全19件 (19件中 1-19件目)
1
本日は、会社のクラブ関係で朝から練習会であった。場所は、池袋のとあるグランドピアノつきのスタジオにて。数名が集まっての練習大会?であるのだが、皆忙しく、十分な準備整わずでの開催ではあったが、十分に練習?はできたのではないかと思う。よかった。六月に向けて、五月にももう一度練習会した方が良さそう。六月(6/20?)は、もうひとつのクラブとの合同ライブにするのか、単独開催となるのかまだ未定だが、いづれにせよ、練習披露会よりは上のレベルで、お客さんもまねいてのライブを目指したいものである。ただし、この場合は、ピアノ中心のコンサートは別に企画?!さて、本日は、基本、歌、Popsとそのピアノあるいはシンセでの伴奏といった趣であるが、曲目や分担決めの打ち合せの合間に、ひとりずつ、ピアノソロ曲なども弾いて、グランドピアノでの舞台慣れの練習も実施。なお、グランドピアノは、ヤマハのC3?であった。シンセはジュノー系?さて、29日当日の皆での練習曲は以下のとおり。---・いのちの名前(ジブリ、平原綾香) Ms.MさんVocal、Ms.Kさん伴奏、Tyeesシンセ、×2セット・少年時代 (井上陽水) Mr.Nさん?Vocal仮、Ms.Tさん伴奏、Tyeesシンセ、1回目 Mr.Y/Nさん?Vocal仮、Ms.Tさん伴奏、Tyeesシンセ 2回目・月光(鬼束ちひろ) Ms.MさんVocal仮、Ms.Tさん伴奏、Tyeesシンセ、1回目 Mr.Y/Nさん?Vocal仮、Ms.Tさん伴奏、Tyeesシンセ、2回目・Piece of My Wish (???) 皆初見 Ms.Kさん?+αVocal仮、Tyees伴奏、Ms.Kさんシンセ、×2セット・世界中の誰よりきっと (中山美穂???) 皆初見 Ms.Kさん?+αVocal仮、Tyees伴奏、Ms.Kさんシンセ、1回目 Ms.Kさん?+αVocal仮、Ms.Kさん伴奏、Tyeesシンセ、2回目ピアノソロ等 ・・・歌の練習の合間に・・・・花の歌 (ランゲ) Ms.Tさん・ノクターンOP.9-2 (ショパン) 途中まで Mr.Mさん・エリーゼの為に(ベートーヴェン) Mr.Mさん、Ms.Tさん Duo・幻想即興曲(ショパン) Ms.Kさん・Fox Chase(ラフマニノフPコン二番テーマの松本あすかアレンジ版) Tyees----memo1-以下は、練習未済・Wishing On The Same Star(安室奈美恵) 楽譜まだ見つからず・Tomorrow(岡本真夜) 楽譜まだ見つからず・HANABI (Mr.Children) 当日練習会終了後楽譜Tyeesゲット以下未定?・If I Ain't Got You (アリシアキース?)・Eternal Flame (foo?) Ms.KさんVocalみんなでさらに・Respect (アレサフランクリン 大黒摩季バージョン) Ms.MさんVocal+女性Vocal二名・桜? (foo?)・メリクリ? (BoA) -memo2-ちなみに、昨年末の曲たちは以下であった。シーズン色少なければ、夏場のライブでも利用可能か?!--Tyees伴奏参加曲・あなたと(絢香×コブクロ):ピアノ伴奏・星のかけらを探しに行こう(福耳):ピアノ伴奏・セサミストリート:Jazzy版ピアノ伴奏 一部変更3回繰り返し追加!!・翡翠(一青窈):Vocalピアノ伴奏・「今夜も星に抱かれて…」:(スカイ・クロラ主題歌by絢香)・LOVE LOVE LOVE(ドリカム):ピアノ連弾版伴奏、低音部Tyees伴奏未参加曲、但し、バックアップ必要な場合は参加?・Take Five ピアノバッキングサポート(必要に応じて)・Sweet Memories(松田聖子) kbdストリングスバッキング Tyees伴奏無し・Saturday in the park(シカゴ)ピアノバックアップ(ツインキーボードの場合のみ) Tyees伴奏なし・トトロの風の通り道 もしもの場合のサポートのみ--さらに以前の伴奏曲たちMISIA・Everything・飛べない鳥のように--本日のピアノ練習徒然 ゆっくり練習等(Tyees自宅、電子ピアノにて)--ドビュッシー 映像2集より・金色の魚橋本国彦・雨の道助川敏弥・ピアノのためのソナチネ(青の詩)松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NewYork Skyline・Valsa da Dor 悲しみのワルツカプースチン・エチュードNo.1/6ドビュッシー・Les Soirs illumines par l'ardeur du charbon 燃える炭火に照らされる夕べメトネル・プリマヴェーラ--
Apr 29, 2009
コメント(0)
平日であるが、久しぶりに早い帰宅。家人が驚く! 笑--来月末の渋谷のとある場所での、彩ちゃん、失礼、長富彩さんのピアノコンサートチケットようやく入手。楽しみである。オールショパン Op.25のエチュード全曲?!を含む。--さて、明日というか、本日4/29の午前中は、会社関係の音楽クラブの練習会。なにも準備していない。やや集まりも悪そうなのであるが、とにかく、集まって練習練習。歌の伴奏は、誰も弾かぬものが出た場合のみ対応する予定??難しくなく、初見でおおむねどうにかなる曲であることを望む。。。クラシックというか、自分の分のピアノソロは、ショパンの何かの曲でゆっくり練習をさせていただいてから、松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)にする予定。メトネルのプリマヴェーラも弾くかもしれない。時間の余裕度と空き具合できめたい。--さて、本日のピアノ練習徒然であるが、・・・カプのソナティナと即興曲二番を音にしてみた。ソナティナはカプの曲としてかなり優しい部類だろうが、私には初見は無理。ゆっくりであれば、どうにかこうにかかな。音楽の流れがわかる程度には徒然音にはなるみたい。三つの即興曲Op.69二番は、やはり、難しい。ただ、譜読みは、そんなにめちくちゃ難しいというわけではない。多少のパターンも認められるし、全く無理というわけではないが、第二主題?なり、変奏部分が、多彩な為、その部分は譜読みをやや難しくしている。技術的には、ゆっくり弾く分には、おおむね、既存の技術でどうにかなると思われる。いづれにせよ、最初の出だしから、リズミックかつ不思議な独特なちょっとおどろおどろした雰囲気に始まるものの、途中は極めて美しい複雑なリリカル?な部分もあり、その多彩さには素晴らしいものがある。多様な技術をつかっている点、練習にもよさそうである。変奏曲とともに長く楽しみつつ、なじんでいきたい曲のひとつである。本日のピアノ練習徒然 ほぼゆっくり練習メイン--カプースチン・エチュードNo.1/2/8・Motive Force・ソナティナOp.100 ・・・徒然音出し、譜読みに至る前段階・三つの即興曲Op.69から二番 ・・・徒然音出し、譜読みに至る前段階ベートーヴェン 悲愴ソナタ 3楽章ドビュッシー ・映像1/2より水の反映、運動、葉陰をもれる鐘の音、金色の魚ショパン 幻想即興曲 エチュードOp.10-4/12革命 Op.25-1エオリアンハープ松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINEメトネル・プリマヴェーラ--以上
