエチュード・No.1 プレリュード・・・暗譜練習△ 2M10s・No.6 パストラール・・・譜読み~ゆっくり練習△ 3m37s--以上その他の練習カプースチンエチュード・No.2/3/8 ゆっくり練習ピアノ名曲120選 上級編~チェルニー40番以上 〔音楽の友社〕よりマーラー・・・アダージェットシャブリエ・・・村の踊りブラームス・・・間奏曲Op.118-2グラナドス・・・アンダルーサスクリャービン・・・プレリュードOp.11-2ジョプリン・・・メイプルリーフラグドビュッシー・・・牧神の午後への前奏曲(ノダメカンタービレ版簡易版?)追記深夜練習ショパンエチュードOp.10-4/5/12 Op.25-6 ゆっくり練習のみカプースチンエチュードNo.6パストラール・再度・・ゆっくり練習パリのアメリカ人超抜粋版(NHK名曲アルバムVol.4)ラプソディインブルー超抜粋版(NHK名曲アルバムVol.4)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!そうそう、特に、楽譜を探しまわらずとも、エディット・ピアフをたたえて(プーランク)/ザ・マン・アイ・ラヴ(私の彼氏/ガーシュイン)については、以下の楽譜に掲載されている。全音版の名曲集とも、選曲が微妙に異なるので、持っていてもよい楽譜であろう。ピアノ名曲120選 上級編~チェルニー40番以上 〔音楽の友社〕掲載曲幻想曲(モーツァルト)/即興曲(シューベルト)/小犬のワルツ、幻想即興曲、別れの曲、革命のエチュード(ショパン)/飛翔(シューマン)/愛の夢第3番、ラ・カンパネッラ(リスト)/ラプソディ第2番、間奏曲op.118-2(ブラームス)/村の踊り(シャブリエ)/無言歌第3番(フォーレ)/アンダルーサ(グラナドス)/ブレジェイロ(ナザレー)/前奏曲「鐘」(ラフマニノフ)/前奏曲op.11-2(スクリャービン)/メイプルリーフ・ラグ(ジョップリン)/アダージェット(マーラー)/レントより遅く(ドビュッシー)/アレグロ・バルバロ(バルトーク)/モンタギュー家とキャプレット家(プロコフィエフ)/水の戯れ(ラヴェル)/エディット・ピアフをたたえて(プーランク)/ザ・マン・アイ・ラヴ(ガーシュイン)
Feb 24, 2007
コメント(0)
前回の日記に書いた、5月の仲間うちの練習披露会は、よく調べてみると、大安吉日 5/13 である。基本、5月にはいっての二週間はないものとして、練習をするのがよかろう。すなわち、四月末までに、おおむね、仕上げる。すると、二月は、もう、最終週に突入するのだから、3/4と、二か月しかない。おそらく、今から譜読みにとりかかるような曲はだめなんでしょうね。といいつつ、練習するための方便としての、目標設定でもあるのだから、当面、大言壮語版曲目リストを縮小せずにやっていきたい。前回日記のとおり、三月中に、以下の曲たちを練習、熟してきたものを選択し、四月になったら、さらに絞り込みをかけるなかで、最終的な曲たちをきめていきたい。--070223--今回は、とりかかるにあたっての現在のレベルを付加してみた。プーランク・エディットピアフ讃 Impromptus No.15・・・徒然譜読み・メランコリー・・・徒然譜読み・間奏曲 変イ長調・・・徒然譜読みガーシュイン・I Got Rhythm・・・譜読み・私の彼氏・・・徒然譜読み・パリのアメリカ人抜粋・・・徒然譜読みカプースチンエチュード・No.1 プレリュード・・・暗譜練習・No.6 パストラール・・・譜読み~ゆっくり練習その他・ハロー・ドリー by Jerry Herman・・・徒然譜読み・Danny Boy by Bill Evans・・・練習・Sometime Ago by Bill Evans・・・徒然譜読み--上記状況からすると、四月に残るものは、プーランク(・エディットピアフ讃 Impromptus No.15・・・徒然譜読み)ガーシュイン・I Got Rhythm・・・譜読みカプースチンエチュード・No.1 プレリュード・・・暗譜練習・No.6 パストラール・・・譜読み~ゆっくり練習・Danny Boy by Bill Evans・・・練習--プーランクのエディットピアフ讃 Impromptus No.15 は、比較的簡単なので、どうにかなるかもしれないということで、加えてみた。時間的にもこれらで十二分であろう。20分弱か。タイムをはかっていかねばならない。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTプーランク・エディットピアフ讃 Impromptus No.15ガーシュイン・I Got Rhythmカプースチンエチュード・No.6 パストラール#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!そうそう、特に、楽譜を探しまわらずとも、エディット・ピアフをたたえて(プーランク)/ザ・マン・アイ・ラヴ(私の彼氏/ガーシュイン)については、以下の楽譜に掲載されている。全音版の名曲集とも、選曲が微妙に異なるので、持っていてもよい楽譜であろう。ピアノ名曲120選 上級編~チェルニー40番以上 〔音楽の友社〕掲載曲幻想曲(モーツァルト)/即興曲(シューベルト)/小犬のワルツ、幻想即興曲、別れの曲、革命のエチュード(ショパン)/飛翔(シューマン)/愛の夢第3番、ラ・カンパネッラ(リスト)/ラプソディ第2番、間奏曲op.118-2(ブラームス)/村の踊り(シャブリエ)/無言歌第3番(フォーレ)/アンダルーサ(グラナドス)/ブレジェイロ(ナザレー)/前奏曲「鐘」(ラフマニノフ)/前奏曲op.11-2(スクリャービン)/メイプルリーフ・ラグ(ジョップリン)/アダージェット(マーラー)/レントより遅く(ドビュッシー)/アレグロ・バルバロ(バルトーク)/モンタギュー家とキャプレット家(プロコフィエフ)/水の戯れ(ラヴェル)/エディット・ピアフをたたえて(プーランク)/ザ・マン・アイ・ラヴ(ガーシュイン)
Feb 23, 2007
コメント(0)
![]()
