全13件 (13件中 1-13件目)
1
朝早くから起床。ちょっと、50日祭までの流れやら、一年後の相続終了までの資金のシミュレーションなりをして、ちょっとピアノ練習・ベトの悲愴ソナタ全楽章、三楽章は二回・ショパン 幻想即興曲・ドビュッシー 金色の魚そして、ほっと一息ついているところ。まだ、朝の6時30分である。東京の朝は、夏とはいえ、やや空気もまだ涼しく気持ちがよい。家中の窓をあけて、風通しをする。さて、義母が亡くなって、早一ヶ月がたった。どうにか、日常がもどってきているが、二週間後には、大分県にて、50日祭、納骨式である。神式なので、ちょっと勝手が違う。しかし、なんだかんだとやはりお金がかかる。ここらあたりのノウハウは、結構できたので、そのうちノウハウ集としてまとめてみたい。金融機関の凍結は、金融機関に知らせると生じる。入金も出金も止まってしまうので要注意である。有名人だと、新聞に掲載されたりするので、一発で凍結停止となってしまうだろうが、一般人であると、葬儀費用や相続関係諸費用程度であれば、凍結前に出金しても、相続人同士きちんと話がついていれば問題ないようでもある。金融機関には届けた時点で凍結。我々の場合は、(といっても、私は相続については部外者であるのだが、)貸金庫をあけた時点で、当該銀行は、口座凍結、金庫は即解約となってしまった。その他のの金融機関は、まだ、凍結になっていないようである。遺言状は出てきたが、お金に関する記述は無し。遺産分割については無効である。内容は、簡単にいえば、「皆仲良くいっしょのお墓にはいろう!」義母の傑作であった。そうそう、皆仲良く。相続については、遺産分割協議方式になりそうである。もめずにおだやかに、成案となることを祈る。家庭裁判所の調停などのお世話にはあまりなりたくない。もう、関係は無くなったと思われるが、遺言については、「公正証書による遺言」が間違いない。自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所にもちこまねばならないし、開けてみるまで内容はどきどきものである。といいつつ、自筆証書遺言の留意事項について少々メモっておきたい。今後の為に。笑--・ペンで全て自筆で書く。ワープロや代筆は禁止。・日付を入れて、自分の名前を書き、印鑑を押す。印鑑は実印が良いが、認印でもok。・封筒に入れて封印をする。(封印は必ずしも必要ではない)・封書の裏に案内文を書き、推定相続人、受遺者、信頼のおける友人、遺言執行者などに預けておくか、自分で保管する。 但し、机の中や、わかりにくい場所等に隠しておくと死後見つけてくれなかったり、勝手に破棄されたりする可能性あり。・いつでも書き直しができる。新しい日付の遺言が有効。前の古い自筆証書遺言はできれば破棄すること。--
Jul 31, 2009
コメント(0)
映画アマルフィ 女神の報酬 の主題歌?・サラ・ブライトン タイム・トゥ・セイ・グッバイ Time To Say Goodbyeのピアノソロ譜を入手。早速音にしてみる。ピアノソロであると、基本的には、この楽譜であれば、そんなに難しくはない。おおむね初見でいける。しかし、映画内の彼女、オーケストラをバックに歌う、サラ・ブライトマンのこの歌は、まさしく、震えがくるほどの素晴らしさである。知らない方は、是非是非味わっていただきたい。参考http://www.youtube.com/watch?v=vl6h7UWo1_Qhttp://www.youtube.com/watch?v=CIvsWN1WmME1500万枚のヒットとの事であるから、知らなかったのは私だけかもしれない。笑本日のピアノ徒然fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#・松本あすか FoxChase・ドビュッシー 金色の魚、葉蔭を漏れる鐘の音・ラヴェル ソナチネ、水の戯れ・ベートーヴェン ソナタNo.1 全楽章 ソナタ悲愴 全楽章・メンデルスゾーン 無言歌集より 二重唱Op.38-6・JUJUwithJAY'ED 明日が来るなら ピアノソロバージョン・サラ・ブライトン タイム・トゥ・セイ・グッバイ ピアノソロバージョン・アンジェラ・アキ 愛の季節 ピアノソロバージョン・Superfly My Best OF My Lifefpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#
