2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

いよいよ家内のiTunes引越し開始かも。家族用の曲情報は親父のパソコンで管理。音楽ファイル自体は台所にあるLANDISKに保管してるよ。最近iPodとのリンクでエラー出すようになったので、この機会に最近中古で購入した日立のFLOLA310に引越し。作業自体は単純で、iTunesのインストールとアルバムやマイレートなどの情報を持つ管理情報(XML等)の移し替え。ここで困るのが、iTunesのファイルパス。実はiTunes 6以降のバージョンから、[iTunes Music]フォルダの場所に直接入力が出来なくなり、パス入力でLANDISKのフォルダが指定出来なくなったかも。参照する方法を色々と調べてたんだけど、回避方法がなかなか見つからない(--;)安易な方法で、ネットワークドライブの割当で設定するとiTunesに設定は出来るけれど、LANDISKの電源が入ってないとOS立ち上時、毎回警告でわずらわしかったり・・(__)そうこうするうち、LANDISKのフォルダ自体に共有設定が必要なのでは?との考えに至る。(LANDISKの設定)実際その通りで、あっさり問題解決\(^-^)/↓shareフォルダに共有設定済み※一度「ネットワーク全体」で「コンピュータの検索」が必要。 LANDISKが検索されると、以後パスが通るよ☆パスを通す為にiTunes5までバージョン戻そうかとまで想い悩んでたのに、こんな単純な事だったとは(;^^A今までの苦労はいったい・・ これで、すべて解決!と言いたいんだけれど、さらに問題発生。続きは次回以降の日記かも。※記事の都合で「その2」からだったり・・(;^^A
Feb 28, 2007
![]()
フリーのテクスチャー集「森の道具箱2」購入したかも☆Ah!TEXMATETICって同じようなソフトは持ってるけれど、布なんかの軟質系素材が弱いので、少し高いけれどそっちに特化した素材集を追加したかも。kamoはモデリング主体で、いつもはデフォルトの表面材質パラメータだけで済ます事が多い。以前Shadeカリスマアーチストのスナダセイジ氏に「3DCGはモデリングと同じくらいテクスチャーも大事って」感じのコメントを頂いたことがあって、購入は作品強化の流れでもある。氏のように神がかったテクスチャの製作技術があれば自作するんだけど、kamoは絵のスキルがあまり無い一般人(--;)趣味に使える時間もおそろしく限定されるので、無難にテクスチャは市販品でカバーだよ。この手の素材集にあるテクスチャは主張が強くて普通に使うと目立ちすぎて浮いてしまう場合が多いので、ポイント・ポイントで使おうかなと思う(^o^)余談だけど、Shadeなど3DCGソフトで当たりまえのように使ってるテクスチャーのいち機能「バンプマッピング」が最新世代のゲーム機でやっとこさ採用されたよね。PS3、Xbox360がそうなんだけど、布や石畳などの質感がリアルになって、甲冑など彫り物系の細かいディティールが表現出来るようになってるかも。ゲームの歴史からすると革新的な事だと思うんだけれど、ハイビジョン化ほど宣伝に使われてないね。旧世代ゲーム機からの空気感の違いってのはこのバンプによる所が大きいはずなんだけどね(--;)ちなみにWiiは不採用。この辺に各ゲーム会社の考え方の違いが出てて面白い(^^)kamoはバリバリ3Dの美麗なゲームも好きだけど、スペランカーのしょぼい味も好みだったりするかも☆‥‥……━追記楽天市場みてたら「森の道具箱パック」が安かった\(__ ) ちょっとショック(T^T)
Feb 26, 2007
![]()
本日24日、北島町にコジマNEW徳島店がオープンしたよ。徳島では最近、大型家電店の競争が熾烈になっていて、お客の立場としては嬉しい事なんだけど、家電店員の友人がいる身としてはすごく心配(-_-;)今日、ちょっと出社してたので帰りがけにUSB2.0のPCIボードをヤマダ電器に買いに行ってた。距離はあるけどコジマと同じ通りにあるので、今日は客が少ないだろう・・とか思ったら、駐車場満車かも(*_*)おそるべし!ヤマダ電器。買うものかって、どうせならとコジマに向けてレッツらゴ~☆さすがに満車だったけど、夕方ってのもあってわりとすんなり駐車出来たかも。このNEW徳島店は徳島で最大の映画館施設を持つフジグラン北島店の向かいという、かなり条件の良い場所にあるよ。肝心の店の雰囲気や品揃え&値段なんかだけど、品揃え&値段なんかはあまりヤマダ電器と違わない感じ。ヤマダの展示が詰まってる感じに対して、コジマはゆったり・・ってのはあるけれど、冷静に見るとそんなに品数に差はないかも。ただ、冬物のコーナーが大きかったのに違和感あり。暖冬の対応が開店までに間に合わなかったかも知れない・・ゲームの中古と、おもちゃ売場、ブランド品が無いのがヤマダとの大きな違いみたい。ちなみに、ShadeやPoserなんかは置いてなかった・・\(__ )kamoの食指が動くような製品は無かったけれど、電器見てて楽しいってのはある。この先、ヤマダorコジマどちらに寄るか悩ましい限りかも~☆‥‥……━追記購入したUSB2.0のPCIボードは家内のiTunes引っ越しの為のもの。まだ途中だけれど、いろいろと大変な事になっているので後日にでも、どたばた日記紹介したいと思う。現在安いアナログのBSアンテナを探してるかも。ケーブルテレビのオプション料を節約する為なんだけれど、案外売ってないのが悲しいところ。親父にBSのゴルフ番組見せる為、奮闘中なのかも(__;)
Feb 24, 2007