いつものとおり、飲み会も多く、ピアノ練習も途絶えがち。しかも、徒然弾きになってしまうので、練習にもなっていない。5月には、仲間うちの練習披露会がまたある。その場で弾く練習曲たちを定めて、多少密度をあげての練習に取り組みたい。とりあえずは、まず、いつもの大言壮語版から。そう、これらの中から、熟しそうなものをさらに後半、四月あたりで絞り込みをかけるなかで、最終的な曲たちをきめていきたい。--070222--プーランク・エディットピアフ讃 Impromptus No.15・メランコリー・間奏曲 変イ長調ガーシュイン・I Got Rhythm・私の彼氏・パリのアメリカ人抜粋カプースチンエチュード・No.1 プレリュード・No.6 パストラールその他・ハロー・ドリー by Jerry Herman・Danny Boy by Bill Evans・Sometime Ago by Bill Evans--三月上旬のこの界隈のオフ会?!、楽しみである。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTこれから帰宅後練習予定#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!--Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集
Feb 22, 2007
コメント(7)
![]()
友人もピアノで出演するコンサート情報です。--日時 四月七日(土)18:00開演場所 高輪区民ホール(地下鉄三田線・南北線白金高輪駅一番出口正面) http://www.koyukai.org/takanawa_guide.html演奏 ドナルド・モリーン(チェロ) 小田切尚登 (ピアノ)曲目 ブラームス チェロ・ソナタ第一番 ホ短調 ドビュッシー チェロ・ソナタ 他入場料 2,000円Donald Molineはシカゴ交響楽団のチェロ奏者として長年活躍してきました。現在東京に在住。彼の経歴、CD録音等については彼のHP(英語)を参照ください。 http://donaldmoline.com/index.html (ご参考)ドナルド・モリーン プロフィール米国テキサス出身のチェリスト。ハート大学及びインディアナ大学大学院で巨匠ヤーノシュ・シュタルケルらに師事。その後名門シカゴ交響楽団のチェリストとして長年活躍し、多くの名指揮者・名演奏家と共演した。室内楽、独奏、レコーディングの分野でも幅広く活躍し、シカゴ・プロムジカとの録音でグラミー賞を受賞した。またシカゴアーツ弦楽四重奏団のメンバーとして室内楽でも定期的に活動した。愛用する楽器はカルロ・アントニオ・テストーレ(1756)と岡本智司郎(2003)製作のもので、当日のコンサートでは岡本を演奏する。音楽以外の分野でも幅広い興味を有し、米ABCテレビの人気番組Family Feud(日本では「クイズ100人に聞きました」として知られる)に出演したり、アメリカの平和協力隊に参加しアフリカで音楽を教えたり、といったユニークな側面を持つ。また、教育方面でも米国タルサ大学、インディアナ大学、ダートマス大学、ウィスコンシン大学、ノースウェスタン大学などで教鞭をとった。日本国内では2005年5月に神戸で開かれた世界チェロ会議に参加したり、サントリーホールの「サロン」チェロマスタークラスや東京藝術大学等でも指導にあたった経験がある。ソリストとしてCDの製作にも積極的に取り組んでおり、昨年末にリリースされた最新作の「カテドラル・チェロ」(センタ-・レーベル2832)ではホーリー・ネーム・カテドラル・シンガーズ(合唱隊)とリカルド・ラミレス(オルガン)と共演した。その他ランダル・スワンソン(オルガン)と共演の「ラスト・ソング・オブ・サマー」(ドリアン・レーベル)、ダニエル・ポール・ホーン(ピアノ)との共演でジャン・ルイ・デュポールの作品を演奏した「ナポレオンのチェリスト」(・レーベル2414)、レイチェル・フェリス(ハープ)との共演でジャン・ルイ・デュポールとニコラス・ボクサの作品を収録した「メランゲ」(センタ-・レーベル2688)など計4枚をリリースしている。2006年9月にシカゴ交響楽団を正式に引退し、現在は東京に在住、演奏活動の傍らプライベート・レッスンを行なっている。以上*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTこれから帰宅後練習予定#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!--Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集内容は、以下。--フランス近代の異才プーランクの生誕100年にあわせてリリースされたアルバム。プーランクのエキスパート、ロジェの魅力あふれる演奏。決定盤。ヒネリの利いた楽想と独得のピアニズムは初めて聴く者もひきつけずにはおかない・・・アーティスト:ロジェ作曲:フランシス・プーランク曲目タイトル:Disk A 1. ナゼルの夜 2. 3つのノヴェレッテ 3. 「ジャンヌの扇」~パストゥレル 4. 3つの常動曲 5. 「6人組のアルバム」~ワルツ 6. 即興曲集 7. 3つの小品 Disk B 1. ユモレスク 2. 8つの夜想曲 3. ピアノのための組曲 4. 主題と変奏 5. 即興曲集 6. 2つの間奏曲 7. 間奏曲変イ長調 8. 村人たち(子供のための小品) 9. ブレスト変ロ長調 Disk C 1. メランコリーFP105 2. 3つのパストラールFP5 3. 「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 4. 5つの即興曲FP21(1939年改訂版) 5. バディナージュFP73 6. ナポリFP40 7. プロムナードFP24 8. 「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 9. 「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 10. アルバムの頁FP68 (アルバムの綴りともいうようだ) 11. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 12. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランス組曲FP80(小オーケストラのための「フランス組曲」からのピアノ編曲版) --memo残るプーランクのピアノ関連楽譜収集対象は、・「ジャンヌの扇」~パストゥレル ・「6人組のアルバム」~ワルツ ・「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 ・クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 ・2台のピアノのためのソナタ・シテールへの船出(2台のピアノ)・ピアノ連弾ソナタ・・2台のピアノと管弦楽のための協奏曲・・ピアノ協奏曲・・クラヴサンと管弦楽のための田園のコンセール(田園協奏曲)・・ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲「オーバード」等・・・ゆっくり集めていきたい。