Jul 25, 2009
コメント(2)
なんで、日曜なのに、土用(どよう)なのか?と問われて何と答えるべきか。笑各人がちょっとググるだけで回答はいくらでも得られるわけであるが、今回は、ここにメモしておきたい。一応、ウィキペディアで検索して調べてみると、以下のとおり。--サマリー--2009年の夏の土用の丑の日は、 7月19日 7月31日丑(うし)の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしないとの民間伝承からとの説が主流のようではあるが、土用の丑の日に食べるものは鰻のみでなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでもうどでもいいということらしい。今では、うなぎが主流ですね。----ウィキペディアより(詳細)--土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。土用の間に丑の日が2回ある場合があり、2回目を二の丑という。 一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある。 -略-2004年~2011年の夏の土用の丑の * 2004年 - 7月21日 8月2日 * 2005年 - 7月28日 * 2006年 - 7月23日 8月4日 * 2007年 - 7月30日 * 2008年 - 7月24日 8月5日 * 2009年 - 7月19日 7月31日 * 2010年 - 7月26日 * 2011年 - 7月21日 8月2日二の丑前節でもわかるとおり、土用の丑の日が2回となる場合が多々ある。夏の土用は平気法では立秋の前の18日間、近年用いられている定気法では太陽黄経が117度から135度までと定義され、約18日間ということになる。18日間として考えると土用入りの日から6日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が申から丑の間の場合)もう一度丑の日が巡って来る。これが二の丑であり、約2年に1回の割合である。鰻を食べる由来鰻の蒲焼(うな重)日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。この民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでもうどでもいい。 鰻を食べるのが主流となったのは確固とした由緒由来が有るわけではなく、バレンタインデーのチョコレートや節分の恵方巻きなどと同様、現代でいうコマーシャリズムの産物といえよう。鰻にはビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。そういった面から鑑みると、当時夏の時期に鰻を食べたのは理に適った習慣であるともいえる。しかし現代ではむしろ、ビタミンAの過剰摂取が問題である。また、旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味がおちる。その他の説* 春木屋善兵衛説 - 同じ文政年間(1818 - 1829)の『江戸買物独案内』によると、土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋、春木屋善兵衛が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説。* 蜀山人説 - やや時代が下がった天保10年(1839年)の『天保佳話』(劉会山大辺甫篇)では、やはり鰻屋に相談をもちかけられた蜀山人こと太田南畝が、「丑の日に鰻を食べると薬になる」という内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという話が載せられている。* 丑=鰻二匹説 - 平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた「うし」と言う文字が、まるで二匹の鰻のように見えたからと言う説。