全43件 (43件中 1-43件目)
1

ずっと欲しくて待っていたマジックブレットが注文出来るようになりました。早速注文、早く届かないかな~もう待ち遠しくてなりません(^.^)マジックブレットで出来る事面倒な食事の下ごしらえ、大切な時間や労力を無駄に使っていませんか?マジックブレット デラックス
2005.10.31
コメント(0)
超初心者の私でもちょっと勉強すれば使えてしまうHTMLタグってスゴイ\(^o^)/昨日はトップページに動く文字を貼り付けました。ちょっと動くだけで違いますね。なんだかんだと取り入れて楽しんでいるのですが、まだまだ勉強不足(^^ゞ纏まりがないといいますか・・・それと、訪問してコメントしたい!と思うとコメントするのですが、何処にコメントしたか忘れちゃうんですよね。何処にコメントしたか控えるってのもどうしたらいいのか???だからもし返事をもらっててもわからない(>_
2005.10.31
コメント(0)
早速ポチッとしてきました。 最近コツコツと楽天スーパーポイント集めをしています。 落札出来たらラッキーですが、今回はポイント目当てです(^^ゞ こんなんでいいのかな~・・・ 楽天さんゴメンナサイm(_ _)m
2005.10.31
コメント(0)
私のカードは絞りに絞って3枚、全て買い物用です。それぞれのカードに特典があります。特典がなければ作らないですよね(^^ゞ年会費はいずれも無料です。1つは最近作った楽天カード2000ポイントに釣られてしまいました。楽天の買い物だけしか使わないと思いますので、特典は楽天の購入額の1%のポイント 1ポイント=1円の買い物が出来る。後の2つはスーパー系のカードです。カードAの特典は、スーパーAの買い物で毎月3.4.13.14.23.24日はお買い得品以外は5%引きスーパーAの購入額の0.2%ポイント 1ポイント=1円 いつでも現金に換金スーパーA以外での買い物は最高2%引きだそうですが、ほとんど0.5%引きです。今までは楽天の買い物もこのカードを使っていました。カードBの特典は、スーパーBの買い物で毎月20.30日は5%引き、他に感謝デイもあります。購入額の0.1%ポイント ポイントは商品と交換 金券に交換の場合200ポイントで1000円 300ポイントで1500円・・・年会費は無料ですが年間保険料が70円掛かります。買い物はこれらのカードを使い分けてほとんどカード払いです。(中には現金払いのみのところもありますしね)しかし、請求書が来てビックリなんて事がない様に家計管理はしています。これはちょっと自慢出来ます。(^_^)v使い過ぎない自身があればカード払いで特典ゲット。
2005.10.30
コメント(0)
今日は先日見つけた火星が大接近する日ですね。一説では中接近のようですが・・・天気はよさそうなので忘れないようにしなければ(^^ゞ肉眼でも赤い星が見られるなんて滅多に無いですものね。昨日は雲で見られなかったので残念でした。
2005.10.30
コメント(0)
日記のカテゴリって始めたばかりの頃は気にしていなかったのですが、段々日記の数が増えてくるとキチンと分けて置けば良かったって思うようになりますね。他のブログに行っても全部見るのも大変でキチンと分けてあると見やすいな~と思って、私も先程ちょっと分けてみました。最終更新日が変更されるのはいやだな~と思ったのですが、変わら無かったので良かったです。カテゴリを考えるのも悩みますね。とりあえず今日はこんな感じにしましたが、暫く様子を見てまた変えるかもです。
2005.10.29
コメント(0)