Feb 21, 2007
コメント(0)
![]()
2003年度入会生による卒業演奏会は、以下のとおり行われる予定です。2007年3月10日(土) 午後1時30分~6時10分2007年3月11日(日) 午後1時30分~6時30分ムジカーザ(http://www.musicasa.co.jp/) 東京都渋谷区西原3-33-1 / 03-5454-0054 小田急線・東京メトロ千代田線 [代々木上原駅]東口より徒歩2分みなさまどうぞお誘いあわせのうえ、お越しください。プログラム・出演者など卒演の詳細情報は、こちらから。プーランクは、3つのノヴェレッテが、メニューにあがっているようですね。前回ご紹介のグランミューズコンサートでは、やはり、プーランクのエディットピアフ讃がメニューの一番にのっていました。が、まだ少数派ですかね。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT懇親会のため無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!--Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集内容は、以下。--フランス近代の異才プーランクの生誕100年にあわせてリリースされたアルバム。プーランクのエキスパート、ロジェの魅力あふれる演奏。決定盤。ヒネリの利いた楽想と独得のピアニズムは初めて聴く者もひきつけずにはおかない・・・アーティスト:ロジェ作曲:フランシス・プーランク曲目タイトル:Disk A 1. ナゼルの夜 2. 3つのノヴェレッテ 3. 「ジャンヌの扇」~パストゥレル 4. 3つの常動曲 5. 「6人組のアルバム」~ワルツ 6. 即興曲集 7. 3つの小品 Disk B 1. ユモレスク 2. 8つの夜想曲 3. ピアノのための組曲 4. 主題と変奏 5. 即興曲集 6. 2つの間奏曲 7. 間奏曲変イ長調 8. 村人たち(子供のための小品) 9. ブレスト変ロ長調 Disk C 1. メランコリーFP105 2. 3つのパストラールFP5 3. 「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 4. 5つの即興曲FP21(1939年改訂版) 5. バディナージュFP73 6. ナポリFP40 7. プロムナードFP24 8. 「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 9. 「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 10. アルバムの頁FP68 (アルバムの綴りともいうようだ) 11. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 12. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランス組曲FP80(小オーケストラのための「フランス組曲」からのピアノ編曲版) --memo残るプーランクのピアノ関連楽譜収集対象は、・「ジャンヌの扇」~パストゥレル ・「6人組のアルバム」~ワルツ ・「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 ・クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 ・2台のピアノのためのソナタ・シテールへの船出(2台のピアノ)・ピアノ連弾ソナタ・・2台のピアノと管弦楽のための協奏曲・・ピアノ協奏曲・・クラヴサンと管弦楽のための田園のコンセール(田園協奏曲)・・ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲「オーバード」等・・・ゆっくり集めていきたい。
Feb 20, 2007
コメント(0)
![]()
2月24日(土)に開催されるグランミューズ入賞者コンサート。友人も出演するので、できれば聴きにいきたいところ。すでに満員のようですね。以下、ピティナの情報より抜粋・・・--第30回ピティナ・ピアノコンペティション上位入賞者に加え、ゲストに第17回パリ国際アマチュアピアノコンクール優勝Thomas Yuさんも出演するそうだ。第30回ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門入賞者記念コンサート日 時 2007年2月24日(土) 18:00開場 18:30開演会 場 Hakuju Hall(東京・代々木)全席自由 (一般:2,500 ピティナ会員・学生:2,000)◆当日券は、当日17時00分より ホール1F受付にて 先着順に整理券を配布いたします。 尚、チケットの販売予定枚数は20枚となります。 整理券をお持ちでない方は、 チケットをお求めいただけませんので、あらかじめご了承ください。ピティナ「グランミューズ入賞者記念コンサート」係からの情報TEL 03-3944-1583 / FAX 03-3944-8838 / Email event@piano.or.jpプログラム:第1部(18:30~)1.高尾 枝梨香(Yカテゴリー 入選)プーランク/即興曲第15番ハ短調「エディット・ピアフをたたえて」 2.岩井 良裕(Yカテゴリー 入選)ラヴェル/優雅で感傷的なワルツより 1,2,4,7 3. 