最近の動き* 鰻の養殖業者らが中心となって、夏以外の土用の丑の日にも鰻を食べる習慣を普及させようという動きがある。スーパーやコンビニでもこの動きが見られる。土用は季節の変わり目でもあるため、栄養価の高いウナギを食べて精を付けようという趣旨に一応の妥当性はある。* 中国産ウナギの安全性が問題視され、2007年はウナギの売上が激減した。* 近年、鰻の人口当たり消費量上位に位置する長野県岡谷市を中心として寒の土用の丑の日にも鰻を食べようというキャンペーンが展開されている。---------------------日本産のうなぎはやはり高級ですね。しかし、日本なら安全かもと考えるのは、錯覚か?!安さをとるか、安全らしさ?!をとるか、主婦層には頭の痛い選択肢であろう。
Jul 19, 2009
コメント(0)
土曜日は、息抜きがてら、Wifeと娘とハリポタを観に行く。娘曰く、よい出来である!私曰く、登場人物が誰が誰だかわからぬ。ちょっと最後の方の結末が今いち?!娘曰く、登場人物は自明自明。わかりやすかった。ということで、映画鑑賞が終わってから、パンフレットを色々読んでいくと、おおむねの登場人物理解はできたが、やはり、ここがわからん、あそこがわからんという具合である。まあ、娘の方は、分厚い本も読んでいる訳であるから、わかりがよいのも当然である。しかし、ポッターのガールフレンドも、あの中国系の娘はどうなったんだなど、ちょっと理解に苦しむ急展開のストーリーにも悩むが、まあまあ、最近の映画の中では面白かった部類であろうか。渋谷の映画館もほぼ満員であった。周囲の情報によると、トランスフォーマーと、エヴァンゲリオンが○とのこと?!--さて、暑い、暑いということで、夏場はどうしても、透き通った感覚を持つ音楽に触れる事が多くなる。本日、日曜日のピアノ徒然fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#・ドビュッシー 雨の庭、金色の魚、葉蔭を漏れる鐘の音、運動、水の反映・ラヴェル ソナチネ、・徒然なるままの即興演奏?! 10分・G系のコード進行アドリブ練習 5分・松本あすか FoxChase・ジブリ系 数曲fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#fpb#本日はショパンは無しであった。笑そういえば、ドビュッシーの映像とラヴェルたちは、妻が母が亡くなり夜寝られなくなった時、有効であった。興奮や後悔や、悲しさに翻弄される毎日、夜熟睡できなくなる時、やはり、音楽に一瞬身をまかせると、深い眠りに落ちることができるようである。音楽には感謝したい。--夕方、葬儀後関係の書類のコピーにコンビニに行き、その後は、整体マッサージ70分にかかる。久々、多少とも、身体をやわらかくできたかも。毎日の無理の無い運動と、ストレッチ継続が重要と教わる。わかってはいるのだが、できていない。反省である。腰、股関節と、足ももの裏のストレッチ法を二三種類教わる。帰りがてら、スーパーで、土用うなぎと、洗剤やらバスマジックやらを購入。帰宅後は、シンプルにうなぎパーティ?である。--さて、明日は、また、葬儀後関係の打ち合せである。月末には、家庭裁判所に付き添わねばならない。
Jul 19, 2009
コメント(0)
「ひまつぶし」を食べに行こうかといっていつも娘に笑われる。「ひつまぶし」でしょ?!そうそう、その「ひつまぶし」だか「ひまつぶし」でも食べに行こうと私は言うのである。笑このごろは、あれを食べに行こう、あれだよ、あれあれ。という会話になり、失語症だか老化現象に悩まされる今日この頃であるので、「ひまつぶし」といえれば、「ま」と「つ」の位置が異なるだけ。私にしては上出来である。ひつまぶし。皆様よくご承知と思うが、ウィキペディアから以下メモをしておきたい。ひつまむしともいうようである。--ウィキペディアより--ひつまぶし(櫃塗し)とは主に名古屋市近辺で食べられている、ウナギを用いた郷土料理である。-略- 概要ウナギの蒲焼を細かく刻み、小ぶりなおひつに入れた飯に乗せて出され、3つの異なる食し方で供される。飯を混ぜて食べることから、こう呼ばれる。また関西で鰻飯を意味する「まむし」という語からひつまむしとも呼ばれており、名古屋では両方の呼び名が通用する(「まぶし」は散りばめる意味の「まぶす」からとする見方が大勢だが、一方でこの「まむし」の転訛とも考えられる)。