上着に続き、下着・・じゃなくズボン造ってるかも☆まだベースだけ造った状態だけれど、これからどう手を入れていくか具体的にイメージ出来るようになったかも☆やっぱ手を動かさないとダメだね(;^_^A仕事も趣味も、初めの一歩が大事だと思うけれど、「考えること=計画」と「動くこと=実行」のバランスが特に大事かも知れない・・Shadeモデリングも十分計画してから始めてるつもりだけれど、最近は考えすぎか失敗が怖くなり、始めるのが辛くなってきて、また明日調子が良ければ・・の繰り返しで、悪いループにはまってたかも(--;)辛い時には無理しない事にはしてるけれど、自分にむち打つ事もたまには必要だよね☆仕事のほうは忙しいけれど順調で、それゆえ出来た気になって最近は口ばっかりになってないかと自己反省。もっと考えて、もっと動いて、疲れたら十分休んでって当たり前だけれど、もっともっとバランスに気を付けようと思う。kamoの場合、仕事あっての趣味なのだから・・ってオチないし\(__ )
Feb 23, 2007

前の日記からの続きだよ。前回まででハードディスクの取り換え&OSの引越しはとりあえず成功したかも。あとはWindowsの「管理ツール」で新しい250GBディスクのパーティション切り直すだけ(^^)vリカバリー直後は前のディスク容量を引き継いだ約40GBのパーティションでOSのエリアが取られてるよ。後は、残りのエリアを有効にしてフォーマットするだけなんだけれど・・あれ、なんかおかしい(--;)残エリアを約90GBしか認識してなくって、計131GB分しか表示されてない(T^T)いろいろ調べてみると、BIOS側はちゃんと250GBディスクだと認識出来ているようで、考えられるのはWindows2000のBigDrive(ビッグドライブ)制限くらい。ネットで調べるとやはり131GBまでしか扱えないとなってる(__)この制限はSP(サービスパック)4で無くなるらしいんだけど、リカバリーまたはインストール時点ではアップデート前のSP1な訳で、単純には解決できそうにないかも(>_
Feb 21, 2007

今回はトラブル続きのパソコンの話かも。サブ使用のShadeGrid PCだけどハードディスクが40GBと少なめなので、大容量のに取り換えを決行したよ。前のRAIDトラブルで保証交換した160GBが余ってるので、そっちにOS引越しするついでにUSB2.0ボードを付ける計画かも(^^)さっそくPCを分解。スリムPCなので部品がキツキツ。古いハードディスクを外して、早速置き換え・・って、これってシリアルATA(SATA)だし(T^T)あちゃ~☆確かにSATAと小さく印刷がある・・\(__ ) それもさりげなく(--;)悲しい&悔しいけど悩んでも仕方ないのでジョイメイトにATAディスクの買い出し。間違えたSATAと同じ160GBだとちょっと虚しいので、思い切って1.5倍増の250GBにしたかも(^^)このATAハードディスクさえあれば、無問題。分解したPCを組み立てて、あらかじめ作成しておいたリカバリーディスクでOSを書き戻して完了・・↓PCIにUSB2.0ボード装着済み(^^)かと思いきや、さらなる落とし穴が\(__ ) 続きは次回の日記だよ☆
Feb 18, 2007

