全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
本日は、楽譜を縮小コピーしまくり、切り貼り切り貼り、・・・・。ほとんどの今後の課題曲というか、近々にレパートワにすべきもの(というか完成度をあげたいもの)について、各々一枚の大きな縮小版楽譜を作成した。数年前だったか、あるピアニストさんやら、仲間うちで、楽譜のコピーやら縮小楽譜がはやり?!、マネをしだして、数年間。(他の先達たちは、楽譜にあまり書き込みをしたくないとか、楽譜を大切にしたい場合。また、何回も、構想を練り直す場合、指使いなどを何度も見直している場合などにコピー楽譜を使うみたいだが。)私にとっては、なによりも、コピー楽譜、特に縮小楽譜を用意することは、譜めくりに気をとられずに、できるということと、曲はおおむね覚えたが、何となく不安。完全に暗譜できていない。よくよく目を近づけてみないとわからんが、おおむね、楽譜の雰囲気は目の前にあるという点で、安心効果もあり。もし、本当に忘れてしまっても、目を近づけて、そこから弾き直す事ができるという点もよい。ということで、ある程度、譜読みの終わったものは、縮小楽譜を作成することが多くなってきてしまった。おかげで、譜めくりが下手になりつつある、今日この頃である。しかし、下手にうろ覚えの曲達をやると、途中、大きな楽譜のどこを弾いているのか、弾きながら、楽譜を捜して、当該部分を演奏中に捜すという技量も必要となる。楽譜を見ずに弾いているという事はある意味よいのであるが、楽譜から目を離すと、どこを弾いているのかわからなくなるという点は、何回か、この楽譜を活用して、おおむね、どこにどの部分が有るかを覚えてしまえば、問題はないはず。といいつつ、この楽譜たち、何回、いや、何ヶ月間利用することになるのであろうか。その前に、他の曲にそれてしまわないことを祈りたい。本日は、なんと、10曲以上、ミニ楽譜を作った。本日の徒然ピアノ練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpリスト・ため息・愛の夢3番ショパン・スケルツォ二番・バラード三番・エチュードOp.25-1 エオリアンハープ・幻想即興曲ベートーヴェン・ピアノソナタ悲愴 全楽章とおし 特に一楽章と三楽章・テンペストソナタ 一楽章と三楽章ドビュッシー・金色の魚カプースチン・エチュード#6 パストラル ・エチュード#1 プレリュード火祭りの踊り メトネル・プリマヴェーラ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp以上P.S.ミニ楽譜を作る場合は、ページ数がある場合は、おおむね、A3をB5に縮小し、横に3枚張り合わせる。これで、6ページはいける。さらにページ数がある場合は、横に二枚。縦に二枚張り合わせる。すなわち、8ページ。この上は、横に三枚。縦に二枚張り合わせる。即ち、12ページまでO.K.中規模のソナタなどでは、楽章ごとに区切りをおけるので、これで十分であろう。横に四枚B5は、ちときつい。また、目の左右の動きが大きくなりすぎる。縦に三枚(B5横置きの三段積み重ね)も可能であるが。これは、グランドピアノの場合、上の方が見にくくなるであろう。楽譜のページの並べ方は、私の場合は、おおむね、上段ページを左から、1/2/3/4/5/6下の段のページに行き、左から、7/8/9/10/11/12ページとしている。これらは、好みの問題であろう。自分用であれば、横に左から右にずっといくよりも、上段ページから下段のページへいくのもよいであろう。この場合は、上段ページを左から、1/2/ 5/6/ 9/10下段のページについては、左から、3/4/ 7/8/ 11/12となりましょう。その他、この楽天界隈のピアノの先達たち、あるいは、セミプロさんの譜めくりを見ていたら、全ての楽譜をA4縦で用意し、張り合わせていない。(私の楽譜はたこの如く、大きな紙一枚に張り合わせてある。)そして、A4の楽譜を一枚ずつ、左へスライド式よろしくずらしていく。繰り返しが無ければ、あるいは、繰り返しをしなければ、うまくいく可能性が高い。これは、確かにシンプルである。まず、糊やハサミ、セロテープが不要。そして、何よりも、縮小コピーもまずしなくてすむ。合理的である。一番良いのは、この楽譜をしまう時に、標準版のA4クリアファイルなどにいれておけばよいということ。この意味では、この譜めくり方法をマスターするのがよさげであるが、素人の私には、譜めくりはかなりプレッシャのある事項であるので、困った物である。この効率的な方法は、当分、活用できそうもない。笑ピアノの森(16)ピアノの森 1-16巻 漫画全巻セット 連載中ピアノの森1-15巻
Aug 30, 2009
コメント(0)
娘の絵の宿題が終わらず、テーブル上は大きな絵のパネルでほぼ占められている。ということで、食事は、各自、椅子の上で、お盆の上でとることになっている。笑早く、宿題を片付けておくれ。さて、アントニオカルロスジョビンの曲を選んで、クラブに持って行かなくては。そして、相続関係の資料をちょっとコピーしがてら、娘たちと遅いディナーに出かける。ラストオーダーぎりぎりで、いそいそと注文。ちょうど良いお食事量であったかもしれない。ビールもたった一杯ですませたし。いつも、どうしても、頼み過ぎになってしまうのである。結果、私のメタボにつながる。本日は、久方ぶりに、リハビリかねて、ゆっくりピアノ徒然練習をしました。しかも、珍しく、ベートーヴェンが多かった。きっちりと弾くのは難しいですね。悲愴の一楽章はまだまだ譜読み状態だし。テンペストは結構忘れているし。この頃左右の腕の交差がきつい。ストレッチと整体と、違う意味でのリハビリもしなくてはなりませんね。本日の徒然ピアノ練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpベートーヴェン・ピアノソナタ悲愴 全楽章とおし 特に一楽章と三楽章・テンペストソナタ 一楽章と三楽章ショパン・スケルツォ二番ドビュッシー・金色の魚 メトネル・プリマヴェーラカプースチン・パストラールエチュード#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp以上ツイッター、少々、慣れ過ぎてしまって、食傷気味。でも、応用範囲は多そうである。メモ替わりにもいいし、今どこ機能もよい。まだ、写真ははりつけていない。まだまだ知らない使い方がありそうにつき、これからが楽しみである。ワイフがスカイプやりたいといっている。家の中で、スカイプしあってどうするんだろう。笑そういえば、あやちゃんの演奏会うまくいったのかなあ。聞きに行けませんでした。これから、あちこち、反響をさぐってみようっと。
Aug 29, 2009
