全13件 (13件中 1-13件目)
1
日曜の昼間は、チックコリア楽譜三昧。Morning SpriteSomeday My Prince Will ComeSo In LoveBessie's BluesFriendsHumpty DumptyArmando's RhumbaLove CastleSpainFiesta次々と音にしていく。早い曲は無理だけれど、ゆっくりめな曲は、意外にも、ある程度、徒然音出しどうにかはなる。So In LoveとLove Castle結構気に入っている。Spainはアドリブ部分、2コーラスというか、24小節しかはいっていない楽譜でまずは練習しているのであるが、結構、左手リズムの取り方が難しい。コード進行は、12小節×二回。GM7 GM7 F#7 F#7 Em7 A7 DM7 GM7 C#7 C7 Bm B7GM7 GM7 F#7 F#7 Em7 A7 DM7 GM7 C#7 C7 Bm B7勿論、左が一拍目にはいることはまず無く、おおよそ、4拍目の十六分音符の最後4つ目にはいったりなんかするわけである。02小節目の左手○○○○○○○○●○○●○○○●03小節目の左手○○○●○○○○○○○●○○○○04小節目の左手●○○●○○○●○○○●○○○●05小節目の左手○○○○○○○○○○○○○●○○06小節目の左手○○○○○○○●○○○●○○○○07小節目の左手○○○○○○○○●○○●○○○○08小節目の左手●○○○○○○○●○○○○○○●09小節目の左手○○○○○○○○●○○●○○○●10小節目の左手○○○●○○○○●○○●○○○●11小節目の左手○○○●○○○●○○○○●○○○12小節目の左手○●○●○○○○○○○○○○○○こんな感じである。マクロに言うと、右が空いている時は左が多くなる。まあ、当たり前であるが。笑!慣れるまでは大変。しかし、一定回数弾いてみると、この左の入れ方が、やはり、一番気持ちよくなってくるという、不思議なのり具合。まあ、しばらく、アドリブ楽譜どおりに染まってみたい。それでは、また。そうそう、本日は、チックコリア以外には、悲愴ソナタのみの練習でした。いや、そういえば、途中、カプースチンのトッカティーナOp.36とMotiveForce、エチュードのNo.1/No.8をゆっくり練習などしていたことを付け加えておきます。
Sep 27, 2009
コメント(0)
何十年ぶりに皮膚科に行ったのが、一ヶ月前のこと。本日は、二回目の診療である。前回、鼻の上方右側よりに直径3ミリくらいのシミのようなものができたのだが、シミではないような気もするということで、診断していただき、脂漏性角化症?(定かではない? 「しろうかっかしょう」と聞こえた。)とかいうもので、液体窒素?で、保険かけずに治療したわけであるが、きれいに、かさぶた的なものもはがれて、おおむねきれいになっている。して、今回だが、先生曰く、念のため、もう一回やっておくか。ということで、今回は横たわる事無く、座ったままで、眼鏡を外し眼をつぶるだけで、実施。前回と同じである。液体窒素にて冷却した、冷たいこてのようなものを何度か当該部分にあてられた。ちょっと冷たいが、痛い訳でもない。おおむね前回と同じであるが、表面の異物がないだけ、冷たさを前回よりも余計に感じたような気がする。先生からは、強い紫外線にあたらぬようにとのこと。これまた、前回の指示と同じである。いずれにせよ、またかさぶた化して、はがれて、さらに、きれいな私の鼻に戻るのであろう。一ヶ月後がさらに楽しみである。さてさて、今度は、午後から歯医者に行かねばならない。
Sep 26, 2009
コメント(0)
ここのところ、ピアノ日記中心であるはずなのに、ピアノ話題から遠ざかっていたようですね。笑といっても、シルバーウィーク中、できる限り、ピアノにも触れていましたよ。私には不思議なベートーヴェン自分が、人前でベートーヴェンを弾くなんて事は、あまり想定できないことなのですが、何故か、最近は、悲愴ソナタ全楽章の練習は日常化してきましたね。人前でベートーヴェンを弾いたのは、エリーゼの為にと、テンペストソナタの1/3楽章くらいですからね。あっ、月光ソナタの一楽章は人前で弾いた事は勿論あります。逆にはまっていた、ドビュッシーの金色の魚の練習は、ちょっと、倦怠気味。アンニュイ状態。して、新しく登場したのが、会社のクラブでクリスマスライブ向けに練習していくことになった曲達。ひとつは、チックコリアのスペインです。ロドリゴのアランフェスの2楽章テーマ、あの有名なテーマをベースに、アレンジとアドリブが繰り広げられる著名曲で、しかも、難しい。チックコリア版とはちょっと構成を色々変えて、繰り返しパターンを独特のものにするべく、検討中。というか、主たるメンバーでトータルの構成パターンを大体決めていてくれるので、それにあわせる練習をしておかねばなりません。勿論、初見でとか、一発本番は全く無理な曲なので、今から用意周到に準備していく必要がでてきました。特に、リズム音痴な私には、リズミックな部分、ほぼユニズンになる、NoChord部分が難関です。まずは、ここに慣れる。あとは、あるかないかわかりませんが、自分のアドリブフレーズ部分を、その場のアドリブは無理なので、今から、考えておかねばなりません。チックコリアの一部のアドリブフレーズは2種類の楽譜で入手済みですが、そもそも、難しくて、弾くのが大変そう。もうちょっと簡単にした、Tyees版なるものを、ミニマムでも12小節×2パターン用意。できれば、12小節×4パターン程度は用意しておきたいところです。少しずつチックコリアに染まる為?チックコリア Jazz Piano Collectionなるピアノ曲集から、本日は、- Matrix- Pannonica- Crystal Silence- Children's Song- Spain- Senor Mouse- Love Castleの七曲を音にしてみました。