山根 理恵 (B1カテゴリー 第3位)メシアン 前奏曲第8番 風の中の反映 4. 吉岡 正人(B2カテゴリー 第2位)ショパン/ノクターン第13番 ハ短調Op.48-1 5. 亀井 皓太郎 (Yカテゴリー 第3位)ラフマニノフ/V.R.のポルカ 変イ長調6.大塚 慎二郎(B1カテゴリー 第2位)リャードフ/プレリュード ロ短調 Op.11-1ラフマニノフ/プレリュード嬰ハ短調 Op.3-2 7. 宮下 京子&八木澤 愛乃(Dカテゴリー第2位)ドヴォルザーク/ボヘミアの森 Op.68より第4曲「待ち伏せ」、第6曲「騒がしい時」8. 高橋 健一郎(Å1カテゴリー 第2位)クライスラー=ラフマニノフ/愛の喜び第2部(19:45~) 9. 布施 まさみ&沼田 はるみ(Dカテゴリー 第1位)ラヴェル/スペイン狂詩曲より 第4曲「祭り」10. 坂本 達也 (B2カテゴリー 第1位)ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調Op.81a「告別」 第2,3楽章 11. 井澤 真理(A2カテゴリー)上原 ひろみ/トムとジェリー 12. 佐藤 千苑 (B1カテゴリー 第1位)ショパン/ワルツ第1番変ホ長調Op.18 「華麗なる大円舞曲」 13.Thomas Yu(ゲスト:第17回パリ国際アマチュアピアノコンクール優勝)リスト:ヴェルディのリゴレットによる演奏会用パラフレーズ 14. 太田 健介(A1カテゴリー 第1位)リャードフ/舟歌 Op.44カプースチン/ソナタ第1番Op.39第4楽章 *ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTプーランク・・・いづれも譜読み・メランコリー・間奏曲 変イ長調・Improvisation即興曲より、No.15(エディットピアフ讃) カプースチン8つの演奏会用エチュードより・No.6 パストラール ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。最近の展覧会等・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!--Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集内容は、以下。--フランス近代の異才プーランクの生誕100年にあわせてリリースされたアルバム。プーランクのエキスパート、ロジェの魅力あふれる演奏。決定盤。ヒネリの利いた楽想と独得のピアニズムは初めて聴く者もひきつけずにはおかない・・・アーティスト:ロジェ作曲:フランシス・プーランク曲目タイトル:Disk A 1. ナゼルの夜 2. 3つのノヴェレッテ 3. 「ジャンヌの扇」~パストゥレル 4. 3つの常動曲 5. 「6人組のアルバム」~ワルツ 6. 即興曲集 7. 3つの小品 Disk B 1. ユモレスク 2. 8つの夜想曲 3. ピアノのための組曲 4. 主題と変奏 5. 即興曲集 6. 2つの間奏曲 7. 間奏曲変イ長調 8. 村人たち(子供のための小品) 9. ブレスト変ロ長調 Disk C 1. メランコリーFP105 2. 3つのパストラールFP5 3. 「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 4. 5つの即興曲FP21(1939年改訂版) 5. バディナージュFP73 6. ナポリFP40 7. プロムナードFP24 8. 「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 9. 「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 10. アルバムの頁FP68 (アルバムの綴りともいうようだ) 11. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 12. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランス組曲FP80(小オーケストラのための「フランス組曲」からのピアノ編曲版) --memo残るプーランクのピアノ関連楽譜収集対象は、・「ジャンヌの扇」~パストゥレル ・「6人組のアルバム」~ワルツ ・「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 ・クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 ・2台のピアノのためのソナタ・シテールへの船出(2台のピアノ)・ピアノ連弾ソナタ・・2台のピアノと管弦楽のための協奏曲・・ピアノ協奏曲・・クラヴサンと管弦楽のための田園のコンセール(田園協奏曲)・・ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲「オーバード」等・・・ゆっくり集めていきたい。
Feb 19, 2007
コメント(0)
![]()
本日は、娘の制服をつくりに伊勢丹に行く。帰りに渋谷ヤマハに立ち寄り、さらにプーランクの楽譜をゲット。本日は、・ユモレスク・間奏曲 変イ長調・プレスト 変ロ長調・3つのパストラール等を入手。そうそう、・バイオリンソナタも入手した。こちらが、一番高額。。残る楽譜収集対象は、・「ジャンヌの扇」~パストゥレル ・「6人組のアルバム」~ワルツ ・「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 ・クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 ・2台のピアノのためのソナタ・シテールへの船出(2台のピアノ)・ピアノ連弾ソナタ協奏曲 ・・2台のピアノと管弦楽のための協奏曲・・ピアノ協奏曲・・クラヴサンと管弦楽のための田園のコンセール(田園協奏曲)・・ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲「オーバード」といったところとなったが、これらは、ゆっくり集めていきたい。