全40件 (40件中 1-40件目)
1

上京の折に渋谷で乗り換える時に、遅いランチの野菜だけのハンバーガーをBIOカフェでいただきました。満席になっていたので、お店の方に許可をいただいて、ライトの写真を撮らせてもらいました。ブランデーグラスのライトと、壁をくりぬいてキャンドルの形のライトがアクセントになっていて、それほど広くない店内ですが、視線が上と横へと広がって快く感じました。窓のないお手洗いの中でも、あかりの効果と、壁に書いてあるフランス語の文字のデザインが効果的に視線を楽しませて狭さを感じさせません。洗面台もタイルでできていて、おいしくて、楽しくて、温かみのあるカフェでした。
2010年01月31日
コメント(0)

上京していて今、帰宅したら、パートナーの又さんがいつも注文している瀬戸内海の自然農法のみかん。上に、新聞紙でくるんでいたものが入っていたと見せてくれました。「春の香りをお届けします」とメモが入っています。暖かい地方から、温かい心配りをいただき、心の中も温かい気持ちになりました^^
2010年01月31日
コメント(0)
実は、三年前から自然農でお米を作っています(といっても、大きな田んぼの中の一区画を借りて、教えてもらいながらスタートしたものですが)無農薬で野菜を作り、木や花を育て、自生している山菜など新鮮なものをいただいていると、おいしいだけでなく、自然に生かされいるありがたさをつくづく感じます。また、山梨はフルーツ王国ですので、大好きで、おいしくて新鮮な季節のフルーツづくしの日々なので、ちょっぴり糖分過多になっています^^;ある程度八ケ岳の生活にも慣れてくると、そのうち落ち着いてくるものだと、のんびり構えています。ところで、八ケ岳周辺には、自然農や有機農業を志す方も多く、農業をするために若い方が新しく移住してこられるというのも増えてきています。おかげで、武川や白州、小淵沢、高根など、いろいろな道の駅でも市価よりも断然お安く、新鮮な野菜やきのこなどが手に入ります。もちろん、オーガニックにこだわらなければ、野菜だけでなく、フルーツやお米や加工品もたくさんあります。切花や植木、こんにゃくや豆腐や納豆やジャムetc・・・なども置かれているので、スーパーマーケットやコンビニの少ない地方のことですから、観光客だけでなく、地元の人たちにも重宝され喜ばれています。また、温泉や体験工房が道の駅の近くにあったり、併設されているので、ちょっとした町のサロンやコミュニティーセンターの役割と、観光客との交流の場としての役割も果たしています。作る側にも買う側にも、愛と思いやりがこもり、それぞれに感謝しあう関係が続いていけば、品物を介しながらも心が交流することだと思います。声だかなエコではなく、地に足の着いたエコと、分かち合い、助け合いの場として、本当の意味で「地球に感優しい」場になっていくのを楽しみにしています。
2010年01月30日
コメント(0)