現代風のもの、音数は少ないがリズムの取り方が難しいもの、Children's Songのように大変愛らしいもの、大変透明感のある立体的なもの・・・等等多様性に富んでいて、大変楽しめますね。聴くのと、弾くのとでは、趣味に差が出てきそうです。楽譜からの徒然音出しで、また、さらにお気に入りの曲達を発掘していきたいものです。--本日の徒然ピアノ--ベートーヴェン - ピアノソナタ悲愴全楽章チックコリア- Matrix- Pannonica- Crystal Silence- Children's Song- Spain- Senor Mouse- Love Castle松本あすか編曲版- Fox Chase(ラフマPコン2番一楽章から)- Primo (Bach Invention1から)- 赤い靴(アラベスクから)カプースチン- エチュードNo.1 preludeロドリゴ- アランフェス協奏曲2楽章のピアノ編曲版+ジャズアレンジ版リスト- ハンガリー狂詩曲No.2 最初の部分のみ 4ページ程度--以上でした。
Sep 23, 2009
コメント(0)

この広告、に誘われて、秋風舞う紅の郷、巾着田(キンチャクダ)に、満開の「曼珠沙華」を観に行ってきた。遠路はるばる、池袋駅から西武池袋線で、飯能の先、高麗(こま)駅まで到着。午後、やや遅めに着いたので、もう、人もまばらかと思ったら、なんと、ぞろぞろ、すごい行列、にぎわいである。巾着田(きんちゃくだ)はこちらです。曼珠沙華の前に、コスモスたちです。歩けど歩けど、曼珠沙華の原っぱ、森?です。白い曼珠沙華もたまーにありますね。シロバナマンジュシャゲというそうです。帰り際には、馬たちも見ることができた。-memo-埼玉県日高市の「巾着田(きんちゃくだ)」は曼珠沙華の里として有名。詳しくはひだか巾着田HP等をご覧ください。彼岸花(曼珠沙華)・・・ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。サンスクリット語からついた「曼珠沙華」「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味。彼岸花には、鮮やかな赤だけでなく白や黄色いものもあるが、いずれも根のところに毒をもっているので要注意。その他の名前・・・「死人花」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のような呼び名もある。また、アルカロイドという毒があるため、「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」などと呼ばれている。花の姿からついた名前・・・「天蓋花(てんがいばな)」「狐の松明(きつねのたいまつ)」「狐のかんざし」「剃刀花(かみそりばな)」花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないという特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれる。曼珠沙華、彼岸花には、茎に鮮やかな花だけがついていて、葉っぱが全く見あたらない。実は、花が終わってから葉が出てくる。普通の植物とは逆のサイクルであり、曼珠沙華(彼岸花)の生長サイクルにはとても特徴が有るとのこと。No.1曼珠沙華は、秋に急成長・開花します。秋雨が降ってやがてお彼岸という頃になると芽を出し、1日に10cm近くも茎が伸びて、瞬く間に50cm位になり、真っ赤な花を咲かせる。1週間ほどで花も茎も枯れて、今度は球根から緑葉が伸びてくる。No.2冬になって周りの植物が枯れても、たわわにしげった葉っぱのままで冬を越す。No.3春に光合成して球根に栄養をため込む。No.4夏には、葉を枯らして休眠期に入る。No.5再び秋に雨を浴びて、また、すくすくと伸び、再び花を咲かせる。
Sep 21, 2009
コメント(0)

この9月の大連休は、とあるところでの去年のアンケート調査結果第一位から「シルバーウィーク」と名付けられ、今年は、おおいにこの名称で語られまくったわけであるが、交通渋滞はかなりひどかったらしいですね。敬老の日が、第三月曜であり、毎年、うまく連休になるわけでもないとのことで、2009年は、この大型連休当たり年であったわけであるが、今後は、2015年まで大型連休とはならない見込みのようであります。残念!この意味、このレア性から、この大型連休はまれに連休となるという意味もこめて、「プラチナウィーク」と呼ばれることもあるらしい。今後の大型連休の可能性は、Wikiによれば、 9月19 - 23日のパターン:(2009),2015,2026,2037,2043,2054,2071,2099年 9月18 - 22日のパターン:2032,2049,2060,2077,2088,2094年の各年であると予測されるそうな。次は、2015年、2026年、2032年となるわけである。さて、どこにも行かずじまい、閉じこもり家族であった我が家であるが、急遽、娘がどこかに行きたいと言い出し、秋風舞う紅の郷、巾着田(キンチャクダ)に、 曼珠沙華 を観に行ってきた。そして、東京タワーにも登ってきました。笑。どちらも大にぎわいでしたよ。行列行列30分待ち。足下透明のガラスの上からの撮影。でも、大昔ほど怖さを感じなくなっていた。面の皮が厚くなったせい?!東京タワーの下半分は、祝日モード?のブルーのライトに照らされておりました。
Sep 21, 2009
コメント(0)