蒲焼は関西風の作り方で蒸さずにそのまま焼き上げられるため、よく焦げた皮は香ばしく脂ののった中の身だけがふんわりと柔らかくなる。明治時代に名古屋市内で始まったとされており、発祥となった店は熱田区の「あつた蓬莱軒」とも、中区の「いば昇」とも言われている。メディアにより大阪・三重が発祥との説も紹介されている。ひつまぶしがおひつに入っているのは当初、他の鰻専門店と同じように1人前ずつ瀬戸物のお椀に盛られていたが、配達した後に回収した店の若い衆が御椀を割ることが頻繁にあったため、多少乱暴に扱っても割れず、かつ複数人分をいっぺんに用意できる容器にするためであったとされている。ウナギが刻まれているのは御櫃から取り分ける際に鰻の量を均等に分けて盛り付けるようにすることが目的であったとも、戦後の食糧難の時期にうなぎの有効活用を図ったためであったともいう。細かく刻んだ鰻は浜松(静岡)・津(三重)方面では養殖のなかった時代からあり、天然の鰻には質にバラつきがあるため小さい鰻はゴムのように硬く客に出せるものではなかった、そのため細かく刻んで大きな櫃に入れてかき混ぜ『まかない料理』としてお茶づけなどで食べている、この品質の悪い鰻をたべる方法は時期は定かではないが昔からあり食べ方が発祥というには無理がある。商品名としては「あつた蓬莱軒」が1987年に登録商標をとったことにより、同店はひつまぶしと呼ぶが、それ以外の店はひつまむしとしか呼べなくなった。食べ方ご飯の上に刻んだ鰻が載ったまま出されるので、これをしゃもじで"十"の形に切分ける。その後、以下の3種類の食べ方を順番に行う。1. 最初はこれをそのまま茶碗に一杯取り、そのまま食べる。2. 次はおかわりの様に2杯目を取り、薬味(わさび・のり・みつば等)をのせて食べる。薬味は葱・山葵(わさび)・海苔が基本で、ウナギによく合う3種である。これらの味の変化を楽しみながら味わう。3. 3杯目は2杯目の様にしたものにお茶(煎茶)もしくはだし汁(店単位で異なる)をかけ、さっぱりとお茶漬けのように食べる。この食べ方は、質の落ちた鰻をおいしく食べるために考案されたと言われている。4. 最後は1~3のうち最も気に入った食べ方で食べる。-------------------------------------------------------
Jul 18, 2009
コメント(0)
妻の実家に立寄り、書類の整理。・年金手帳の返却関係、必要書類の確認・その他保険、年金関係書類の捜索?!・郵便物、その他の分類・母の生前の通院、領収書の整理・不動産関係のその他書類の確認・遺言執行人選定についての勉強・香典整理方法、葬儀代請求の支払い方法の検討・金融機関凍結に備えた対策検討 (住居管理費等、不動産管理会社、その他)・・・・母の戸籍(除籍)謄本が何通必要になるのか、また、だんだんわからなくなってきた。なにやら、司法書士などに頼むと、五万円くらいで、必要な謄本取り寄せなどはすべてしてもらえるみたいであるのだが、やってみないことには本当かどうかは不明。しかし、何カ所も区役所を渡り歩かねばならない手間ひまを考えると、優れた方法であるようにも思う。さて、書類整理も一服しつつ、実家のピアノでショパンを弾いてみる。幸いにも、ショパンアルバムがおいてあるので、その中から。別れの曲、革命エチュード、幻想即興曲、そして、楽譜にはないが、黒鍵エチュードさらに、バラード三番大昔、妻と出会った時には、このピアノで、何を弾いたであろうか。スケルツォ二番と、ラヴェル水の戯れあたりだったか。あれから、20数年がたつ。さらに、うろ覚えであるが、ドビュッシー「金色の魚」を弾く。母の生前、こんなにもショパンを実家で弾く事はなかった。初めてである。しかし、もう、母はいない。実家の畳の間に、母の白木の霊璽(れいじ)と骨壺はある。五十日祭の忌明けをもって「祖霊舎」に霊璽を移して、先祖の霊と一緒に祀るのが習わしのようだ。五十日祭までの忌中の間、お供えや拝礼はしばらく遠慮し、故人のお祀りに専念すべしとのことなので、ピアノで哀悼するのは、ちょっとまずかったかもしれない。神道では一般には五十日祭をもって忌明けとするようである。が、母は、音楽好きであったので、許してくれるだろう。