最近ブログ更新のペースが落ちてるかも☆仕事が忙しかったり、PCの調子が悪かったりすると、落ち着いて日記が書けないのが主な原因。ただ、よく考えてみるとそれだけじゃなくって、考えながら休み休み文書を入力するkamoのスタイルだとパソコンの前に長時間座ってるのが前提になるので時間がとれない場合、日記が書けない(-_-;)パソコンもデュアルモニターの大がかりなものなので、日記のメモ打ち程度の事でいちいち起動するのも大変!携帯でメール更新すればいいじゃん!と突っ込まれそうだけれど、kamoは親指入力が大の苦手なのでそれも無理(--;)そんな矢先オークションでWINGBORDってPalm、それもclie用の良さげな折り畳みキーボードを見つけたかも。もう、一目惚れ!これさえあれば外出先でも日記が打てるはず・・ただ、問題なのはWINGBORDが生産終了モデルの上に、根強い人気があって中古が高いって事。実際kamoも定価の1.5倍くらいの値段で購入する羽目になったかも。(プレミア付くのはclie用のみ)噂通りWINGBORDのギミックは良く出来ていて、これだけで大満足(^^)v入力に関しては、多少癖はあるもののかなり入力し易いかも(^^)買って良かった~\(^-^)/これでブログの更新ペースが上げられて、埃を被ってたclieも活用出来、まさに一石二鳥かも☆※本文は9割方WINGBORD入力
Feb 16, 2007
![]()
この休みは買い物ざんまいだったかも☆今年4月から、我が家のわるガキちゃんは小学校(*^_^*)文房具は先週’そごう’で一式購入したので、あとは机。学習机って1月には既に商戦が始まっていて、安売り店だと良いものは殆どSOLD OUT・・動くの遅すぎ\(__ ) 学習机は家族のたまり場、キッチンの窓際に置くつもりでブックスタンドが低いものを探してたんだけど、展示の学習机はヒナ壇か?と思うほどスタンドがそびえ立ったものばかり・・(--;)悩んだあげく、シンプルで造りの良いカリモクの学習机にしたかも(^^)↓楽天市場には該当製品なし。Utility Table系統の引き出し×1のを注文(120×60cm)。↓オプションのブックスタンド色はモルトブラウン色。写真だと判りにくいと思うけれど、集成材ではなく無垢のナラ材を使用して、高い技術で仕上げられた機能美満載の学習机かも(^^)当然、わるガキちゃんに判断を仰いでの決定だよ(;^^Aただ、さすがにフルセットだと高価なのでチェストを購入しない事に。職場でも同様のチェスト使ってるけれど結局は使わない本やファイルを入れるだけになるので無駄だと判断。代わりにキャスター付オープンラックを隣に置くことにしたかも(^^)v↓ほぼこんな形で、生木・ブラウン色、キャスター大きめ。あと、少しでも安く済ませるためにデスクライトと椅子は通販で購入する事に。椅子については家具店で勧められ、わるガキちゃんお気に入りとなったモデル。↓さらに上位もあるけれど、座面の耐久性を考えこのモデルに。 いくら調整できても、布地10年は持たないでしょ!↓電器店相当まわったけど、デスクライト決定打なし。 結局ネット評価の良い低反射モデルに・・ 実は机の取り付け幅が微妙で、付かない可能性もあるよ(__)わるガキちゃんが今後10年使うって事もあって、学習机かなり拘って揃えてみたかも☆(親バカ?)わるガキちゃんの学校生活が少しでも楽しくなりますように・・
Feb 12, 2007