毎日献立を考えるのって大変です。我が家が参考にしているのは料理の本、数冊ありますがその中から主婦の友生活シリーズを紹介します。「365日の晩ごはん革命」は4人前1000円で1週間7000円の献立が記載してあります。週の買い物リストも記載してありますのでとてもわかりやすいです。メインのおかずプラス2~3品が1食分になっていますので1500以上のレシピが掲載してあります。「お料理知得メモ」も役立つ情報です。その他、役立ち情報がそこかしこにメモとして掲載してあります。旬の材料を使って献立を考えてあるところもいいです。365日のおかず革命新装版ムダなし! &手間なし!おかずを計1018レシピ掲載 主婦の友生活シリーズ「365日のおかず革命新装版」402P365日の晩ごはん革命新装版4人前1000円で1週間7000円の献立63週分主婦の友生活シリーズ「365日の晩ごはん革命新装版」402P365日のおかずの学校初めてのおかず挑戦、革命的入門書 主婦の友生活シリーズ「365日のおかずの学校」402P楽天ブックスに写真が無かったので参考までに貼っときます。
2005.10.29
コメント(0)
先日、4ポイント損してからというもの機会があればわざとログインせずに検索しています。もちろん5ポイント獲得してからですが・・・今日はログイン後1回目で5ポイント当たりました(^o^)丿で、本題の件ですが、ログインしないと1回目で当たりますね。26日2回、27日3回、28日3回と検索したのですが、いずれも1回目で当たりました。会員ランクが上がると当たる確立が低くなるのでログインしない方が当たるのかもしれませんが、レギュラー会員の内は5ポイント獲得したいと思います。案外、数回目で当たっていますので当たる確立は高いと思うのですが・・・
2005.10.28
コメント(4)
![]()
楽~に電気代を節約するにはどうしたら良いのか?それには先ず電球を省エネタイプにする事かな。電球自体はちょっと高いけれど、電気代と寿命を考えるとお得です。E17タイプも色々と販売されてきました。電気代1/4 寿命6000時間(6倍) E26 電気代1/5 寿命6000時間(6倍) E26 電気代1/5 寿命8000時間(8倍) E26 電気代1/5 寿命6000時間(3倍) E17 電気代1/4 寿命6000時間(3倍) E17 電気代1/5 寿命8000時間(4倍) E17まだまだありますエコ電球(Joshin web)
2005.10.27
コメント(2)
毎日PCでしている事、たまに出来ない時もありますが(^^ゞそれはラッキーくじとInfoseek ハイブリッド検索、と最近はシニア市場ご来店ポイントなのですが、先ほどハイブリッド検索をログインしないでしてしまいました。結果、一回で当たってしまい1ポイント、ショックです。ログインしてたら5ポイントだったのに・・・(>_
2005.10.26
コメント(2)
![]()
お弁当用に煮物を作るのって面倒ですよね。少しでいいのに鍋でコトコトなんてやってられません。圧力鍋なんて大きなものは尚更使いたくないですよね。そんな時に便利なのが電子レンジ!材料と出汁等の煮汁と調味料を入れてチンするだけで出来てしまいます。コツは野菜の水分が少ないときは煮汁を少し多めにする。前日の晩に深めの容器に野菜に調味料をからめて用意しておけば、あら不思議、煮汁が出て来ています。煮汁が少なければ足して、後は落とし蓋をして更に蓋をしてチンするだけです。我が家では、この時使う出汁は鰹節の粉、昆布茶等を使ってます。おーい落とし蓋ってなんだ??? そんな小っこいの無いだろ?我が家の落とし蓋は、茶碗蒸しの蓋を使っていますが、無ければラップを使うのはどうでしょう。毎回捨てるのがもったいないと思えば代用出来る物を探して下さい。この方法で、人参、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、里芋、蓮根、牛蒡、コンニャク、お肉、お魚・・・etc.色々出来ます。野菜の組み合わせや、お肉だけとか、野菜とお肉とか、味も材料や気分で変えて楽しめます。干し椎茸等の乾物類は戻す等の工程は違うけど、仕上げの落とし蓋をして更に蓋をして電子レンジでチンは同じこれで何種類のレパートリーが増えたでしょうか?10? 20? 30?サツマイモの蜂蜜レモン煮、なんてのも数に入れて下さいね。(^_-)-☆前日の晩から用意する時は、バターやレモン汁は翌朝に入れた方がいいです。後は、適当にアレンジして下さい。容器は耐熱のものを使って下さい。加熱時間は、電子レンジメニューの根菜類・弱を使っているので不明です(^^ゞ加熱し過ぎたり、煮汁が無くなると焦げます。昔々に経験済み(T_T)容器も変形して悲惨でした。まさか焦げるなんて思いませんものね。最初は時間は短めで試して下さい。 家のはこれの旧型FR100です。
2005.10.26
コメント(2)
![]()
ブログ内を散歩していると色々と懐かしく思うことのひとつに幼児教育のことがあります。現在、高1と小4の5歳3ヶ月離れた兄弟の母をしています。長男にもあれこれと幼児教育をしてきました。こどもチャレンジもしていました。しかし、なかなか字は覚えられませんでしたね。真似して書くことは出来ても、本などは読めませんでした。生活の中で分けっこしたり、切ったり張ったりのパズル的なことは上手に出来ていましたが・・・5歳のクリスマスにクレヨンしんちゃんの文字と計算の音声玩具をプレゼントしたので、これで遊びながら覚えたという感じでした。今まであれこれ教えても読めなかったのに、おもちゃに負けた感じがしました。長男は早生まれですので、小学校に入る前にどうにかこうにか読めるようになった訳です。ところが、次男はこの玩具で早くからおもちゃとしてよく遊んでいたので3歳になる前に字が読めるようになっていました。母としても面白くて3歳の子にチャレンジの4・5歳児用すてっぷを与えていました。音を聞きながら本を見るのが良かったのか、他の本も幼稚園に入る前にスラスラ読めるようになっていました。長いと疲れちゃうようでしたが・・・このころ大変だったのが、次々と変わるテレビ画面になんて書いてあったのか読み取れなかった時でした。「なんて書いてあったの?」と聞かれてもどこを見ていたのか???一日中録画するわけにもいかず、上手に誤魔化すしかありませんでした。散歩していても文字に反応して止まってばかり、おかげでよく見かける漢字も読めるようになりましたけどね(^^ゞ今思えばなつかしい思い出です。それにしても遊びながら勉強も出来る玩具には感心しました。学研 ABC・あいうえお 特別価格 4,200円 (税込) これ1台でひらがなと一緒に英語も覚えられます。録音、再生機能やクイズ機能も付いて、楽しく遊びながら学べます。 かなり違いますが、↑こんな機能の玩具でした。折りたたみ式でもっとコンパクトで、キーを押すと読み上げたり、しんちゃんの声で「もんだいだぞ~」と言って言葉を読み上げる、それを聞き取りその文字を押したり、計算問題は答えの数字を押したり、その他録音再生も出来ました。さすがに英語は付いていませんでしたね。今は、誰の所にあるのか?使わなくなったおもちゃ類はとりあえずいとこの所へ、その先は知りません。(^^ゞ
2005.10.25
コメント(0)