甲府の中心地にあるカフェ Bar Slowに又さんと行ってきました。店内は木をふんだんに使った優しいインテリアで、洗面所の鏡も自然の木の枠でできていて、ピアノも置いてありました。動物性や白砂糖などの材料を一切使わず、県内産9割のオーガニック素材にこだわり、ひとつひとつ丁寧に作られた日替わりランチをいただきました。珈琲や紅茶や、置いてある雑貨なども、フェアトレードのものです。ランチはプレートで800円、カレー850円で、玄米がおいしく炊けていて、煮物の味も薄味ですが、しっかりとうまみのあるだしの効いた味で満足しました。デザートに、それぞれ、ヒエとアワのケーキ、ヒエとりんごのプリンをいただきました。プチプチとした歯ごたえの優しい甘さのケーキと、つるりとしたリンゴのほのかな香りのする寒天で固めたプリンはおいしく、食後でももたれず軽く感じる優しさでした。駐車場がないのは残念ですが、隣がビジネスホテルで、駐車でき1時間200円程度で利用できるそう。たまたま今日は、駅前の山交パンフェスタでパンを買いに行ったついでだったので、山交に駐車したまま、駅前から歩いてきました。市役所の手前を左折して、信号を渡ってすぐの右手で以外に駅からも近く、歩いてこられる距離でした。甲府にある仕事場のセッションルーム来るのに、また楽しみがひとつ増えて、お客様にも紹介できるおいしいランチのカフェがひとつ増えました。
2010年01月29日
コメント(0)
山交パンフェスタに、今度甲府にお菓子工房を開く準備をしている知り合いの「あおいきりん」が参加するというので、見てきました。行ってみて驚いたのは、天然酵母のパン屋さんが多いということです。時々パンを買っている八ケ岳のいくつかのパン屋さんは出展していなかったものの、20ほどのパン屋さんがパンやお菓子やクッキーなどを展示し、ワインやごたわりの品などもありました。ちょうど「あおいきりん」のコーナーに行くと、3日間通いつめていらっしゃるというご高齢の女性の方が、「ここのアップルパイ、りんごは優しい味で、なんとも言えずおいしいのよね」とおっしゃって、甲府にお店ができるというのを聞かれたらしく、オープンを楽しみにされてる様子。アップルパイは毎日限定10個しか焼いていないらしく、最後の一個を私たちが買ったばかりだったので、明日もあるのか、たまたま居合わせたパティシェに何度も確認していらっしゃいました。私とパートナーも、今は研修専用になり、一般には営業していない小淵沢のマクロビオティックの「ウェルネスガーデン」でケーキを出していた頃からのファンだったので、敷島の「ナチュラルテーブル」に移った時も時々買いに行っていました。今度ご自分のお店を出されるというので、オープンがいつかいつかとを楽しみにしています。オーガニックや安全な材料、植物性の材料にこだわり、味はもちろん新しいケーキも常に研究を続けているパティシェなので、これからも活躍を期待していて、出来る限り応援していきたいと思っています。
2010年01月29日
コメント(0)
今朝のNHKのおはよう日本で、笑いヨガが全国放送で紹介されたようです。ご覧になられた方はいらっしゃいますか?中国地方で活躍されている平山さんが、MLで案内したくれたものです。私はうっかりラフターヨガのMLのメールを読み落としてしまっていて、さきほど読みました。こちらで事前にご紹介できなかったのは残念ですが・・・ところで、ラフターヨガ(笑いヨガ)のリーダーやティーチャーは全国にいて、活動しています。また、時々、それぞれイベントなどもおこなっております。ラフターヨガ・ジャパンのHpで、お近くのクラブを探してみてくださいね。http://www.laughteryoga.jp/index.php?option=com_content&view=frontpage&Itemid=1〈=jaさて、今年の元旦からブログを立ち上げて、知識のメモと確認とさらなる研究のために書いておりますが、いつしか来られた方がのべ2400を超えていました。あらためてお礼と感謝を述べたいと思います。ほんとうにありがとうございます。これからも心とからだと魂の健康に役立つような情報を発信していけたらと思っております。また、人生を喜び楽しむ小さなコツや、八ケ岳の自然などもおりまぜながら、私の大好きな歌「川の流れのように by美空ひばり」の歌のように、「ゆるやか」に、「おだやかに」、季節を感じながら、自然の流れにのって書いていきたいと思っております。これからも、どうぞお気軽に遊びにいらしてくださいね。
2010年01月29日
コメント(0)
私事ですが、ラフターヨガを続けていて、横隔膜の刺激をするので、発声練習をするわけでもないのに、お腹からの声がスムーズに出やすくなって、以前よりも声量も増えて、音域も広がってきました。ひとりで歌を口ずさむのも楽しく感じています。 特に低音域が広がってきたようで、以前には出なかった音も出せるようになって、歌いたかった歌が歌えるようになったので、歌う喜びに目覚めているこの頃です。
2010年01月28日
コメント(0)

(以下は、昨日ラフターの情報と一緒書いてあったものを独立させて、店内のお菓子と雑貨コーナーの写真を追加したものです)さて、ラフターヨガのあとのランチは、パートナーの又さんと素敵なCafeを見つけました。 今日のご紹介は、北杜市高根町のcafe potさんです。 水曜日はなかなか空いているお店がなく、しかも冬季休業の所も多いので、貴重なお店です。 高速の中央道長坂高根インターより車で3分ほど、五町田の交差点をほんの少し東に直進した右手にある「nakamise cafe pot」さんです。(店内の半分ほどの写真です)昨年の11月にできたばかりの雰囲気も木の香も優しい、おだやかな空気の流れるお店です。 店内のテーブルや椅子もゆったりと配置されていて、お食事の食材も身体に優しいオーガニックなものを中心に地元産、国産のものを使って丁寧に作られています。 店内の置くのコーナーには、リネンやコットン素材のバックやハンカチや雑貨などもあり、姉妹で作られた安心素材のお菓子もおいてあります。 お姉さんのほうは、優しい甘さのパウンドケーキ、妹さんはマクロビオティックの考えも取り入れた植物性100%のお菓子を丁寧に作られている様子。 ギフト用に箱つめや袋詰めや全国発送もあるようです。(WEBはまだのようです)〒408-0017 山梨県北杜市高根町五町田609 cafe pot 電話0551-47-2044 これまで、来客というと、わざわざ甲府まで安心素材のお菓子を買いに行くことも多かったのですが、わりあい近くに素敵なお店があるので助かります。 また、たずねて行こうと思っています。
2010年01月28日
コメント(0)