音楽で、実家の中の空気は、少々落ち着いたような気もする。はしゃぎまわっていた妹夫婦の孫達も静かになり、落ち着いたような気がする。音楽とはとかく不思議なものである。-memo-神葬祭(しんそうさい)とは神道(しんとう)の形式によって行われる葬儀のこと。神葬祭では、人が死去(帰幽といいます)すると神社の神職が神道の形式にて執り行う。神道で行われる葬儀は仏式とは異なり、仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀だが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて家の守護神となってもらうための儀式。神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはなく、これに当たるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいう。玉串を捧げたあとは二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法でお参りする。但し、神葬祭や五十日祭までの拍手は、音を立てないようにそっと手を合わせる忍び手とする。神道において死とは穢(けが)れであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはほとんどなく、故人の自宅か、別の斎場で行なう。しかし神道でいう「穢れ」とは、「不潔・不浄」だけを意味するものではありません。肉親の死による悲しみ、それによって、ハツラツとした生命力が減退している状態、それこそが「気枯れ」=「けがれ」であるといわれる。神葬祭の流れ1. 帰幽奉告2. 枕直しの儀3. 納棺の儀 4. 通夜祭および遷霊祭5. 葬場祭6. 火葬祭7. 埋葬祭 8. 帰家祭および直会(なおらい)これによって葬儀に関する儀式はすべて終え、これより後は、霊祭(れいさい)として行なっていきます。五十日祭までの忌中の間、お供えや拝礼はしばらく遠慮し、故人のお祀りに専念すべし。神道では一般には五十日祭をもって忌明けとする。
Jul 12, 2009
コメント(3)
長富彩さんのピアノ・コンサートのお知らせです。--2009年8月6日(木)18:30開場 19:00開演タカギクラヴィア 松濤サロンにてプログラムは、・グリンカ=バラキレフ■ひばり・ベートーヴェン■32の変奏曲・ショパン■バラード第1番・ショパン■エチュード作品25-8~12・リスト■ペトラルカのソネット No.104・ラヴェル■水の戯れ・ラヴェル■ラ・ヴァルス予定。アンコールは、ラ・カンパネラの模様です。 なお、詳細は、彩さんのHPのコンサートスケジュールにてご確認願います。8/29の第6回 ショパン ピアノ全作品 連続演奏会のスケジュールも同会場にてありますが、既に(とっくに)一般席は満員とのことです。但し、特別席があるらしい?!
Jul 12, 2009
コメント(2)
8月4日からの展覧会ですね。わが上條花梨さんも参加するみたいですね。以下参照。第8回 中径展 MARIAGE ー マリアージュ ー [参加作家]伊藤隆之 大川心平 岩澤慶典 佐々木浩一 大竹史弘 上條花梨 小池真奈美 草野義則 津田やよい 寺内誠 野依幸治 深澤健作[会場]府中市美術館 <1階市民ギャラリー> 〒183-0001 東京都府中市浅間町1-3[会期]2009年8月4日(火)~8月9日(日)[時間]AM10:00~PM5:00(入場はPM4:00まで) ○初日はPM2:00開場 ○最終日はPM4:00閉場主催 takako aurora yellow 企画お問い合わせe-mail matsuda.poppyred@tuda.ocn.ne.jp場所:http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/access/index.html--参考・・・上條花梨さんのHP
Jul 12, 2009
コメント(0)