今日はスーパー活力なべをおもいっきり自慢します。な~んて、特徴を書くだけです(^^ゞ全面一体成型7層構造なので熱伝導性・蓄熱性がスッゴク良い!厚さが2.8mm(以前イタリアンレシピに記載してありました)比較資料:ジオ7層鋼鍋(厚さ2.4mm) ビタクラフト全面7層鍋(厚さ2.5mm)圧力鍋で全面多層はワンダーシェフトローの全面3層(厚さ2.3mm)しか見つけられませんでした(^^ゞ他は厚底・貼り底と言うだけで側面は1mm程度のようでした。全面多層だと熱源の当たらない側面にも熱が伝わり蓄熱されるので保温性が違います。熱源を選ばず使える!IH、ガス、ハロゲン、電気などガラス蓋を使えば無水・無油調理も出来る!これも全面一体成型7層構造だから出来るワザ火加減も比較的弱めでOK、節約出来ます。あのビタクラフトと同じ調理法、火加減です。世界最高圧2.41気圧!内部温度が128℃もの高温になり、驚くほどのスピードで調理出来る構造プラス更に節約出来ます。安全装置は、しっかり3重・4重!1品ずつ厳重な検査がされていて、製品安全協会認定の安全マーク・SGマーク付きスーパー活力なべはこんなに素晴らしい鍋であり、圧力鍋なのです。少々お高いのは納得出来ますでしょ(^o^)スーパー活力なべ(IH対応)価格 24,900円 (税込26,145円) 圧力蓋、ガラス蓋、真空蓋付き◆サイズ: 最大径24.2×高さ16.0(圧力蓋使用時)×横41.0cm◆重量: 2.4kg◆容量: 3.0リットル(炊飯の場合5.5合炊きまで )◆調理圧: 高圧調理時2.41気圧 低圧調理時1.68気圧 ◆材質: 本体/7層クラッド鋼圧力蓋/ステンレス ガラス蓋/耐熱ガラス つまみ部/ステンレス真空蓋/メタクリル樹脂 ポンプ/ABS樹脂◆取扱説明書・健康ダイエット料理集(113頁)、応用料理ブック付圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページもよかったら参考にしてください圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他)おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ料理、クッキング手作りおうちごはん暮らしを楽しむ主婦の楽しい毎日住まいと暮らし
2005.10.25
コメント(0)

スッゴク素敵な手帳達を見つけました。種類もカラーも豊富でどれにしようか悩んでしまいます。 女性に大人気!の手帳 ベーシックな正統派ダイアリーミニサイズの可愛いダイアリー!
2005.10.24
コメント(0)
勤めている所が扱っているなら是非活用してみて下さい。私が社会人になって初めての貯金が生命保険の財形住宅貯蓄と社内預金でした。住宅なんて考えてもいない時になぜ加入したか不思議ですよね。なんてことはない、理由は生保のおばちゃんに勧められたからです。あれこれ説明されて、住宅取得や修理なら利息に税金がかからないこと、20%は大きいですものね。住宅以外は利息に税金がかかるが、ちゃんと引き出せるのでどうせならこっちにしときなさいと猛烈に勧められました。その当時、何処よりも利息が良かった事と保険も付いていた事など魅力的だったので即加入しました。もちろん生命保険加入がメインで、若いうちから貯蓄もしないといけないと言う話からどちらも加入させられたのですが・・・(^^ゞその後、結婚資金等に利息の税金を払い全額下ろしたのですが、結婚後も主人名義で再度加入しました。それが今、大変役に立っています。住宅取得時に金利1.75%で融資してもらえたのです。住宅取得でしたので貯蓄の利息の税金もなし、20%はかなりの金額でした。金利は5年ごとに更新ですが、うれしいことに今年から金利1.48%に下がりました。家の場合、公庫の金利は10年は2.8%ですが11年目から4%になります。金額が大きいだけに、この差はかなり大きいです。比率を逆にしておけば良かったと後悔しています。そして今でも貯蓄の一部は財形住宅貯蓄です。何時かは修理するだろうし、その前に何か必要なら使うことも出来るしもしかして払わなくてもいい税金を払うのはもったいないですものね。微々たる利息の20%、賢い主婦なら払いたくないと思うのは当たり前ですものね。
2005.10.23
コメント(2)
夜空を見上げるなんて事は滅多にしません。昨日の夜は東のお宅に用事があってテクテク歩いていて見つけたのです。何やら明るく赤く光る点、帰って次男に話すと外に見に行ったかと思うと、戻ってきてカチャカチャっと検索火星である事、10月30日に大接近する事等、あっという間に調べてくれました。今時の小学生には良い物がありますね。知りたい事があっという間に調べられる、図書館だ百科事典だ、なんて事もなく自宅でカチャカチャっとゲームをしていてわからない事も調べています。が、外で見つけた生き物等も調べているのでゲームの件は大目に見ています。それにしても火星が接近するなんて情報は普通は調べられないですよね。インターネットさま様です。
2005.10.23
コメント(2)