娘が、この頃、リストのハンガリーなんとかとバッハのアダージョが気に入っていると言うので、それは、何?!ということになった。楽譜とCDが欲しいという。リストは、もしかして、ハンガリー狂詩曲の2番じゃないの。出だしを口ずさむと一発。ご名答。しかし、バッハのアダージョってのは、難しいなあ。沢山あるんじゃないの。ということで、ちょっとググってみると、、、(長いので文末参照・・・)あるわあるわ。ただ、アダージョなるブランドでのオムニバス曲集もあるので、本当のアダージョは限られるとは思うが、それでもいくつもある。して、らしきものをひとつひとつ、Youtubeなどで曲名検索して、確かめて行く。して、正解はこれらしい。・無伴奏バイオリンソナタ アダージョ・6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調BWV1001~第1楽章:アダージョ--ということで、アダージョはピアノ弾きは免れた。しかし、リストは免れなかった。とりあえず、即、ハンガリー狂詩曲集がでてこないことを幸いとして、松本あすか版の編曲ありのハンガリー狂詩曲2番を弾いてみる事に。笑。ちなみに、この曲は、冒頭しかやったことはない。その後は難しいので、いつも省略していた。今回は、全部弾けとの話のようである。まあ、編曲版だから、大丈夫だろうと思って弾き始めてみると、なんと、ほとんど原曲に近い内容ではないか。ごく一部、ジャズっぽいアレンジがほどこされていたりはするのだが、難しさは原曲とほとんど変わらないと思われる。ということで、汗だくになりつつ、どうにか、最後まで、到達。この曲は、ゆっくり譜面を追って行く場合には、細かい前打音的な修飾音符の入れ方が難しいように感じる。この部分に慣れてしまえば、トータルは、譜読みは比較的楽かもしれない。但し、それなりのスピードで弾くには、やはり、多彩な技術を要求される。また、一曲、娘のリクエスト曲が増えてしまった。一曲、一曲、練習していくのも、これまた、父親としての人生なのでありましょうね。以下 google アダージョ検索結果 若干絞り込み済み 参考まで--ヨハン・ゼバスティアン・バッハ - Johann Sebastian Bach (1685-1750)編曲者:Myra Hess「心と口と行いと命もて」 BWV 147 - 「主よ、人の望みの喜びよ」 (編曲:M. ヘス)1.Jesu bleibet meine Freude (arr. M. Hess)エチェリ・アンジャパリゼ - Eteri Andjaparidze (ピアノ)ブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調 BWV 1046 - 第2楽章2.Brandenburg Concerto No. 1 in F major, BWV 1046: Adagioカペラ・イストロポリターナ - Capella Istropolitanaボフダン・ヴァルハル - Bohdan Warchal (指揮者)無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV 1005 - ラルゴ(ギター編)3.Violin Sonata No. 3 in C major, BWV 1005 (trans. guitar): Largoニコラス・ゴルセス - Nicholas Goluses (ギター)管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV 1068 - 「G線上のアリア」Overture (Suite) No. 3 in D major, BWV 1068: II. Air, "Air on a G String"カペラ・イストロポリターナ - Capella Istropolitanaヤロスラフ・ドヴォルザーク - Jaroslav Dvorak (指揮者)Suite No. 3 in D major, BWV 1068: Air4.「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」 BWV 6395.The Little Organ Book: Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ, BWV 639ヴォルフガンク・リュプザム - Wolfgang Rubsam (オルガン)ピアノ協奏曲 ヘ短調 BWV 1056 - ラルゴ6.Piano Concerto No. 5 in F minor, BWV 1056: Largoハーウォン・チャン - Hae Won Chang (ピアノ)Camerata Cassoviaロベルト・スタンコフスキー - Robert Stankovsky (指揮者)ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV 1042 - アダージョ7.Violin Concerto in E major, BWV 1042: II. Adagio西崎崇子 - Takako Nishizaki (ヴァイオリン)カペラ・イストロポリターナ - Capella Istropolitanaオリヴェル・ドホナーニ - Oliver Dohnanyi (指揮者)ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 - アリアGoldberg Variations, BWV 988: Ariaチェン・ピ=シェン - Pi-hsien Chen (ピアノ)Goldberg Variations in BWV 988: Aria8.