母の死と葬儀、役所関係の往復やら手続き、月末月初の仕事、あわただしく過ぎたこの10日間。ようやく、一息つける土曜となった。葬儀以降の各種手続き計画を練りつつも、若干ピアノに触れる時間もあった。また、夕食は久しぶりに、ちょっぴりお酒も飲みつつ、家族四人で、会話もよくした。思えば、子供達が、大学生と高校生であることから、親達は子供達の生活は彼らにまかせて、親の葬儀関係に専念することができた。子供が小さかったら、大変なところであった。生死事大--人生には運不運がつきものだが、一日一日を大事に生きる。それを続けての人生!--生死事大(しょうじじだい)とは、禅の言葉のようである。あっというまの人生。自分らしく、目標をもって、毎日を一生懸命生きる、今、この時を大切に。そういえば、以前、友人が、「あと残された人生の中で、何曲、ピアノ曲を練習し、弾けるようなレベルになるだろうか?」というようなことを言っていた。何事も選んで、選んでいかねばならない。何かを捨てて行く事も重要である。そういいつつも、今日も徒然なるまま過ぎ去って行く。本日のピアノ徒然#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp・シューベルト 即興曲Op.90-2・ショパン 幻想即興曲、革命エチュード、黒鍵エチュード・ドビュッシー 映像より 金色の魚、水の反映・ラヴェル ソナチネ全楽章・カプースチン エチュードNo.1(Prelude)・松本あすか FoxChase・ジブリより何曲か#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp
Jul 11, 2009
コメント(0)
母が亡くなって葬儀もどうにか終了。私は立ち会えなかったが、妻を含む相続人達が集まり、貸金庫を開ける事になった。必要書類は、・母の生まれてから亡くなるまでの戸籍(除籍)謄本一式・相続人たちの戸籍謄本一通ずつ・印鑑証明と実印どうにか揃った上で、とある銀行に集合。銀行側では、内部で書類チェック・審査があり、本日は空かないというのを、無理に交渉して、当日中に無理に開けてもらう。して、各種重要書類などがでてくる。たとえば、不動産関係登記簿など。貸金庫は、即刻解除となってしまった。総合口座も即刻凍結である。-- 中略 --そして、遺言状が見つかる。ものの本によると、--遺産は、遺言のある場合は、遺言に従い承継され、遺言がない場合は、民法の規定に従い、法定相続人に承継されます。遺言には、大きく分けて、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。自筆証書遺言 の場合には、遺言者は自分で全文を書き、日付を書き、署名・捺印することの3つが要件。公正証書遺言書(遺言状)については作成に公証人が関与しているため検認手続きは不要だが、自筆証書遺言等の場合には、遺言書の検認が家庭裁判所で必要となる。--とのことである。検認とは、--遺言者の死亡を知った後、自書証書遺言書(遺言状)と秘密証書遺言書(遺言状)の保管者又はこれを発見した相続人は,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。また,封印のある遺言書は家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。(不用意に勝手に開封したり、検認を受けずに遺言の執行をしてしまうと過料の制裁を受けるので注意が必要です。)--検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書(遺言状)の形状,加除訂正の状態,日付,署名など検認の日現在における遺言書(遺言状)の内容を明確にして遺言書(遺言状)の偽造・変造を防止するための手続です。遺言の有効・無効を判断する手続ではありません。なお、自筆証書遺言等で検認手続きを終えると家庭裁判所から検認済み証明書(不動産、金融資産等の名義書換えに必要)が発行されます。--とのことである。検認手続きについては、申立人:遺言書(遺言状)の保管者,遺言書(遺言状)を発見した相続人が必要。申立先は、遺言者の最後の住所地の家庭裁判所となっており、我々の場合は、霞ヶ関は日比谷公園隣の東京家庭裁判所となる。申立てに必要な費用は、遺言書(封書の場合は封書)1通につき収入印紙600円,連絡用の郵便切手。相続人には、郵便で通知が後くるそうだ。2週間から1ヶ月かかるらしい。