Apr 28, 2009
コメント(0)
前回日記の川上さんの本に啓発されて、ちょっとハノンを練習。いやいやきつい。完全になまっていることがよくわかる。昔は、1-39番は結構練習していたが、どうも、40番以降が結構役に立つとの話もあり、40番からやってみた。54番まで、適当に息抜きしながらやってみたのだが、これだけでもおおいにきつい。自分にとっては、40番以前のトータル練習と、40-60番までの抜粋練習あたりで、リハビリをしていくのがよさそうにも思う。しかし、土日以外は、時間はとれないであろう。贅沢ではあるが、私の場合は、ショパンプレリュード、エチュードの一部などで、やはり、鍛えていく。弱い部分のみをハノンで補強するというのが、よさげである。しかし、本来は、ハノンをきちんとやることで、ショパンが弾けるようになるはず。これだから、いつになっても、ショパンが弾けないのであろう。わかってはいるが仕方ない。やはり、若いうちに鍛錬して、一定のレベルに達していないということは、老年を迎えて禍根を残すことになる。若い人たちは、多少とも時間をさいて、ハノンなどの練習、一定の密度、一定期間を続けるべきであろう。それが、結局は、将来、少なくとも技術面においての圧倒的優位を築くことになるのだから。本日のピアノ練習徒然 ほぼゆっくり練習メイン--ハノン No.40-54 ゆっくり練習 これだけでもかなりきつい。。右上腕部がややかったるくなってきている。ベートーヴェン 悲愴ソナタ 2/3楽章ドビュッシー ・映像1/2より運動、金魚 金色の魚は、少し、流れに慣れてきた。・レントより遅くショパン プレリュード全曲 但し、No.2/19除く 幻想即興曲 エチュードOp.10-1/12松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINEカプースチン・エチュードNo.1/3/6 プレリュード、トッカティーナ、パストラル・Motive Force トッカティーナは全く、Motive Forceは、かなり忘れいている。メトネル・プリマヴェーラ--以上
Apr 26, 2009
コメント(0)
![]()
ちょっとピアノ本気でピアノ~ブログでおなじみ、川上昌裕のレベルアップピアノ術~楽器屋さんで見つけた、この本。出版されているのを知らず、たまたま目の前にでてきたこの本を手に取ってぱらぱら読んでみたら、結構、うんうんと頷ける内容。ということで、今一冊手元にある。小さい頃からの練習にツェルニーを使うか、ハノンをうまく使うかなどの示唆にも富む。また、全曲ハノン練習等の部分はおおいに頷ける。自分はできなかったが、周りのアマチュアメンバー(一定以上のレベルに到達している・・・)も、一時期推奨していた方法でもあるのだが、川上氏であっても、一定期間、全曲ハノン練習をされたそうである。一定期間続けると、技術的な極みに達する事もできるらしい。。。ハノンについては、今後、私としても、見直していきたい。問題は、時間制約であるが。しかし、この本には、ピアノをほどほどにやっていて迷いもある人には、沢山のアドバイスが詰まっている。ピアノの練習を続けていく秘訣や、音楽という仕事に対する姿勢なども書かれていて興味深い。近年の仕事には、学生時代までの勉強、練習に加えての勉強、幅広さが必要であるという点も、同感である。職業は異なっても、似た所があるなと感じた。バッハも難しいがピアノの王道であるショパンはやはり構造に加えて、繊細さ、複雑さにおいて弾くのは最も難しいとか、イメージのふくらむ曲を練習題材とした方がよい(感情表現とのタイアップという点でということと思われるが)という部分については、ちょっと、個人的には違和感もあるのだが、確かに、広くあまねくピアノをやっている人たちからみると、そのようなことになるのかもしれない。また、川上氏はカプースチンやメトネルという意味でも、先駆者的存在なわけであるから、この本に限っては、やや、幅広いピアノ学習者向けにという形で書いているのであろう。最後までまだ読み終えていないが、あっというまに半分以上を読了できる。やや薄目であるが充実の一冊と思う。自分の考えをまとめることにもつながるという点で、お薦めである。--本の内容メモ--ちょっとピアノ本気でピアノ―ブログでおなじみ、川上昌裕のレベルアップピアノ術価格:¥1,680目次第1章 ピアノの練習と基礎力(ピアノを習う 練習はつらいもの? ほか)第2章 レベルアップのためのヒント集(1) 効率的練習法・本番への心構え・指づくり・ 指使い(効率的な練習のために 人前で演奏するということ ほか)第3章 レベルアップのためのヒント集(2) 暗譜・ペダル・精神力・ 演奏へのアプローチ(暗譜について理想的な暗譜の仕方 ほか)第4章 音楽家への道&勉強法etc. (コンクールを受ける心構え 音楽の道に進むこと ほか)--その他・・・楽譜 ・・・校訂・解説:川上昌裕氏 【送料無料】プリズム カプースチン ピアノアルバム 1 カプースチン ピアノ楽譜■カプースチン ピアノアルバム(1)監修:ニコライ・カプースチン/校訂・解説:川上昌裕菊倍判/144ページ/定価2,900円+消費税(収載曲)♪『8つの演奏会用エチュード』Op.40 より 第1番 プレリュード ♪『8つの演奏会用エチュード』Op.40 より 第8番 フィナーレ♪『10のバガテル』Op.59 より 第9番♪ 3つの即興曲 Op.66♪ ソナティナ Op.100 ♪ ジンジャーブレッド・マン Op.111♪ ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー(虹の果て)Op.112♪ ホイール・オブ・フォーチュン Op.113♪ ノー・ストップ・サインズ Op.114♪ ケニー・ドーハムの“ブルー・ボッサ”によるパラフレーズ Op.123♪ 序奏とロンド Op.128【送料無料】プリズム カプースチン ピアノアルバム 2 カプースチン ピアノ楽譜プリズム カプースチン ピアノアルバム 2【楽譜】監修:ニコライ・カプースチン/校訂・解説:川上昌裕菊倍判/136ページ/定価2,900円+消費税(収載曲)♪ ピアノソナタ第1番「ソナタ・ファンタジア」Op.39♪『24のプレリュード』Op.53 より 第5番♪『24のプレリュード』Op.53 より 第12番♪『24のプレリュード』Op.53 より 第23番♪ 3つの練習曲 Op.67♪ ファンタジア Op.115♪ スパイス・アイランド Op.117♪ アリー・バロッソの“ブラジルの水彩画”によるパラフレーズ Op.118
Apr 26, 2009
コメント(0)