復活祭オラトリオ BWV 249 - アダージョ9.Kommt, eilet und laufet, BWV 249, "Easter Oratorio": I. Sinfonia, ''Adagio''ブダペスト・ストリングス - Budapest Strings2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043 - ラルゴConcerto for Two Violins in D minor, BWV 1043: Largo ma non tanto西崎崇子 - Takako Nishizaki (ヴァイオリン)アレクサンドル・ヤブロコフ - Alexander Jablokov (ヴァイオリン)カペラ・イストロポリターナ - Capella Istropolitanaオリヴェル・ドホナーニ - Oliver Dohnanyi (指揮者)Concerto for Two Violins in D minor, BWV 1043: Largo ma non tanto10.ピアノ協奏曲 ホ長調 BWV 1053 - シチリアーノ11.Piano Concerto No. 2 in E major, BWV 1053: Sicilianoハーウォン・チャン - Hae Won Chang (ピアノ)Camerata Cassoviaオリヴェル・ドホナーニ - Oliver Dohnanyi (指揮者)「目覚めよ、と呼ぶ声あり」 BWV 645Schubler Chorales: Wachet auf, ruft uns die Stimme, BWV 645ジュリア・ブラウン - Julia Brown (オルガン)Schubler Chorales: Wachet auf, ruft uns die Stimme, BWV 64512.フルート, ヴァイオリン,チェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV 1044 - アダージョ13.Triple Concerto in A minor, BWV 1044: Adagio ma non tanto e dolceケルン室内管弦楽団 - Cologne Chamber Orchestraヘルムート・ミュラー=ブリュール - Helmut Muller-Bruhl (指揮者)ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調 BWV 1051 - アダージョ14.Brandenburg Concerto No. 6 in B flat major, BWV 1051: Adagio ma non troppoカペラ・イストロポリターナ - Capella Istropolitanaボフダン・ヴァルハル - Bohdan Warchal (指揮者)イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV 971 - アンダンテ15.Italian Concerto, BWV 971: Andanteヤーノシュ・シェベシュチェーン" - Janos Sebestyen (ピアノ)ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調 BWV 1060 - アダージョ16.Concerto in C minor for Violin and Oboe, BWV 1060: Adagioブダペスト・ストリングス - Budapest Stringsバッハ(J.S.) ヨハン・ゼバスティアン・バッハ アダージョ ...バッハ(JS) ヨハン・ゼバスティアン・バッハ アダージョ トッカータ ハ長調 BWV.564 より /Bach (JS) Adagio from'Toccata C dur' for String Bass and Piano Zimmmerman /J.S.バッハ:・平均律クラヴィーア曲集第1巻~Prelude No.1 C major BWV 846)・平均律クラヴィーア曲集第1巻~Fugue No.1 C major BWV 846)・平均律クラヴィーア曲集第1巻~Prelude No.5 D major BWV 850)・平均律クラヴィーア曲集第1巻~Fugue No.5 D major BWV 850)・イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971(1st.movement)・イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971(2nd.movement)・イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971(3rd.movement)・フランス組曲第5番ト長調BWV816(Allemande)・フランス組曲第5番ト長調BWV816(Sarabande)・フランス組曲第5番ト長調BWV816(Gavotte)・フランス組曲第5番ト長調BWV816(Gigue)・主よ、人の望みの喜びよ・アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帳より(メヌエット ト長調 114、メヌエット ト短調 115)・アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帳より(メヌエット ト長調 116)・目覚めよと呼ぶ声あり・無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調より:シャコンヌ・マルチェッロ/バッハ編:アダージョ・ゴルトベルク変奏曲 ト長調:アリアアダージョ・バッハ@Victor Entertainment第2楽章:アダージョ(バッハ:2台のチェンバロのための協奏曲 第1番 ハ短調 BWV.1060) / クリスティアーヌ・ ... 