2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
前回は、地震のときどうすればいいかと調べ始めましたが調べれば調べるほど大変だと・・本当に、大変な地震でした。今回、ちょうど風邪をひいていてずっとTVを見ていたので調べたのですが・・まとめながら、ほんとうに色々考えました。・・それでこの地震をいつのまにか忘れてしまうのではなくこれから先につなげていくことが大切なのではないかと、思いました。さて、我が家の対策ですがうちのなかを見回すと危ないものがたくさんありますTV,ガラス戸の本棚、タンス、食器棚、電子レンジ、冷蔵庫、金魚の水槽・・大きいタンスなどには転倒防止のツッパリ棒がしてあること、非常持ち出し袋があることとシャンデリア(型照明)が無いこと、がうちのいいところかな・・あと、窓ガラスにカーテンがあるのも、ガラスが飛ばなくていいらしいです。見直しが必要なのは・・とりあえず寝る場所、かな寝室では、子供タンスが倒れてきそうです玄関までの途中には台所があり・・冷蔵庫、ガス、電子レンジに食器棚など、倒れそうなものがたくさんです。調べたら冷蔵庫は自分で転倒防止策がとれそうだし・・電子レンジは落ちてきたら怖いです。食器棚は・・一番危なそうだけど、どうしたらいいかな・・?ガスの火は・・TVで見たら(耐震車)震度6ではすぐには消せませんガスを使うときは離れないのがいいんでしょうね居間のTVは・・今回の地震では、TVは少し離れて(TV一つ分くらい)落ちていたのをTVで見ました。本棚も本が落ちてきて危なそうだし・・居間で寝るのはやめようかな。。・・あとは玄関に、大きめの金魚の水槽があるんですあれは相当重いけど・・もし、落ちたら危ないですねガラスが粉々です、きっと。・・もし地震が来たら、食事テーブルの下に逃げようかと思っています。うちのなかに他に逃げられそうなところは無いですが、テーブルの下に逃げればまぁ、大丈夫ではないかと・・少なくとも、落ちてくるものは防げるでしょう。我が家の中は・・う~ん、けっこう危ないかも・・本やTVを見たり・・ネットで検索したりしてもう少し考えてみようと思います。
2004年10月31日

あの、新潟地震がおきてからもう一週間・・地震で亡くなった方の原因をまとめてみました。今日見たら、新聞に載っていましたので、ここでは日にち順に書いてみました。 年齢別は・・0~12才 6人 13~59才 10人 60才以上 19人 (27日まで)お年寄りの方の人数が多いですお年寄りの方の多い地域があるためかもしれません対して、11~12才の子供が4人含まれています夕飯を食べたり、TVを見たり、お風呂に入ったり・・逃げる暇のない一瞬の縦ゆれ地震だったことがわかります働き盛りの人の中には、後片付けなど活躍のなか、疲れで亡くなった方もいます。 原因別は・・倒壊、土砂崩れによる 計16人 ショック、心筋梗塞 計11人 疲れによる 計 4人 その他 計 4人 (病院にて、病気による、エコノミー症候群?) (27日まで)「倒壊、土砂崩れ」は地震直後です。家の中、塀、車などで下敷きになってしまっています。とっさに逃げる余裕が無かったようです「ショック、心筋梗塞」・・外傷が無くなくなった方々です今回の地震のストレスの大きさが感じられます丸一日たった25日には、「疲れ」で亡くなる方が出てきます。家の後片付けなど、やることは山のようにあるはずです。「その他」は、病院で、病気による、またエコノミー症候群(らしい)方々です。(今、TVでまた一人エコノミー症候群の方が・・少しずつ増えています) 原因は私なりに分類しています実際と少し違うかもしれません詳しい一覧表はこちらです。一人づつの状況が書いてありますもともと、防災の参考にしようと思い、調べ始めたのですが・・・調べれば調べるほど今回の地震のすごさを感じます家は一瞬で崩壊、ものすごいがけ崩れ心筋梗塞や疲れで倒れる人々・・心からご冥福をお祈りします。あまりすごいのでコメントが書けません地震のとき、何に気をつければいいのか・・なので、そのまま書きました。なにか、参考になれば幸いです。
2004年10月29日

今日は雨で・・お月見は無理そうですなので、雰囲気だけちょっと。。 今年の十五夜の時の月見だんごです♪ススキとセットで・・お月見の雰囲気出てますか?(お団子は・・もちろん買いました♪)あとで・・甘辛団子にして食べましたあんこがついてきましたが・・どっちもおいしかったです
2004年10月26日

あきですね~きのこの季節ですね~というわけで、しいたけを育ててみようと思います しいたけ栽培の下準備が終わったところですこれから毎日水をやって二週間位たったら・・立派なしいたけが育っているはずですたのしみです~♪この土台、しいたけ菌が植えてありますそれを半日~一日水につけて部屋に置いたら準備OKですあとは乾燥するので毎日水をやるだけ♪なんだか普通の鉢植えみたいですねしいたけがにょきにょき生えるまで気長に待ってみようと思います
2004年10月20日

今日の息子の遠足は延期になりました朝登校するときは雨が降っていなかったのですが出発する頃には本降り・・・仕方がないですね今、大きな台風が向かってきているんですから。日本中無事だといいけれどと思いながら。。うちも家の点検をしなくちゃいけませんね息子はお弁当を食べて満足そうにしていました・・単純なものです リンドウの花です敬老の日ごろに買ってきた物ですが、少しずつ咲いているので、アップで撮ってみました。実は買って少ししてから中にぷくぷく太ったいも虫を見つけました見つけたときはすでに・・あっちこっちのつぼみに穴が開いていました(><)なので、残った少ない花のなかからひとつ選んでみましたこの写真は・・机の上に、この鉢とブロックの箱を置いてカメラを固定して取りましたカメラの接写モード?でフラッシュを焚くとシャッターがジ~~~・・切れるまで時間がかかりますいい写真は取れるんですが・・・とにかくブレました(この写真も少しブレています(^^;ゞ)なので、たくさん撮った写真のなかで、一番いい写真を載せました
2004年10月19日