朝一番で携帯写真を撮ったのですが、UPが昼になってしまいました。朝起きたら、一面の雪で、通路が白い「川の流れのように」なっていました。ところが、ここ数日快晴が続いたあとなので、地温も気温も高く、あめが降っているからか、数時間も持たずに、あっという間に融けて跡形もなくなっています。地元の方たちは、よく晴れ渡った雲ひとつない空の日を「八ケ岳らしい天気」というふうに表現します。日本一日照時間が長いなどと言われていますが、4,5年前に八ケ岳の土地を見に来た冬の時期は、雪の大地を想像してきたら拍子抜けするほど、日中の青空と陽射しの強さと夜の星たちに驚いたものでした。逆に、ここ1,2年は、空にあっという間に広がっていく雲に驚いています。星も雲も、高い建物が少なく見晴らしのいいところが多いので、意識的に見ようと思わなくても、空の動きや様子がよく見えるのも、八ケ岳ならではのことかもしれませんね。
2010年01月28日
コメント(0)
今日のラフターヨガ(笑いヨガ)は、14人の参加で盛り上がりました。初めての参加の方が3人いらして、3人ともすぐにとけこんで、楽しく笑っていらっしゃいました。参加されている方の他の趣味のお仲間だったり、また、参加されている方が温泉の中ではじめてあってお友達になり、ラフターヨガをお勧めしたら、早速来られたという方でした。特にチラシを作って置いていないのですが、口コミで参加してくださるというのはとてもありがたいし、嬉しいことだと感じています。エクササイズは、いつものように、はじめての方のための歴史や効能などの説明を簡単にさせていただき、スタートしました。はじめての方は、みんなと一緒に笑っている最中に、顔の笑いの筋肉をいかに使っていなかったかに気づかれたようです。これまで続けてこられた方の中には、参加される前はひざの痛みがあったのですが、痛みもほとんどなくなってきて、正座ができるようになったのが嬉しいというお声をいただきました。また、新しく加わった方でこれまで参加されている方をご存知の方からは、「以前に比べて顔色がとてもよくなられたわね!!!」なとど声をかけられて、ご自分でも自覚されているとおっしゃっていました。このように実際に体験されている方がたが、さらにエネルギッシュに健康になられていくのは、参加者全員にとってとても喜ばしいことですし、励みになることだと思います。新しく参加された方たちのこれからの気づきといい変化も楽しみなところです。
2010年01月27日
コメント(0)

ラフターヨガが急速に広まったのはどうしてかというと、非政治的、非宗教的、非営利的というところからきているのだと思います。また、ラフターインターナショナルの本部のサイトの記事もほとんどがフリーでダウンロードできるというオープンさもあるのでしょう。もちろん、笑いが健康にいいということもありますが、現代の人たちがあまりにも深刻に生きてしまい、笑いを忘れてしまっていて、それを取り戻したいと思っている人が多いからだと感じています。さて夕方、富士山の裾のほうはガスで覆われていて、くっきりというわけにはいきませんでしたが、夕日の富士山は夕陽に照らされていました。
2010年01月26日
コメント(0)

ラフターヨガ(笑いヨガ)クラブの活動の時は、全体でラフターエクササイズをいくつかしている中で、ひとりひとりの様子をよく観察しながら、息が上がってないか、笑いすぎて疲れていないかなどのサインを見逃さないように心がけています。(この観察に関しては、身体からのサインを見るボディーサイコセラピーをやっていてよかったとつくづく感じています)そして、大笑いのあとに、深呼吸を入れて呼吸を整えることを心がけています。たいてい3つか4つ程度のエクササイズのあとは、呼吸法と水分補給のミニ休憩をはさみながら進めています。また、大きな動きや静かな動きを組み合わせたり、ストーリー性のある構成にしたりと、飽きずに楽しくできるような工夫もかかせません。後半、一人でも床に座りたがっているときを見計らって、座ってやるような笑い瞑想や、一人でできる呼吸法などの時間にあてることにしています。毎週が単なる繰り返しのラフターヨガ(笑いヨガ)の日ではなく、毎回毎回が生きていることを共に楽しむ貴重な祝祭の時間ととらえて、スムースな流れと、楽しい笑いのひとときを過ごせるように、工夫していくことそのものも楽しみたいと思っています。レインボーラインからの富士山=少し薄いガスが全体にかかっていて、ぼやけています。
2010年01月26日
コメント(0)

八ケ岳ラフタークラブは、冬場の外は零下の日々が多いことと、周りに自然が多いので、公園という公園がほとんどないので(清里の山の上にはありますが・・・)、週に一回の活動ですが、インドのクラブは毎日活動しているそうです。また、東京でも、毎日出勤前に神社の境内や公園で活動しているグループもあります。本来毎日笑うことが、健康のためにいいことはいうまでもありませんね。そこで、クラブの時間内で、自宅でひとりででもできるよう、時々ラフターエクササイズや呼吸法などを少しずつお伝えしています。通常のクラブの活動でも、家事の動きをそれぞれエクササイズにして楽しんだり、季節ごとのスポーツや行事などを取り入れて笑うことも多く、日常に活かしやすくなっています。日常の掃除や料理などの動きはもちろん、この冬の時期、八ケ岳ならではのスキーラフターや、薪割りラフター、乗馬ラフターなども人気です。これからまた、どんな新しくて楽しいラフターエクササイズが出てくるのか、楽しみなところです。(快晴の昨日、南アルプスの方は、もやっとしたガスで覆われて、午後はだんだんと霞んでいました。)
2010年01月25日
コメント(0)

ここ数日の暖かさで、八ケ岳は頂上だけに雪が残っています。
2010年01月24日
コメント(0)