なお、楽譜の買い方についてだが、Salabert Editionsプーランクピアノ曲集 Francis POULENC Piano-Album pour pianoを先に買っておくと、・ユモレスク ・2つの間奏曲 ・村人たち(子供のための小品) ・ブレスト変ロ長調 ・「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 ・バディナージュFP73 ・ナポリFP40 ・「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 ・アルバムの頁(綴り)FP68 ・Intermede en re mineur(1932)を入手できる。特に、一部の曲たちは、他のプーランク曲集とダブりもあるが、・ユモレスク ・ブレスト変ロ長調 ・「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 ・「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 の入手については、効率的であり、おそらく、これらを欲しい場合は一冊ずつ買うよりは廉価になるであろう。また、・Intermede en re mineur(1932)の入手は、この曲集に頼らざるをえないかもしれない。(日記末のロジェの作品集にも見当たらない曲のようだ)*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTプーランク・・・いづれも譜読み・メランコリー・間奏曲 変イ長調・3つのパストラール・3つの常動曲・3つの小品(パストラル、讃歌、トッカータ)・Improvisation即興曲より、No.13,14,15 15番は、エディットピアフ讃 ・ピアノ組曲 Presto,Andante,Vif・8つのノクターンより No.1/3/4/7/8カプースチン8つの演奏会用エチュードより・No.1/6 プレリュード/パストラル ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし?ラ強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集内容は、おおむね以下。フランス近代の異才プーランクの生誕100年にあわせてリリースされたアルバム。プーランクのエキスパート、ロジェの魅力あふれる演奏。決定盤。ヒネリの利いた楽想と独得のピアニズムは初めて聴く者もひきつけずにはおかない・・・アーティスト:ロジェ作曲:フランシス・プーランク曲目タイトル:Disk A 1. ナゼルの夜 2. 3つのノヴェレッテ 3. 「ジャンヌの扇」~パストゥレル 4. 3つの常動曲 5. 「6人組のアルバム」~ワルツ 6. 即興曲集 7. 3つの小品 Disk B 1. ユモレスク 2. 8つの夜想曲 3. ピアノのための組曲 4. 主題と変奏 5. 即興曲集 6. 2つの間奏曲 7. 間奏曲変イ長調 8. 村人たち(子供のための小品) 9. ブレスト変ロ長調 Disk C 1. メランコリーFP105 2. 3つのパストラールFP5 3. 「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 4. 5つの即興曲FP21(1939年改訂版) 5. バディナージュFP73 6. ナポリFP40 7. プロムナードFP24 8. 「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 9. 「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 10. アルバムの頁FP68 (アルバムの綴りともいうようだ) 11. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 12. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランス組曲FP80(小オーケストラのための「フランス組曲」からのピアノ編曲版)
Feb 18, 2007
コメント(4)

本日は、お友達の絵の作品展を見に京橋へ。途中、新橋よりの博品館の六階で娘とランチ。帰りに七丁目の銀座ヤマハに寄ろうと思ったら、工事中で、ヤマハがない。いや、はいれない状態。驚いた!!なんと、2009年春まで、改装工事、いや、改築工事らしい。2009年の春には、新ヤマハビルグランドオープンとなるらしい。その時には、地上12階、地下三階へと大幅にスペースを増大するらしい。それまでの間の仮店舗は、銀座一丁目駅の近くにできている。コンパクトであるものの、おおむねは移転できた感じ。さて、以下、プーランクについて調べたことをサマライズしておきたい。--プーランクメモ--フランシス・ジャン・マルセル・プーランク(Francis Jean Marcel Poulenc, 1899年1月-1963年1月)は、フランスの作曲家。フランス6人組の一人。--フランス6人組(Les Six)とは、20世紀前半フランスで活躍した作曲家の集団を指す。が、全員で活動したのはたったの一回であったそうだ。ロマン派音楽や印象派とは一線を画し、新古典主義音楽に含まれる傾向を示す。彼等の音楽を「家族的作風」というひとつの傾向にまとめている。また、常に新しい音楽を提案していたグループとしても知られ、全音階(ドレミファソラシド)に最後の可能性を求めた音楽家集団でもあった。フランス6人組の作曲家・ルイ・デュレ(Louis Durey, 1888年-1979年)・アルテュール・オネゲル(Arthur Honegger, 1892年-1955年)・ダリウス・ミヨー(Dalius Milhaud, 1892年-1974年)・ジェルメーヌ・タイユフェール (Germaine Tilleferre, 1892年-1983年)・フランシス・プーランク(Francis Poulenc, 1899年-1963年)・ジョルジュ・オーリック(George Auric, 1899年-1983年)--プーランクは、母親からピアノの手ほどきを受け、後にスペインの名ピアニスト、リカルド・ビニェスにピアノを師事し、シャルル・ケクランから作曲を学んだ。