コメント(0)
![]()
朝からのコードバッキングセミナー、結構ためになりました。基本初心者向けで、Cを中心として、各種のコード、主にセブンスコードまでの講義と実演、また、コード譜に和音を五線紙でつけてみるというものでしたが、収穫ありました。・まずは良い意味で復習になりました。・間違えてというかあやふやだったところが、確認できました。 -記号がマイナーで △印(三角印)の意味が二通り C△ と C△7の意味 結果、Cm7 CM7 C△7 C-7 Cm△7の違いがわかるように。 まあ、あたりまえのことですが、やっぱり皆で確認できると確からしさが違います。・Cdim7については、なかなか、解釈の難しい所ですが、7thの音は、「ら」の音だという人と、「し♭」だという人がいるらしいです。これについては、おいおい正解を確認していきたいところでする Cdimであれば、「ラ」正解でよいとは思うのですが。 ラは、6thですしね。今回は、9th,11th,13thの話題まではやりませんでしたが、ラインクリシェの付け方とか、ベースの人との関係での、バッキングコードの音域の話題とか、ベース音抜きとか、コードの流れに沿った展開系の話も聞けました。大変参考になりましたよ。第二弾を期待したいところ。これで、数名が、コード読めるようになったかも。ということで、伴奏、バッキングメンバー増えました。よかったよかった。数名で、昼ランチして、解散しました。有意義な午前中。後、私は、ワイフと待ち合わせのはずだったのが、ワイフに振られて、待ちぼうけ。ということで、映画を一本見ました。GIジョーなかなか、楽しめました。 未来のナノテク、ナノボットの恐怖と可能性について考えさせられる内容でした。医学用、兵器用のナノボット系は、シンセサイザーの生みの親カーツワイル博士の予測どおりの感じ。遠くない将来実現性も高いのではと感じています。将来は、これで老化防止、がん防止、さらには若返りまで可能になるとの説もありますし。。。さらには、ヤマハに立ち寄りました。そして、以下の楽譜を入手。収穫でした。笑・ゴドフスキーのジャワ組曲(フォノラマ~ピアノのための音紀行)・リャプノフの 12の超絶技巧練習曲帰宅後、ジャワ組曲からは、Part1・・・1/2/3番をゆっくり徒然音にしてみました。1.ガムラン 8page2.影絵人形劇 4page3.偉大な日 8pageいずれも素晴らしい曲達のようです。勿論ゴドフスキーですから、技術的にも難しいですが。超絶技巧練習曲は、1番目の子守唄を徒然音にし、2番の幽霊のロンドを徒然音にし始めて即、ギブアップしました。時間切れ、というか、ちょっと、簡単にはいきそうもないので、これらは余裕のある時に、挑戦していきたいものです。リャプノフの超絶技巧は、リストの超絶技巧練習曲12曲の調性以外の調性で作られていて、組み合わせて24曲という説もあるようです。というか、リャプノフはそのように意図したのだと。徒然ゆっくりと、全曲をまず、音出ししていきたいものです。以下、参考まで。ゴドフスキ:ジャワ組曲(全曲)(コミック)ピアノの森(16)/一色まこと【2009年08月21日発売予定】ピアノの森(1~15巻 続巻)
Aug 23, 2009
コメント(2)
わかってはいたけれど、日本は、地震多い国なのですね。ちなみに、ツイッターで、earthquake_jpというところを覗いてみると、すごいことになってることがわかる。今年は、パンデミック対策。来年は、必至で災害、特に地震対策につとめねばなりませんね。ところで、8/11早朝の駿河湾地震は、--情報発表時刻 2009年8月11日 5時13分発生時刻 2009年8月11日 5時7分ごろ震源地 駿河湾緯度 北緯34.8度経度 東経138.5度深さ 20km規模 マグニチュード 6.6震度6。 --等の発表であったが、その前後の地震関係のニュースを上記、earthquake_jpから拾ってみよう。11日前後の地震は以下となるようだ。ちなみに、ダブりの配信ありであるが、配信数は、8/13 21個8/12 9個8/11 20個8/10 4個8/9 4個となっているようだ。ちなみに、さらに前後を幅広くまとめると、8/21---08個********8/20---04個****8/19---01個*8/18---08個********8/17---12個************8/16---07個*******8/15---05個*****8/14---03個***8/13---21個*********************8/12---09個*********8/11---20個********************8/10---04個****8/09---04個****8/08---04個****8/07---01個*8/06---11個***********8/05---12個************8/04---07個*******8/03---21個*********************8/02---12個************8/01---08個********8/11の前は、三日間配信数が、4個続きであるのが不気味だ。--#[気象庁] 13日22時47分頃 釧路沖にてM3.5の地震が発生。最大震度2です。 #saigai #eqjp #earthquake4:20 AM Aug 13th APIで #[気象庁] 13日23時13分頃 房総半島南方沖にてM4.0の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake4:20 AM Aug 13th APIで #[AQUA-CMT] 13日22時47分頃 北海道根室市付近(42.9N/145.5E) にてM3.9の地震が発生しました。震源の深さは48.0kmです。#saigai #eqjp #earthquake4:05 AM Aug 13th APIで #[気象庁] 13日22時35分頃 十勝支庁南部にてM3.2の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake3:42 AM Aug 13th APIで #[気象庁] 13日20時29分頃 駿河湾にてM2.7の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake1:36 AM Aug 13th APIで #[AQUA-CMT] 13日18時12分頃 静岡県志太郡大井川町付近(34.8N/138.3E) にてM3.8の地震が発生しました。震源の深さは11.0kmです。 #saigai #eqjp #earthquake11:19 PM Aug 12th APIで #[気象庁] 13日18時11分頃 駿河湾にてM4.5の地震が発生。最大震度3です。 #saigai #eqjp #earthquake11:17 PM Aug 12th APIで #[発生後速報] 13日18時12分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.4E) にてM4.0の地震が発生しました。震源の深さは13.9kmです。#saigai #eqjp #earthquake11:14 PM Aug 12th APIで #[発生後速報] 13日18時11分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.4E) にてM4.1の地震が発生しました。震源の深さは21.6kmです。 #saigai #eqjp #earthquake11:11 PM Aug 12th APIで #[気象庁] 13日12時42分頃 駿河湾にてM4.1の地震が発生。最大震度3です。 #saigai #eqjp #earthquake5:48 PM Aug 12th APIで # [AQUA-CMT] 13日12時42分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.5E) にてM3.8の地震が発生しました。震源の深さは16.0kmです。 #saigai #eqjp #earthquake5:47 PM Aug 12th APIで #[発生後速報] 13日12時42分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.5E) にてM4.1の地震が発生しました。震源の深さは16.2kmです。#saigai #eqjp #earthquake5:43 PM Aug 12th APIで #[気象庁] 13日10時53分頃 八丈島東方沖にてM4.9の地震が発生。最大震度2です。 #saigai #eqjp #earthquake4:00 PM Aug 12th APIで #[発生後速報] 13日10時52分頃 東京都八丈町付近(32.3N/141.4E) にてM4.8の地震が発生しました。震源の深さは51.2kmです。 #saigai #eqjp #earthquake3:54 PM Aug 12th APIで #[発生後速報] 13日10時53分頃 東京都八丈町付近(32.4N/141.3E) にてM4.6の地震が発生しました。震源の深さは66.9kmです。 #saigai #eqjp #earthquake3:54 PM Aug 12th APIで #[AQUA-CMT] 13日07時48分頃 東京都八丈町付近(32.8N/140.8E) にてM6.5の地震が発生しました。震源の深さは69.0kmです。 #saigai #eqjp #earthquake1:03 PM Aug 12th APIで #[気象庁] 13日07時49分頃 八丈島東方沖にてM6.5の地震が発生。最大震度5弱です。 #saigai #eqjp #earthquake12:58 PM Aug 12th APIで #[AQUA-MT] 13日07時48分頃 東京都八丈町付近(33.1N/140.9E) にてM6.5の地震が発生しました。震源の深さは59.0kmです。 #saigai #eqjp #earthquake12:53 PM Aug 12th APIで #[AQUA-REAL] 13日07時48分頃 東京都八丈町付近(32.7N/141.2E) にてM7.0の地震が発生しました。震源の深さは88.1kmです。 #saigai #eqjp #earthquake12:51 PM Aug 12th APIで #[AQUA-REAL] 13日07時48分頃 東京都八丈町付近(32.6N/141.3E) にてM7.0の地震が発生しました。震源の深さは76.2kmです。 #saigai #eqjp #earthquake12:51 PM Aug 12th APIで #[AQUA-REAL] 13日07時48分頃 東京都八丈町付近(32.5N/141.3E) にてM6.8の地震が発生しました。震源の深さは73.6kmです。 #saigai #eqjp #earthquake12:50 PM Aug 12th APIで #[気象庁] 12日17時52分頃 青森県東方沖にてM4.1の地震が発生。最大震度2です。 #saigai #eqjp #earthquake10:59 PM Aug 11th APIで #[AQUA-MT] 12日17時51分頃 青森県八戸市付近(40.9N/142.2E) にてM4.0の地震が発生しました。震源の深さは71.0kmです。#saigai #eqjp #earthquake10:56 PM Aug 11th APIで #[AQUA-REAL] 12日17時51分頃 青森県三沢市付近(40.9N/142.0E) にてM4.5の地震が発生しました。震源の深さは60.5kmです。 #saigai #eqjp #earthquake10:52 PM Aug 11th APIで #[気象庁] 12日15時05分頃 岩手県内陸南部にてM2.8の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake8:12 PM Aug 11th APIで #[気象庁] 12日12時43分頃 駿河湾にてM3.7の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake5:50 PM Aug 11th APIで #[AQUA-CMT] 12日12時43分頃 静岡県志太郡大井川町付近(34.7N/138.5E) にてM3.6の地震が発生しました。震源の深さは22.0kmです。 #saigai #eqjp #earthquake5:48 PM Aug 11th APIで #[AQUA-REAL] 12日12時43分頃 静岡県志太郡大井川町付近(34.7N/138.5E) にてM3.8の地震が発生しました。震源の深さは16.8kmです。 #saigai #eqjp #earthquake5:44 PM Aug 11th APIで #[気象庁] 12日12時20分頃 島根県東部にてM2.3の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake5:27 PM Aug 11th APIで #[気象庁] 12日02時50分頃 伊豆大島近海にてM2.4の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake7:58 AM Aug 11th APIで # [気象庁] 11日20時02分頃 駿河湾にてM2.7の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake1:09 AM Aug 11th APIで #[気象庁] 11日19時46分頃 駿河湾にてM3.3の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake12:52 AM Aug 11th APIで #[気象庁] 11日18時09分頃 駿河湾にてM4.3の地震が発生。