全31件 (31件中 1-31件目)
1

大みそか、大つごもり、、、今年ももう終わりだ。今年最後のネタは、今月読んだ本デス。今年、100冊目標にしてて、半年で目標達成しちゃったので、急きょ200冊に変更。月初、無理だとあきらめムードだったが、後半イケるかも、、、って思った途端、薄めの本を借りてくるというセコイ手に打って出たのが幸いし、なんとかきっちり200冊達成っす“悪の経典”は分厚い本で、上下でたっぷり4~5冊分の容量があるんだけどなぁ、、、今月はこんなのデス もう1冊は、画像なしで、砂川しげひささんの『つべこべいわずベートーベン』。今月17冊読了、総計200冊、今年読了いたしましたッ三谷幸喜さんのエッセイは、まだ続きがあるので来年このままどどっと読むつもり。今月は、パッとした本がなかったかな、、、可もなく、不可もなし。来年からは数は数えずに、本の紹介ってことでアップするかな、、、来年もよろしくお願いします
2011.12.31
コメント(12)

日本昔ばなしの世界でも“餅”っていうのは、かなりの幸せ度がアップするアイテムだ。餅=いい年が迎えられる。っていう図式が成り立つ。うん、これ絶対 アタシが子どもの頃は、年末にご近所に住んでる親戚一同で寄ってぺったん、ぺったんと男衆がつき、女衆が丸めたもんだ。 大人になってからも母がいる時は餅つきマシンでブイン、ブインとついて、丸めたが、ここ何年もたった一人の妹も海外生活で、私一人でやるのもイヤだから家でついた餅なんてほとんど食べることはない。 餅好きのアタシとしてはちょっと悲しいが、ま、しゃ~ない。 と そんな時ブログで仲良くしてもらってる“過去は若奥さん”からうれしい贈りモノが届いた(過去若さんのブログは ここね)つきたてのお餅~~~~それもこんなに大量うっきゃ~~~テンション上がるわぁ どうやって食べよ、、、、あああ、悩む~~~~うれしいなぁ。きなこ、ぜんざい、お味噌汁に入れてもおいしいのよね。 今年最後になんて素敵なプレゼント感謝していただきます<(_ _)> ありがとうございました~~~~
2011.12.30
コメント(6)
昨日 ちょっと寒気がしたのでこりゃまずいな、、、と思いつつとっとと風呂入って、あったまって今朝は、9時まで爆睡。ほんとはもうちょい寝てたかったけど、おなかすいちゃってf^^;ま、元気ってことよね。 でもまだ体調は万全じゃないので食べると体の元気機能が消化の方へ行ってしまうらしく途端にぐったり、、、今日は、のんべんだらりと過ごしてました。 てか そろそろ年賀状、、、作成しなくっちゃてことで。。。 ここんとこ毎年PCを使って家族写真を入れ、アタシがちょこちょこっとコメントを書くってのが定番。友人、知人はそんな感じで今年も作成し、今年新たに、私一人バージョンも作った。10枚ほどだけどね。どなたにそれがいくかは、、、ナイショ。お楽しみに そんなこんなで なんとか投函できた。 と こういう作業をしてたのは相方。アタシは、写真を選び、コメントを考えただけ。 だって~、まだしんどいんだもん。感謝、感謝。
2011.12.29
コメント(20)
やった~、ようやく終わった、、、相方も今日が仕事納め、娘も部活、今年最終。 風邪をひいたアタシ、、、今朝はほんっま辛くてこのまま寝ていたい、、、という欲求に逆らうのに苦労しましたわ。がんばって弁当作ったけど。 去年のブログを読んでみると(おや、あなたも読んでみますか → ここよん)なんかすっごく張り切って庭木の剪定なんかもやってた。そのせいでかどうかわからんけどその夜から高熱を出し、復活は元日の朝だった。 今年はそんなことにならないように大人しくしているが、、、1年間の疲れがどっと年末に出るんやろか。 今年、もしまた高熱でたらこれはもう恒例化してしまいそうでなんやコワイ。なんとしてもそれは阻止せねばね。 明日は、朝寝楽しむとします。もし明日音沙汰なければ、、、、寝込んでると思ってくだされ~~~
2011.12.28
コメント(10)

風邪ひいた。。。去年も今頃ひいてたな、、、確か、、、 今年は、年末に第九合唱があるから絶対風邪ひいたらアカンと気張ってた。朝早く起きても こたつでうたた寝は絶対しないようにうがい手洗い励行。そのかいあってか元気に歌えた でも舞台の上はライトで結構暑く、乾燥気味だった。そして歌いきって 気が緩んだ。。。今日は、鼻水が止まらん。。。とほほ。なんとか年内に完治目指すよ と 今日はそういうこっちゃなくてぇ。 話しはさかのぼること3日前。 街はクリスマスイブに浮かれてる頃、こちとら第九合唱の前日リハで浮かれてたもう楽しくて、楽しくて、顔もにやけてワクワク・ドキドキでリハを終え、スキップするような勢いで家へ帰って来た。 そして ポストをのぞくとまだ取っていない夕刊とともに筒状のモノがある。 なんだろ、、、と送り主を見るとブログで仲良くしていただいている花音のりんさんから。(花音さんブログはこちらね)以前にりんさんのだんな様のBANさんには、ご無理を言ってホルンの絵を描いていただいたことがある。これね ハテ、、、なんだろと開けてみると開けてみると、、、開けてみると、、、開けてみるとぉ~~~~~ ババッ~~~~~~ンッきゃ~~~~~~とんコブタァ~~~~~めっちゃふわっふわっ。自分で自分を褒めるようですが、かわい~~~~~~~ うれしいクリスマスプレゼントっす。第九リハでテンション上げて帰って来てなお一層テンション上がりましたわ いや~~~、しかし、なんでこんな風に作れるんだろう直立不動の姿勢でも、いやいやこけしのようなのすら満足に作れないっちゅうのに。この細やかなこと。体育座りですよ、あ~た。すごいもんです。 で、いただいたこのとんコブタもマイデスクにこんな風に頂いたモノ、自分で買ったモノ、作ったモノ、お気に入りをずらっと並べてにんまりデス りんさん、どうもありがとうございました
2011.12.27
コメント(16)