先日カスピ海ヨーグルトの食べ方を書いたのですが、種菌を見つけたので追記します。このヨーグルトは、種菌かカスピ海ヨーグルトがあれば簡単に作れます。私みたいにいい加減でも数年続いています。もし心配ならお友達に保険を掛けておくといいですよ。保険とは、カスピ海ヨーグルトをおすそ分けすることです。家のカスピ海ヨーグルトもあっちこっちに保険があります。保険を使ったことは無いですが、使われたことはあります。作り方も簡単で、カスピ海ヨーグルトを大さじ山盛り2杯ぐらいに牛乳を500mlぐらいを混ぜて常温に放置するだけで固まったら出来上がり夏場は半日、冬場は1日ぐらいで出来ています。電気ポットの傍が暖かくて早く出来るかなと思い陣取っています。種を多く入れると早く出来るみたいです。こうして出来たカスピ海ヨーグルトを種菌にして次を作り、残りを冷やして食べる。注意点は容器やスプーンは雑菌防止の為、煮沸や熱湯消毒する放置している間は密閉しないようにするが、埃・雑菌にも注意種菌にするヨーグルトは真ん中あたりを使う家の容器は密閉されないし、蓋に蓋が付いているので小さい方の蓋をゆるく締めているだけでガーゼなどは使っていません。これでなんとか続いているのでそんなに神経質にならなくてもいいと思うのですが・・・因みに、雑菌が入ると固まらないそうです。ヨーグルトの消費量が多いならかなりの節約にもなります。種菌かヨーグルトが手に入れば、後は牛乳代のみですものね。(^o^)カスピ海ヨーグルト純正種菌 スタートセット価格 1,000円 (税込) 送料込 たとえばヨーグルト1Lと牛乳1Lの差が100円なら10L作れば元が取れる計算になります。その後は節約(^_^)v
2005.10.22
コメント(2)
炊飯器で保存するより冷蔵や冷凍で保存する方が電気代がお得らしいと聞き実行しています。そして保存する際に蒸気ごと保存した方がいいって知っていますか?炊き立てのご飯を容器に入れ、即、蒸気ごと蓋をすると温め直した時も炊き立てのふっくらご飯になります。但し、冷蔵庫や冷凍庫に入れるときは冷めてからこの時蓋に水滴が付いていますが、そのままにすること。この水滴が温め直した時にご飯をふっくらにしてくれるそうです。容器はおしりが凹んだ物の方が熱効率がよさそうです。蓋に蒸気口が付いていて、開け閉めできるタイプは便利です。楽天内で探したのですが見つけられませんでした(^^ゞ写真は我が家が使っている容器です。
2005.10.22
コメント(0)
ホームベーカリーよりは後って事は覚えているけど、何時から食べ始めたのか忘れてしまったカスピ海ヨーグルト、定番のソースは蜂蜜、そして最近はゆず蜂蜜ゆずの蜂蜜マーマレードといった感じです。ちょっと皮が気になるのでミルサーにかけています。以前日記に書いた「柚子はちみつ」はスッゴク美味しかったのですが無くなってしまって、リピートしたいのですが、家は毎日のように使うと回転が速いのであまりお高いものは買い渋っています。(^^ゞその他ジャム系やフルーツは普通だと思うのですが、長男はココアとかインスタントコーヒー、次男はチョコシロップやコンデンスミルクなど適当にあるものをかけています。酸味が少ないので蜂蜜とポッカレモンをかけることもあります。写真の蜂蜜の入れ物は優れもので、止めたいときにピタッと止められます。「ハニーディスペンサー」とかいうのだったかと思うのですが・・・液だれもしないし子供でも使える設計になっています。
2005.10.21
コメント(3)
毎日4時過ぎから夕飯の準備をしているのですが、3時過ぎから用事へ行かなければならない時って、夕飯を何にするか考えてしまうんですよね。帰ってこられるのは5時過ぎるだろうし・・・帰ってから大急ぎで作れるものにするか、今から作って置いておける煮物系にするか、毎回悩んでしまいます。夕飯の時間が6時って言うのも問題なんだけど・・・この時間は、子供が小さいころ7時までもたなくって、6時ごろになり、それから慣例になってしまったんですよね。今ではちょっとでも遅いと「お腹空いたー」攻撃が始まる始末。おやつを食べてる暇もなく遊んでいるんで当たり前なんですけどね。(^^ゞあ~それより何にしようか?
2005.10.20
コメント(2)
前々から作りたかったのですが、自分の言葉ではやはり限界を感じて、こんな形で作成しました。私が感じた驚きを知って欲しかった事もありますし、無限に広がる魅力・使い方を知らない方にも是非知って欲しくて作りました。使うか使わないかは別として、知らないのは勿体無いと思います。洗剤好きなので、色々試していますので、決してエコ生活で重曹を使っているわけではないですよ(^^ゞしかし、洗剤の成分を見るとな~んだ、ということはよくあります。確かに重曹には匂いは付いていませんので物足りなさはありますけどね。
2005.10.19
コメント(0)
昨日の手紙は「来校時における名札着用のお願い」と首からぶら下げる「名札」でした。こんな名札、偽装しようと思えば・・・というものでしたが、なんとも物騒な世の中です。役員活動で昼間学校に行くと門が閉まっていたり、新しく柵が設けられたりと年々それなりに厳重になっていきます。全校生徒300人弱で、1年も役員をすれば顔?ではありませんが、それなりに知ってもらえる様な学校で必要なのかとも思うような代物ではありました。まあ、これも6年間お世話になっているから言える事なのかもしれませんね。ただ、こんな環境ですので、なあなあにならないことを願いたいと思います。
2005.10.19
コメント(3)
プロ野球千葉ロッテマリーンズ優勝記念セール!【激安お買い得セール!】新鮮航空便配送! ちょっと足折れ毛ガニ福袋(だるま1~4尾)約1Kg販売期間 10月08日12時00分~10月26日09時00分 通常価格 6,300円 のところ 特別価格 2,980円 (税込3,129円) もうそろそろ蟹が美味しい季節になりましたね。家族そろって食べに行くと○万円(@_@)の出費でなかなか行けないんですよね。
2005.10.18
コメント(3)