ビニェスの紹介によってエリック・サティ、ジョルジュ・オーリックら後のフランス6人組のメンバーと出会い、詩人ジャン・コクトーらのサロンに出入りするようになった。以来、軽妙洒脱で親しみやすいその作風は大衆に喜んで受け入れられた。「メロディーを持つ20世紀最後の作曲家」と呼ばれたこともあったが、その後、20世紀内に同様の活動も起こったため、その表現は正しくはなかったことになる。新古典主義の動きと並んで、バロックや古典派の時代のひとつの魅力である重厚な和音や厳格な振る舞いも、好んで登場する。当時のストラヴィンスキーが好んだ大胆で鮮やかな複調の響きを彼も特に好んで取り込み、旋律同士や和音同士をその手法によって重ねることが多い。和声的には、七の和音よりも九や十一の和音を好んだ。また、脈絡のない多様な楽句を連結させることによってただ先へと曲を進めるのも多く見られる手法である。が、逆に、主題や素材を展開させながら知的に構築することは非常に苦手とされるようだ。曲の構成は多くは単純明快、もしくは即興的な志向の曲はスケッチ的に仕上げられている。これは、Tyees向きといえよう。笑ピアノ関係の曲たち(室内楽除く)は主に以下協奏曲 ・・2台のピアノと管弦楽のための協奏曲・・ピアノ協奏曲・・クラヴサンと管弦楽のための田園のコンセール(田園協奏曲)・・ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲「オーバード」器楽曲・2台のピアノのためのソナタ・シテールへの船出(2台のピアノ)・ピアノ連弾ソナタ・3つのノヴェレッテ(ピアノ)・ナゼールの夜会(ピアノ)・15の即興曲 (ピアノ、第12曲『シューベルトを讃えて』・第15曲『エディット・ピアフを讃えて』)ピアノ曲たちリストは、日記最後のロジェの曲集リストのほうが充実していますね。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTプーランク・・・いづれも譜読み・三つの小品(パストラル、讃歌、トッカータ)・メランコリー・Improvisation即興曲より、No.13,14,15 15番は、エディットピアフ讃 プーランクが親しくしていたエディットピアフへのオマージュとして書かれた粋なワルツ・ピアノ組曲 Presto,Andante,Vif・8つのノクターンより No.1/3/4/8カプースチン8つの演奏会用エチュードより・No.6 パストラル ゆっくり練習ショパン:ピアノ遺作集 〔全音〕より・パガニーニの思い出・アレグレットとマズール・カンタービレ・ふたつのブーレ・ワルツイ短調・ノクターンハ短調・ノクターン嬰ハ短調・ノクターン嬰ハ短調(初稿譜)・ギャロップ・マルキ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段?K・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし?ラ強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集内容は、おおむね以下。フランス近代の異才プーランクの生誕100年にあわせてリリースされたアルバム。プーランクのエキスパート、ロジェの魅力あふれる演奏。決定盤。ヒネリの利いた楽想と独得のピアニズムは初めて聴く者もひきつけずにはおかない・・・アーティスト:ロジェ作曲:フランシス・プーランク曲目タイトル:Disk A 1. ナゼルの夜 2. 3つのノヴェレッテ 3. 「ジャンヌの扇」~パストゥレル 4. 3つの常動曲 5. 「6人組のアルバム」~ワルツ 6. 即興曲集 7. 3つの小品 Disk B 1. ユモレスク 2. 8つの夜想曲 3. ピアノのための組曲 4. 主題と変奏 5. 即興曲集 6. 2つの間奏曲 7. 間奏曲変イ長調 8. 村人たち(子供のための小品) 9. ブレスト変ロ長調 Disk C 1. メランコリーFP105 2. 3つのパストラールFP5 3. 「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 4. 5つの即興曲FP21(1939年改訂版) 5. バディナージュFP73 6. ナポリFP40 7. プロムナードFP24 8. 「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 9. 「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 10. アルバムの頁FP68 11. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 12. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランス組曲FP80(小オーケストラのための「フランス組曲」からのピアノ編曲版) ショパン:ピアノ遺作集 〔全音〕・出版社:全音楽譜出版 ・シリーズ:ピアノ教本 全音ピアノライブラリー ・仕様:菊倍判/ページ数:104頁 ・著作/編曲等:関孝弘 校閲 ・ISBN4-11-110130-5BR> ■内 容■ショパンの作品と確認されている未出版作品を含む,遺作のみをまとめた全30曲。アレグレット・マズール/ギャロップ・マルキ/フーガ イ短調/コントルダンス変ト長調/アレグレット嬰ヘ長調/他。
Feb 17, 2007
コメント(0)
![]()