最大震度2です。 #saigai #eqjp #earthquake11:17 PM Aug 10th APIで #[AQUA-CMT] 11日18時09分頃 静岡県志太郡大井川町付近(34.7N/138.5E) にてM4.1の地震が発生しました。震源の深さは18.0kmです。 #saigai #eqjp #earthquake11:17 PM Aug 10th APIで #[AQUA-REAL] 11日18時09分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.5E) にてM4.4の地震が発生しました。震源の深さは15.4kmです。 #saigai #eqjp #earthquake11:10 PM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日08時07分頃 駿河湾にてM2.9の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake1:14 PM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日07時32分頃 駿河湾にてM3.4の地震が発生。最大震度1です。 #earthquake12:40 PM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日07時21分頃 駿河湾にてM3.0の地震が発生。最大震度1です。12:30 PM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日06時51分頃 駿河湾にてM2.7の地震が発生。最大震度1です。11:58 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日06時27分頃 駿河湾にてM4.1の地震が発生。最大震度3です。11:34 AM Aug 10th APIで #[AQUA-RAPID] 11日06時27分頃 静岡県静岡市駿河区付近(34.9N/138.4E) にてMの地震が発生しました。震源の深さはです。11:28 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日06時13分頃 駿河湾にてM3.7の地震が発生。最大震度2です。11:19 AM Aug 10th APIで #[AQUA-REAL] 11日06時13分頃 静岡県静岡市駿河区付近(34.9N/138.4E) にてM4.0の地震が発生しました。震源の深さは16.9kmです。11:14 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日06時07分頃 駿河湾にてM3.9の地震が発生。最大震度2です。11:13 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日06時04分頃 駿河湾にてM3.0の地震が発生。最大震度1です。11:10 AM Aug 10th APIで #[AQUA-REAL] 11日06時07分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.5E) にてM4.0の地震が発生しました。震源の深さは17.3kmです。11:08 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日05時28分頃 駿河湾にてM2.9の地震が発生。最大震度1です。10:38 AM Aug 10th APIで #[AQUA-CMT] 11日05時07分頃 静岡県志太郡大井川町付近(34.7N/138.4E) にてM6.1の地震が発生しました。震源の深さは18.0kmです。10:17 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 11日05時07分頃 駿河湾にてM6.6の地震が発生。最大震度6弱です。10:17 AM Aug 10th APIで #[AQUA-REAL] 11日05時07分頃 静岡県焼津市付近(34.8N/138.5E) にてM6.6の地震が発生しました。震源の深さは15.7kmです。10:07 AM Aug 10th APIで # [気象庁] 10日21時37分頃 十勝支庁中部にてM2.9の地震が発生。最大震度1です。2:43 AM Aug 10th APIで #[AQUA-CMT] 10日21時37分頃 北海道中川郡池田町付近(42.9N/143.6E) にてM3.3の地震が発生しました。震源の深さは70.0kmです。2:43 AM Aug 10th APIで #[AQUA-REAL] 10日21時37分頃 北海道十勝郡浦幌町付近(42.7N/143.4E) にてM4.1の地震が発生しました。震源の深さは78.5kmです。2:38 AM Aug 10th APIで #[気象庁] 10日01時02分頃 東海道南方沖にてM4.9の地震が発生。最大震度1です。6:09 AM Aug 9th APIで #[AQUA-CMT] 9日19時56分頃 東京都神津島村付近(33.7N/138.3E) にてM7.0の地震が発生しました。震源の深さは200.0kmです。1:04 AM Aug 9th APIで #[気象庁] 9日19時56分頃 東海道南方沖にてM6.9の地震が発生。最大震度4です。1:04 AM Aug 9th APIで #[AQUA-HYPO] 9日19時56分頃 静岡県御前崎市付近(34.5N/138.5E) にてM5.6の地震が発生しました。震源の深さは70.0kmです。12:58 AM Aug 9th APIで #[気象庁] 9日05時57分頃 種子島近海にてM3.8の地震が発生。最大震度1です。11:05 AM Aug 8th APIで--以上また、最新のニュースは以下である。# [気象庁] 22日07時36分頃 青森県東方沖にてM3.4の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake約1時間前 APIで #[気象庁] 22日01時01分頃 熊本県天草・芦北地方にてM2.3の地震が発生。最大震度1です。 #saigai #eqjp #earthquake約8時間前 APIで なお、禁止URLが表示できないようなので、以上からはURL情報は省いてある点留意願います。