「朝は1日の食の基本です!きちんと摂らないと脳・心臓に負担がかかってしまいますよ!」と、おもいっきりテレビで言ってまして飲むようになったのが、黒糖バナナ酢 細木数子さんも紹介していたようで、結構ブームになっているようですね。黒酢も一時期飲んでたんですが、価格と味とで続かなくって(^^ゞでもこれはかなり続いています。子供も好きなんです。作り方はご存知かもしれませんが黒砂糖300gバナナ3本酢500mlバナナを5mmの輪切りにして、全部を容器に入れ一晩以上寝かせるだけ飲み方は、黒糖バナナ酢1に対して牛乳2~3で割るだけヨーグルトっぽくて我が家では直ぐなくなりますので、酢は穀物酢、一番安いのを使っています。容器もリサイクルで、チョーヤの梅酒のビンに材料を2/3にして作っています。このビン、冷蔵庫のポケットに入るのでベストサイズなのです。口も大きめなので、バナナを小さく切ればポコポコっとバナナも一緒に出てくるので頂けます。 おまけ
2005.10.18
コメント(3)

サンフランシスコのチョコレートの老舗、ギラデリのセミスィート・チョコレートのチョコチップアメリカンサイズなので2.25kgとたっぷり入っています。クッキー、ケーキ、手作り生チョコ等、まだまだ、パンに入れたりこんなにたっぷりあると贅沢に使いたくなります。チョコってちょっと高価だから、ケチケチ使ってたんですが、これなら価格1,260円 (税込1,323円) で、もってけ泥棒じゃないけど太っ腹になれます。 ちょっと脳に栄養で、つまみ食い用に小瓶に入れてストック(*^_^*)それでも、まだまだ使い切れません。【GHIRARDELLI】セミスィート チョコレートチップ2.25kg価格1,260円 (税込1,323円) 原材料 砂糖・チョコレート・ココアバター・レシチン・バニラ 直径9~10mm
2005.10.17
コメント(2)
![]()
以前から気になっていた本を、ネットの古本で見つけまして、ポチッと注文製版されたのは確かに古いのですが、内容が大幅に変わっているわけでもないしで、今回購入したのは、空飛ぶ料理研究家の村上 祥子さん編集の「さすが電子レンジ!料理大全集」定価3990円税込これをなんと送料手数料込み込みで2340円!古本さま様これだけの内容は立ち読み出来るものでもないので、出版された時から欲しいと思いつつ見送っていました。価格もお高めだったもので(^^ゞ手にとって改めて内容の豊富さにビックリ\(◎o◎)/!レンジを使った料理本は他にも持っているのですが比べるととても貧弱に思えてきます。1000円くらいの本を数冊買うより、「さすが電子レンジ!料理大全集」この一冊があれば後は応用次第応用の仕方がよくわかる内容でもあります。応用しなくても、全部作るまでに何日いいえ何年かかるか?と言うくらいレシピも豊富ですが(^^ゞ数えてはいませんが「1000レシピ!」と記載してあるので1000はあるのでしょう。レンジ容器もシリーズ化されているようで、欲しいな~と思いつつ、今は家にあるもので代用しています。その内ゲット出来たらな~と思います。
2005.10.17
コメント(4)