昨日の第九合唱がめっちゃ楽しくてもう一丁ブログをば、、、 舞台の上でライトを浴びたのは、ずいぶん昔、ゴスペルで舞台に立って以来。ほんっま楽しかった 興奮さめやらぬまま 舞台を降り、お着替えしたら打ち上げ 指揮者で、指導してくださった木村先生、ピアニストの森本先生、ソリストさんたち、演奏してくださった近畿フィルの方々、そして合唱団という大人数で「お疲れさま~~~」とまずは乾杯 お料理もブッフェ形式でとってきて食べる。ケーキや果物までも。団員さんにちょいと遠慮してたらどんどん持って来てくださって満腹、満腹一気食いしたので 写真撮ってるヒマがなくて~~~どんだけがっついたかわかるってもんやね おなかが満たされたらこういう機会はめったにない、とソリストさんたちにお話しに行った。 一番聴きたかったのは、バリトンソロの方に。ベートーベンの第九っていうのは、4楽章からなり、合唱が入るのは、その第4楽章。そのいっちばん最初に声を出すのがバリトンソロで、その気持ちってどんなの、、、って。 聴くとプロでも「いっつも心臓バックバクで何回やっても慣れません」って。そういうもんですか~~てな感じで楽しく歓談させていただき、記念にサインもいただいたのよんへへへ、ミーハー その後、近畿フィルさんがクリスマスソングやマイムマイムなんかをアンサンブルで次々に演奏してくださったら盛り上がる、盛り上がる一緒に歌ったり、踊ったりとみなはじけまくり。最後の最後までほんとに楽しめたわぁ また来年もぜひ参加させていただこう 1万人の方ももちろん応募するよっと
2011.12.26
コメント(10)

うきゃきゃきゃ テンションあっげあげ~~~さっき帰ってきました~~~ナニがってだ・い・くよ 第九東大阪第九シンフォニー合唱団の演奏会 本番でした。 昨日の夜のリハで、すでにもう楽しくて、楽しくて・・・1万人の第九とはまた違って、いやむしろこっちの方が演奏会に出演したぁ~~~って満足感がいっぱいいや~~~、楽しかった 1万人の第九は、一大イベントって感じで、もちろん一生懸命覚えて歌ったけど、その他大勢の一人だから気も楽ちんだし、賑やかしっていうのかな、、そんなの。でもね、今日のはオケを後ろから見て、観客に向かって立つからそりゃもうすっごいの。(とんこさん、本日興奮度マックスのため ちょい支離滅裂かも) オケを後ろから見て、音を聴くなんてこともそうそうないからもう楽しくて、楽しくて。。。 1万人の指揮の佐渡さんのは、はっきり言って遠いからあんまりよく見えん。でもモニターを見たら音がずれるから 必ず実物の佐渡さんを見て、って言われるけど悲しいくらいにはるか遠い・・・ま、しゃ~ないねんけどね。でも今日のは、木村先生の指揮がまぁよう見える当たり前やけど、、、安心感があるわな。 他にも 私たちが立ってるすぐ前の方にホルン5人が座って演奏してて、よう聴こえることさすがに今日の本番は、きょろきょろするわけにはいかないので昨日と今朝のリハではすっごい見まくってました。 4人のソリストさんたちの声も生声でよう聴こえたわぁ第九合唱の最後の方、ソリストさんにかぶせて、コーラスが入っていくとこがあるんだけど、ソリストさんに聴き惚れて 入りそびれるという痛恨のミスすぐ反応したんだけど、いや~~、興味があっちこっちに行きまくりすぎたわ、、、ははは。 (とんこは、上段 右から3番目よん。 見えんねf^^;)もう大満足指揮者で、指導者の木村先生にお誘いいただいて、参加させていただいてよかったぁぁぁぁ木村先生、ありがとうございました~~~~<(_ _)> こんな楽しいことないよぉ このネタ、、、まだ続くかも、、、f^^;
2011.12.25
コメント(11)

おととい高校の地元の文化館で展示やらホールでのパフォーマンスを見たが、昨日も同じ文化館で、文化部のワークショップ。また行って来たおとといもお会いした校長、教頭先生とご挨拶。これまたおとといもお会いしたカイチョ~やふくちゅうさんもまたもいらしてた まず茶道部のお手前をちょうだいする。 他には、パソコン部の『僕たちの作ったゲームに挑戦してみよう』美術部の『キラキラストラップを作ろう』創作部の『イラストを完成させよう 塗り絵もするよ』書道部の『葉書に一文字書きをしよう』吹奏楽部の『楽器に触れてみよう いい音がするよ』 など。 私は、その中で美術部のキラキラストラップを作ってみた。こんなん好きな石を15ケ選んだら、それを言われるままにテグスに通していく。石の穴がちっこくて 見えなくて往生しましたわ。。。でもま、なかなかいい感じ 2時間ほどのワークショップだったので、あっと言う間に終わり、撤収。 私と夫は、文化館の近くでちょっと気になってたお店に行ってランチ。『フォンテ・ディ・トゥーレ』 (食べログはこちら) 私は、ニョッキランチ 夫は、スープパスタ(クラムチャウダー) どっちにもサラダ、ポタージュスープ、パン食べ放題、コーヒー付きお店もキレイだし、なんといってもパン食べ放題がグゥ誰 こっちがメインやろ、、、って言うたんはうふふ、否定できませんわ。 おなかいっぱい、心も満たされて 大満足で帰って来ました。また行こっと
2011.12.24
コメント(14)

学校内で秋にある文化祭とは別に、今年締めくくりの『総合文化祭』を学校の地元の東文化館で催した。文化館内では、写真部、書道部、美術部、創作部の展示、ホールでは、フォークソング部有志によるバンドとダンス部、吹奏楽部のパフォーマンス。 娘は、選択授業の書道での作品も展示していただいた 左上が娘の作品。写ってるのは、とんこデス 吹奏楽部の演奏は、今年は堺市出身のクラリネット奏者 稲本渡氏と1曲ジョイント。稲本渡氏 (稲本氏の公式サイトは、こちら) この為に事前に練習を一緒にしたらしいが、娘はプロってすごいと感激、興奮しきりすっかり稲本さんのファンに。プロと一緒に、なんてそうできることではないのでみんないい経験できたと思う。 吹奏楽部は、途中休憩を含め約2時間演奏。出来としては、アラさもあってピカイチってわけではなかったけど、それでも充分楽しめた 次は、同じホールで新春和シャンソンショー(1/9)。この日とのかぶりの曲はないそうなので大変だ。28日までガッツリ練習に行くようです。。。
2011.12.23
コメント(14)