久しぶりというか、ほとんど初めてカプの変奏曲を音にしてみた。この曲、聞いた雰囲気とはかなり異なり、結構譜面を読む事からして難しい。ちょっと、最初の方は、エチュードの七番の譜読みと似た難しさ感がある。して、結構長い。して、変奏曲であるから、様々なジャジーサウンド展開となるわけであるが、右左交差(交差にしない形で弾く事もできるが、譜面上は右手左手交差)が結構きつい部分もある。身体的には、左右交差によるストレッチ効果もあり、健康にもよさそうである。笑・・・どうにかこうにか、最後までたどりついたが、この曲をものにするには、かなり時間がかかりそうだ。そういえば、友人H氏のこの曲演奏(各種コンクール?)で、かなりの人々が、さらにカプースチンに興味を持ち、カプースチンファンがさらに増えたという歴史?!があるわけであるが、今となっても、改めて自ら弾いてみると、そのジャジーな感覚は色あせず、改めて、各種要素をあわせもつ、素晴らしい曲であると感じた。--Tyeesは、比較的小曲を好み、長めの曲達は遠巻きにしてきた。長い曲は、練習時間もかかるし、やはり長いというだけで、難しくなる。暗譜も、体力も・・・・。といって、短い練習曲たちが、簡単というわけにはこれもいかない。しかし、短くきって一曲ずつを取り出して弾けばよいという意味では、プレリュード類は、ややアマチュアにとっても、やりやすい曲集である。カプースチンのプレリュードは難しい曲が多いが、バッハのプレリュードショパンのプレリュード、ドビュッシーのプレリュードなど一曲一曲は各様の美しさをもちながらも、素人からしても、手出しできる曲も沢山あったりする。プレリュードの曲集の中には、エチュード以上の難曲も存在するが、比較的、優しいものから中級くらすのものまでを色々、練習し続けていけば、バラエティに富んだ練習もできるし、曲想も各種のものを経験できる。そういう意味では、Tyeesにとっては、とても役に立つ。それがプレリュードである。長編小説を数少なく読むよりは、短編集であったり、短い詩集を、暗記するまで、読み込むことに近いかもしれない。という意味で、この曲、即ち、カプースチンの変奏曲は、なかなかタフな中編小説といった感があるものの、今後は、練習対象に時々加えていきたい。さて、カプースチンのMotive Force。こちらは、カプの最も短い曲といわれている。これはこれで、技術的にもタフなのであるが、Tyeesとしては、こちらもかかさず練習対象に加えていきたい。前から何回も述べているが、おおむね一曲弾けるようになってから、最低200回弾き込んでいくと、おおむね、人前でも弾けるレベルに到達可能。できれば、500回弾きこんでおくといいらしい。やはり短めの曲を優先にすべきなのであろうなとも思いつつ、変奏曲の魅力にも抗しがたい、幸せな一日の始まりである。
Apr 25, 2009
コメント(0)
ということなのであるが、今回は全く準備不足である。会社のクラブ関係であり、歌、Pops多しの伴奏がメインである予定だが、まだ、役割分担がはっきりしていない。クラシック等ソロ曲については、皆どうするのだろうか。まあ、当日集まれれば、まずはよしということでいきたい。さて、クラシック仲間の方の集まりも、確か五月中であったような気がする。そろそろ、曲目を絞らねばならない。まずは、29日伴奏曲は、分担が不明確のようであるが、以下の曲になりそうである。1.いのちの名前(ジブリ、平原綾香)2.少年時代 (井上陽水)3.月光 (鬼束ちひろ)4.Wishing On The Same Star (安室奈美恵)5.Tomorrow (岡本真夜)6.HANABI (Mr.Children)練習時間がとれそうもないので、もし、誰も伴奏者がいない場合は、初見大会になってしまいそうでありますね。この頃の曲は、結構、凝っている曲が多いので、私の初見能力では、きついものも多い。どうなることやら心配である。オリジナル曲を知らないものも多いし。。。。といいつつ、本番ではないので、気軽に参加してみたい。ちなみに、昨年末の曲たちは以下であった。--Tyees伴奏参加曲・あなたと(絢香×コブクロ):ピアノ伴奏・星のかけらを探しに行こう(福耳):ピアノ伴奏・セサミストリート:Jazzy版ピアノ伴奏 一部変更3回繰り返し追加!!・翡翠(一青窈):Vocalピアノ伴奏・「今夜も星に抱かれて…」:(スカイ・クロラ主題歌by絢香)・LOVE LOVE LOVE(ドリカム):ピアノ連弾版伴奏、低音部Tyees伴奏未参加曲、但し、バックアップ必要な場合は参加?・Take Five ピアノバッキングサポート(必要に応じて)・Sweet Memories(松田聖子) kbdストリングスバッキング Tyees伴奏無し・Saturday in the park(シカゴ)ピアノバックアップ(ツインキーボードの場合のみ) Tyees伴奏なし・トトロの風の通り道 もしもの場合のサポートのみ--さらに以前であると、やはり、MISIAの曲達はかなり難曲ぞろいであったと記憶している。Everythingとか、飛べない鳥のようにとか、ピアノソロバッキングの場合には、かなりの練習が必要である。しかし、このような練習機会に、やや若者達の曲にも接点ができることはなかなかよい。しかも、素晴らしい曲も多い訳であるし。あまり、歌番組など見ないので、大きな収穫となる。そして、本番で伴奏した曲は一生もの、宝物となる。本日のピアノ練習徒然--ドビュッシー 映像1/2より運動、金魚バッハ・平均律1-1フーガ、1-2プレリュード、フーガショパン プレリュード No.1-16 但し、No.2除く 幻想即興曲松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINEカプースチン・エチュードNo.6 パストラルメトネル・プリマヴェーラジブリ・ナウシカオープニングテーマ・ナウシカレクイエム--以上ジブリの曲達はとても良いですね。家中でファンです。いのちの名前は、平原綾香もとりあげていたのですね。知らなかった。P.S.そうそう、草薙君の事件、早めにおさまるといいですね。
Apr 25, 2009
コメント(0)
日経新聞の4/19土曜版より商談で資料を示して、「ご拝読いただきありがとうございます。」というのは、誤用らしい。それでは、正式にはどのようにいうべきか。「ご覧いただきありがとうございます。」「お読みいただきありがとうございます。」理由は、「拝」は、謹んでという意味の謙譲語で自らの行為をへりくだる際に使うものだから。尊敬語と取り違えて使用しているとのこと。以下10例、皆様には正解の表現、おわかりになりますよね?!No.1ご拝読いただきありがとうございます。(商談で資料を示して)No.2○○は本日休みをいただいております。(社外からの電話に)No.3○○様でございますね。(来客に)No.4コーヒーと紅茶どちらにいたしますか。(商談で)No.5お子様に差し上げてください。(目上の人に贈り物を託して)No.6お求めやすい。(接客の場で)No.7ご注意してください。(接客・公共の場で)No.8おわかりいただけたでしょうか。(商談で)No.9ご助言参考になりました。(上司に対して)No.10上司にも申し上げておきます。(商談で)上記の正しい言い方は???さて、以下が正解とのこと。No.1ご拝読いただきありがとうございます。(商談で資料を示して)(理由は上述)正しくは、ご覧いただきありがとうございます。お読みいただきありがとうございます。No.2○○は本日休みをいただいております。(社外からの電話に)(休みを与えている本人の所属会社に対して、いただくを使うとへりくだる形になってしまう。)