Aug 22, 2009
コメント(0)
なかなか、慌ただしい一週間であった。ペット達は、ペット霊園預かりとなり、お骨は帰ってこず、適宜お参りができるタイプにしたとのことである。埋葬も霊園でしてもらったことになる。(お骨が帰ってくるタイプもあるそうだ)さて、明日は、朝からセミプロのKちゃん指導の下、コードバッキングセミナーに出席予定。クラシックピアノ等を練習してくると、譜面の音符どおりには弾けるようになるが、コード譜しかない場合の適宜の伴奏の付け方については、不慣れな場合が多い。ということで、コード譜面のみをみて、バッキングをつける練習ということのようである。会社のクラブ関係で、数名で集まれる予定である。私としては、ギターやポピュラーピアノも独学でやってきたので、コードはおおむね読めるのであるが、バッキングに特化したスタイルはあまり勉強してこなかった。ライブ出演でも、私が用意する楽譜だと、数ページになるが、Kちゃん用意の楽譜はおおむね、1-2枚。ほぼコード名が書いてあるだけである。ということで、バッキングの観点からきちんと復習をしてみたい。そして、知らなかった部分や練習方法として良いなと思う部分を自分の中に取り入れて行きたいと考えている。さて、本日は、久しぶりに、ピアノのリハビリ練習をしておこうと思う。いくつかの慣れた曲のゆっくり練習からしようかな。おっとその前に歯医者に行かねばならない。etc...・インフルエンザ流行の兆し。注意しなくては。・麻布十番祭り開催中のようである。ちょっと繰り出してみるかな。・twitter練習中・ダイエットと健康の為、 朝食は軽食! 斜め腕立て伏せ、足あげ運動、超腸リンパマッサージ?!継続中
Aug 22, 2009
コメント(0)
![]()
のだめ22巻は、ショパンコンチェルトの1番特集みたいなものでした。先日、「今後は練習せねばなりませんよ、皆様」と言った手前、自ら、土曜日は半日かけて?!、全楽章徒然音にしてみました。ゆっくりつっかえつっかえ最後まで大変でした。笑コメント・一楽章は、多少練習したことがあるので、おおむね大変ではありましたが、思い出しながらのゆっくりめのテンポで。結構忘れていてやはり大変でした。・二楽章は、ゆっくりだからどうにかなると思いつつ、難しい部分もこれありで難儀しました。・三楽章は、難しいだろうなと思ってはじめたのですが、ゆっくりゆっくり弾く分には、とても譜読み難しいというわけでもなさそうです。まあ、一二楽章のいきおいもあっての話ではありますが。なお、毎楽章ごとに、休憩をとり、お茶を飲んで一息つきながらの音楽徒然でありました。ついでに、ラフマニノフのコンチェルト二番の一楽章も徒然と音にしました。以上で、午前中がつぶれました。が大変有意義でもありました。ショパンコンチェルトを全楽章徒然音にしたのは初めてのことでありますので。ショパンピアノ協奏曲第一番ホ短調作品11のだめの演奏に対する、各紙報道状況のみピックアップしておきましょう。--報道1--異色のショパン?第一楽章いきなりのテンポの遅さとか揺らし具合が全体のバランスを壊していた第二楽章も憧憬的感情移入が多すぎ終楽章も主観的表現を爆発させているだけだ。ルバートも不自然これはショパンかもしれないがショパンの表現ではない--報道2--歓喜の夜連れてこられた絶滅危惧種 メグミ・ノダ第一楽章テンポの扱いから19世紀ロマン派の本質に鋭くせまる感情表現そして第二楽章の叙情的な表現はまさに彼女の個性が遺憾なく発揮されたものなのだろうそして終楽章ロンド主題のはじけるようなスタッカートは第一が苦笑出だしの重い表現に対して軽やかなコントラストをなし副主題のフレージングの絶妙なルバート最後のコーダも難しさを感じさせない颯爽とした表現が実によく心にひびいた最近ではあまり見られない大胆不敵で型にはまらない個性--詳細確認は皆様、まずは22巻読まれてからですね。のだめカンタービレ(#22)のだめカンタービレ1-21巻P.S.「ピアノの森」は16巻出ていますね。こちらはショパンコンクール一次予選発表の状況ですね。プレリュード24番の最後、カイ方式でやってみましたが、うまくいきません。orz
Aug 21, 2009
コメント(0)

珍しく、娘から、夕方二回ほど私の携帯に電話があったようだ。仕事で気付かず、後ほど、かけ直してみると、ティーちゃん、そして、グリーンちゃん没とのことで、泣いているようである。ティーちゃんは、我が家のジャンボセキセイインコ。9歳くらいだろうか。渋谷時代から飼っていたので、我が家では、妻や娘の話相手でもあり、我が家の良きアイドルであったのに。なんでも、午後3時過ぎ、止まり木からパタッと下に落ちて動かなくなったらしい。娘は、しばらく、身体を暖めて介抱したようであるが、結局、二度と動かなかったとのことである。娘がかわいがっていた頃のティーそして、なんと、何時か不明だが、我が家に二匹いる亀のうち、大きい方がこれまた亡くなってしまった。この暖かいシーズンに冬眠ということもありえないので、動かなくなってしまってそれっきりという感じである。この亀は、グリーンちゃんという愛称で、我が家で小さい時に手に入れ、その後、10年間は飼っていたと思う。小さな直径3センチくらいの時から、今は、直径15センチメートルはあろうか。大きくなったものである。どこかの池か湖にでも放そうかとも話をしていたのだが、それは違法だとか、放したら最後、見つかって殺されてしまうとの話から、ずっと、「たらい」で飼ってきた。なぜか、鳥と亀、両方のペットを同時に失って、娘は、ちょっと放心状態のようである。そういえば、このブログのTyees Cafe、私の愛称、HNの Tyeesも、ジャンボセキセイインコのティーちゃんから来ているのであった。冥福を祈る。合掌。ワイフは、ペット霊園に彼らを預けると言っている。P.S.何故か、亀の写真が無い。無口だったからか。
Aug 18, 2009
コメント(2)