第1楽章:アダージョ(バッハ:6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 / スザーネ・ラウテンバッハー(ヴァイオリン) ...01第2楽章:アダージョ(バッハ:2台のチェンバロのための協奏曲 第1番 ハ短調 BWV.1060) / クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)、ヴェルテンブルグ室内管弦楽団02第2楽章:アダージョ・マ・ノン・タント・エ・ドルチェ(バッハ:合奏協奏曲 イ短調 BWV.1044) / ギュンター・ヘレ(フルート)、ゲオルグ・エガー(ヴァイオリン)、クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)、ヴェルテンブルグ室内管弦楽団03第2楽章:アダージョ(バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第1番 ヘ長調 BWV.1046) / ムジチ・ディ・サン・マルコ04第2楽章:アダージョ(バッハ:チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV.1052) / マルガ・シューリッヒ=ヘンシェル(チェンバロ)、プロ・アルテ室内管弦楽団05アリア(G線上のアリア)(バッハ:管弦楽組曲第3番 第2曲 ニ長調 BWV.1068) / シュトゥットガルト室内管弦楽団06第2楽章:アダージョ(バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV.1042) / オット・ビュフナー(ヴァイオリン)、バンベルグ交響楽団07第2楽章:アダージョ(バッハ:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 BWV.1052) / スザーネ・ラウテンバッハー(ヴァイオリン)、シュトゥトガルト・バッハ・コレギューム08第2楽章:アダージョ・マ・ノン・タント(バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第6番 変ロ長調 BWV.1051) / ムジチ・ディ・サン・マルコ09第2楽章:アダージョ(バッハ:3台のチェンバロのための協奏曲 ハ長調 BWV.1064) / クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)、クリスティアーヌ・サルトレッティ(チェンバロ)、ニコレ・ホステュットレー(チェンバロ)、ヴェルテンブルグ室内管弦楽団10第2楽章:アダージョ・エ・ドルチェ(バッハ:6つのソナタ(オルガンのための) 第3番 ニ短調 / ウォルター・クラフト(オルガン)11第2楽章:アダージョ(バッハ:トッカータ ト長調 BWV.916) / クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)12第1楽章:アダージョ(バッハ:6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV.1005) / スザーネ・ラウテンバッハー(ヴァイオリン)13第3楽章:アダージョ・アッサイ(バッハ:カプリッチョ 変ロ長調「最愛の兄弟の旅立ちにあたって」 / マーチン・ガーリング(チェンバロ)14第2楽章:アダージョ(バッハ:6つのソナタ(オルガンのための) 第1番 変ホ長調 BWV.525) / ウォルター・クラフト(オルガン)15第1楽章:アダージョ(バッハ:6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 / スザーネ・ラウテンバッハー(ヴァイオリン)
Sep 20, 2009
コメント(0)
19日午前中の、会社のクラブのピアノ練習会披露会?いやいや、どきどきものでした。初心者、昔の経験者のピアノチャレンジも色々これありで、充実していました。ポピュラー系の歌あわせ、フルート合わせなども、クリスマスライブ?!に向けてスタートさせました。曲目は、クラシックピアノの部は、以下かな?--ベートーヴェン エリーゼの為にモーツァルト トルコ行進曲ショパン 遺作のノクターン、幻想即興曲?ランゲ 花の歌?ベートーヴェン 悲愴ソナタ全楽章ショパン ノクターンOp.9-2ショパン プレリュードOp.28-4松本あすか FoxChaseドビュッシー 金色の魚--後半ポピュラーの部の練習については、とりあえず内緒にしておきましょう。メニューバレバレになりそうなので。参加したメンバーの皆さん、おつかれさまでした。-クラスマスライブは、池袋方面のライブ会場を押さえて企画中。いや、企画はじまったばかりですが、中身に、クラシックを入れるかどうかで、終了後のお昼、議論色々しました。私の意見は、基本的に、軽音楽部PEとの合同ライブだから、基本ポピュラー系でいく。ドリンクもあるし、基本的に、クラシックをまじめに聞くというよりは、音楽をのりのりで楽しむ時間と考えた方がいいんじゃないか。合間の時間、ご歓談の時間など、バックグラウンドでピアノを流すのはよいかも。次のバンドorグループの準備中、ノクターンとか、ジャジーなものとか、癒し系を流すのはOK??クラシックピアノ等の時間帯をいれてもよいのではとの話は色々出たのですが、長くとも3時間以内程度のライブの中で、あまり、こみいった内容にすると、ちょっと、混乱するかもというのが私の危惧でありました。さて、--今回の反省と感想など--・アップライトピアノでの練習披露となりましたが、 思ったより(いつもの電子ピアノより)楽譜が近い位置に。 老眼鏡というか、眼鏡での楽譜視野、視界は、かなりいつもの練習と違う状況でした。 