正しくは、○○は本日休みとっております。No.3○○様でございますね。(来客に)(「ございますね」は「ある」の丁寧語。かばん、コート等物には使うが、敬意を示す相手には使わない。)正しくは、○○様でいらっしゃいますね。No.4コーヒーと紅茶どちらにいたしますか。(商談で)(謙譲語と尊敬語を取り違えている。)正しくは、コーヒーと紅茶どちらになさいますか。No.5お子様に差し上げてください。(目上の人に贈り物を託して)(差し上げるは、謙譲語。相手を経由する場合は不適切。)正しくは、お子様に差し上げます。お子様にお渡しいただけますか。No.6お求めやすい。(接客の場で)(求めるの尊敬語はお求めになる。)正しくは、お求めになりやすい。No.7ご注意してください。(接客・公共の場で)(「お(ご)~する」という謙譲表現を取り違えて使っている。)正しくは、ご注意ください。No.8おわかりいただけたでしょうか。(商談で)(目上の能力を試したり評価したりしている印象を与えてしまう。)正しくは、ご理解いただけたでしょうか。No.9ご助言参考になりました。(上司に)(相手の行為への感謝としては不十分。参考程度とみなされる。)正しくは、ご助言勉強になりました。No.10上司にも申し上げておきます。(商談で)(社外の人の前で上司を高める形になっている。)正しくは、上司にも伝えておきます。上司にも申し伝えておきます。日本語はとかく難しいが、正しく使いたいものではある。とはいいつつ、時代とともに許容される例もあるとのこと。昔は、「とんでもございません」は、「とんでもない」という一つの形容詞ということで、「とんでもないことでございます」が正しかったらしい。文化庁審議会が2007年に出した指針により、「相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消す時に「とんでもございません」を使うのは問題ない」とされたとのこと。-追記-以下の尊敬語に対応する謙譲語を述べよ!お(ご)~+動詞・・・No.1 お(ご)~になる、なさる e.g.ご説明になる、お話なさる言う・・・No.2 おっしゃる聞く・・・No.3 お聞きになる見る・・・No.4 ご覧になる行く・・・No.5 いらっしゃる、おいでになる食べる・・No.6 召し上がる謙譲語では、お(ご)~+動詞・・・No.1 お(ご)~する、いたす e.g.説明する、お話しいたします言う・・・No.2 申し上げる聞く・・・No.3 うかがう、お聞きする見る・・・No.4 拝見する行く・・・No.5 うかがう、参る食べる・・No.6 いただく参考・・・尊敬語とは、相手側の行為や状態を高めて敬意を表現する。謙譲語では、自分側の行為をへりくだって表現。または丁重に表現する。その他部下から上司に「ご苦労様」はない。状況に応じて、「お疲れさま」または「ありがとうございます」を使う。ご苦労様は、基本は、上司から部下にである。近年、車(社有車等)に乗る時の上司の位置が変化している。昔は、後部座席、運転手の後ろが、位の上の人となっていたが、車や会社にもよるのかもしれないが、近年は、運転手の左後ろの席、すなわち、後部座席、乗って手前側に上位者が座る場合が増えた。タクシーなどでは、やはり、運転手後ろ、奥まった席が上位者というふうに考えているが、正式にはどうなのであろう。社有車で、後部座席に、アームレストなどがある場合、乗って、わざわざ、奥に移動せずともよいという、最高の席という意味では、運転手の左後ろの席が上位者というのもベターと感じる今日この頃。--本日の徒然ピアノ練習--いづれもゆっくりゆっくり練習ドビュッシー 映像1/2全6曲より、 水の反映、運動、葉陰を漏れる鐘の音、金色の魚ショパン プレリュード No.1-16 エチュードOp.10-4/9/12 幻想即興曲松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINE--
Apr 19, 2009
コメント(0)

伊勢神宮経由で、出張から帰宅。名古屋までの道路が空いていたこともあり、思ったより早めの帰宅となったので、帰宅後、少々ピアノに触り、リハビリである。出張に行くと、お腹はメタボ気味。まずは、ピアノでメタボ解消?! にはならんか。笑まあ、別途、足あげ運動と、腕立て伏せでカバーしよう。また、このごろは、花粉症も和らいできているので、家族と近辺の散策にでもでかけてみたい。さて、本日のピアノ徒然リハビリは、以下であった。いづれもゆっくりつっかえつっかえながらの練習かな。この頃、ドビュッシー映像2の三曲目 金色の魚 がお気に入り中。。。。--ドビュッシー 映像1/2全6曲ショパン プレリュード No.1-24 但し、No.2とNo.19除く 幻想即興曲松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・Valsa da Dor・NEW-YORK SKY LINE--以上-memo-伊勢神宮 Wiki/神宮での説明書等からサマリー伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。神階が無く、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされたため、格付けはされない。概要建物は皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)からなる。通常は皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭る。近世江戸時代を除いて、古代から政治的権威と結びつくことが多かった。広くは、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた一連の社宮を神宮と総称する。この場合、所在地は伊勢市にとどまらずまたがる。祭神 * 内宮(皇大神宮):天照大御神 ご神体:八咫鏡(三種の神器の一つ) o 相殿神:天手力男神、万幡豊秋津姫命 * 外宮(豊受大神宮):豊受大御神 o 相殿神:御伴神3座由緒 * 内宮:不明(伝垂仁天皇26年) * 外宮:不明(伝雄略天皇22年) * 正宮正殿の建築様式:唯一神明造 * 付属施設:神宮司庁、神宮徴古館、神宮美術館、神宮農業館、神宮文庫など神宮125社神宮が管理する宮社が125あり、俗に神宮125社と呼ぶ。125社の頂点は外宮・内宮の両正宮で、14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社がある。伊勢市だけでなく、度会郡大紀町・玉城町・度会町、志摩市磯部町、松阪市、鳥羽市、多気郡多気町の4市2郡に分布する。正宮 * 皇大神宮(内宮) * 豊受大神宮(外宮)別宮別宮は「わけみや」の意味で、神宮の社宮のうち正宮に次ぎ尊いとされる。神宮林神宮の所有する土地の大部分は森林で、俗に神宮林と呼ばれる。神宮での名称は宮域林である。神宮林は神路山、島路山、高倉山を主体とし、面積は5,410 ha。約2,500 haのと天然林と、将来の神宮式年遷宮で使用される予定のヒノキの植林を行なっている人工林に2分される。