7時に起きて、地獄めぐりする筈だったのだが、案の定、朝の早い私を除いて、起きてこない家族たち。結局、遅れに遅れて、出発。飛行機に間に合うか大いに心配。別府駅まで歩き、そこから間一髪でバスにすべりこみセーフ。海地獄のバス停まで、約30分弱。しかし、子供達の意見は、わにである。ということで、そこから、数分歩き、鬼山地獄のワニを観にいく。地獄めぐり鬼山地獄のワニ温泉を観に行ったというより、ワニを見たということか。温泉たまご5個で300円。安い。しかも1個おまけしてもらった。親族の子供たちを含み、老人は遠慮して子供優先で、卵をほおばる。時間無いよということで、なんと、一カ所見ただけで、帰路につくことに。帰りは、もう時間が不足ということで、タクシーを捕まえる。海地獄あたりで待ち構えるものの、タクシーはなかなかこない。ようやく、お客さんを海地獄へ連れてきたタクシーの帰り際を押さえてこれまたすべりこみセーフ。別府市内に戻り、荷物を受け取り、これまた、タクシーにて、大分空港へ。途中、若干余裕があったので、高速は通らず、城下かれいのとれる海を教えてもらった。城下海岸1城下海岸2大変美しい海岸。来年は、6月にこの海岸近くで、城下かれいを是非堪能したいものである。無事、空港到着。2時間もたたぬうちに、羽田空港へ到着。昼ご飯省略ということで、お腹をすかせた、子供達に焼き肉を食べさせて帰宅。忙しい旅であったが、納骨式、50日祭り、ご先祖様へのお参り、よく食べ、よく動き、よく温泉に使った日々もこれでおしまい。とりあえずは、親族、家族とも無事の旅でなによりであった。
Aug 17, 2009
コメント(2)

日曜朝は、家族中朝寝坊。早く起きれば、湯布院にでも行けたものを、結局、別府ロープウェイまで出かける。別府駅でバスを待つ間喫茶店ですごす。お隣の席は、外人さん夫婦連れ。別府駅からバスで、おおよそ30分弱でロープウェイ乗り場まで到着。ロープウェイは、20分間隔で運転している。別府ロープウェイしかし、行いが悪かったのか、曇りの上、ロープウェイを降りると、霧?、雲だらけ。別府の街を見下ろすことはできなかった。時折、雲の切れ間から、うっすらとそれらしき影は見えたが。鶴見岳中腹鶴見岳頂上1375mは、こんな感じ。間違えて、登山道から登ってしまったので、結構しんどかった。帰りは楽々の整備された道で頂上から下る。結構汗だくであった。この日は、温泉にはいって、ぐっすりと寝てしまった。しかし、寝る前には、明日は早く起きて、地獄めぐりするぞと、家族団結していたのだが。
Aug 16, 2009
コメント(0)

別府で、平家という料理屋さんでお食事。時間があったので、ちょっと、鉄輪温泉に立ち寄る。湯煙、湯煙。。。夕方であったが、やや暑さも控えめであったせいか、みごとな湯煙たちを見ることができた。鉄輪温泉かんなわおんせん平家平家では、娘達は、いかすみスルメなどをお土産にする。いけす割烹「平家」では、関さば、関あじも堪能できた。城下かれいは、季節外れとのことであった。残念。
Aug 15, 2009
コメント(0)
![]()
いつのまにか出てましたね。楽しいですよ。そうそう、ショパンコンチェルトの1番、今後は練習せねばなりませんよ。皆様。
Aug 14, 2009
コメント(0)
といっても、一週間ほどですが。この土日月曜で、九州は大分県に出かけてきます。しばらくピアノはご無沙汰となります。ささやかではありますが、内輪での義母の納骨式と50日祭、まずは無事に、滞り無く、すませてこなくてはなりません。神式であると、50日祭の後、喪あけとなるようです。骨壺は、我が家の長男が持って行く予定。ということで、しばらく留守します。皆様、暑中、健康第一での、お盆を迎えられますよう。P.S.山城新伍さん亡くなるとの訃報。そういえば、とあるマンションのエレベーターでよくすれ違ったものです。一言会話したことも何度か。ご冥福を祈ります。
Aug 14, 2009
コメント(0)
この前の日記にも書いたが、以下、詳細である。娘が、「例の楽譜はあるのか?」とまた聞く。「昨日、パパがうたたねをしている時に訊いたでしょ。あの曲よ。覚えている?! あるって言ってたじゃない?!」と言われても、こちらはうろ覚えである。でも、夢うつつながらも、確かにあると答えたようにも思う。その夢の中を少々歩いてみて?!、そうそう思い出した。その曲は、シューベルトの即興曲の第三番。娘は言った。"That's it!"そして、家中捜索。おかしいな、無い!!間違い無くある筈なのに!?一度は、あきらめて、ベッドの上に仰向けに横たわる。少々、気分を変え、本やら漫画やらを読んでいて、はっと、曲集の表表紙のイメージが思い浮かぶ。黄色い帯の全音のあの楽譜。インプロムプチュとモメントミュージカルか何かのタイトル。そして、もしかしてあそこにあるかもしれない・・・思い立ったが即行動である。ベッドを後にすると、その場所へと向かう。リビングに積み重なっている、小さなブックシェルフ。ゲーム機の裏側のそのブックシェルフの端から二番目にその曲集は位置していた。ちょっとタイトルは違ったが、アムプロムプチュとモメントミュージカルであった。ありました。シューベルトの即興曲の第三番。黄色い帯のある、中級用第三課程である。娘は大喜び。その曲の部分のページを開いて娘に見せるも、娘は、「弾いてみろ」というので、初見で弾いてみる。なんとなく聞き覚えは仄かにあるが、音にするのは間違い無く初めて。アベマリア風の美しい曲ですね。2番と4番はよく聞くし徒然弾いたりもしているが、この曲もなかなかよい。ということで、珍しくも本日は、シューベルト三昧であった。といっても、数曲であるが。本日のピアノ徒然fp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bシューベルト・即興曲Op.90から第三曲、第一曲、第二曲、第四曲・楽興の時 Op.94-3ドビュッシー・金色の魚 二回リスト・ため息、超絶の10曲目メンデルスゾーン・つむぎ歌fp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bシューベルトの即興曲Op.90は、昔は、なんとなく、技術的にやややさしめのような気もしていたし、美しい曲達ではあるのだがやや地味であるように錯覚していて、あまり練習してこなかった。しかし、今回通して弾いてみて、その深みある美しさに気付く。決して派手ではないのだが。そう、歳をとって、日常の中の幸せや美しさに気付いたのと同様、シューベルトのピアノ曲には、日常の美しさがひそんでいるようだ。しかも、その美しさに気付いてしまうと、自分の技術のなさに気付く。この美しさを表現できるような技術を身につけたい。そう、きちんと音楽にしてみたい。せめて、一二曲なりでもよいから。今日は、ちょっとまた、新しいシューベルトを発見したようで、ご機嫌である。明日も新しい発見がありますように。-memo-最近、ツィッターとかいうものにはまり始めている。どうなることやら。
Aug 9, 2009
コメント(0)