グランドだと、楽譜位置が、いつもの練習状態より高く、遠くなるのですが、 アップライトだと、逆に低く、近くなる。 年寄りになると、楽譜との距離は大切です。近視かつ老眼の人は、よくよく考えて望むべきと思います。 解決方法は、もちろん、暗譜してしまう事ですが。泣!(今回は、全く暗譜していない、悲愴の一楽章は、大きな楽譜を譜めくりしてもらって、実施しました。)・悲愴の一楽章は結果的に私がやることになりましたが、やはり、数カ所大きく間違えました。練習不足は勿論ですが、指の回りかたというよりも、繰り返して弾く事で、音楽として、もっともっと充実したものにしていきたいところです。ただ、止まる部分はミニマムにできたので、その点はよかったです。今回は、一楽章を私、2楽章をKさん、三楽章をIさんと三人で交替してやる形にしましたが、これは、ある意味、交替時間の問題はありますが、続けて、悲愴を演奏する、聞けるという意味では、新鮮でもあり、新しい試みでもあったと思います。最終的には、一人で、全楽章できればよいとは思いますが、それは、まだまだ先のことということで。また、私以外のメンバーで、全楽章ができればなおよいのではと考えています。そう、若者中心で!!・ポピュラーの部では、初めてスペインの合わせの打ち合せ兼進行のさせ方、 具体的には、どのブロックをどの順番で弾いて、トータルどの程度の構成にするかということ。複数人参加につき、ソロの部分をどうするかということなど。 曲は、かなり早めのスピードで実施するし、リズミックな部分も多いので、かなりの練習が特に私には必要そうです。 クラブスペインチームを結成して、バーチャル、時々リアルの練習をしていく必要ありと感じました。
Sep 19, 2009
コメント(1)
19日本日午前中は、会社のクラブのピアノ練習会披露会?悲愴全楽章が要なのだが、誰も弾かない悲愴の一楽章どうするか。私も全然練習できておらんし。メンバーでじゃんけんかな。笑二楽章と三楽章はひとりずつ弾く人がいるのだが、私も練習状況からいうと、どちらかというと2/3楽章の方がベターなのであるが。世の中はうまくいかない。。。一楽章譜読み恥かき会とするか。まあ、その場で決める事にしよう。私が一楽章の場合、譜めくりは、Kさんがやってくれるらしい。切り貼り楽譜は、小さいので、ちょっと不安。もし、頭が真っ白になると、どこ弾いているのかわからなくなりそう。また、眼鏡があわなくなりつつあること、新調した眼鏡もまだ、慣れていないし、今日はグランドでなくてアップライトピアノらしいので、距離感が不明。ということで、大きな楽譜で譜めくりつきがよさげなのである。その他は、FoxChaseと金色の魚は、当確だが、こちらも、ここのところ練習していないので、早朝練習ちょっとしていこうと思う。ゆっくり練習ですね。P.S.鼻の上のしみではなかった、「しろうせいかっかしょう?」の部分は、無事にかさぶたとれて、めだたなくなった。とりあえず、ほっと一息。液体窒素さまさまである。
Sep 19, 2009
コメント(0)
少々、眼が悪くなったようなので、眼鏡を変えてみた。右目の度を少々強くしてもらい、また、老眼の度を二つほどあげてもらった。一つの眼鏡で、近視と老眼だから、異なる要求をわずか、2cm程度の距離の中で実現することになるみたいである。まっすぐ遠くを見れば、近視眼鏡に。そして、やや下の方をみると、老眼対策付き。今回お世話になった眼鏡屋さんでは、近視の焦点と老眼の焦点は、やや内側よりで、2種類の距離タイプがあるとのことであった。老眼利用の際は、より手元を見る事が多い訳であるが、ほんのちょっとあごをあげてみることが必要らしい。すなわち、眼鏡内側のなるべく下を使う。しかし、このあごをあげる動作がきついとか違和感があると、あごをあまりあげずに、老眼利用することになるが、この場合、近視焦点の位置と老眼焦点の位置が近づく眼鏡となるようである。しかし、この場合は、矛盾するものを近接させることになるわけだから、ゆがみ度が増える場合もある。ということで、私は、両方の焦点の遠い方を選んだ。しばらくお世話になることになる。パソコンとか、楽譜用としては、しばらく慣れるのに時間がかかりそうである。そして、近年は、自分のリニューアル兼ねて??久しぶりに歯医者と皮膚科に毎週通っている。歯医者も皮膚科も進化しているような気がする。--眼鏡屋さんで、念のため聞いてみる。プラスチックレンズは、超音波洗浄は避けた方がいいって昔聞いたけれど、どうなんですか。今のレンズは??! 今はプラスチック主流ですし、表面のコーティングも超音波洗浄でとれたなんて話もないから、問題ないんじゃないですか。普通に、超音波洗浄してますよ。?! はぁ。今まで、超音波洗浄を避けてきた私には、眼から鱗であった。やはり、ものはためしにでも、訊いてみるものである。
Sep 13, 2009
コメント(0)
![]()
一橋ビジネスレビュー(57巻2号)先日、一橋ビジネスレビューの回覧が回ってきて、おおいに驚いた。著者/訳者名 一橋大学イノベーション研究センター/編のおおいにまじめな学問誌である。特集は、「ネットワーク最前線」!!なんで、「松本あすか」が載っているの?! しかも冒頭に。・・・読んでみました。なかなか、内容は、面白いですよ。要するに、人間「松本あすか」の遍歴と人間ネットワークと成功の遍歴の関係論といった感じである。松本あすかをとりまく人間関係ネットワークの図解も掲載され、三段階に発展推移しておりますね。特集;ネットワーク最前線P.4 特集にあたって 西口敏宏(一橋大学イノベーション研究センター教授)特集論文1P.6 松本あすかという作品 ネットワーク論で見るある芸術家の魂の遍歴 by 西口敏宏An Opus Called Asuka Matsumoto:Her Pilgrimage as an Artist in the Light of Network Theory「成功する人や組織は、遠距離恋愛と近所づきあいの、絶妙なバランスを保ちながら活動している。