式年遷宮神宮の本殿などは、20年ごとに全く同じ形で建て直される。これを神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)(単に式年遷宮、正遷宮などとも)という。これは、第一に社殿の清浄さを保つためで、掘立柱建物である伊勢神宮の建物としての耐用年数と関係がある。他に建築技術の伝承、伝統工芸の伝承などの意味があるとされる。立て替えられたあとの古い建築材は、神宮内の他の社殿や施設に使用したり、日本各地の神社に譲り渡されたりして再利用される。起源古事記、日本書紀によれば、垂仁天皇(紀元前69年-70年?!)の皇女倭姫命が天照大御神を鎮座する地を求め旅をしたとされる。倭姫命は倭国から丹波国、倭国、紀乃国、吉備国、倭国、大和国、伊賀国、淡海国、美濃国、尾張国、伊勢国の順に移動し、伊勢国内を移動した後、現在の五十鈴川の畔に五十鈴宮という名で鎮座したとされる。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。しかし、これらは、いずれも記紀神話に従った伝説にすぎず、考古学的資料に基づくものではない。古代皇室の氏神として、天皇、皇后、皇太子以外の奉幣は禁止された。中世朝廷の衰微に伴い皇室にとってのみの氏神から、日本全体の鎮守として武士たちから崇敬された。神仏習合の教説において神道側の最高神とされた。また、外宮側の度会家行より伊勢神道(度会神道)が唱えられた。戦乱の激化により神宮領は侵略され、経済的基盤を失った神宮は衰微して、式年遷宮は停止せざるを得なかった。神宮の信者を獲得し、各地の講を組織させる御師が台頭し始める。近世お蔭参りが流行した。多くの民衆が短期間の間に神宮に押し寄せた。近代* 明治政府により国家神道の頂点の神社として位置付けられた。* 第2次世界大戦以後は宗教法人神社本庁により、全国神社の本宗と位置づけられた。* 佐藤栄作が1967年に参拝して以来、内閣総理大臣が1月4日の仕事始めに参拝するのが慣例となっており、社民党の村山富市も首相時代に参拝している。--皇大神宮 内宮(こうたいじんぐう ないぐう)皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、我が国で最も尊いお宮。五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を超えて古代のたたずまいを今日に伝えている。宇治橋は、残念ながら工事中。二十年に一回?09年11月03日?宇治橋は完成するらしい。今回は、仮橋をわたる。神宮式年遷宮20年に一回建て替える。持統天皇四年(690)に第一回が行われて以来、20年に一度社殿を新たにお建て替えするとともに神宝(しんぽう)を新調して大神(おおみかみ)にお遷り(おうつり)いただく我が国最大のおまつり。千三百年の伝統を守って式年遷宮は、国家の永遠と国民の平安を願い連綿と続けられ、今回で62回目(平成25年)となる。(61回目平成5年10月?)平成18年、19年には遷宮の御用材を神宮に運び込む御木曵(おきひき)が実施される。御木曵は、神宮のかつての神領地に住む人々が受け継いできた伝統行事で、各町ごとに揃いの法被姿(はっぴすがた)で、木遣り歌(きやりうた)も高らかに盛大に行われる。前々回の遷宮から全国の多くの方々に一日新領民(しんりょうみん)として奉仕いただいている。516-0023伊勢市宇治館町1 神宮司庁0596-24-1111www.isejingu.or.jp151-0052渋谷区代々木1-1-2神社本庁全国神社総代会03-3379-8011jinjahoncho.or.jp----そうそう、宿泊ホテルは大変素敵なホテルであった。賢島の有名ホテルとのこと。英虞湾と真珠養殖の情景も美しかった。
Apr 18, 2009
コメント(1)

三重県志摩市阿児町賢島(かしこじま)は、東京からは結構遠かった。名古屋までは新幹線で楽々であるが、その後、たとえば、近鉄特急で二時間かかる。漢字でもひらがなでも一文字の「津」市にたどりついても、さらにさらにもっと先である。賢島は、英虞湾の中の島なのであるが、道路も鉄道も島まで橋でつながっており、陸続きのようなものである。-参考-東京・・新幹線のぞみ(1時間40分)→名古屋・・近鉄特急(約2時間)→賢島車であると、東京・・東名高速(約4時間)→豊田JCT・・伊勢湾岸自動車道(約40分)→四日市JCT・・東名阪・伊勢自動車道(約1時間10分)→伊勢西I.C・・伊勢道路(約40分)→賢島名古屋からは、東名阪・伊勢自動車道(約2時間)→伊勢西I.C・・・伊勢道路(約40分)→賢島--志摩観光ホテルは、賢島駅からすぐ、歩いても数分の位置。従来からの志摩観光ホテルは 志摩観光ホテルクラシック、新館?は、志摩観光ホテルベイスイートというそうである。私は、幸運?にも、ベイスイート側。クラシックとベイスイートも歩いて5分程度の距離。ベイスイートは、クラシックよりさらに奥まったところにある。まるで、お庭の中に立ち並ぶ旧館と新館のようなものである。散歩がてら気軽に行き交う事ができる。ベイスイートは、地上5階・地下1階建て、客室数50室 5F/フレンチレストラン(100席)、バー、ライブラリーラウンジ、屋上庭園 4F/和食レストラン(80席)、客室 3F/小宴会場(3室)、客室 2F/スパトリートメントルーム、スパ・スイート(3室)、客室 1F/ロビー、スパ(温浴施設)、ショップ、客室室内とベランダからの夜景(といっても早朝かな?!)追加、朝スイートは、100平米標準で、六万円後半からの利用である。最高級のお部屋は、210平米 一泊21万円だそうである。いづれにせよ、ラグジュアリーであることに変わりない。特に、スイートは、週末は混むらしい。女性客にも人気とのことである。ベランダからの展望は、どちら側かわからなかったのだが、おそらく、この地図から判断する限り、英虞湾を賢島(ホテル)からみて、南西側を展望する向きではないかなと思う。地図では、ベイスイートホテルの位置からみて、左下方向を展望する形。英虞湾の出口、御座岬の方向などあまりわからない。英虞湾は、それなりに入り組んでいて、静かで、養殖いかだが点々と浮かんでいる。まるで、美しい湖のように見える。なお、Tyeesの調べ?では、伊勢神宮は、英虞湾、志摩の賢島(かしこじま)からみて、北北西側にある。地図参照-memo- Wikiより抜粋英虞湾英虞湾(あごわん)は、三重県志摩半島南部の湾。リアス式海岸として有名。真珠養殖も盛んで奈良時代から阿古屋貝から採れる真珠を出荷していた。近年、阿古屋貝真珠の養殖技術が確立され、真珠養殖発祥の地としても知られる。青のりの養殖が盛んであるため、晩秋から春にかけて海苔網が多く建つ。ウミホタルも海に生育しているほか、数日間晴れが続いた場合、海が緑色に輝くこともある。英虞湾で最も採れるものは青海苔であり、地元では「アオサ」とも呼ばれ年間を通して採れる。また真珠貝の貝柱も食用されているほか、海松と呼ばれる珍味や岩牡蠣、アサリなどがある。湾内の島湾内には大小50余りの島が浮かぶ。その中でも賢島と間崎島は有人島であり、賢島には駅(賢島駅)が存在し、本州と橋でも繋がっている。