ワンコたちとの散歩の途中に競走馬と遭遇!快晴で暖かな一日、朝から2時間以上の気ままな散歩をしました。道を下って、リゾナーレでワンコのおやつを買い、丸山珈琲で珈琲を飲み、馬術競技場にそった道を登って歩きました。200メートルほどの高低差を下りたり登ったり、横に歩いたりして、雄大な山々と綺麗な景色を見ながら、気持ちよく足腰も鍛えられたようなご機嫌な散歩でした。
2010年01月24日
コメント(0)

目の前に現れたアイの顔の半分が灰で黒ずんでいておもしろいのでパチリストーブの前で落ちている灰の上に寝たのか、薪を運ぶ袋に頭を突っ込んだのか・・・鏡で顔を見るわけではないので、汚れていてもへっちゃら、顔を洗うわけでもありません。雪が大好きで、寒くても平気で跳ね回っているというのに・・・室内ではストーブのまん前に陣取ったり、ストーブの下に
2010年01月23日
コメント(0)

お天気がいいときは、見晴らしのいい原村(長野県)にドライブにいきます。富士見町から原村に向かう途中には、いくつかぐるりと山々が見える場所があり、どこまでも広々しています。ここでラフターヨガをしたら気持ちよさそう!
2010年01月22日
コメント(0)

夕方まで雨の日は、当然のことながら、ワンコたちは日向ぼっこができず、窓を開けると急いで飛んできて外を眺めています。時々アイの方は、ぬれているテラスでも平気で走り出します。テラスに出られないと、仕方なく、室内のソファやストーブの前でお昼寝をしています。ホッホッ・ハッハッハッとラフターヨガの掛け声で笑いながらちょっかいを出すと、けだるそうに薄目を開けて見ています。さて、そのラフターヨガですが、1995年3月13日のインドのムンバイの公園でのスタート時はたった5人でした。今では世界65カ国、インドだけで一万団体以上のクラブへと広がりを見せています。また、加えて、企業やフィットネスセンター、ヨガスタジオ、高齢者センター、学校、大学、心身障害者やガンの患者会といったグループでも実施され、ますます広がりを見せています。笑いが健康にいいということが認知されてきているので、この広がりはまるでとまるところを知らないようです。クラブに参加されている方たちは、先日TVで紹介されていたということなどを教えてくれるので、前もってラフター関係者の間で情報がまわって来ていないところでも、放送されたり、話題になっているようですね。先日の朝日新聞の人欄の記事を近所の方が切り取ってくれたのですが、記事の中にはカタリア先生談として、笑いの大学構想のことが書かれていました。そうなると、笑いと健康や人への影響についてのついてのこれまでにない科学的な研究もさらに進んでいくかもしれませんね。
2010年01月21日
コメント(0)

だんだんと朝焼けの時間が早まり、夕日が沈む時間が遅くなってきていますね。今朝の朝焼けも美しく、日中は昨日同様、ぽかぽかと春のような陽気でした。今日のラフターヨガ(笑いヨガ)は、11名の参加で、楽しく笑いました。人数が少しでも多いと、笑いの伝染もしやすく、一段の盛り上がりを感じます。ところで、何せ先週のような雪が残っていて、凍結した道路時には、お経を唱えながら運転した来られた方がいらしたとのこと・・・どなたでも参加しやすい今日のようなお天気は嬉しいものですね。始まる前は、南アルプスや富士山、八ケ岳の山々がくっきり見えていました。お昼の終わる頃には、富士山の周りに雲が多くなってきてだんだんとかすみ、夕方には空全体に広がっていました。暖かな日は、身も心もゆるみ本当にリラックスするものですね。これから、どんどんと暖かくなって、走りやすくなって、さらにたくさんの方たちが、お気軽に、お気楽に参加できる日が増えていくのが楽しみです。
2010年01月20日
コメント(0)
八ケ岳には唐松林や赤松の林がたくさんあります。数年前に、国の天然記念物の鶴舞の松という枝を広げた赤松が枯れました。それ以来、この地域でも、赤松は突然中折れで屋根に倒れてくるからと切り倒されることが増えています。戦後生育が早いからと植えられた松たちが増え続けて、今では松だけの林もたくさん残っています。さて、私の尊敬する人の中に、宮脇昭さんがいます。日本一木をたくさん植えた男という代名詞で呼ばれている方で、精力的に木を植え続けている方です。潜在自然植生ということを提唱され、その土地本来の植生を調査して、地元の木からとった種を育て、70歳をこえて尚、現役でいまだに森を作り続けて来られています。http://www.youtube.com/watch?v=VF0K4vRe8Ew&feature=related宮脇昭さんの本を読んで、地球への恩返しとして、できることのひとつに小さいことでも木を植え続けようという気持ちで、山梨に越してから100本以上、途中で数えるのをあきらめて木を植え続けてきました。どれだけ、深呼吸をしても、その酸素を作り出す木々を大切にしない限り、本当の健康はないかもしれないと思うようになりました。宮脇さんの『鎮守の森』や他の本で、やる気を刺激され、森を再生したいと思うようになったのです。書かれていることは、目からうろこのことばかりで、有言実行の宮脇さんからは、勇気と実践する力を教えられています。
2010年01月19日
コメント(0)