プーランクの色々な曲を楽しみはじめているが、あまり難しくはないところで、・三つの小品・メランコリー・即興曲より、No.13,14,15などを楽しみだしている。「三つの小品」は、パストラル、讃歌、トッカータから成っており、トッカータは、ホロヴィッツがよく取り上げたことで、有名になったとのこと。素早く弾けば、演奏効果も高く、楽しめそうだ。メランコリーは、実にノスタルジックな曲である。かなり気に入っている。数分かかるが、結構シンプルな構成なのだが、変化に富んでいる。ゆったりとした曲としては、最高の部類に属すると思う。即興曲は、1-6番、7-12番とまとめて作られ、最後に独立した三曲、すなわち、No.13,14,15番が作られたようだ。特に、15番は、エディット・ピアフ讃の表題をもつ。表情の豊かな素晴らしい旋律をもつ曲であろう。色々、ためしていきたいのだが、すでに、きちんと練習したい曲が三曲ほどになってきた。プーランクを知るよいきっかけにしたいものである。そういえば、今まで、プーランクとは、フルートソナタの伴奏くらいしか、つきあったことがなかった。今年のバレンタインは、プーランクより・・・といった感じであろうか。笑また、好きな曲たちが増えそうで、毎日が楽しい。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTプーランク・・・いづれも譜読み・三つの小品・メランコリー・即興曲より、No.13,14,15カプースチン8つの演奏会用エチュードより・No.1/6 ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数は不明?!Tyeesは、以下のCDで、プーランクを満喫中。プーランク:ピアノ・ソロ作品全集内容は、おおむね以下。フランス近代の異才プーランクの生誕100年にあわせてリリースされたアルバム。プーランクのエキスパート、ロジェの魅力あふれる演奏。決定盤。ヒネリの利いた楽想と独得のピアニズムは初めて聴く者もひきつけずにはおかない・・・アーティスト:ロジェ作曲:フランシス・プーランク曲目タイトル:Disk A 1. ナゼルの夜 2. 3つのノヴェレッテ 3. 「ジャンヌの扇」~パストゥレル 4. 3つの常動曲 5. 「6人組のアルバム」~ワルツ 6. 即興曲集 7. 3つの小品 Disk B 1. ユモレスク 2. 8つの夜想曲 3. ピアノのための組曲 4. 主題と変奏 5. 即興曲集 6. 2つの間奏曲 7. 間奏曲変イ長調 8. 村人たち(子供のための小品) 9. ブレスト変ロ長調 Disk C 1. メランコリーFP105 2. 3つのパストラールFP5 3. 「バッハを讃えて」~第3番 バッハの名による即興的ワルツFP62 4. 5つの即興曲FP21(1939年改訂版) 5. バディナージュFP73 6. ナポリFP40 7. プロムナードFP24 8. 「アルベール・ルーセルを讃えて」~第3番 アルベール・ルーセルの名による小曲FP50 9. 「博覧会にて(音楽による説明)」~第5番 ブーレー,オーヴェルニュのパヴィリオンにてFP87 10. アルバムの頁FP68 11. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランセーズFP103 12. クロード・ジェルヴェーズ(16世紀)によるフランス組曲FP80(小オーケストラのための「フランス組曲」からのピアノ編曲版)
Feb 15, 2007
コメント(5)
さて、娘の試験は、本日発表あり、とりあえず、第一志望の私立は合格。ほっと一息である。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー フォーレ プーランク キースジャレットから色々カプースチン8つの演奏会用エチュードより・No.1/2/6/8・・・加筆・・・・ドビュッシー プレリュード1巻全曲ラヴェル ソナチネ 1-3楽章#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・世の中の難題をWatching!・アクセス数は不明?!さて、この頃、YouTube結構楽しませてもらっている。以下、とりあえずのご紹介。Keep Holding U SunMin thanX Kubota LIVEより日本沈没のテーマ曲のひとつでした。上記・Tyees Eye・に、韓国語版と日本語版の、日本沈没と融合映像でのKeep Holding Uを加えて掲載している。ご参考まで。追記・・・皆様、ありがとうございます。本日は、ゆったりと、家族団欒ですごしております。
Feb 11, 2007
コメント(10)
![]()
受験に、Wifeと娘をともに送り出した後、ピアノを弾く。フォーレ、そして、なによりも新しくは、手持ちのプーランクのピアノ譜面からアトランダムにやや弾きやすそうな曲たちを選びつつ、音にしていく。プーランクは、考えてみると、手持ち楽譜も少ないので、少しずつ、気に入った曲たちを見つけつつ買い増していきたいものである。たとえば、ナゼルの夜とか、8つの夜想曲とかがよいかもしれない。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1/2より 水の反映、運動、葉影を漏れる鐘の音、金色の魚・プレリュード1より 野を渡る風、6-12番フォーレ・ノクターンNo.13プーランク・村人たち 子供のための小品・アルバムの綴り アリエット、夢、ジーグ・15Improvisationsより、No.15 エディットピアフ讃ラヴェル・水の戯れキースジャレット・ケルンコンサート KOELN, January 24,1975 Part1 全・Meaning of the Bluesカプースチン8つの演奏会用エチュードより・プレリュード、パストラールショパン エチュードより・黒鍵・革命#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・世の中の難題をWatching!・アクセス数は不明?!ロジェのプーランクピアノ曲集を聞きながら。さて、娘の試験は、終了、数学、国語はまあまあ。英語はリスニングがちと失敗。そして、肝心のデッサンも少々ミスったらしい。これが気になる。どうなることやら。さらに、吉を祈りたい!帰りは、皆で合流して、映画、どろろを鑑賞してきた。うーむ、娘は気に入っているようだが、私はやや・・・・?ノーコメントにしておこう。柴咲コウは、どろまみれであったが、娘も私もお気に入り。ときどき、太鼓のたたきかたが乱れていたけれども、愛嬌かな。百鬼丸の妻夫木聡は、結構よいかも。私は、初めての俳優さんだけれども、男優であるにもかかわらず意外と好感度高かったような気がする。笑
Feb 10, 2007
コメント(4)