・・・」との文章で、この論文は始まるのであります。筆者の閲覧に供与された資料は、ハードコピーにして1.2メートル厚に達するそうである。膨大な量の非公開手記、日記、小文、非公開分を含むブログ集や写真、パンフレット、動画演奏聞くなどのオリジナルデータが供与されたらしいが、羨ましい限りである。特に動画演奏の未公開部分に興味ありですね。笑-memo-一橋ビジネスレビュー特集:ネットワーク最前線学界とビジネスの現場ををつなぐ本格的経営誌特集「ネットワーク最前線」人と人、企業と企業などの間の「つながりを科学する」のが、ネットワーク分析である。その中でも、アメリカから始まった「スモールワールド・ネットワーク研究」は、今世紀に入り世界的なブームとなっている。しかし、コンピュータ・シミュレーションに基づく分析では、限られた洞察しか得られない。感情を持つ個人と個人がつながるとき、そこには、機械的な情報伝達を超えた力学が存在する。多くの選択肢から1つを選び取るとき、人は ランダムではなく方向性を持った探索を行う。本特集では、こうした人間くさい視点を織り込みながら、現代ネットワーク分析の最前線を探る。巻頭論文では、「松本あすかという作品?ネットワーク論で見るある芸術家の魂の遍歴」と題して、クラシック界で話題の新世代ピアニスト、松本あすかを取り上げる。第二論文以下の目次は以下特集論文2P.24 ネットワーク分析の本質;安田 雪(関西大学社会学部教授)特集論文3P.36 貧しくても繁栄する秘訣;中国・青田華僑の成功を支えるネットワーク能力;辻田素子(龍谷大学経済学部准教授);西口敏宏(一橋大学イノベーション研究センター教授)特集論文4P.52 ネットワーク分析をビジネスに活かす実践的入門;金光 淳(京都産業大学経営学部准教授)特集論文5P.66 ネットワークを通して見る地域の経済構造;スモールワールドの発見;坂田一郎(東京大学政策ビジョン研究センター教授;梶川裕矢(東京大学大学院工学系研究科総合研究機構特任講師)特集論文6P.80 サービス指向のビジネス・アーキテクチャーとICT支援;英国軍のニーズに対する民間的解決手法の妥当性と適応;アンソニー・ジョーダン(キネティック 主席・軍情報サービス・コンサルタント);ジェフ・マーカム(キネティック 主席コンサルタント)技術経営のリーダーたちP.96 第4回 感動でイノベーションを引き出すグローバルリーダー;大久保孝俊(住友スリーエム株式会社 CPO)経営を読み解くキーワードP.106 新エネルギー;島本 実(一橋大学大学院商学研究科准教授)ビジネス・ケースP.108 [No.074]JSR;テクノロジーとマーケットの複雑性に挑む;中馬宏之(一橋大学イノベーション研究センター教授)ビジネス・ケースP.128 [No.075]日亜化学工業;白色LEDの開発と事業化 ;米山茂美(武蔵大学経済学部教授)[連載]経営学のイノベーション ;ストーリーとしての競争戦略P.148 第6回 戦略ストーリーを読解する;楠木 建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)マネジメント・フォーラムP.168 みんなの知恵や経験知を交換する助け合いの「場」の運営によって大きな利益をあげる世界企業をめざします;[ゲスト]兼元謙任(株式会社オウケイウェイヴ 代表取締役社長);[インタビュアー]米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)コラム 遺稿・21世紀への歴史的教訓 第10回P.180 情報ネットワークの時代に何を学ぶのか(1);アルフレッド・D・チャンドラーJr.P.125 ビジネス・ケース オンデマンド販売のご案内P.126 ビジネス・ケース バックナンバー一覧P.190 次号予告・読者プレゼント&アンケート松本あすか/PIANO ESPRESSIVOプリズム【アーティストスコアブック】松本あすか/PIANO ESPRESSIVOそして、11月に発売されるらしい第二弾の予約はこちらかな?!
Sep 13, 2009
コメント(0)
本当に何年ぶり、いや何十年ぶりに皮膚科に行く。大した症状でもないが、ずっと気になっていたので。多少とも心に余裕が有る時にお医者様にはかかっておくべきである!!実は、鼻の上方右側よりに直径3ミリくらいのシミのようなものができたのだが、シミではないような気もする。ということで、皮膚科にて、シミかどうかの判定をお願いしたのでありました。結果・・・シミではないとのこと。tyeesえっ、それって、悪い物ですか。先生そういうわけでもないが、脂漏性角化症?(定かではない? 「しろうかっかしょう」と聞こえた。)とかいうもので、そのままにしておくと、徐々に膨らんでくるかも。tyeesそれでは、とる事はできるんですか?先生うむ、この程度なら、炭酸ガス?(サダカではない?)でなくても液体窒素?で、保険かけずにできるかも。そこに横たわったいなさい。tyees 無言でつぶやく・・・液体窒素?しばし、横たわって待っていると、先生が戻ってきて、先生眼をつぶって。。。といわれる。して、横たわったまま眼をつぶると、その当該部分に冷たいこてのようなものを何度かあてられた。ジュッと音がするわけでもなく、決して痛くもなく、1分ほどで施術は終了。(おそらくコテを液体窒素につけて冷やし、当該部分を冷凍やけど??にして死滅させたのではないか。。。多分に推定。眼をつぶっていたのでわからない。)勿論、施術を受ける前に、十分に色々と説明は聞いてからであったので、安心して受けたのであるが、久しぶりにこのような体験をしたので、ちょっとドキドキしました。その部分は、しばらくすると、黒ずんで、かさぶた的に落ちるらしいです。その間、紫外線にはあまりあたらないこと。患部にはあまりさわらないようにとのことでした。--やはり、気になる部分は、先生にかかっておいた方がよいようです。そうなんだと原因がわかれば、安心ですし。