昨夜東京から帰宅後、寒さも和らいで、穏やかな天気で助かっています。朝焼けは一瞬一瞬色が変わっていくので、ちょっと携帯を撮りに移動している間にも、赤みが透明に近い色へと変わってしまっています。地球のいきいきとした命と力強い動きを感じます。
2010年01月18日
コメント(0)

昨年の11/3に立川で行われたラフターヨガ&BBQの実行委員の新年会が土曜日夜にありました。昨年末はそれぞれ忙しかったこともあり、実行委員長の年末からの呼びかけで実現しました。昨年の11/3のラフターヨガ&BBQは60人という申し込みをして参加してくれたこともあり、盛大に行うことができました。私も実行委員の一人として参加させていただき、イベントが作られていく段階での話しあいや、細かい段取りなど、いろいろと学ばせていただきました。ほんとうに、鍋奉行や取りまとめ役、活躍部隊と、大勢の人たちの力をあわせ、生かると、すばらしいことができるものだと感動しました。いろいろな人たちがかかわって、当日得意分野で支えて、実現したことですが、それを一手に取りまとめる委員長は、いろいろな考えのひとがいる中、気苦労も多かったことと思います。奉仕の気持ちと、相当のエネルギーがないとできないことです。本当にありがたいことです。一参加者としてイベントに参加するのも気楽で楽しいものですが、実行委員として参加することもまた、楽しいものですね。2009.11.3ラフター当日の様子(顔がわからないようにあえて小さいままです)
2010年01月17日
コメント(0)
八ケ岳ラフターヨガクラブ(笑いヨガクラブ)の中には、ものづくりの得意な方が多いのですが、中でも、お料理名人、お漬物名人さんには事欠きません。キムチ名人のFちゃんは、地域で講習会の先生として呼ばれて、参加した人たちからは大好評です。Hちゃんは、干してから漬ける大根のタクアンではなく、ゆず大根や、生大根漬け(生白菜)をさっぱりとおいしく漬けるレシピをわざわざ何枚もコピーしてラフター仲間に配ってくれました。Sさんは、生の青トマトの漬物をみんなで紅葉観賞をしたときに持ってきてくれました。私は、お漬物は食べるのは好きですが、漬けるのはさっぱりなんですが、冬の厳しい八ケ岳なので、お野菜の取れない時期のお漬物は貴重です。これから少しずつレシピを増やしていくと、いつかは先輩の方たちのような漬物名人になれる・・・かも?ということで、Hちゃんのおいしいゆず大根のレシピをこちらをごらんの皆様にもシェアさせていただきますね。 ゆず大根 大根・・・・・・・3キロ 酢・・・・・・・・1カップ 砂糖・・・・・・・400グラム 酒・・・・・・・・1/2カップ 塩・・・・・・・・1/2カップ ゆず・・・・・・・2~3個
2010年01月15日
コメント(0)

ラフターヨガ・インターナショナル主宰の先生によると、ラフターヨガ(笑いヨガ)の効果を大きく5つあげています。5つの効果1.良い気分と笑いの増加!2.ストレスに打ち勝つ健康増進運動3.健康への効果!4.クオリティ・オブ・ライフ5.窮地でもポジティブな態度で!ひとつひとつの細かい説明は、また別の機会にしたいと思います。ところで、雪のあとの朝の道路は、あちらこちらでコチコチ状態なので、ワンコの散歩も柔らかい雪の上を選んで、そろりそろりと歩いています。舗装した道路で水はけが悪かったり、南側に赤松が茂っていると、なかなか融けず真っ白なままの道路でいつまでも残っています。別荘地の場合は、冬の間のお留守が多く、家の前も雪が積もっています。冬場は、人のぬくもりや気持ちの温かさがよくしみいる季節ですが・・・雪のあとは、特に、生きて存在してくれている人たちのありがたさと嬉しさを強く感じています。雪のあとの朝
2010年01月15日
コメント(0)

朝
2010年01月14日
コメント(0)