無人島は主なもので天童島、土井ケ原島、横山島、多徳島など。英虞湾に訪れる際の起点は賢島を除き、近畿日本鉄道志摩線の鵜方駅が最寄である(志摩市内の各方面に向かう三重交通バスの路線バスの停留所が鵜方駅前にあるため)。また、志摩町和具方面に向かう場合は、賢島から定期巡航船(志摩マリンレジャー社運営)を利用することが出来る。賢島(かしこじま)三重県志摩市の英虞湾内にある有人島。奥志摩観光の拠点である。英虞湾に浮かぶ島でいちばん陸地(本州)に近く、最大の面積があり、橋が架けられているため島というイメージはあまりもたれていない。本州と一番近い海峡幅は10mに満たない。島内には、近鉄賢島駅や、志摩マリンランド、志摩観光ホテル・賢島宝生苑などのレジャー施設、賢島港などがある。このほか、企業の保養施設も島内には点在している。 * 面積:約0.66km2 * 周囲:約7.3km賢島の対岸にある阿児町神明地区(特に三重県道17号浜島阿児線沿線)も一般に賢島と呼ばれる。企業の保養所や別荘、ゴルフ場が数多くみられる。賢島大橋/金毘羅宮/--
Apr 17, 2009
コメント(0)
夕方から、娘とJZBratにファッションショーを観に行く。ファッションショーを観に行く。ファッションショーを観に行くのは、私は二回目。娘は初めて。レッドカーペットにより、モデルさんたちの歩く道筋もおぼろげにわかる中、最前列に陣取る。娘は席が、曲がり道であったせいもこれあり、ファッションショーも初めてであったせいもあるのか、緊張しっぱなしであったみたい。モデルさんたちの通る道筋、曲がり角に近い位置に座っていたので、ライトは浴びるは、カメラマンのレンズの向きも半分は自分の方を向いていたように感じたらしい。しかし、目の前をモデルさん達が、ピカピカのジーンズーを着こなして歩いていったり、ボディペイントを見せびらかしつつ回転していったり、左手は服に拘束されて動かなかったり、お腹や胸が見えそうで見えなかったりと、かなりの刺激を受けたようで、(私ではなく娘が)、結構冷静なふりをしつつ、興奮気味であったようだ。ファッションもどちらかというと、庶民的な、若者風のものが多かったので、そんなにオートクチュールよろしくみたいな感じではなく、親しめたのだが、それでも、きらきらしていたり、ズボンが、普通の形とはかなり違っていたりと、面白くも、非日常的な服ではあるものの、でも、どうにか庶民的な要素をもちあわせていたりして、不思議な感覚で楽しめた。でも、やはり、自らは着られるようなものではないみたい。娘はどれもこれも、批評はするものの、自分では絶対着られないと言っている。笑ボディペインとは、着物姿メインで、背中に和風?のお花などが色々と描いてあるのだが、背中は人間誰しも、歩けば動く。その様が、生き物のようなお花を表していて、芸術的であった。バックグラウンドは、なまピアノとバイオリンで、「月の光」あとからバイオリニストの美人に聞くと、三回繰り返しであったとのこと。燦々という感じではなく、月の青白い光がよく似合いそうな、芸術的な光景であった。なかなか、レアな感覚で、よかったと思う。絵を背中に描くのは、結構時間がかかるそうだが、描いてしまえば、色落ちもせず、持つそうである。今秋までには、再度のこの試みもあるようで、また、横浜で、絵を持つモデルさんたちのイベントもあるらしい。娘にとっては、どれもこれも、初経験となる。かくいう私にとっても、趣味さへあえば、楽しいイベントとなりそうで、期待期待である。美を楽しむということについても、色々な範囲、ジャンルがあるのだと痛感している。ファッションショーであっても、音楽やイベント的な要素も組み合わされていたりすると、総合芸術的な雰囲気さへ出てくる。そして、カメラマンたちがどんどん写真はとっているものの、その現場、原盤をそのまま、みられるのは、その場にいた人たちのみ。そう、その場限りの芸術だと思うと、なかなか、味もある、深みもでてくるものである。芸術と出会うも一期一会その瞬間瞬間を楽しみに、そして、心にしっかりとめていきたい。p.s.次回、デザイナーズコレクション7月 開催決定!!とのこと。
Apr 12, 2009
コメント(0)
夜中にピアノ練習。ショパンのプレリュードを一曲目からゆっくり練習、8番まで弾いていると、いつのまにか、娘が、ヘッドフォンで私の練習をバックグラウンドにしながら、絵を描いている。そう、我が家の電子ピアノには、ヘッドフォン端子がふたつついているのである。そして、一息ついた時に、娘が、メフィストワルツを弾いてみろという。娘には弱い私であるが、「あの曲は、疲れるし、大体全然覚えておらん」と断り続けるものの、結局弾くはめに。どうも、娘は、この頃フジコヘミングやら小山実稚恵のリストを聴いていて、リストファンになったらしい。そういえば、私が、ラヴェルやショパン、リスト、ドビュッシーの曲達に染まり始めたのも高校生の頃であった。そういう年頃、ちょっと、大人びた曲達がわかるようになる頃なのかもしれない。ということで、日曜深夜明け方までかけて、以下の曲達を音にすることになった。--夜中のヘッドフォンピアノ徒然練習??--ドビュッシー・アラベスク1・Prelude de "La Damoiselle Elue"ショパン・プレリュードNo.1-8リスト・メフィスト・ワルツ 間違いつつゆっくりゆっくりと全曲、冒頭部分と中間部の簡単だが美しい部分はいいのだが、他の部分にはおおいに難儀難儀!・ハンガリー狂詩曲No.2 冒頭2ページのみ こちらも娘のリクエストだが、しんどいので、ちょっとだけにした。笑ベートーヴェン・ソナタ悲愴三楽章ショパン・幻想即興曲・子犬のワルツ、華麗なる大円舞曲、・バラードNo.3カプースチンエチュードNo.6--メフィストワルツは、大昔、人前でよたよたっと弾いたことが一回あると記憶しているが、ほとんど、記憶に残っていない。一般的には、過去やった事が有る曲は、結構難しい部分は覚えていたりするものだが、今回は、ほとんど忘れているみたいだ。例の星が瞬く夜?、ナイチンゲールの鳴く森の中、ファウストが村の女性に恋するシーン???以降については、一度弾くと取り憑かれたような感覚になり、再度この部分のみ、音にすることに。一回目よりは二回目の方がましだが、まだまだ全然だめだ。また、しばらく練習にとりいれるとするかな。しかし、この曲全曲は結構疲れる。今から、睡眠である。また、午前が無くなる。。。-memo-上記メフィストワルツとは、正式には、リスト 「メフィストワルツ第1番」レーナウのファウストによるエピソード 村の居酒屋での踊りEpisode aus Lenaus "Faust":Der Tanz in der Dorfschenke (Dance in theInn from Lenau's "Faust")オーケストラ版は、「レーナウ <ファウスト> からの2つのエピソード」 の2曲目が 「村の居酒屋での踊り」。上記は、これのピアノ編曲版のメフィストワルツMephisto Walzer (Mephisto Waltz)メフィストフェレスは、ゲーテの「ファウスト」でもおなじみの悪魔。リストが題材にしたのは、レーナウの詩の方から。
Apr 12, 2009
コメント(0)