Sep 12, 2009
コメント(0)

ちょっと古い情報(2009年7月初旬)ですが、上記は、アウディデザインのグランドピアノでありますね。外形デザインの変化は読み取れるが、中身はあまり変わっていないようにも思います。足関係が、シルバーである点は好みが分かれるかもしれませんが、上部のピアノ本体のデザインについては、結構好みかもしれません。1300万円台で発売もする(している?)そうです。詳細は、Audi Design Grand Piano(B?SENDORFER)にて。ヤマハの電子ピアノでも、YAMAHA MODUS H01などが出ていますね。ただ、こちらは、楽譜をたてて実用的に演奏するとなると、ちょっとどうなのかな。暗譜でとか、ポピュラー系など、コード譜をパラっと置いて演奏スタイルかも。普段は調度品なのでありましょう。コレッ何?!って感じで、興味津々、蓋開けてみるとピアノ!!って感じでありましょうか。Tyeesにとっての未来のピアノは、アコースティックな生のピアノについては、・従来路線のまま、さらに、洗練されたサウンドを・外形デザインの変更、洗練化、音以外にもこだわりを・洗練された音に加えて、インテリアデザイン、ゴージャス化・コンパクト、超コンパクトでいながら、素晴らしいサウンドを・練習用に最適な、小型でいながら、生の(コンサート)グランドピアノの練習そのもの。室内、会場、大ホールでの臨場感の実現などの変化を望みたい。また、あわせて、デジタルピアノとの融合も望んで行きたい。さらに、臨場感の実現については、サラウンド環境、音響や練習室との融合も考えられる。すなわち、生ピアノ × デジタルピアノ × 臨場空間(臨場空間・・・臨場サラウンド空間、練習空間のバーチャル化)生ピアノとデジタルピアノについては、融合モード、切り替えモードとも可能。一方、デジタルピアノの発展系は、これらをすべて、生ピアノ無し(鍵盤やペダルなどの部分活用はあり)の条件において、デジタル化を推進するもの。また、さらには、ミュージックオートメーションとの融合。他の楽器、シンセサイザーなりリズム楽器、バッキング楽器との融合、電子楽譜との融合。オーケストレーションマイナスワンとの融合など。そして、生ピアノ系とデジタルピアノ系は、さらに融合しながら発展。外形デザインの進化については、また、別次元で進化。 こんな感じであろうか。長生きすれば、この進化を体感できるかもしれない。-memo-Audi Design Creates Grand Piano - autoevolutionアウディ創業百年祭を記念して7月16日に南ドイツ・インゴルシュタットにあるAudi Forumでお披露目され、初演されたそうだ。同時に同じ日から約10万ユーロで注文を受け付けるとのこと。世界三大ピアノの一つに数えられるオーストリアのベーゼンドルファー社製。AudiがBosendorferと組んでグランドピアノ(@Audi MediaServices)を作った。ミュンヘンのAudi Design Studio Team(デザインスタジオチーム)が手がけた。これは、アウディが、2001年から地元であるインゴルシュタットで開催してきた、270回にもおよぶジャズコンサートに機縁してのコラボレーションとのことらしい。(参加した 多くのジャズ・ミュージシャンたちがBosendorferのグランドピアノを好んで演奏していた?!)鍵盤のフタの右端に「Audi Design」のロゴあり。金属部分、足部分はすべてシルバーで統一。ゴールドやブロンズ色が無い。蓋と滑らかな接合部で一体となった低音部の下の黒い長い脚が特徴。まるでワンピースでできているようななめらかなデザインである。(通常のグランドピアノは3本脚である。)蓋を閉めるとヒンジ(蝶番)が隠されていてどこにあるのかわからない接合部分。ダンパーは白いフェルトが用いられている。鍵盤の両端をカバーする部分が蓋と一体につき蓋を開けると真横から黒鍵が見える!
Sep 12, 2009
コメント(2)
今月19日に会社のピアノ練習会披露会?で、弾く曲を考えあぐねている。誰も弾かないという悲愴の一楽章を弾くかどうか。二楽章と三楽章はひとりずつ弾く人がいるので、できれば、全楽章をやりたいということなのですが。私からしても、どうにも、間に合うわけもないし、あまり練習時間も今後とれそうもない。大体、ベートーヴェンは大の苦手だし、まして人前で弾くなんてことは、恐ろしくて。。。。練習の練習披露会として、譜読み状況披露会にするか。その他は、いつもの、FoxChaseと金色の魚、そして、プリマヴェーラあたりにしようかなと考えている。トータル、15分はかかるまい。しかし、久方ぶりに鍵盤触ってみると、金色の魚、かなりダウングレードしています。また、ゆっくり練習を何回かしつつ、記憶を呼び戻しつつ、定着化させていきたいところです。指のリハビリも同時に。笑そうそう、縮小切り貼り楽譜の話を先日しましたが、やはり、大きな貼り合わせ楽譜上の小さな楽譜を目で追いつつ練習していると、時々、どこを弾いているのか定かでなくなり、困ります。曲を弾きながら、楽譜上のどこを弾いているのか、目が楽譜上をさまよう。笑い話になってしまいます。ある意味、目で異なる場所を探しつつ、あやしげな記憶をたよりにしつつ、同時並行的に曲を引き続けるという不思議な練習にはなります。さて、それでは、ちょっと練習にはいります。その後は、渋谷方面に家族でおでかけ。
Sep 6, 2009
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