2日前の夕がた 娘が学校から帰ってきてバケツ型のトートバックに入れた体操服をリビングに置いた。 次の朝(昨日ね)、体操服が入ったバックはそのままリビングに鎮座。そして娘は出かけたあと。“おいおい、使った体操服は、洗濯機に入れろ”、って言うたやろ~~、と半怒りで、もう、、、しゃ~ないなぁ、、、と独りごちた、、、そして 体操服を出し洗濯かごに投入しようとしたその時、カツンとなんか落ちた。。。ん なんじゃこりゃあ~あ、忘れて行きよった、、、きっと持って来てコールがあるんやないかと思ってたけど、音沙汰なしで、夕がた。 娘が帰って来た時、ブツをさっと見せどこの鍵か知らんけど、忘れたやろ~~~と言うと、、、「ナニ、それ アタシのんちゃうで・・・」へっ どういうこと「どこにあったん」って聞くから体操服が入ってたバケツ型のトートに、、、と言うと今度は 娘が「へっ どういうこと」 いやいや、おかしいって。アンタのもんでないものが、なんでトートバックから出てくるねん。クラブ関係のどっかの鍵ちゃうんって言うても絶対ちゃうと言う。 どうやら 何かのはずみで娘のバックに入ったようで。まさか家の鍵ちゃうよなぁ、、、自転車やったら帰られへんと大騒ぎちゃうん、、、と こっちも大騒ぎ。 とりあえず 学校に持って行ってクラスの子に聞きまくれ、て言うた。 今日は終業式。部活の子ならまだ会うけど、クラスの子とはしばし会わない。 鍵目線で考えると どういう冒険があったのか なかなかおもしろいけど、、、持ち主は困ったやろうなぁ、、、 今日 鍵は持ち主の手に帰ったんやろか、、、気になるわ。
2011.12.22
コメント(6)
ひゃっひゃっひゃっまたもお出かけ。夕べは ほんとひっさびさに劇団四季のミュージカルを見て来た演目は『サウンドオブミュージック』(HPはこちらね)結婚するまでは“四季の会”(友の会みたいなの)にも入会して少~しだけ安く、そして早くチケットを取ってよく見に行ってたもんです。何年ぶり、いや何十年ぶりかの四季。 これ、ただで行ってきましたの仲良しの春風さんの会社が入ってる福利厚生事業で色々と催しがあって、それに応募すると時々当たるそうな。ほんとは、父ちゃん(ダ~リン)と行くべきところを私が誘ってもらって、特典横取りです いや~~、久々のミュージカル、えがったぁ~~~梅田(大阪駅)のハービスENTって大きく立派な建物の中にあるこれまたすばらしくきれいな四季劇場に入るのも初外国の劇場の雰囲気よん。って映画の中での知識だけど、、、 お芝居(舞台)はなんでも好きだけど、ミュージカルはやっぱ飛び抜けて好き歌はええねぇ ほれぼれするいい声でうっとり楽曲も『ドレミの歌』とか『エーデルワイス』とかほとんど知ってる曲ばかりで聞き易い。 超有名な、実話を元にした『サウンドオブミュージック』を初体験できてよかった あああ、楽しかった春風さん、おおきに~
2011.12.21
コメント(12)

品評会に出されるヨーキーといえばこんなんでも 普段あんまりこういうヨーキーは見かけない。見るからに手入れが大変そうやもんな。そして理想体重は、3キロ前後。 ヨーキーってのは、未だ個体が定まってなくて小さいものは、1.5キロくらいから大きいのは8キロってのもいたそうで、、、でも8キロはめったにないやろ。。。8キロって、、、小型犬ちゃいますやん。 昨日 久々に病院に行った我が家の愛犬こたさん、行くと必ず最初に体重測定。 ヨーキーにはめったにない5キロオーバーの5.6キロ、、、そう、スーパーで売ってる小さい方の米袋をちょいオーバー。ちびサイズのヨーキー2匹分。おっ、一粒で2度おいしい。 ← ちょっと意味が違う。。。 うちに来た時は、2キロなくてそれがあれよあれよと育ちに育ち、未だにコンマ数キロちょびっとずつ増えてるような、、、 先生いわく、太っているわけじゃなく、こたの大きさからするとこんなもんってことらしい。 犬も人間も加齢とともに代謝が悪くなり、やせにくくなるそうで、、、あああ、なんだかアタシのことを言われてるようで耳が痛い それでも大きかろうが、小さかろうが我が子はかわいい元気で長生きしてくれたら それでいいのだ
2011.12.20
コメント(16)

昨日 いつものようにこた(愛犬)を連れて散歩に出た。うちのこたさん、日頃あんまり吠えないけど、それでも相性の悪いヤツ(犬ね)が近くを通って向こうが吠えれば 売られたケンカは買わにゃ~なんねぇ、とばかりに吠えて応戦。 昨日も初対面だが(たぶん)、吠えてくる雑種犬がいていつものように軽く吠えて応戦したら、、、(どっちもリードでつながってるからケンカにはならないけど) あれ、、、気が付けばこたさん、左の後ろの足をケンケン。 以前もケンケンするから どうしたんやろ、、と見て見ると 肉球の間にイガイガのひっつきむしが挟まってたことがあったから今回も、と思って見たが異物が挟まってる気配も、切れてる気配もなし。 すぐ治るかと思ったが、ずっとケンケン。 こたのケンケン姿を見るたびに心がどよよよよ~~~んかわいそうなことをした、、、とずっとへこんでた自分が怪我するより落ち込むな、、、昨日までのアタシはなんの憂いもなく、幸せだったなぁ、、、なんて、、、←大げさ? とりあえず様子を見て今日朝イチですっ飛ぶようにすぐ近所の獣医さんへ。 結果骨は折れてなくて、たぶん亜脱臼。先生が足を触りまくり、診てくれてる間も痛がりもせず、たぶんそれほど重症ではなさそうなのでしばし様子を見てみようということに。 傷み止めの薬と軟骨強化のためのサプリメント“コンドロイチン”を処方してもらって帰って来た。 昨日は、多少痛かったのかほとんど寝てたけど今日は、3本足でひょっこひょっこと動く。もう、、、動くな 安静にって言われたやん。といっても聞くわけはなく、、、しばし介護です。 水分補給中のこた 早く治るとええなぁ。。。
2011.12.19
コメント(12)