なにやら、飲み会というよりも、この頃仕事に明け暮れている。ということで、睡眠不足。ピアノ練習もしていない。して、久方ぶりに、土曜は、朝寝をゆっくりして、若干の睡眠不足解消、そして、午後から、まったりと、ピアノに触ってみた。ショパンエチュードOp.10-4で、手が回らん、指が動かんのはいつものことだから、仕方ないとして、メトネルの左右交差部分がきついことに気付く。年をとったせいか、身体が固くなったせいか、お腹がでてきたせいかは、不明だが、左右交差部分、即ち、中間部にて、右手の弾いている部分を中心として、左手が、その下方と、上方右側を数回行き交うわけであるが、おそらく、私の場合、左右の腕の交差角度は90度。左手が、右手の上方を通り過ぎる形。それが、なかなか、やりづらいのである。笑皆様は、年老いてもしなやかな身体を失わないように。--今日のピアノ徒然--松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)・Prelude(インベンションNo.1)、・赤い靴(アラベスク)暗譜)ショパン・エチュード Op.10-4・ノクターンNo.9-2ノクターン9-2のジャジー版ガーシュイン・IgotRhythmカプースチン・エチュード No.6 Pastoral No.1 プレリュードメトネル ・プリマヴェーラ--そうそう、左目がこの頃、近い所がよく見えない。また、老眼が進んだのかなあ。仕事のしすぎのせいかもしれない。
Apr 11, 2009
コメント(0)
本日のニュースで、麻生総理が「・・・・・・にこしゅうする」と言っていた。これって、正しい読み方か。「こしゅう」じゃなくて「こしつ」じゃなかったっけ?漢字は間違いなく、「固執」ですね。ということで、問題は、「固執」の読み方は?a. こしゅうb. こしつ漢字のことは我が家では娘に聞くことになっている。答えは、両方の読み方とも正解。。。本当かいな?ということで、さらに調べてみると、こ‐しゅう〔‐シフ〕【固執】[名]スル「こしつ(固執)」に同じ。「従来のやり方に―する」(大辞泉)こ‐しつ【固執】[名]スル《「こしゅう(固執)」の慣用読み》あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと。「自説に―する」(大辞泉)固執する (irregular conjugation, hiragana こしゅうする, romaji kosh?-suru) also read こしつ, koshitsu1. persist in one's view; stick, cling to one's belief; insist on doing簡単にいうと、「こしつする」は「こしゅうする」の慣用読みということのようですね。以上で完璧!あとは忘れないことですね。笑
Apr 11, 2009
コメント(0)
先日、某テレビで放映されていた。健康特集。。。その中でも朗報であったのが、リコ玉?ジュース。花粉症予防ジュースである。まず、タマネギ。タマネギに含まれる、ケルセチンとかいう物質が、ヒスタミンの発生を抑え、特に目等の発症を軽くするとのこと。しかも、ケルセチンは、タマネギの内側白い部分というよりは、外側の茶色い皮の部分に沢山沢山含まれているそうだ。だから、一リットル?の水にたまねぎ一つ分の茶色い皮部分のみをいれ、軽く煮出してうす茶色いお湯を作る。これをさまして、保存しておき、もうひとつの液体と混ぜる。もうひとつの液体・・・。その液体とは、トマトジュース。トマトには、リコピンという物質が含まれており、リコピンは、鼻の症状にいいらしい。結論として、上記、ケルセチン入りのタマネギの茶色い皮煮出し水100CCと、トマトジュース100CCを混ぜて、200CC。これを名付けて、リコ玉ジュース200CC。これを一日に三回程度、飲み続けることで、花粉症はかなり軽減されるとのこと。以上、聞き間違いでなければ、いいのだが。内容の正確性については、あまり定かではないが、おおむね以上。誤記、誤内容はTyees責任であるが、責任はとれないので、お許しを。Tyees家では、早速、お試し開始である。-memo-その他、グレープフルーツの匂いを嗅いでから、運動をするとメタボにいいらしいとの話をやっていたようだが、内容を聞いておらず、定かでない。胃がん??にいい、茶ココア??の話もやっていたようだ。胃粘膜修復?にきく、カテキン緑茶。また、ココアは、ベータカロチンを脂肪でつつみ、吸収率をアップする。これも、よいらしい。だから、10杯の緑茶粉末をまぜた、ココアを一日に三回程度飲むと、胃あれにきくらしい。。
Apr 5, 2009
コメント(7)

本日は、娘の希望により、近場の散歩けんお花見に。花粉症の都合で、夕方からのお散歩。幸いにもお天気もよく、よかったです。家から、目黒川沿いまで歩いて、川沿いに下っていきます。川沿いの桜。目黒川の下流ですね。川沿いの細道が、桜トンネルになってました。近隣公園のしだれ桜。ぼけぼけですが。枝振りがよかったので、また一枚。なかなかきれいにとれません。なごやかな一日。一万歩近く歩いて、ちょっと一休みして、帰りに、一杯。そうそう、本日は、久しぶりに、散歩花見の前、ちょっぴりピアノ練習もしました。--ジブリ系四曲カプースチンエチュード二曲悲愴ソナタの三楽章ドビュッシーの月の光ショパンのバラード三番、スケルツォ二番、そして、ワルツ二曲ヴィラロボス NewYorkSkyline松本あすか FoxChase--テポドン恐怖も一区切り。実に、ゆるやかなまったりした一日でした。はるな愛話題とビヨンセ(クリスタルガイザーのCM)の格好良さに、家族でもりあがっています。ビヨンセのハローもよいですね。この頃、好みの音楽ジャンルが広がりました。娘のおかげかな。笑
Apr 5, 2009
コメント(0)
北朝鮮から11時30分頃発射された飛翔体動向第一段ブースターは、日本海(秋田沖)に落下11時40分頃 日本の東北地方上空を通過 上空500Km?11時43分 日本の東1270km 第二段目落下(予想)とりあえず、日本に落下物はなかったようですね。しかし、実際に発射されたという事実は残ります。また、第二段目の落下地域は、北朝鮮の発表地域よりもやや日本に近い側であったようです。問題山積みですが、とりあえずは、よかったです。まだ、飛翔体は、人工衛星であったのか、ミサイルであったのかは不明とのことです。
Apr 5, 2009
コメント(4)

皆さま、花見行きましたか?誤報ばかりで、今日は、テポドンも飛んでこないようなので、これから家族で、夜桜見に行きます。そして、その後は、外食夕食久しぶり。本日は、テポドンを信じないで、昼間の花見を楽しんだ方々は大正解でしたね。・・・夜の花見追記・・・最寄りで、飲み物とつまみを家族揃って調達。しかし、着いてみると、なんと、門がしまっているではないか。門の外で、ちらっと、やけ酒を飲む写真を撮るが、肝心の桜は写らず、門しか写らん。泣!しかし、さらに、向こう側にも入り口があるとのこと。期待していくと、入場可能。そして、桜並ぶ夜の公園へ。して、今年の花見は無事終了!。-news memo-本日は、北朝鮮は、本当に発射予定であったが、風邪が強かったのでなしとなったという説。追尾レーダーの故障によるという説。その他?-news memo-ガメラレーダーしっかりしてくれ!!また、複数ソースの確認体制、しっかり!時間的に瞬時に判断せねばならないし、複数ソース確認に手間取るわけにもいかない。確率論つきで、情報発信という手もあるが、これもうまくやらないと混乱するばかりであろうか。複数ソースの整合性があれば、確率高く発射されたとする。そうでない場合は、一部で発射された可能性があるとする。等