申立てに必要な書類は、申立書1通/申立人,相続人全員の戸籍謄本各1通/遺言者の除籍(戸籍)謄本(出生から死亡までのすべての戸籍謄本)各1通/遺言書の写し(遺言書が開封されている場合)我々の場合は、開封されていない状況なので、写しは不要であった。ということで、まだ、内容は不明。ここで、ちょっと気をつけるべきこととしては、東京家庭裁判所内に切手と収入印紙を売っていない?こと。ということで、例えば近くの郵便局にて、収入印紙800円,連絡用の郵便切手を購入する必要がある。最寄りは、たとえば、1ブロック隣にある、合同庁舎一号館にある霞ヶ関郵便局あたりか。この日は、東京家庭裁判所内の収入印紙売り場が、夕刻の為、閉まっていたとの話もあり、上記の話は、要確認である。ちなみに、近くの高等裁判所内には、郵便局が中にあるようである。以上から、念のため、事前に、収入印紙や切手は用意しておくほうが良さそうである。いずれにせよ、準備やら各種用意が大変である。亡母の戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、印鑑証明をとるのに、我々の場合は、港区、世田谷区、渋谷区、品川区の各役所を訪れる必要があった。金庫を開ける際にも、上記が必要であるので、できれば、役所に行った際、戸籍謄本は、複数部取得しておくことが、効率的であろうか。今の所、手持ちを含めると三部は用意しておくべきと思う。 (金庫開錠分、遺言状検認申し立て分、予備)内容は不明であるが、今回検認の申し立てを届け出た遺言状が有効であることを望みたい。P.S.なお、出てきた遺言状は、公証人が関与して作ったものかどうかのチェックが、家裁に持ち込む前に必要である。公証人が関与している公正証書遺言書(遺言状)について検認手続きは不要であるからである。我々の場合は、検認手続きが必要であるケースとなった。
Jul 11, 2009
コメント(0)
妻方の母の葬儀は滞り無く終了。葬儀代残額やらいただいたお香典の整理。会社のVIPの弔問に対しての、ご挨拶日程調整。今後の遺産整理の計画。今後当面必要なキャッシュの大心配。相続税発生の有無と、有りの場合そのレベル。死亡通知、除籍謄本取得、相続人の戸籍・除籍謄本(生まれてから亡くなるまでの全て)取得、印鑑証明、・・・・。手続きの嵐である。そもそも、妻は、印鑑登録をしていない。実印作成を近くのJU○COで頼んだら、3週間かかるという。ということで、名なしの印鑑でとりあえずの印鑑登録をすることになった。妻は、このような事務処理、手続きをあまりしたことがないようで、困ったものだ。貸金庫の開け方が難しいらしい。できれば、推定相続人全員がそろい、無理なら委任状、戸籍謄本必要、印鑑証明必要、故人の戸籍謄本・除籍謄本必要、などなど。貸金庫に、不動産登記簿とか遺言書とかはいっているかどうか。何もはいっていなかったらどうしよう??なにもかも初めての経験で手探り。年金手帳も早々に返却せねばならないし。その他、公証人役場とか、家庭裁判所には、初めて訪れる事になりそう。
Jul 8, 2009
コメント(2)
本日、妻方の母のお通夜となる。そろそろ家族揃ってでかけなければならない。明日は告別式。喪主に代わり、私が最後挨拶することとなった。昨日は、妻方の実家にて書類整理。哀悼の意を表して、別れの曲を実家のピアノで弾く。母が賑やかな曲が好きだったという皆の話を受けて、金色の魚も弾く。まずは、告別式までをどうにか無事に終えて、来週火曜から通知・報告事務などにとりかかっていきたい。
Jul 5, 2009
コメント(4)
先日、妻方の母が亡くなり、大忙し状態。あまりに突然であったので、悲しみつつも、涙するまもなく、各種準備に追われている。今度の日曜月曜で、通夜・告別式である。月末月初でもあったので、仕事も締めなどが多い。なんとか、家族、近親、親族で、協力し乗り切って行きたいものである。孫をかわいがる母であったから、わが子供達にとっても、色々と想い出深いところが多い。妻は連日泣き暮らしている状態。通夜・告別式では、家族皆で泣いてしまいそうだが、私は泣かずにこらえて頑張りたい。それでは。少々落ち着いた所で、母の好きだった、ショパンを弾いて追悼したい。
Jul 3, 2009
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