今朝起きたら雪が積もっていて、朝から雪かきしながら、雪かきラフターをしました道路もあちらこちら凍結しているので、坂の上のほうに住んでおられる方は、準備をして車に乗って出かけようとしてあきらめたり、雪かきで忙しいのであきらめたりと、どれだけの方が参加できるのか気になるところでしたが・・・実際のクラブの時間、参加者は9名で、悪天候の中、用心深くノロノロ運転で駆けつけてくださり、楽しく笑いました。いざ、笑いだすと、それまでの運転での緊張や寒さも吹き飛び、身体がほぐれてぽかぽかして、みんなで笑うことの威力をあらためて確認できました。寒冷地では、早朝外で毎日笑うと健康どころか、死んでしまいますので(笑)一週間に一回の集まりですが、良い気分を増やし、自分自身を大切にする時間として、また、みんなとの交流の時間として、健康や人生の質の向上にこれからもお役に立てれば嬉しいと思っています。
2010年01月13日
コメント(2)
私たちは普段でも笑っているのに(中には、一日全然笑わなかったという人もいるかもしれませんね)あえて、なぜラフターヨガ(笑いヨガ)かという理由を、私がティーチャーコースで学んだことに基づいて書きます。さて、科学的に検証されている笑いの健康効果を得るためには、笑いは10分~15分継続する必要があります。ところが、自然な笑いではせいぜい2~3秒なので、日常の笑いでは、生理的、生化学的にも変化をもたらすだけの笑いの量が確保できません。ラフターヨガ(笑いヨガ)では、エクササイズとして設計されているので、長時間でも笑いが可能です。笑いの健康効果を獲得するには、横隔膜が充分動く必要があり、それは腹からの笑いになります。ところが、日常の環境では、笑い声が大きくなりすぎる可能性があります心おきなく笑うには、大声を出しても大丈夫なラフターヨガクラブ(笑いヨガクラブ)などの環境が準備されていると安心して笑えていいですね。普段の生活では笑いはいろいろな条件に左右されますが、笑いを起こすような理由は、日常にそうたくさんはないですし、たくさんあるチャンスものがしているかもしれません。ラフターヨガクラブ(笑いヨガクラブ)では、笑いのチャンスを逃さないし、それ以前にチャンスをあてにしません。そういう意味では、確実に笑いの健康効果が保証されるわけなんですね
2010年01月13日
コメント(0)

ラフターヨガ(笑いヨガ)が、AllAboutの『できる男の朝活BEST5』のうちのNO.3に入ったというお知らせが、ラフターヨガジャパンのリーダー・ティーチャーMLに入ってきました早速、サイトを訪ねて確認してきました。以前、『大人のソナタ』という番組で、脳特集をしたときにも、脳を活性化するということで取り上げられたことがあります。ラフターヨガでは、横隔膜を刺激して、肺に溜まっている古い息を吐き出して、新しい酸素をたくさん取り入れますので、身体や脳にも酸素がたくさんいきわたります。ところで、私たちの肺に入る空気の量は、約3000CC(個人差があります)ですが、日常、私たちが出し入している量は約500CCだそうです。古い空気は、意識的に出さないと、よどんでしまうのかしら?こう考えると、ある程度の意識的な有酸素運動が身体にいいと言われるのは、無理もない話しですね。脳に酸素を供給して、目覚めた朝から活き活きと活動を始めるには、無理のない有酸素運動=ラフターヨガで笑う、ヨガの呼吸法をやる、発声練習や歌を歌う、ダンスをするなどの楽にできて長続きする運動が、楽しくて効果的だと思います。
2010年01月12日
コメント(0)

毎朝ベッドの上で目を覚ました時に、そのまま寝たままやっているラフターエクササイズがあります。そのエクササイズ名は「アロハラフター!」八ケ岳ラフターヨガクラブでも人気のエクササイズで、通常は立った状態でやるものです。息を吐き出したあと、息を吸いながら両手を上に上げて「アローハ!」と言って笑います朝早く目覚めた時は、横にパートナーが居るので、声を出さずに無音でやります。たいていは、起きているのですが、声を出してやっても苦情が出ることはありません。毎週、一緒にラフターヨガをしているので理解があるのはありがたいことです。ただし、あまりやりすぎると、ごくたまに、息子からご機嫌斜めの時には「気持ち悪い!」と(笑)クレームが入ることが・・・笑っていない人にとって、意味のない笑いを気持ち悪いというのは、無理もないことかもしれませんね。ご家族が在宅の時には、くれぐれも無音をお勧めしま~す!さて、堂々と又さんの枕に頭をもたれかけ、ベッドのカケブトンの上で気持ちよさそうにお昼寝しているラムは、目覚めにアロハラフターをやるのかしら・・・
2010年01月11日
コメント(0)

ラフターヨガ(笑いヨガ)をやってよかったことはいろいろとありますが、中でも、地域の方々との温かな交流が以前以上に深くなったことは嬉しいことです。子どものような遊び心とアイコンタクトをしながら笑いのエクササイズを一緒にやるだけでも、ぐっと心理的な距離が近づきます。また、ラフターヨガの方法で自己紹介や挨拶をすることで、よりお互いを知り、実際の物理的な距離も近くなり、親しみは増します。ラフターヨガ(笑いヨガ)の「人を笑うのではなく、一緒に笑う」という考え方は、とてもすばらしいと感じていますが、一緒に笑うことで、心の交流とつながりを強めてくれます。。ところで、八ケ岳ラフターヨガクラブでは、水曜の集まりのあと、あるときには、参加されている方のツリーハウスでお昼をご一緒したり、また、あるときには一品持ち寄りで紅葉狩りのお茶会をしたり、あるときは持ち寄り忘年会をして楽しく過ごしました。お野菜をご自分で育てたり、植物を育てたり、手作りの保存食作りや織りもの、絵を描かれたり、山登りをしたり、学びと成長を続けたり・・・丁寧に日々の生活を楽しんでいらっしゃる方が多い地域なので、いろいろと情報交換をしたり、行動をともにしたり、お互いに学び合ったり、刺激しあったりする時間を持つことで、より一人一人が活き活きしてきたように感じてます。私は、ラフターヨガ(笑いヨガ)を教える立場というよりも、一緒に笑って、楽しい遊びの時間を共有し、共に健康で、学びあい気づき合う仲間として、毎週水曜の午前の新しい出会いや再会をとても楽しみにしています。(朝の日の出前の朝焼けと富士山の色の変化がとても美しい時期です)
2010年01月10日
コメント(0)