昨日の夕方 ポストをのぞくと夕刊とともにハガキが届いてた。ん 誰と、、、見ると宛名はアタシ、そして差出人は娘。裏を見るとあらま そういえば、選択授業で書道を取ってる娘が「絵手紙描くから果物 家にない~~~ 明日いるねんケド」と夜になって言われてあいにく みかんもりんごもその日に限ってなくレモン(いただきもの)があるからそれ持ってき~~~と持たせたんだった。 この絵手紙 描くのは一人2枚。1枚は、学校の先生なら誰でももう一人は自分の好きな人に送る、ってことになってたらしい。 (ここ重要)娘は、学校の先生は、クラブの顧問の先生に、そしてもう1枚はアタシに送ってくれたというわけ。 なんかうれしいね、こういうのん 帰ってきた夫に「こんなんもろてんでぇ~~~」と見せびらかしたら「・・・・・・・・・・・・・・せめて連名にせなアカンやろ・・・・」と。 にゃはははは、ま、しゃ~ない、しゃ~ない。母は強しどんなもんぢゃい
2011.12.18
コメント(16)

ここんとこパッチワークは休業中。そのうちまた再開しますが、今日はこれにゃははははまたもお目見え『グラニーバック』ざんす。かわい~~~やっぱ、かわいいわ、この生地。最初見た時は、ちょいと派手か、、、と思ったけど慣れってコワイわ全然これくらいフツ~に見えるもんね これね、お嫁に出しますの。てかもう行っちまったわ気に入ってくれるといいんだけど、、、 そして久々の登場またも作ったのよ、マカロンストラップ一時ハマりにハマって、20ケ以上は作ったかな。それは、すべてお嫁に出した。左の音符のは、押し付けプレゼントでして~、 ← また右のは、手元に置いておこうかと。自分で作ったのは一つもないからさぁ。マカロン柄でマカロンストラップ。ちょいおもしろいかな、と思ってね さてと次は、娘のグラニーバック・・・いい生地が近所ではなくてね。。。部活が休みになったら一緒に買いに行こっかな
2011.12.17
コメント(10)

昨夜、友人の春風さんに誘ってもらって、とんこさん、人生初“朗読劇”鑑賞してきたよっと場所は、ドーンセンター(大阪府女性総合センター)。橋下さんが知事時代に改革の対象にしていた“箱モノ”ま、それは、ソフト面で問題ありらしく、、、なんとも言えないけど、、、 そのことは今日のところはさておき、 観てきたのは、『朗読劇 兄のランドセル ~いのちの政治家 山本孝史物語』民主党の政治家で、末期がんと闘いながら 2006年 がん対策基本法と自殺対策基本法を成立させるために奔走され、尽力された方だ。 奥さまの書かれた本をもとに今回朗読劇という形でこの方の生涯を追うというもの。タイトルの『兄のランドセル』というのは、山本氏の実兄が小学生、学校帰りにランドセルを背負ったまま交通事故でなくなり、その経験から 「あしなが運動」にかかわり、そして政治家となった。“いのちへの思い”の原点が兄であり、兄のランドセルということだそうだ。 朗読されたのは、大阪のラジオ文化を支える 鈴木美智子さんと俳優の田中健さん、他。伍芳(ウーファン)さんの中国古筝と田中健さんのケーナの演奏も。 最初、朗読劇って聞いた時は、こりゃ絶対寝るな、、、と思ってたけど寝なかったのよねぇ。。。芝居、ミュージカルでも眠くなる時があるのにね。 鈴木美智子さんと田中健さんの心地良い声と声だけの演技力がすばらしくて引き込まれていったのよ。 政治不信、政治家不信と言われる中で、こんな政治家もいたんだと知れたことはよかったし、この朗読劇を通じて、“命”のことも改めて考えることができたように思う。 初朗読劇、なかなかでした
2011.12.16
コメント(10)

今年は、かなり長くあったかかった(暑い?)けど、さすがに12月も半ばになるとずいぶん寒くなってきた。冷え性だから手足の末端が冷たくてツライ時もあるけど、それでも大人になってからは冬の方が好きスヌードやマフラー、ムートンブーツ、お気に入りのコートでぬくぬくするのが楽しい そして他にも体の内側からあっためるもの。それは、『土ショウガ』。 土ショウガは、四万十モノ(四国ね)に限る。 フツ~、土ショウガをすって しばらく置いておくと酸化して茶色っぽくなるのよね。りんごみたいに。それが四万十の土ショウガは、すってそのまま置いててもずっと黄金色。 最初、そう聞いた時は、「うっそ~~~ん、そんなわけないわぁ、、、」と半信半疑だったが、実際 そうだったから驚いた。日本でも水がきれいと有名な四万十川の水で栽培してるからほんと不思議。 で、その四万十ショウガをすりおろして、ひとつまみずつ冷凍。こんな風にこれを紅茶に入れたり、そのままカップにインし、熱湯をそそぎ、砂糖やはちみつを入れて飲む。よく書いてあるのは、ショウガを絞り、汁のみ入れる、とあるけどもったいない精神のとんこさんは、ショウガの繊維もきっちりいただきます。 この冬は、これ飲んであったか、あったか。四万十ショウガ お試しあれ(^.^)/~~~
2011.12.15
コメント(12)