ちょっと色々あって日記をお休みしてしまいました。PC操作が遅いのでちょこちょこっと書き込めないのも原因(^^ゞ昼間に用事があると一日があっという間に終わってしまいますね。話し変わって、裏山からの栗の収穫5個、ちょっとりっぱな栗でしょ?庭の柿も色づき始めました。みかんはまだまだ青いですが3年目の今年は結構採れそうです。(^o^)丿写真だけですが、おすそ分け
2005.10.16
コメント(2)

昨日は夜8時から焼いたので12時まで起きている羽目になりました。(>_
2005.10.13
コメント(6)

昨日の夜はレーズンを入れました。長年焼いていると、後から入れるのも結構いい加減で、ミックスコールが鳴った時に気づけば入れる様になってしまって、量も適当(^^ゞ配合は同じで気分で入れる、みたいな・・・昨日は久しぶりに計量して入れたのですが焼き上がってみたら、レーズンが少ない(>_
2005.10.12
コメント(2)
ブログを始めてからというもの毎日頭を使ってます。何かが出来るとうれしいというか、面白いヽ(^o^)丿HTMLタグにしても少しずつ理解して、表が出来るようになりました。完全ではないので、細かいところはチョットおかしいかも知れないけれど、私にしたら上出来!学生のころ勉強していたのとは違って、期限がないのでマイペース、知りたい事だけ学べる。勉強が嫌いだったのに・・・興味を持って学ぶ事の楽しさを感じています。画像に関しても始めから諦めていた感じだったのですが、ヒントをもらってやってみたら、これもまた面白い!縮小と切り取りが出来ただけなのに、好奇心旺盛なところが拍車をかけているのか???熱し易く冷め易いのでいつまで続くかはわかりませんが、暫くはブログで頭の体操が出来そうです。ただ問題なのは、目が疲れる(*_*)日が暮れると電気の灯りでは辛いものがあります。天気が悪い日も辛い(>_
2005.10.11
コメント(4)

今朝から画像登録の仕方が出来るようになって、面白くてなりません。早速、HBのパンをデジカメで撮影しようと思ったのですが、デジカメの扱いが数年ぶりで手間取ってしまいました。すっかり冷え切ってシワシワのパンですが記念に貼り付けてみました。まだまだ勉強不足ですがこれはこれで満足ヽ(^o^)丿
2005.10.10
コメント(4)

10月8日の日記の画像を追加実は画像の編集が出来なくて・・・(~_~;)昨日、はらへったさんに教えてもらったので今朝から勉強!なんか出来たみたいなので、早速貼り付けたくてウズウズ。栗おこわは食べてしまったし・・・タイの写真を編集しました。屋台の果物&ドリアンの食べるところ&屋台の虫
2005.10.10
コメント(2)

栗は剥くのが大変ですが、年に一度は頑張りたいものです。最近は栗ご飯用に剥いてあるものもあるのでそれを利用するのも楽ですね(^^)今日は活力なべで作る我が家の栗おこわのレシピを紹介します。5合まで炊けるようですが、栗も入るので3~4合くらいがふっくらしあがるような気がします。お米はうるち米でもいいのですが、もち米好きなのでおこわにしました。(*^_^*)栗おこわもち米栗昆布酒みりん塩水ごま塩くちなし3合正味約200g約5cmを2枚大さじ1大さじ1小さじ1ひたひたお好みで適宜適宜☆作り方☆栗をさっと茹るもち米を洗って水に浸す栗の鬼皮と渋皮をむき大きければ切る栗をくちなしで色鮮やかにさっと煮る※くちなしは色付けなので略しても可活力なべにごま塩、くちなし以外を入れる水は米がひたひたになるよう調節中火にかける(IHコンロ900W)シュンシュン鳴る中火弱で高圧1分(IHコンロ480W)10~15分余熱出来上がりお好みでごま塩をふるくちなしは栗を色鮮やかにするためなので省略してもいいです。庭にくちなしがあれば、冬に実がなったら保存しておくと沢庵漬けなどにも使えます。圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページもよかったら参考にしてください圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他)おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ料理、クッキング手作りおうちごはん暮らしを楽しむ主婦の楽しい毎日住まいと暮らし
2005.10.10
コメント(0)
今日は業務用スーパーでお買い物いっぱい買ったのですが特にお買い得だと思ったのは、ゆず茶(ゆずはちみつ漬け) 1.03kg 580円ネスクイックチョコレートシロップ 530g 398円ネスレ特選ココア 750g 418円あとはいつも買う黒砂糖 500g 298円業務用紙袋強力粉 1kg 158円イーグル強力粉 1kg 168円冷凍うどん 250g×5 188円国産生芋こんにゃく 250g 48円創味のつゆ 1L 698円他にもいろいろ買ったけど・・・冷凍室も冷凍庫もストック用引き出しや棚もいっぱいになりました。それにしてもみんなお買い得でしょ(*^_^*)
2005.10.09
コメント(0)