昨日、そして、今日と、多少時間があったので、ドビュッシーを二日かけて、映像とプレリュード1巻の前半までを音にしてみた。ドビュッシーのエチュードにも興味があるのだが、なんとなく敷居が高い気がする。どれか一曲だけ手をつけるとしても、やはり、カプースチンと同様、1エチュードに3か月はかかりそうだ。ということで、エチュードは後回しでいきたい。ドビュッシーで練習対象曲をおおむね絞り込んだら、ラヴェルよりは、プーランクかフォーレを少々これまた、やってみたい。まあ、いつもの大言壮語、欲張りTyeesの始まりである。笑さて、ケルンコンサートPart1は、全部通して二回ほど音にしてみた。楽譜は29ページもある。結構時間もかかる。うーむ、どこを削ろうか。。。できれば、10分以内のTyeesアレンジ版にしてみたいものである。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTドビュッシー・映像1/2 全6曲・プレリュード1より 1-6番キースジャレット ケルンコンサート KOELN, January 24,1975 Part1 全カプースチン パストラールエチュード#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・世の中の難題をWatching!・アクセス数は不明?!ロジェのプーランクピアノ曲集を聞きながら。さて、明日は、娘の試験日。幸いを祈りたい。
Feb 9, 2007
コメント(0)
いつになっても、ジャズのアドリブができないわけであるが、これは、才能の問題というよりは、努力と繰り返し不足の問題とあきらめている。だから、譜面になったもので、アドリブをコピーしてあるものを必死にたどるだけになってしまう。たまに、自由に弾いてみるといっても、つまらんコード展開とスケールしか思いつかず、自虐の念にとらわれ、すぐに、飽きてしまう。やめてしまうわけだ。ものごとには、基本やパターンがあるのであろう。凡人であれば、これらを基本習得した上で、組み合わせていく応用編に進むべき。ということで、多少は、基礎も時々勉強してみる。今回は、ブルノートスケールの勉強再度。モーダルブルースとかいわれても、まだまだ、ぴんとこない。2-5-1のコード進行は、比較的、身についているが、応用ができない。こちらは、色々な調で、自然にできるようになりたいものである。また、メジャーキーに加えてマイナーキーにも慣れていきたい。メジャーキーは、On Green Dolphin Streetマイナーキーは、定番、Autumn Leavesで。今年の秋までには、この二曲は自在にアドリブできるようになりたいものであるが、また、例年のごとく、途中で、挫折するのでありましょうね。まあ、思いついたときに、練習、練習っと。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTOn Green Dolphin StreetAutumn Leavesブルーノートスケール練習キースジャレット ケルンコンサートの冒頭部分のみ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・世の中の難題をWatching!・アクセス数は不明?!
Feb 6, 2007
コメント(6)
![]()
おにいちゃんは、朝から友達のうちにWiiを持ってお出かけ。娘とWifeは、なにやら疲れたらしく、お昼寝である。たまには、のんびりした日曜もよいものですね。ということで、なまった手を少々リハビリした。ビルエヴァンスから、何曲か。ところで、先日、ジャズ喫茶「ちぐさ」(横浜市中区野毛町1丁目)が閉店する旨の報道があった。最後にかかっていた曲は、ビルエヴァンスであったらしい。おそらく、「ワルツフォーデビー」より、My Foolish Heart ・・・店は十人強でいっぱいになるし、メニューはコーヒー、紅茶、コーラなど。酒はなく、軽食もなかったらしい。勿論、レコードメニューには数千枚?のアルバムがある。有名なジャズプレーヤーたちも通い尽くしたらしい。風邪から直りつつある身体、そして、耳には、このような美しい曲が好ましい。しかし、次第に、激しい曲を求め、結局、カプースチンエチュードにまたたどりつく。何度弾いてもうまくならないが、まあ、これらも一生ものであろう。なじんできた、パストラールエチュード、そろそろ二百回練習にはいりたい。最後はなせがショパンで終わる。これで、おいしいワインでもあれば。。。さて、Wifeと娘を起こして、たまには外食にでもでかけるとしますか。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTビルエヴァンス My Foolish Heart/Waltz for Debby/My Romance/ Someday My Prince will Come/ Theme from Mash/Sometime Ago/Danny Boy カプースチンエチュード No.1/2/3/6/8ショパンエチュード黒鍵ショパンバラード三番#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・世の中の難題をWatching!・アクセス数は不明?!
Feb 4, 2007
コメント(2)
風邪はおおむねなおったのだけれど、まだ、喉が痛い。そうこうするうちに、インフルエンザのシーズン到来。さらに、花粉も飛びはじめたようだ。暖冬は、もしかすると、地球温暖化のせいかもしれないし、花粉が早く飛びはじめるのも、そのせいかもしれない。本当に、この頃は、一週間に一回の更新となってしまったこのブログであるが、また、実は、新しいブログをテストしていたのでありました。今度のブログはいたってまじめなブログなのだが、自分としては、googleアドセンスの練習を兼ねている。ブログ名は、Tyees Eyeピアノの練習は、娘の受験終了までは、お預けかもしれない。なんといっても、娘の家庭教師が一番重要につき。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・お友達増大中??と思い込む日々。ワインなどの勉強を始めた。・・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・なんと、一万アクセス到達?!・・Tyees Eye・ ・世の中の難題をWatching!・アクセス数は不明?!
Feb 3, 2007
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