ラフターヨガ(笑いヨガ)はじめて体験された方の中には、「普段笑っているようで、ほとんど笑っていないということがわかった!」「普段使っていない筋肉を使ったようで、顔の筋肉がよく動いた」と感想を言われることがあります。ヨガのポーズのような難しいものは特にないので(例外として、ライオン笑いのような簡単なヨガのポーズからきているものもあります)それほど、全体的には、意識的に負荷をかけて筋肉を鍛えるようなものはありません。ところが、胸郭を広げたり 、呼吸法でのストレッチや、エクササイズでの動きなどがあるので、自然な動きで無理なく身体を動かし、体中に血液が循環しているような爽快感を感じることができます。 また、普段あまり笑わないので、笑うと顔の筋肉が不自然に感じるという人でも、いつしか思いっきり笑っているので、顔の筋肉が自然な動きに変わってくるのがわかります。 秋にラフターヨガリーダーになったパートナー(トレガーワークというボディーワークのプラクティショナーをしている)も、笑うのがとても楽になって、顔のバランスが取れてきたのが嬉しいと話しています。 ラフターヨガ(笑いヨガ)を続けていると笑いの筋肉がついてくるという言われ方をしますが、精神的なものはもちろん、目に見える肉体的なものにも変化があらわれるのは美容に関心のある女性には特に嬉しいことですね。
2010年01月09日
コメント(0)
http://www.infoseek.co.jp/SRedirect?svx=100600&qt=http%3A%2F%2Fwww.naturalharmony.co.jp%2Ftrust%2FTRIAL%2Fmikan.html&col=search&enc=utf-8食も健康には大切なものなので、健康つながりで書いてみました。自然農のフルーツを良く取り寄せているのですが、さきほど、ラフターヨガの記事を書く直前にこちらのミカンを注文したばかりなのです。注文は『奇跡のリンゴ』の木村秋則さんのリンゴを扱っているところです。届くのがとても楽しみです。
2010年01月09日
コメント(0)
今日は甲府まで車を運転しましたが、約束の時間があり、急いでいる時に限ってノロノロの車が前にいました。 先日書いたように、どんな時でも、ラフターヨガでは、笑いにしてしまいます。 笑いを創り出してしまう(笑いを選択する)のです。 先日書いたように、渋滞や急いでいる時の赤信号など、困った時こそ、ラフターヨガのチャンスです。 ホホハハダンスというジャンベの音に合わせたノリのいいラフターの曲があるのですが、たまたま音楽をかけていたので、音楽のリズムに合わせて、ホホハハダンスのノリで、発声と呼吸をくりかえしました。 これを読んで下さったあなたは、ノロノロ運転の車を前にして、イライラしてもイライラしなくても、外の状況は変わらず、同じような結果が出るとのだとしたら、イライラするかしないか、どちらの方を選択しますか?
2010年01月08日
コメント(0)

昨年末も押し迫った頃、数日後の12/18の夜8時~ 北杜市白州にてアフリカンダンスのワークショップをするというニュースが飛び込んできました。体力的には、運動らしい運動もしていないので、申し込みの時には激しいアフリカンダンスについていけるかどうか不安なところもありました。ところが、いざ練習を重ねてきているベテランの方たちに混じって踊ってみるとアフリカンタイコの音にあわせて、身体を動かして楽しいので自然に笑みが出てきます!汗はかきますが、息が思ったほどあがらなくて、激しいのに苦しくなく、むしろ踊ることそのものが楽しいのです。ふと、日常的に、意識して笑い、一週間に一度は2時間ラフターヨガクラブをやっているからだと気づきました。意識的な深呼吸やラフターエクササイズで大笑いするので、肺活量が増えてきた気がします。柔軟に、活き活きと、躍動感に満ちて、思いっきり身体を動かすダンスは気持ちのいいこと!ラフターヨガの大笑いで、肺活量が増え、アフリカンダンスや歌で思いっきり楽しめそう~♪
2010年01月07日
コメント(0)
今年初のラフターヨガクラブの集まりをしました。今日の参加者は、全員で10名!雪のあとで、道路が雪で覆われたり、凍結したりしている中参加してくれた方々に心からありがとうと感謝しています。同じ地域に住んでいるとはいえ、車で移動する土地柄、犬の散歩をしている人以外、お互いに何かと忙しく、普段はなかなかお会いすることもありません。一週間に一度、元気なお顔を見て、アイコンタクトをしながら、一緒に楽しく笑う時間が持てるというのは、心の交流ができて、嬉しいことです。今年は、これからまた、どんな新しい出会いがあり、これまでの人々とのつながりも深まるかと、毎回の出会いがワクワク楽しみなところです。とても楽しみです。
2010年01月06日
コメント(0)