本日は、昼間、上條花梨さんも参加している第8回 中径展 MARIAGE ー マリアージュ ーに娘と出かけてきた。府中市美術館には、京王線で、東府中まで行って、歩いて約15分くらい。公園の奥まった所に、美術館はあった。公園の入り口はこんな感じ。緑もあり、噴水もあり、大きな公園内の通りを歩いて行く。なにやら、青い芝生の山が・・・。反射の加減かとてもきれいであった。この公園内には、水浴びのできる簡易プールというか、子供達の池のようなものがあって、大にぎわい。上から水がシャワーのように振ってくる所で、子供達は大勢、大騒ぎしていた。そして、美術館にたどりついた頃、なんと、鴨の行列に出くわす。皆で写真大会。大変愛らしい。一羽だけ遅れていたりするととても心配だが、ちゃんと皆ついていく。皆で追いかけ回してごめんなさいね。もしかすると、池が騒がしいので、静かな最寄りの池へと鴨家族そろって移動中だったのかもしれない。大きな鴨は一羽だったので、おそらく母親鴨なんでしょうね。小ガモたちは、全部で八羽だったと思います。美術館について、一回り、一通り作品たちを観て、しばらく受付あたりでうろうろしていると、丁度、上條花梨さん登場。よかった会えました。しばらく、娘とお茶してから、再び、作品を拝見。。。娘も、花梨さんとお話して、かつを入れてもらいました?!よかったよかった。花梨さんの作品は、悪夢とかいってたけど、とても素晴らしい作品でした。蝋燭に囲まれたマリアさんが、ロウでとけあいつつあるようなちょっと不思議な作品でした。そして、いつものお人形さんのシリーズ。こちらは、メニューにも載っていたもの。メニューに載っていて、作品として展示されていないものが、二つほどあったみたい。天井にでもあるのかなとよくみてみたけれど、やはり無い。途中で他の作品に変えたのかもしれない。全部で、30作品くらいが展示されていたように思う。ひとり2から3点程度かな。見栄え、見応えのある作品ばかりで、素晴らしかったですよ。---memo-再掲第8回 中径展 MARIAGE ー マリアージュ ー パンフレットよりの抜粋少々!「マリアージュ」 一般的に男女の婚姻を意味するが、ワイン用語でも使われているように、二つ以上のものが合わさり相乗効果をあげることもその言葉には含まれている。いままである存在と新たな存在との融合は、反発することもあるが新しいものを生み出すきっかけになることもある。[参加作家]伊藤隆之 大川心平 岩澤慶典 佐々木浩一 大竹史弘 上條花梨 小池真奈美 草野義則 津田やよい 寺内誠 野依幸治 深澤健作[会場] 府中市美術館 <1階市民ギャラリー> 〒183-0001 東京都府中市浅間町1-3[会期] 2009年8月4日(火)~8月9日(日)--詳細は上條花梨さんのウェブサイトにてご確認願います。帰宅後、娘が、例の楽譜はあるかといって、家中捜索。ありました。シューベルトの即興曲の第三番。弾いてみろというので、弾いてみる。アベマリア風の美しい曲ですね。2番と4番はよく聞くし徒然弾いたりもしているが、この曲もなかなかよい。--夜は、お通夜に出かける。帰宅後、家族は夕食に出かけていていない我が家の中で、震度4の地震に会う。娘のタンス上にある積み重ねた大きな絵達が落ちてこないよう、タンスの上部を支えていた私。ああ、怖かった。軽い震度4あったと思う。震度5であると、落ちてくるものが沢山ありそう。そろそろ、考えないといけませんね。地震対策。
Aug 9, 2009
コメント(0)
土曜の朝は、多少ゆっくり寝て、昼から歯医者へ。まだ、歯の治療しばらくかかりそう。神経を抜いた歯が、まだ膿がでているとのことです。そして、上の歯一式、クリーニングもしてもらった。いつものことながら、歯磨き不足、歯間ブラシ活用などについて、ご教示いただく。さらなるクリーニングと、なにやら、フッ素コーティングなどもあるらしいが、こちらについては、遠慮しておいた。帰宅後は、ピアノ練習。珍しく、リスト中心。そもそも、ため息をこの頃弾いてないなあと思って、弾き始めたのだが、ため息を含む楽譜に、リストの好きな楽譜をはさんであったりするので、続けて、リスト、リストになってしまった。特筆すべきは、森のささやきをたどたどしく、ゆっくりと音にしてみたこと。この曲、結構変化が多いので、覚えないと弾けないという感じ。譜読みはそんなには難しくないのだが、刻々の変化ならびにメロディの出し方が少しずつ変わって行くという両面において変化が多いので、しばらくは、譜面をよくよく見ながら、変化を楽しみながら(クルシミナガラ)の練習となりそうです。もっとも、さぼり性の私が、三日以上、同じ曲を練習することはありえないけれど。笑超絶技巧練習曲より 第一曲、第二曲、第三曲は、お薦めです。1/2曲が激しく。三曲目は深くゆったりした感じですよね。ハ長調、「前奏曲」(Preludio)、 イ短調、ヘ長調、「風景」(Paysage)ということで、四曲目は、たとえば、10曲目のヘ短調ということで、激しくしめくくるのがベターかと。といっても、ため息もそうだけど、どれもこれも、あまりよく覚えていないので、たんなる、つっかえつっかえのゆっくり練習とあいなりました。一回弾き終えて、もうギブアップという感じです。最後に、夏向けにやや涼しげでいながら華やかな「金色の魚」・・・少々慣れすぎてきています。もう一度、新鮮な気持ちで練習しなおさないと。笑本日のピアノ徒然fp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bリスト・三つの演奏会用練習曲より 「ため息」・二つの演奏会用練習曲より 「森のささやき」 譜読みの前段階?・超絶技巧練習曲より 第一曲、第二曲、第三曲、第十曲ドビュッシー・映像2集より 「金色の魚」fp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bそして、ピアノの後は、少々、五十日祭やら納骨式の準備、準確定申告のお勉強などをして過ごしました。さらに、会社からとある人の子供さんの訃報の知らせがはいりました。ということで、明日は、上條さんの展示会を午前観に行って、帰宅後は、お通夜へ向かうことになりそうです。
Aug 8, 2009
コメント(0)
すっぽんの話から、「ところで、亀って、爬虫類それとも両生類かな?」という話になった。色々議論して、ちょっと、爬虫類というよりも両生類(両棲類)じゃないという雰囲気で終わったのだが、家に帰って調べてみると、やはり、爬虫類らしい。。。。そして、結構、個体同士は仲が悪いらしい。-memo-社会性を持たず協調性の悪い種が多く、ストレスによる体調不良、お互いに激しく争ったり噛み合うなどし、最悪の場合は命を落とすこともある。繁殖を目的する場合(それでも常時同居させるのは薦められない)を除いては個体同士が干渉しないあるいは避難できるほどの大型のケージを用意するか、単独で飼育する。--して、爬虫類と両性類の違いはなんじゃろうということで、ちょっと調べてみると・・・以下参考メモ引用は、URL参照--爬虫類(Reptile-レピタイル)とは?両生類(Amphibian-アンヒィビア)とは?その違いは?http://www.pet-hospital.org/exo-000.htm■両生類と爬虫類の違いとは? この主な違いは水にあります。