去年末からパソコンのトラブルが続いてるけれど、今回はRAID。RAIDって何だ?って人の為にちょっと説明。‥‥……━RAID(レイド)ってのは2台以上のハードディスクを組み合わせて、いろいろな運用(データ記憶)をする技術。kamoのPCはRAIDの機能が初めから付いていて、RAID 1(二重化・ミラーリング)の機能を選択して使ってるよ。2台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む機能でOSに依存しないのでハードディスクが2台同時に故障しない限り、データが消えない素晴らしい仕組み。デメリットは扱えるデータ容量がハードディスク1台分しかないって事。(160GB×2台でも160GBのみ)最近はハードディスクも安いので、メリットのほうが大きいかも知れないね(^^)‥‥……━で、本題。年始辺りから立ち上げ時点でRAIDが警告出すようになったよ。‥‥……━problem is detected with array:1critical status:a disk member of a mirrored array has failed or is not responding.before continuing, power off the system and confirm that the drives and cables are properly attached before replacing the failed drive and rebuilding array.1) identify which drive has failed with the (3) define array menu option.2)power off the system, replace the failed drive.3)restart the system and enter the fastbuild(tm) setup menu.4)choose the (5) option to rebuild the array with replacement drive.‥‥……━う・・英語\(__ ) 日本語に翻訳してみる。‥‥……━問題は、配列1で見つけられます。表示された配列のディスクは、失敗したか、応えていません。続ける前に、システムの電源を切って、ドライブまたはケーブルに欠陥のあるドライブを交換して、配列を作り直す前にきちんと付いていることを確認してください。1)どのドライブが失敗したかについて確認します、(3)配列メニューオプションを選んでください。2)システムの電源を切って、欠陥のあるドライブを交換してください。3)システムを再開して、fastbuild(商標)セットアップメニューを選択してください。4)交替ドライブで配列を作り直すために、(5)オプションを選んでください。‥‥……━問題があるのは、Maxtor(マックストア)製の160GBハードディスク。ヤマダ電器で購入した正規品なんだけど、今考えると初フォーマットで130GBになったり異常動作の前触れはあったかも\(__ ) 結局、正常分と同じ種類の日立製ハードディスクをジョイメイトで購入して入れ替え、現在安定稼働中。↓RAID用の日立製160GB×2台を取り付けたところMaxtor製のほうはレシート置いてあったので、不良品として交換済。同じ製品が無かったので、これまた日立製のに代えたかも。交換したハードディスクはShadeGrid用PCに使う予定(^^)とりあえず、これで一連のPCトラブルは解決となりそう。PCのトラブルはもう懲り懲りかも(__)
Feb 7, 2007

3日土曜日、ひさびさに駅前に行って来たよ。仕事用のコートがけっこうボロボロで、百貨店の商品券でおニューのコートを購入するのが目的かも。で、そごうの紳士服売場を物色。始めカシミヤのコートにするつもりだったけど、高~い!最低でも5万円台、ちょっと綺麗なのは10万越え\(__ ) 庶民の自分には絶対無理(T^T)結局、五大陸に置いてあった普通のコートを購入。44パーセント引きで21,000円だったかも(^_^)それにしても徳島駅前って土曜日なのに人いない・・最近は郊外に巨大駐車場付きのショッピングモールがあちこちに出来てて、基本的に駐車が有料の駅前に人が集まらないって理屈はわかっててもけっこうショック(--;)帰りに家族で徳島中央公園を散策。旧徳島藩主の居城跡で、散歩コースとしては最適かも。問題は駐車場代のみ(--;)ひさびさの家族サービスで有意義な休日だったかも(*^_^*)‥‥……━最近、仕事やPCのトラブルでブログの更新がなかなか出来ないよ。今回の日記も当日更新する予定が大幅に遅れたり・・分析すると、テキストを打つ環境が部屋のPCだけってのが問題。対応は既に考えていて、後日日記で紹介する予定かも。
Feb 3, 2007

上着の服モデリング、だいぶん出来てきたよ(^^)まだまだ直さないといけない箇所が多いけれど、なんとか形になってきたかも☆(左画像)結構造ってると調子が出てくるもので、今回は一気に進んだよ。モデリング終わってないけれど、息抜きに表面材質を簡単に設定してみたかも(右画像)この調子で行けるところまで行くつもり(^^)v
Feb 2, 2007

服モデリング遅々と進んでるかも(;^^A前回Upが1月14日で、殆ど放置状態・・(--;)テンション低いのは相変わらずだけれど、コツコツとモデリングはやってるよ☆このペースだとHIME服、いつ出来上がるやら\(__ ) 今回はエリ部分の作成。簡単な形状のようで、エリが立ってる部分を表現するのにかなり悩んだよ。結局、服の裁断&縫合を真似て自由曲線を組み合わせてみたかも(^^)微調整はこれからだけれど、エリらしく見えて一安心。まだまだ先は長いけれど、ゆるゆると行きま~す☆
Feb 1, 2007
全12件 (12件中 1-12件目)
1