あと10日ほどで、東大阪第九シンフォニー合唱団の演奏会だ。 ← これね。そして 東大阪第九シンフォニー合唱団のHPは、こちら 去年は、観客として見に行ったが、今年はその舞台で歌うことになろうとは、、、人生何が起こるかわかりまへんなぁ。 この合唱団、名前に『第九シンフォニー』が入っているので、メインはもちろんベートーベンの第九番シンフォニー。私のような一般参加者は、第3部の第九だけだけど、メンバーの方は 第1部、第2部と皆さんの馴染みのある歌も歌われる。たとえば、“川の流れのように” “島唄” “翼をください”などなど。 そして アンコール曲というか、この団のテーマ曲のような感じで『大地讃頌』(だいちさんしょう)という曲も歌う。これは、私も歌うんだけど、第九の練習のあとにさらりと流すだけの練習で、こりゃ、無理無理~しゃ~ない、クチパクにしよ、っと半ばあきらめていたが、なにげにネット検索したらあらまぁ、なんと この曲合唱曲として有名なのね。youtubeに出るわ、出るわ、、、ありがたいことにアルトパートのみもあったりして。よぉ~~く聞くとほんとにいい曲。聞く ここね。 ついでにアルトは ここね。こりゃ、いっちょがんばってみっぺと練習、練習。知らない曲だったので、アルトがメロディと思って覚えるでもさぁ、、、若い時は歌詞なんてすぐ頭に入ったのになんでこうも入らんのやろ、、、て いうててもしゃ~ないからがんばるわ クリスマスを第九を聴いてすごそうという方、よければ来てね12月25日(日) 1時半開場 2時半開演東大阪市民会館 (永和駅下車すぐ) 入場料が千円いるんだけど、大阪近郊の方で、“とんこ探し”も兼ねて行ってみよか、って方2名様分は、チケットがありますのでプレゼントしま~~す(すみませんが、一見さんはお断りさせてね。。。普段やりとりのある方がいいわん)
2011.12.14
コメント(16)

ずいぶん前から作ろう、作ろうと思いつつ、のびのびになってたハンドメイド。『グラニーバック』 当初の予定ではパッチワーク・キルトにしようと思ったんだけど、とりあえず今回は“ミシンワーク”でチャレンジ。(これがうまくいったら パッチもね、っていったいいくつ作るつもりなのか、、、) まず、型紙作り。 日頃「ま、いっか」とアバウト炸裂のアタシだけど、ここはちゃんとしないとエライこっちゃになるのよ。 ここさえ押さえておけば、あとはなんとかなる、、、、はず、、、。 グラニーバックは見た目かわいくて、ややこしそうに見えるけど案外作りやすい、、、、はず、、、、。なにせ初“グラニー”ですから ほとんど作業は、生地に型、印を書き写すこと。縫ってる時間はちょびっと。 で、そんなこんなで完成っす 持つとまたも娘っちに持ってもらったわん。 生地もイケてるわん 自画自賛。 娘にいるって聞いてみた。たぶん、いらん、って言うと思ったら「ボーダーで」って。 はい、オーダー入りましたッ。生地見に行こうっと 近日公開、、、たぶんね。
2011.12.13
コメント(10)

ブログを通じて知り合った*azaz*さん、編み物や手芸、羊毛フェルトがお得意で、自ら販売もされてる作家さん。(*azaz*さん ブログはこちら) その*azaz*さんのブログでお知り合いになったクレイアート作家のころん先生。(ころんさん ブログはこちら) まさに“友達の輪”ね。 以前 *azaz*さんの紹介でアタシもころん先生にクレイアートを教えていただいてこんなの作ったのよ先生のと比べたらアカンけど、これだけ見てたら なかなかのもん ←自分で言いよった その後もまた作りに行きたいぁ、、、って思いながらその機会が訪れず。 ころん先生のブログを拝見してうっとりそこで見っけたのがそれはもうかわいくて かわいくて。。。発注本日到着しました~~~ これよんあえて 手に乗っけてみたんだけど、この作品の小ささがわかるってもんでしょ。アタシのふっとい指ではこれは難しいよ、うん、うん。 そして向こうに写っているのは ババッ~~~~~ンッこぶたのとんちゃんデスかわい~~~~~~かわいすぎるこのおばちゃんにもわずかに残ってる乙女心にドッキュ~~~ンこれね、いただいたのめっちゃうれしいテンションアゲアゲですわ あああ、今日はイイ日だそしてこれは、アタシのハンドメイドスペースの作業机に他のお気に入りたちとともに並べました ころん先生、どうもありがとうございました~~~
2011.12.12
コメント(20)
大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が終わって いよいよ新体制って感じ。うちは、堺だから知事選のみの投票だけど、すっごく迷った。選挙公約(マニフェスト?)を読んでもイマイチ決め手に欠ける。一瞬 白票にしようか、とも思ったが、一応名前書いて来た。 今日の話しは、橋下さんの改革の一環での補助金カットの話し。 知事時代にもすでに府からの補助金を大幅カットした“大フィル”(大阪フィルハーモニー交響楽団)の、今度は市からの補助金の大幅見直しを指示したとか。他には、大阪で生まれ育った文楽も同じように補助金カットの対象だとか。 確かに無駄使いはアカン。色んなモンを大幅に見直して、節約するのはいいと思う。血税使ってるわけやからね。 でもさ、芸術、文化はアカンやろ、カット対象にしたら。はしもっさんは、文楽を見て「もう2度と見ることはない」と言ったそうだが、アンタが見んでも保護の対象にせなアカンのちゃうん。アンタの好き嫌いで補助金の出す、出せへんを決めてどないするん。 どっちもモノを売って利益をあげる商売じゃないけど、心を豊かにしたり、穏やかにしたりするもんやと思う。赤字やからって潰そうとせず、援助したってほしい。 他にももっともっと節約できるモンがあるんちゃうん。市や国からのパンフレット、リーフレットなんか見てるとこんなもん、これだけ立派なのにする必要あるんか、ってびっくりするようなのも多い。議員の数ももうちょい減らしてもええと思うし。第三セクターでどんだけいらん建物なんか建ててるん。 それに、はしもっさん、確か知事時代にカジノ構想ぶちあげてなかったっけ。そんなもんにお金使うんなら大フィル、文楽(他にもあるんかな、、、)なんかの芸術をバックアップするべきと思う。 ほんま、アホちゃうか これも、民意とか言うんちゃうやろな。 (今日は、ちょい過激になってしまったわ。。。。。)
2011.12.11
コメント(16)
今日もJo-9♪の練習に行って来た。今年度最終。まだまだ先だと思っていたが、2月の発表で、前日リハを含めあと3回ほどらしいで。月日の経つのは早いもんだ。 いつもは、指導、指揮をしてくださる木村先生のことだけど、今日は、レッスンでピアノ伴奏をしてくださる森本先生のことを。 去年1万人の第九レッスンで、“木村先生&森本先生”コンビのレッスンを受け、たまげた。何がって、ひとことでいうとお二人の『あ・うんの呼吸』に。木村先生が、楽譜に従って 次々と私たち合唱団に指示されるがピアニストの森本先生にこれといった合図を送ることなく、こうしてください、と口で伝えることもほとんどない。 その木村先生自身も絶対音感はない、とおっしゃるが、ソプラノ、アルト、テナー、バス、と瞬時に最初の音を私たちに指示される。(言うてる意味わかるかな、、、) それに合わせて、ピアニストの森本先生のピアノがいい感じで入ってくる。もちろん森本先生には指示しない。とってもスムーズで、流れるようなお二人のレッスンだ。第九のオケ部分をピアノで弾くのはきっと難しいし、高度だと思う。それを、どんだけ指動くんやろ・・・ってびっくりするような指運び。ぴらぴらぴら~、ダンダンダン・・(あ、ピアノの音のつもりね) ってもう芸術的 去年、今年とお二人にレッスンを受けて、一緒に行ってる香ちゃんやあ~ちゃんとすっごいな、、、っていつも言ってた。 今日 レッスンが終わって、先生方と一緒に会館から出てきて木村先生は、車で帰られたが、森本先生とは途中まで一緒に帰り、ほんの少しの時間だけど、お話し出来た。 木村先生との息の合い方すっごいですねぇ。。。きっと木村先生が来てほしい(ピアノが)時に絶妙のタイミングでですよね、、なんて素人がエラそうに話したら、木村先生とはもうずいぶん長くやってるからだいたいわかるのよ、って。もう10数年、でなく、数10年って感じらしい。なのでやっぱり弾きやすいし、合わせやすいそうだ。 色んな人と合わせたけど、どうしても合わない人もいて困ったこともあった、とかリハの日にいきなり来てください、と言われてほぼぶっつけで本番を合わせた、とかいや~、色々修羅場もくぐられているようで、、、 いつもはほとんどお話しすることもなく、理知的で、キリッとしてちょっと話しかけずらい雰囲気を漂わせていらっしゃるが話してみると とっても気さくな方だった。まだまだこぼれ話し、裏話しもいっぱいありそうで、まだまだお聞きしたかった。 これからもっともっと親しくなったら 色々お話し伺う機会もあるかなあるといいな~
2011.12.10
コメント(6)