あえて言えば魚類から進化した、両生類がまた進化して爬虫類になったとも言えます。魚類は水の中でのみ暮らします。その水から最初に出た(陸に上がった)のが両生類です。しかし両生類は水の近くの陸にあがっただけです。それに対して爬虫類は水から離れて生きることに成功しました。 ゆえに両生類と爬虫類の違いとは、水から出て離れて生きることができるか(爬虫類)出来ないか(両生類)の違いです。 それはまた子孫を残すための卵を、乾燥に強いから陸に生めるか?(爬虫類)、乾燥に弱いから陸に生めないか?(ゆえに水の中に生むー両生類)とも言えます。 また両生類は、卵から返ったばかりの幼生期には鰓(エラ)で呼吸しますが、成長すると肺で呼吸しますが、爬虫類は幼生期から肺で呼吸できます。 --両生類と爬虫類の違いhttp://xto.be/life/difference.htm カエルが両生類だということはたいていの人が知っていますが、水辺にすんでいる怪獣っぽい体型の生物となると、とたんに区別がつかなくなる方も意外に多いようです。 キホン的には、肌がウロコに覆われていれば爬虫類で、ヌルヌル・ジメジメした感じなら両生類だと思えば、大きな間違いはありません。 もう少し解説を加えると、両生類は爬虫類と違って、両生類にはウロコがない 両生類には鱗がありませんが、爬虫類には鱗があります。 例えばワニは水辺に住んでいますが、あのゴツゴツした鱗を見てわかるとおり「爬虫類」です。 (http://www4.i-younet.ne.jp/~wanien/より) ★ 両生類の体表はツヤツヤしており、触れてみるとペタペタとくっつく感じがします。水に濡れるとヌルヌルになります。また、ヒンヤリと冷たいです。逆に、触られたサンショウウオは私の手を「熱い!」と思っていることでしょう。当サイトのトップページでは、サンショウウオを素手で持っている写真を掲載していますが、本当はあまりよくありません。★ 両生類はこの鱗のない皮膚が水分を吸収したり、皮膚呼吸をしたり大活躍します。なかには日本に住むハコネサンショウウオのように、肺がなくもっぱらこの皮膚と口腔内皮により、酸素を取り入れたり二酸化炭素を出したりしている種類もいます。卵に殻がありません 両生類の卵には殻が付いていません(カエルの卵を思い出してください)。 一方、テレビの番組でウミガメの赤ちゃんが卵から孵化する様子を見たことのある人は多いと思いますが、カメの卵は鶏の卵のような殻に覆われています。爬虫類の卵には皆このような殻があります。 クロサンショウウオの卵 余談だが、カメは甲羅があるから”骨がない”と思っている人がいた・・・。卵から幼生が生まれます 爬虫類の場合、卵からは、親を小さくしたような赤ちゃんが生まれますが、両生類の場合、手足のない一見妙な魚のような姿で生まれます(親と同じ姿で生まれてくる種類もあります)。 これは幼生と呼ばれており、カエルの幼生は特にオタマジャクシという呼び名で親しまれています。 幼生は鰓呼吸を行い水中で生活し、成長すると足や手が生えて大人の姿に変化(変態という)します。その後の生活場所は種類によって異なり、あるものは上陸し、あるものはそのまま水中で生活を送ります。 ちなみに、カエルは「やがて足が出て手が出る」で後足が先に生えてきますが、サンショウウオは「やがて手が出て足が出る」で、前足が先に生えてきます。★ 間違いやすい代表格”イモリ”と”ヤモリ”、どっちが両生類でどっちが爬虫類? イモリは漢字で書くと「井守」。主に水の中に棲む両生類です。 ヤモリは「宮守」あるいは「家守」。民家の壁などにくっついているのを見たことがある方も多いでしょう。こちらは陸に棲んでいる爬虫類です。井戸のイモリ、宮(みヤ)のヤモリと覚えると良いでしょう。 --■爬虫類とは? http://www.pet-hospital.org/exo-000.htm カメ、ヘビ、トカゲ(イグアナ、ヤモリ、カメレオン)ワニ、昔の恐竜等の動物が代表です。 幼生期から、肺で呼吸ができます。両生類から進化し、初めて陸で生活できるようになった最初の動物です。多くは卵生ですが中には胎生の種類もいます。体表はケラチン質の硬い鱗(ウロコ)で覆われ、素早く動けるように4本の足を持つようになりました。 変温動物ゆえに外の温度環境によって自身の温度が変化するので、暑い場合は冷たい場所へ、冷たい場合は暖かい場所へと移動する必要がある。 --■両生類とは? http://www.pet-hospital.org/exo-000.htm カエル、サンショウウオ、オタマジャクシ、イモリ等の動物が代表です。 幼生期には鰓(エラ)で呼吸しますが、成長すると肺で呼吸します。魚類から進化し、初めて陸に上がった動物です。体表は柔らかく、鱗(ウロコ)や毛や羽を持ちません。 呼吸の半分以上は、皮膚による呼吸によります。尾がある(有尾目)サンショウウオ等と尾がない(無尾目)のカエル(成長すると尾が無くなる)等に分類される。変温動物ゆえに外の温度環境によって自身の温度が変化するので、暑い場合は冷たい場所へ、冷たい場合は暖かい場所へと移動する必要がある。 --■脊椎動物の分類 http://www.pet-hospital.org/exo-000.htm 脊椎動物(頭がい骨-脳を守る堅い骨-と脊椎-背中の骨を持つ動物)は以下に分類される。ホ乳類 恒温動物 (人類はこの中の霊長類に属します)鳥類 恒温動物とは、周りの温度が変化しても体温を維持できる動物両生類 変温動物とは、周りの温度によって温度が変化する動物爬虫類 変温動物 (昔の恐竜がこれです、水陸両用です)魚類 変温動物 (魚類から両生類へ爬虫類と進化しました)
Aug 7, 2009
コメント(2)
内容は、上條花梨さんも参加している、第8回 中径展 MARIAGE ー マリアージュ ー のお知らせであった。娘と来週土日あたりで行ってみようかな?!--第8回 中径展 MARIAGE ー マリアージュ ー パンフレットよりの抜粋少々!「マリアージュ」 一般的に男女の婚姻を意味するが、ワイン用語でも使われているように、二つ以上のものが合わさり相乗効果をあげることもその言葉には含まれている。いままである存在と新たな存在との融合は、反発することもあるが新しいものを生み出すきっかけになることもある。[参加作家]伊藤隆之 大川心平 岩澤慶典 佐々木浩一 大竹史弘 上條花梨 小池真奈美 草野義則 津田やよい 寺内誠 野依幸治 深澤健作[会場] 府中市美術館 <1階市民ギャラリー> 〒183-0001 東京都府中市浅間町1-3[会期] 2009年8月4日(火)~8月9日(日)--詳細は上條花梨さんのウェブサイトにてご確認願います。
Aug 1, 2009
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