明日の朝陽新聞「ひと」欄で、ラフターヨガ(笑いヨガ)の創始者のDr.マダン・カタリアが紹介されるという連絡が入りました。先日はRikakoさんが、NHKのラジオで紹介されたばかりです。ラフターヨガは、幼い子ども~年配の方、車椅子や寝たきりの方でも誰でもできるという気軽さと、懐の広さと深さから、広がり続けています。これは、笑いを必要としている人、健康でいたい人、健康になりたい人がたくさんいらっしゃるということではないでしょうか。ところで、昨夜から今朝まで降り続いた雪で、道路の日当たりの悪い場所は雪が残り、すべりやすくなっていました。外出先からの帰宅が5時半を過ぎてしまい、急激に冷えて、昼すぎにチラッとフッタ雪が窓ガラスに氷の粒としてかたまったまま。「5時すぎたらすべるから危ない!!!」というパートナーの言葉が頭で響き、滑らないように息を凝らし無我夢中で運転していて、緊張したまま走り続けています。ラフターエクササイズでは、渋滞の時にも、困難な時にも、平常よりも意識して笑うというエクササイズがあります。ふと、ラフターエクササイズを思い出し、車の中で、一人でホッホッハハハ!とやったり、笑ったりしていると、頭の中の不安や緊張がいつしか飛んで行きました。もちろん、慎重に運転はしますが、ラフターの前よりもリラックスして、ノロノロながらも笑いながら快調に(笑)走ることができました。脳は快と不快を同時に選択できないのですね~。困った時でも、意識的に快の反応を選択して、意識して笑って、歌って♪、横隔膜を動かして声を出すことで、脳に酸素が行き届き、いい解決策が見つかりやすいということと、リラックスして対処できると思います。条件反射的に反応できるように、日頃から訓練しておきたいものですね。
2010年01月05日
コメント(0)

たいていの笑いは、何らかの笑いの対象があって笑いますね。ラフターヨガ(笑いヨガ)の場合は、何かや誰かを笑うというのではなくて、♪一緒に笑う♪ということが大きな違いであり、特徴です。笑うことは、ハートがオープンになる(心が開きます)ので、健康だけでなく、和気藹々とした雰囲気が自然にできて、お互いのつながりを感じることができます。ところで、余談ですがごくたまにオーラ写真というのを撮って遊んでいるパートナーの又さん。ある日、せっかくなのでとラフターヨガのエクササイズを少しだけやったあとに写真を撮ってもらいました。すると、ハートチャクラの部分(胸の部分)が大きく広がり、100%オープンになり、のどのチャクラも100%開いていました。「ラフターヨガでチャクラ活性化!」なんて、スピリチュアル志向の人たちにも喜ばれそうな見出しになりそうですね~。
2010年01月04日
コメント(0)

ラフターヨガ(笑いヨガ)では、笑いをエクササイズとしてしますが、アイコンタクトと子どものような遊び心で、すぐに本物の笑いに伝染します。ということは、最初は本物の笑いじゃないの?と思われるかもしれませんが『私たちの悩や体は、作り笑いも本物の笑いと同じ様に、精神的、身体的に効果がある』という科学的な根拠があります。さて、通常の笑いは、せいせい2,3秒ですよね~。笑いの健康的な効果を得るためには、最低20分~30分は笑う必要があるのです。笑いをエクササイズとして続けることで、長時間笑うことを可能にします。だからこそ、20分程度の短時間の集まりだけでなく、いろいろなラフターヨガクラブの集まりでの1時間、2時間の間が持つのです(笑)冗談はさておき、やはり、毎回楽しくて時間があっという間にすぎてしまうということと、終わったあとの爽快感やエネルギッシュな感覚というのは、体験してみて実感することです。まだの方は、ぜひお近くのラフターヨガクラブ(笑いクラブ)へ足を運んでみてくださいね。
2010年01月03日
コメント(0)

今年も喜びに満ちて、子どものような遊び心を大切に、楽しんでいきましょう。八ケ岳から富士山が見えるの?と、友人の年賀状に書いてありました~。はい、もちろん、見えますとも~。標高が高いので、美しく大きく見えるスポットがあちらこちらにあります。八ケ岳だけでなく、富士山、南アルプスや八ケ岳、場所によっては秩父の山並みなども見えます。美しい山々が望めて、おいしい水と空気と木や花や動物、そして温泉、温かくて素敵な人々etc・・・大自然の息吹と人とのふれあいとつながりを感じながら生活するという豊かさに感謝する日々です。
2010年01月02日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。昨年はたくさんの方たちと出会い、仲良くなれて、楽しく笑って、幸せでした~。今年もどうぞよろしくお願いします。さて、八ケ岳ラフターヨガ(笑いヨガ)クラブは、2010年は1/6水曜からスタートします。今年も多いに笑って、喜びにみちて、楽しく、健康にすごしましょう!!!
2010年01月01日
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1