今日は、高校の役員としてのお仕事。大阪府立高等学校PTA協議会主催の研修会(講演)。ずいぶん前に、PTAカイチョ~から「こんなんあるねんけど、行ける人~」と役員にメールがあった。予定は空いてるし、話を聞きに行くのは結構好き。 (寝てしまうこともあるけどf^^;)「行く、行く~~~」となり、それが今日。カイチョ~と2年役員のMさんと3人で行くことに。 そして2日前、またもカイチョ~から早めに出て一緒にランチどぉとお誘い。もちろん「行く、行く~~~」 場所は、上本町。会場はそっからすぐのホテルアウィーナ大阪。カイチョ~がランチ場所も見っけてくれて講演の前に腹ごしらえ。 新しく上本町に出来た『上本町YUFURA』のカフェモロゾフへ。このYUFURAには、新歌舞伎座も入って、雑貨や服も売ってるちょっとかなり楽しいモール。講演のことを忘れてお店を見てしまいそうだったわ。。。女性は好きよね、ウィンドウショッピングで、そこで こんなの食べましたベーコンとパプリカの生クリームソース そして デザートも モロゾフといえば、プリン、そしてチーズケーキ。おいしいお紅茶(あえて “お”をつけてみた)も美味でございますぅそのあとちょいとお店をブラブラし、当初の目的 おっと忘れるとこだったぜい、、、講演会へレッツゴ~ 前座のような各10分ほどの2つの話し、、、『携帯電話のフィルタリングの必要性について』 警察の生活安全課の方のと『自転車の交通安全について』こちらも警察の交通部の方のは、、、申し訳ない<(_ _)>おもしろないし、しゃべりもへたやから(失敬)満腹になったアタシには睡魔に勝つことはできなかったわ。それでもずいぶんがんばったけど、気づけば“あれ? アタシ寝てた。。。。” こりゃ、メインもヤバイか、、、と思ったがところがどっこいぜ~んぜん、すっごく聴き易いし、聴かなきゃ損、損っていうええ話しやったぁ~~~ NPO法人 アダプテッドスポーツサポートセンター 理事長の高橋明氏の講演でテーマは『可能性を信じて、変化する素晴らしさ』 ~パラリンピックを通して~(高橋氏の公式HPは、こちら) (高橋明氏のブログは、こちら) この方は、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール 全日本チーム総監督で、現在、大阪体育大学、大阪府立大学、桃山学院大学、大阪産業大学の非常勤講師をされてる。 この方、原稿も読まず、大きなはっきりとした声で熱く語る。内容も「うん、うん!」とうなずけるし、途中ビデオを使った話しもホロリとした。(詳しく知りたい方は、氏のHPかブログ見てね) ほら、おもしろい(興味深い)話しを熱く語ってくれると寝ないのよ、アタシだって。睡魔なんて吹っ飛んで聴き入った。 ええ研修会やったこの方の話し、生徒たちにも聴かせたいなぁ、、、一緒に行った我が校の校長先生もそうおっしゃってましたほんとにそう思う。
2011.12.09
コメント(8)