Apr 4, 2009
コメント(0)

今までの、「Tyees_Cafe」HPへのリンク用バナー1は、して、今度は、バナーサイズ、上下左右のバランスにも考慮し、新しいバナーを新調した。「Tyees_Cafe」HPへのリンク用バナー2は、イメージは、Tyees の好きなブルーを意識。水面、水のゆらぎなどを意識していることかな?!「Tyees_Cafe」へのリンクはフリー。バナーを使ってのリンクの場合は、上記バナーのいづれかをお使いくださいませ。バナーは前回も今回も郁さんという方に、依頼して作成してもらっています。Special thanks to IKU-san!!上記、バナーについての注釈は、Tyees_Cafeトップページに、記述してあります。
Apr 3, 2009
コメント(0)
社業の方も、新社員を迎え、リスタート開始。そして、中国に復帰する社員達を含む、送別会。。サラリーマン社長になって、はや一年。そして、この一年間はあっという間であった。しかし、一年間を過ごしてみて、おおむねの、年度行事というものには参加したわけであるので、この四月からの一年間は、ある意味、二回目ということになる。もちろん、すべての事は、めまぐるしく変化し、進化しつつあり、また、行事とはいっても、対象メンバーも変わっていく訳ではあるが・・・。--今年は、一般にいわれているように、100年に一度の不況。間違いなく苦しい一年となる。そして、この不況は、おおむね、一年以上続くとの見方が大半のままである。この不況を脱した時、もとの世界に戻るのかというと、そうではないとも思える今日この頃。少なくとも今後のバブルの泡はそうは大きくならないであろうし、グリーンビジネスの進展にも、やや加速度がつくまでに時間もかかろう。アメリカ等も肉食系から草食系消費にシフトするなどと言われている。ある意味、影響を決定的に受けないであろう筈だった日本は、先進国の中でも、最も大きな影響を受けたわけであるし、その、主原因は、日本産業が輸出型産業主力であるとか、今回の政府の打ち手の不十分さであるとかの話題もこれありである。しかし、リーマン破綻以前から、日本のこの不況は進んでいたとの説もこれあり。政策、政治不況、規制不況であるとの論もこれありであろう。建設業界や介護、中小へのローン関連など。不況感は、既に最高水準だが、まだ、序の口との論もある。GMなどの動向如何によっては、その部品供給メーカー達の機能不全や淘汰・再編成への動きへ。また、中小のみではなく、大企業でさへ資金繰りに困難を感じつつ有る状況。製造業の深刻な不況進行は、非製造業のさらなる不況へと、やや時間をおいて、シフトしてくる可能性もある。ICT業界も、その影響をじわじわと受けつつある。比較的好況と言われる医薬業界でも、再編の嵐が始まり、新薬研究の取り合いと、後発薬品との戦いが始まっているようである。これらの傾向は、さらに、企業のグローバル化を押し進めるとともに、その中での、機敏なグローバルリスク対応、資源の移動対応などへとつながるであろうし、また、大量生産型からグリーンでより、過剰スペックよりは、より顧客志向でわかりやすい適度な機能で、リーズナブルなものへと、価値観はシフトしていくのであろう。そして、昔からいわれている第三の波、高度情報化社会や、第二次産業革命以後の大きな変化、生産消費者、知識社会の時代への変化速度は高まるのではないだろうか。とはいえ、引き続き、従来型の産業は、BRICs諸国、数十年後には、世界の過半数の人口を占めるといわれているようだが、彼ら向けには、はやるであろう。しかし、価格帯といえば、日本での、自動車価格帯の十分の一での議論となりつつあるわけであるから、今後は大変である。ナノは、しかも、アメリカでも売られるとの話がある。さすれば、日本は、グローバルで生きていく場合にも、価格面の競争力では、おおいに苦戦せざるをえなくなる。やはり、大量の生産現場はリーズナブルな国に移していくしかない。または、国内でも、圧倒的な生産性、しかも、少量多品種製造型にシフトする!!日本発、独自の技術でいく。他国にはマネのできない技術力!!そして、高度情報化社会、知識社会へのシフトを予感しつつ、異なる産業形態へシフトする。(価格ではかなわないとなれば、独自技術と日本独自の産業シフトが日本の付加価値になろう。)消費傾向も変化してきている。草食消費など。年金、医療、介護、少子高齢化、・・・そして、日本政府の変化対応方向、新規投資方向性にメリハリが無い場合、あまり、日本というドメスティックなものだけに頼るわけにはいかないし、先が見えないし、曇りから雨のままでは、若者達も、つつがなく平和でどうにか無事にという立ち居振る舞いのままであろう。どうしても、中国やインドの目のキラキラとした若者達にはかなわないかもしれない。(少なくとも気概、ハングリーさ、ステイタスアップへの貪欲さの面で)苦しいが、だからこそ、将来の為の事をなしていかねばならない。政府がやらねば、自らで対応していくしかない。その為には、未来を描かなければならないだろう。社会の未来とその変化、自分たちの未来と変化への対応・・・しかし、なんともゆらいでしか見えぬ未来を描くといっても、難しい。トフラーの言うように、今既にある未来から、たどっていくしかあるまい。しかし、このまま続ければ、こうなっていくということは描けるかもしれない。そして、社会の既におきつつある変化を記述し、それへの対応策をマクロに描けば、自分たちの打ち手のその後を予測することで、未来は描けてしまうのかもしれない。その中のシナリオの中の、できれば、楽観的なもののみが、的中して欲しいものである。が、しかし、社会の既におきつつある変化の方向性、、、、そして、特に、日本で言えば、年金、医療、介護、少子高齢化、・・・などの問題は深刻である。個人貯蓄は沢山あるはずなのだが、政府の赤字累積は増えるばかり。水を除けば、食糧も輸入輸入であるし。iPS細胞研究、応用でさへ、日本発であるものが、アメリカ研究環境の方が進んでいるとの論もこれあり、優秀な研究人材の流出が気にかかる。また、逆に、海外からの優秀な人材の受け入れに対する日本の環境問題もあるようだ。めりはりある日本の投資は、グリーンや、まさに、上記問題を改善していく部分にこそあてられるべきであろう。問題は山のようにあり、それらすべて対処することは不可能。苦しいものの、上位から順番付けをし、優先度付けをして、重点的に資源を配分していくのが、望ましいと思われるのだが。。。とりあえずは、明日以後、テポドンが日本に落ちないことを祈りたい。そして、自分の身近な部分から、未来を描いていきたい。
Apr 3, 2009
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()