今日は、いい天気でした二日連続の秋空・・・今年としては珍しいです私は洗濯と鉢植えの世話、子供たちは放課後、公園で遊ぶように外に追い出しました(*^o^*)だって、もったいないです明日からはまた、雨が降るらしいですから。。。・・・明日は息子の遠足なのでせめて曇りで、降らないでほしいです これは、夏休み前ごろに買った観葉植物です名前は、なんだろう・・?きっとサトイモ科の植物だと思うのですが・・このきれいなピンク色を保つためにレースのカーテン越しの出窓に座っている、お嬢様な鉢植えです直射日光に当ててしまうと、きれいなピンク色ではなくなってしまうらしいですいまのところ、窓際が気に入って新しい葉がどんどん増えていますこの写真は夕方、夕日をあてた上フラッシュを焚いて撮りました夕方の写真・・好きなのですがいい感じに仕上げるのは、なかなか難しいですね元気で冬越し出来るといいなと思います♪
2004年10月18日

今日は天気のいい東京です。久しぶりに・・秋晴れのいい天気です♪外の街路樹のハナミズキの実が赤くてきれいです緑の葉に赤い実・・秋ですね♪ ポーチュラカです夏から秋までピンクや黄色、白など明るい花がたくさん咲くので気に入っています一鉢でも見栄えがして、手入れが楽なのでおすすめです♪それにしてもこの花・・ひとつの鉢に何色もの花がつくのでしょう?とても、不思議です。その何色もの花が久しぶりの太陽に向かってきれいに咲いています見ていると、今日もがんばろうかな、と言う気分になれますこの花、伸びたところを切り戻して挿し芽にすると増えるようですもう今年は寒くなるので・・部屋で冬越しさせてみて、来年挑戦してみようかなと思います明日は週末・・明日も晴れるといいな♪
2004年10月15日
毎日、雨ですね~なんだか、今年の秋の雨は梅雨のような感じらしいです早く晴れてほしいけれど、植物にはうれしい天気なのかな・・?今年は雨が降っているうちにキンモクセイが終わりそうですあの、強い香りを今年はあまり嗅がなかった気がします。・・・というわけでうちの植物に特に変化がないので、今日はパンジーの話です。もうすぐ、パンジー&ビオラの季節ですねことしは、こんなパンジーはどうかな・・?虹色パンジー with リカ(サカタのタネ)です。青、ピンク、オレンジ、紫などの色があって、中心は違う色になっています。色合いが、とてもかわいいです~たしかに、リカちゃんの雰囲気がありますねなんでも、このパンジー開発するのに十数年かかっているらしいです。普通のパンジーより手がかかっているんですね寄せ植えしてもきれいなようだし・・来週発売ですが欲しいけれど、うちの近所では売らないらしいので・・どうしようかな~考えてみます・・♪きょうはパソコン教室の日だったのですが今日、やっと念願の家計簿を習いました♪家計簿って・・エクセルのいろんな式を使うんですなかなか難しいんだなぁと思いながら・・そのうちに自分用に応用してみたいです
2004年10月13日

今日は、久しぶりにいい天気でした洗濯物がたくさん、干せました♪このいい天気も明日までのようですね。明日は、クッションを干しましょうか・・実は今度の土曜日、小学校の運動会なのです。当日の降水確率が50%なので・・子供たちといっしょにてるてる坊主を作って下げました ゼフィランサスの花が咲きました小さめでかわいい花です♪・・夏に咲くつもりでずっと待っていたのでうれしいです今、花はひとつだけなので次に咲くのを楽しみに待とうと思います夏の球根(ゼフィランサス)は、 こちら♪今日、久しぶりにハトの巣立ったひなを見ました。ママと子供が二羽、ベランダの柵を歩いてから飛んでいきました子供は羽の色が白くてなんと、親より太ってました親はちょっとやつれて・・人間の子育てと同じでしょうか(笑)
2004年10月06日

今日は、東京は寒いです一日中雨のようだし・・雨のせいか、キンモクセイの香りがはっきりと香ってきました。咲き始めのキンモクセイ・・もうすっかり、秋ですね 春に植えた球根のゼフィランサス、やっと、つぼみがつきました♪白い、小さなつぼみですどんな花かな・・?ちょうど、いっしょに植えたアシダンセラの花が終わったところなのでとても楽しみです 朝顔のつぼみです。ちょっと暗い写真ですが・・夕方撮りました♪たま~に、撮ってみたいなとおもう、場面に会うことがあります。これもそうなんですが・・ちょっと、雰囲気が出ているでしょうか?・・まだまだ勉強がひつようですね(^^;ゞ夏の球根(ゼフィランサス)は、 こちら♪
2004年10月04日

きょうは、台風一過、日本晴れなようですね♪東京でも秋晴れのいいお天気ですきょうは、洗濯して、お布団を干して・・・ほっと一息、と言うところですあさがおの花が咲きました。え~、たいした写真ではないんですが(^^;ゞこの朝顔、実は、八月末に種をまいたんですそしたらどんどん伸びて、花が咲きました♪一日1個づつですが青い花を咲かせます。10個くらい種をまいたので、これからもっと花が咲くと思います他の家では・・もっと、見事なたくさんの花を見かけますが、うちは、ささやかに・・でも、毎日新しく咲いては、その日のうちにしぼんでいく、変化を楽しんでいます♪
2004年10月01日
全11件 (11件中 1-11件目)
1