娘と二人でお昼を食べる機会は少ない。基本部活どっぷりやから。その少ない機会にテスト期間中ってのがある。テスト中は部活もなく、午前だけで帰ってくるからね。 録画したはいいが、見るひまのない娘とビデオみながらランチタイムの時もあるが、マクドへ二人で行ったりもする。 昨日、娘と打ち合わせして行こうって決めてたお店があった。ずいぶん長いこと行ってなくて食べたいなぁ、、、と娘を誘ったら二つ返事でじゃ、最寄駅まで車で迎えに行くから~~~ 二人で、ワクワクと車を走らせている時、ふと不吉な予感が、、、あ、ナニ、この感じ、、、まさかな、、、そんなタイミングあるわけない、ない でも、、、あたったんだよね、不吉な予感が、、、 そう、お店 定 休 日ドッカ~~~ンうそぉ~~~~んもうおクチというかおなかがそれを受け付ける用意しとんねん。 あああ、どうする。。。しゃ~ない、明日 仕切りなおしや。 ってなわけで本日 行ってまいりました~~~得正のカレーうど~~~ん(HPは ここねん) チェーン店なんだけどね、ここのカレーうどんは絶品ひと口食べると甘味が来て、そのあとほどよい辛みがやってくる。おダシもきいてベリーグッド うめぇ~~~~~ 昨日食べれなかったから喜びもひとしお。うどんもカレーも完食満足、そして満腹
2011.12.08
コメント(16)
今やってるドラマいくつか見てるけど、途中で見ていられなくて あえてやめたドラマがある。 そう、それは『南極大陸』20年前(?)くらいに『南極物語』っていって同じテーマの映画があってそん時も見てイヤ~な気持ちだったけど、今回は次の展開が充分わかってるだけに「ああ、もうじきあの犬たち、置き去りになる。。。」って思ったらドラマとはいえ、実際あった話しだからもう辛くて、辛くて。。。で、あえて見ないようにしているが、主題歌はええのよねぇ(どんなんかっちゅうと 知らん人は ここね)さすが中島みゆきさんって感じの詩と曲、そしてみゆき節。曲はハミングできるけど、詩で分かってたのは“こうおや~よぉり きみをよぶ~~”(荒野より君を呼ぶ)のとこだけ。1日に何度もここだけ歌う。もうええって言われるぐらいここだけ歌う。 そしたら、、、 今 娘はテスト中で夜勉強をしててアタシよりもあとに寝るんだけど、アタシが布団に入って寝て、さぁていよいよ寝ようと娘が隣の布団に入ろうとした時、“こ・お・や・・・・・きみ・・・・♪”とかすかな歌声が聞こえてきたそうな。娘は最初アタシが起きてると思ったようだが、何か変、、、様子をうかがっていると熟睡体制のアタシ。どうやら寝言でも歌っていたようで。。。 娘に朝 その話しを聞かされて「キモッ」って言われるし、相方に話したら「怖ッ」って。 もっかい歌ったら携帯で撮ったろうと思ってたんやけど、さすがに2度はなかったわ。。。と言うとりましたわ。 あああ、アタシも聞きたかったな
2011.12.07
コメント(14)
ちょっと前から報道されてた通り魔が捕まった。まず、捕まって一安心だが、娘と同じ高2の男子だと。 最初、通り魔の報道があった時、なんてことしやがるんでぃこんな怖いめにあったら、もう一人で外 歩かれへんやん。きっと長い間トラウマになるんちゃうん、って女の子の母の気分で憤ってた。 犯人が大人だったらよかったとは言わない、もちろんこんな事件はない方がいいにきまってるし。 それが、捕まってみれば、高2とわかりかなりショック。 もう10年以上前になるが、神戸の酒鬼薔薇事件を思いだした。(あの子は中学生だったけど。。。) あの時も最初は小動物の虐待に始まり、通り魔的犯行になり、猟奇殺人へとエスカレートした。 今回、怪我をされた女の子はほんとに気の毒だったが、殺人へとエスカレートしなかったのは不幸中の幸いだと思う。 少年Aは捕まってよかったよ。今捕まらなかったら どうなってたか。 こういう事件が起きたらつい考える。。。どんな育ち方をしたのかなぁ。どんな親なんだろう。どうやったらそういう風になってしまうんだろう。ハテナは尽きない。 でもね、厳しいようだが、やっぱり 人を傷つけて平気な子に育てた親の責任は重いと思う。 彼が更生できるかどうかは関わるすべての大人にかかっている。
2011.12.06
コメント(12)

この間の土曜日に友達と親睦会。12月はなんとなくパーティー気分なのでプレゼント交換をすることに。誰も行ったことのない店に7人で集合。飲んで、食べて、しゃべって、、、大いに盛り上がった 最後にいよいよプレゼント交換約千円の制約の中でさてさてどんなものが登場するかと思ったらまぁ、皆さん、知恵を絞ってイイものを買って来てくれた ルームシューズとサンタさんの光る置き物。入浴剤セット。立体の卓上カレンダー。ルーペと小物。手にフィットして、携帯操作も出来る薄型手袋とエコカイロ。で、アタシの持ってたのがこれ表側裏側入浴剤とボディタオルのセットと恥ずかしながらお手製のこれいらん言うても押し付けちゃうもんねぇ。 そして アタシがもらったのは一見ひげそりに見えるけど、ひげそりちゃうでぇ~~。 手まわしLED懐中電灯とエコカイロ これね、うれしかったのよ~あの震災の時にLEDの懐中電灯を買おうと電気屋さんに行ったらオール売り切れ。ま、しゃ~ない、あとで買おうとそのままになってたので「うぉっ、来た~~~~」って感じ。こういうのってなかなか自分では買わんのよねこういうのが必要になる事態が起こるのは勘弁だけど、備えあれば憂いなし。ええもんもろた家で夫に見せたら“こういう実用品はええなぁ”と電灯をくるくるくるくる手まわししてましたわ。 プレゼント交換ってその人の好みとか性格なんかも垣間見えちゃったりしておもしろい。どれもこれもまぁ、よう考えたな、ってシロモノばかり。アタシの持ってたのが月並みに見えたわ。皆さんテキト~に選ぶのでなく、忙しい合い間を縫って掘り出しもんを探してくれた。 プレゼントって選んでる時も楽しかったりするもんね。 さて、来年はナニしよっかなぁあ、来年のこと言うたら鬼が笑う(来年もする気まんまんである)
2011.12.05
コメント(8)
今日 別のブログネタを考えていたが、あまりにもすごいものを見ちゃったので急きょ変更~。 今朝も惰眠をむさぼってしまい昼になにげにテレビを付けたらオリンピック選考レースらしい ←(知識があまりない)男子マラソンが中継されてた。 アタシ、マラソンはあんまり見ない。2時間余りも人の走ってる様だけをみてるなんて退屈。。(好きな方、、、ごめんね、、、)結果だけわかればいいの、いいの。 一般常識として、歴代の有名マラソンランナーを知ってるくらいでええんちゃうの、って感じ。もちろん、自分がマラソンするなんてまるっで頭にない、ない でも今回は、ちょい注目選手がね、、、 先日 ニュースステーションで、川内優輝選手の特集でテニスの松岡修造さんが取材に行ってるのを見た。以前から『市民ランナーの星』ってことは知ってたけど、詳しくは知らなかった。 彼は、実業団にも所属してなく、一市民ランナーで、もちろん日々の練習も独自で練習時間も仕事があるので限られた時間、ほんの短い時間になる。 もし、もしもよ、そういう方が4年に1回のあのアスリートなら一度は夢見る舞台のオリンピックに出場することになったらこれはほんとにすっごいことだと思う。 てか そうなると実業団で走ることを専門にやってる人はどないやん、ってことになるよね。(オイオイ、、) ま、それはさておき、 テレビを見始めたが、やっぱり長丁場にちょい飽きて別のことをして次に見始めると川内選手がぐいぐい追い上げていくとこですごいすごいと興奮して見てたら実業団チームの選手の方とデッドヒートになり、なんと競り勝った そして そのまま日本人1位(全体としては3位)としてゴールしちゃったよ~~~~いや~~~、おもしろい。ええ試合やった~ ペース配分も何も独自で、たぶん彼の性格というかそういうのもあるんやろうね、ゴール後には倒れ込む。それがいいのかわるいのかわからないけど、それだけの一生懸命なとこにまた性格を見る。 テニスの松岡さんがコメントで「彼は、何にたいしても手を抜かず、いつも全力であんな若者をみたことがない。」って言ってた。 そういう人、なんか少なくなってきてるよね。ガッツをだすことが恥ずかしい、、、みたいな風潮。 でもさ、やっぱり、時代は変わっても人が一生懸命やる様を見るのはイイわ清々しいしかっちょいい。 その当の川内さんの将来の夢はオリンピックに出ることではなく、世界各国の市民マラソンで走ること、っていうんだから自然体というかなんというか。 すごい人だわ。感動した
2011.12.04
コメント(16)
ここんとこ娘の部活の朝練でずっと5時起き、朝起きる時には“あと もうちょっと・・・がんばれ、自分”“立て、立つんだとんこッ” と励ましながら起きてた毎日。夜は、寝ころぶとのび太のように“1,2,3、グゥ” それが、今朝はあさってから始まる期末テストの為にこの土日は部活も完全オフで朝寝堪能しました でもね、、、悲しい性、、、悲しい生活習慣、、、6時半にイヤにすっきり目が覚めたあんまりすっきり目が覚めたのでこのまま起きちゃおうかと、、、 いやいや、アカン、アカン・・・次の朝寝タイムはいつになるかわからんから寝貯め 寝溜めせなあかん。 (きっぱり)てなわけでうれし、たのし、すっきりの朝寝を9時半まで。いや~~~、よう寝た。満足、満足 明日も朝寝を楽しんで、あさってから5日間は朝は遅めの6時起き。弁当もいらんのよぉにゃはははは。
2011.12.03
コメント(10)