今年の夏にタイに行って来たのですが、初めて果物の王様のドリアンを食べました。屋台でその場で食べられるように切ってくれるのです。「美味しいけど臭い」と聞いていたので敬遠してきたのですが、切り立ては臭くありませんでした。時間が経つと臭くなってきたので捨ててしまいましたが・・・味は・・・好き好きだと思うのですが、マッタリとした食感と甘さがちょっと(^_^;)別の屋台では蠍やこおろぎ?など虫類が・・・それを歩きながら食べている人には驚きでした。その他タイではドライフルーツをよく見かけました。マンゴーは甘酸っぱくて美味しかったです。ドリアンもあったのですがこれは食べませんでした。生のフルーツも色々味わったのですが、食べなれていないのか、あまり美味しいってものでもなかったです。生はいずれも一度は試しにって感じでしょうか。(~o~) タイ産ドリアン1玉 約2.5kg 【航空便】こだわり厳選素材のお漬物やさん【初めてのお客様限定】ドライフルーツ8種類も入ったお試しパック送料無料価格 1,000円 (税込) 送料込 共同購入開催中 価格 600円 (税込)
2005.10.08
コメント(6)
![]()
あまりお酒は飲めないので、ジュース感覚でほろっとするリキュール系のお酒が好きです。そんな私が最近よく飲むのが、この「ギュギュッと搾ったシリーズ」果汁が多いので味がしっかりしています。私には氷を入れてちびちび飲んでいて少し薄くなったころがいい加減(*^^*)中でもニュージーランドゴールドキウイは何ともいえない初めての味で、毎日だと・・・だけどリピートしてしまいます。白桃と完熟パイナップルはよく売っているのですが、知らないのがまだまだあるようで見つけたら試してみたい一品です。さすがネット、こんなに色々あるとは\(◎o◎)/!
2005.10.07
コメント(7)
久しぶりにラッキーくじに当たりました。しかも、楽天が5点、 Infoseekが1点、ハイブリッド検索が5点おまけにアフィリエイトは気にしていなかったのですが、今日見たら10月3日に誰かがお買い物してくれたみたいで71ポイント付いていました。アクセス数も今日、明日にでも2000になりそうだし、なんだかウキウキ\(^o^)/お買い物してくれた人有難う御座いました。m(__)m
2005.10.06
コメント(2)

今日は朝から活力なべで赤飯を炊きました。昨日の夕飯を、大食い2人が食べなかったので、中途半端に残ったご飯をカバーする為弁当は残りご飯でチャーハン+おかず朝食は、パン・残りの白いご飯・赤飯とそれぞれ好きな物を食べていきました。お昼は赤飯しか残っていませんが・・・なぜ赤飯かというと、ただ単に好きだから(~o~)と、活力なべだと直ぐに出来るからです。小豆も、もち米も特別に浸け置き無しまず食べたいと思ったら小豆を洗う⇒小豆を浸ける⇒もち米を洗う⇒もち米を浸ける⇒小豆と水を活力なべに入れる⇒中火にかける(IHコンロ900W)⇒弱火で高圧1分(IHコンロ370W)⇒10分余熱⇒もち米と水をひたひたに入れる⇒中火にかける(IHコンロ900W)⇒中火弱で高圧1分(IHコンロ480W)⇒10~15分余熱⇒出来上がり今日は3合炊きましたので40分程で出来上がり、弁当を作りながらでも朝食に間に合いました。中火点火だと小豆も、もち米も作業の間浸け置くだけでいいのはなかなかのアイデアでしょ^m^この中火点火やその他の火力はどこかの炊飯器の加熱の仕組みから学びました(^^ゞ因みに活力なべのレシピは、小豆も、もち米も30分~40分浸けるとなっています。圧力も小豆は高圧、もち米は低圧となっています。米類は高圧で炊くともっちもちになるので我が家では好んで高圧にしています。圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページもよかったら参考にしてください圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他)おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ料理、クッキング手作りおうちごはん暮らしを楽しむ主婦の楽しい毎日住まいと暮らし
2005.10.06
コメント(2)

日本製粉の のマークを送ると「手づくりパンテキスト」がもらえるって知っていました?私は、長年イーグルを使っていたのですが、全然知りませんでした。薄力粉だってハートも使った事あるのに・・・一々袋に書いてあることなんて読まないので気付きませんでした。(^^ゞところがある日、何気なく袋を見ていて気付いたのです。はがき代でもらえるものがどんなものか興味津々で応募しました。全員もらえるので応募ではないか(^^ゞで、この冊子、初心者向けでは有りますが、カラーでとっても解り易いので良かったら手に入れて下さい。
2005.10.05
コメント(0)

またまたフリーページを作成し始めました。あっちもこっちも中途半端な気もしますが、ぼちぼちと思いついた事を付け足していこうと思います。実はいっぺんに思考回路が回らないだけなのですが・・・(^^ゞあれもこれもと掻い摘んで思いつくので申し訳ありません。この先はいつ思いつくのか?思いつかないかもしれないし、明日かも知れないし・・・まぁぼちぼちと気長に(^^ゞで、今回は「圧力鍋を使おう!」なんてことを思いつきました。光熱費節約の為?それもあるけど時間節約の為に使ってるかな~IHコンロに換えてからは、タイマー様様で本当に楽させてもらっています。ほんの数分、「シュンシュン」鳴るのを待つのみ!加減がわかってくると、点火と同時にタイマーしたりなんて事も出来てしまう。要は、使えるものは・・・使えそうなものも試しに、使ってみる事かな~それと、圧力鍋だからって圧を賭けなくてもいいと思います。密閉されているからか直ぐ熱くなるのを利用して調理!活力なべの場合、ピンが上がれば沸騰の合図、錘が揺れたら設定した圧に到着、ピンが上がっている間は100℃以上あるということです。お湯で○分のレトルトや蒸し物が少量の水で、ピンが上がれば弱火または余熱で出来てしまうのです。スゴイでしょ^m^もっともっと圧力鍋の事を知って使うと家事も楽になりますヨ(~o~)圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページもよかったら参考にしてください圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他)おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ料理、クッキング手作りおうちごはん暮らしを楽しむ主婦の楽しい毎日住まいと暮らし
2005.10.04
コメント(2)
こんな事をHBを買った頃は計算してみました。もう忘れてしまったので再度計算してみました。我が家の定番の食パン1斤の配合は、スケールが1g単位なので↓こんな感じです。強力粉 250g砂糖 17g塩 3gバター 25gドライイースト 3gスキムミルク 6g水 180gスーパーキングだと95円+電気代イーグルだと74円+電気代業務用粉だと69円+電気代電気代の計算ってどうやるのかしら?消費電力がモーター90W、ヒーター430W、焼き上がりまで4時間、羽が回転しているのは約25分、焼き時間は45分・・・う~ん、わからん???電気代は置いといてレーズンパン+33円チョコチップパン+30円全粒粉20%でスーパーキングだと±2円バターをマーガリンにすると-11円ってとこでしょうか。保存料なしの自家製パン、アレンジ自由!安いか高いかではないですね。(^o^)
2005.10.03
コメント(2)
今日はフリーページを作成しています。何をしていいのかわからなくて悩みましたが、経験のあるものということで、パンを焼くのに必要な物からはじめようと思います。とりあえず道具と材料を並べてみました。足りない物もあるかもしれませんが、思い出しながら付け足していこうと思います。
2005.10.02
コメント(4)

我が家では、圧力鍋のスーパー活力なべをほぼ毎日使っています。決してご飯を炊いているわけではありません。ご飯はスイッチポンで37分で炊ける圧力炊飯器にお任せしています。毎日煮物をしているわけでもありません。日課として使うのは麦茶、加圧0分、ほったらかして出来上がり。水と大麦を入れて点火、シュンシュン鳴ったら消火大麦は、ぱらぱらと入れた方が美味しい!袋に詰めるのは袋ももったいないし、香りや味が広がらないような気がします。麦茶は冷めたら広口ポットの口に小さいざるを乗せ、大麦を濾して氷を入れて出来上がり。大麦はよーく水切りしてコンポストへGo!時間と光熱費の節約にもなります。おまけ、お茶は冷蔵庫に入れると開け閉めの回数が増えて光熱費が増えるので、エアーポットがおすすめ!広口(手が入るくらい)で中までしっかり洗えるものが更に良いと思います。圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページもよかったら参考にしてください圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他)おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ料理、クッキング手作りおうちごはん暮らしを楽しむ主婦の楽しい毎日住まいと暮らし
2005.10.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1