「なんか作りたい なんか作りたい」とにかくなんでもいいから作るぅ~~~なんなんだろ、、、この飢餓感は。あらやだ、飢餓感だなんて、大げさ~~~ とにかく作りたい戦闘モード。ちょっくら近所の手芸やさんへひとっ走り久々に『ミシンワーク』モードだったりする。 こういう時は、やっぱカバンよね~どういう時? 手芸やさんの店内をブラブラしてたらキットになってるのを発見キットって便利~~~でもちゃんと自分で裁断するのよ、キットといっても。(あらま、見栄っぱり・・・^m^) “A4サイズがすっぽりはいる”このフレーズにヨワイアタシ。荷物は少ないに限る。でもなんだかんだでいっつも色々持ってるので大きいカバン必須。大きい=重い。ブランドバックなんて重くて、重くて・・・でも布カバンは軽い。 よっしゃ、このキットお買いあげ~~~~ 帰って来てさっそく生地の裁断ミシンワークによるカバンはほぼ直線。ちょっと調子のよろしくないミシンをだましだましなんとか出来た 見るほれ 今まで使ったことのないような派手めの生地。今はマカロン流行りだから ええの、ええのとんこさん、イメチェンですわ。 手芸やさんの見本は内ポケットがなかったから余り布で勝手につけたった。このカバン リバーシブルなのよん。 見る どっちがお好み こっちと言いたいとこだけど、あえてアタシは、マカロン全開の方で持つで 昨日 帰ってきた娘に持たせて撮影(直前に完成)こんな感じになります。(後ろにこたのおしっこシートが写ってるのはご愛嬌) んで、今朝 夫と娘を送りだし、またもミシンワーク、レッツゴ~ 同じ生地でこんなの作成皮のタグもつけて、きんちゃく完成 これ、ちっこいくせに手間は大きいカバンよりかかったわ。さてさてこれの行き先やいかに。 あ、娘のんと思ったね、、、ノンノン。娘にきんちゃく作ったろか、って言うと 今はいい、だと。 ← これ拒絶ね。なのでこれは別の方へ。たぶんね。 ミシンワーク、楽しかった。もうしばし、やっちゃおうかな
2011.12.02
コメント(16)

今日から師走。さて、11月の読書量ですが、11冊読んだので 今年1月からの累計は、183冊。あと17冊で200冊だ。 読めるかな。。。こうなりゃ読みたいなでは、本のご紹介、読んだ順ね (本クリックでアマゾンへ) 天野節子さんの本、3冊はどれもいい 62歳にして作家デビューされた方。“氷の華”“目線”は、数年前ドラマ化されてて、知らずに読んだ。 “謎解き~”は、確か本屋大賞だったっけ? 内容は悪くないけど、ミステリーファンとしてはちょっと幼稚な感じ。最近まで児童書読んでた子が初めて大人向けの本を読む時にいいかも。それくらい軽い。 “ばんば憑き”宮部さんの時代モノで短編。これはさすが!って本。 秀作。 “愛人犬アリス” これは、SMの鬼才(どこぞでそう書いてました)団鬼六氏の遺作エッセイ。これ以外に団さんの本は読んだことがないけど、氏がたいそうな犬好きだったことがわかる1冊。遺されたアリスのことを思うと胸が痛い。 “松本人志の仕事の流儀”は、NHKの番組の中でしゃべったことを本にしたもの。映像で見て松ちゃんがしゃべってたらいいけど、本にするとそれほどおもしろみがない。相方浜ちゃんのことを語っているのは深い。 今月はこんな感じっす。まだまだ図書館の予約は、何百人待ちってのが山ほど。今年中には来ないわ、きっと。長らく待って借りた本がつまらない、てかアタシには合わない本が、今月も2冊ほどありました。人それぞれ好き嫌いがあるからねぇ~ま、しゃ~ないね。
2011.12.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()