全162件 (162件中 1-50件目)

しばらく悩んでたマトファーのシリコン型。とうとう買ってしまいました。それからと言うもの、毎日お菓子三昧!ってもまだ3日程度ですが…。マトファーのシリコンローズ型で初めて焼いた、マーブルケーキをご紹介。 レシピは一番下へ。型はこちらにあります!!マトファーシリコン製ローズ型↓マーブルローズケーキの作り方小麦粉 200g バター 100g 卵白 5個分 グラニュー糖 メレンゲ用80g 卵黄 5個分 グラニュー糖 卵黄用50g ココアパウダー 15g グラニュー糖 ココア用10g ベーキングパウダー 小さじ2 ラム酒 大さじ1 バニラオイル 少々 | 1 小麦粉200gとベーキングパウダー小2を合わせて振るっておきます。 | 2 ココアパウダー15gと砂糖10g、お湯20ccを合わせて小さめのボールで練っておきます。 | 3 卵黄5個分に砂糖50gを少しずつ加えながらすり混ぜます。 | 4 バター100gをレンジで溶かし、3に少しずつ混ぜながら加えます。完全に乳化したら、バニラオイル、ラム酒も加えておきます。 | 5 卵白5個分に砂糖80gを少しずつ加えながら、ツノが立つまで泡立てます。 | 6 4の卵黄生地に5のメレンゲを1/3ほど加えてなじませます。泡だて器でぐるぐるしても大丈夫♪ | 7 5のメレンゲのボールに6を全部入れてヘラである程度混ぜます。完全に混ざる手前で振るっておいた粉をさっくり混ぜます。 | 8 7の生地の1/3をココアのボールに入れてヘラで混ぜ、ココア生地を作ります。 | 9 7の生地に8のココア生地を三箇所くらいに分けて入れます。ざっとひと混ぜして型に流し入れます。(入れる時にもまざるので、ホントにひと混ぜ程度でオッケー。) | 10 180度に余熱しておいたオーブンに入れて30分~35分焼きます。竹串をさしてなにもついてこなければ出来上がり!
2005年03月19日
コメント(0)
トイザらスの福袋が税込み1000円に値下がりしてますねー。じつはトイザらスとベビーザらスで買ったんだけど、丸かぶり。節分は終わったっちゅーの。ベビーザラスで売るには年齢高すぎないか?って感じ…。さて、ネタバレです。もうご存知の方もいると思いますが。。キキララのておりーな(専用の糸でハンカチとかが織れる織り機。普通の毛糸も使えるらすぃー。)ヴィーナスの美泡(ライオンの口から泡がブクブク。お風呂でね)クマのヌイグルミぷくぷくエンジェル(えーと、水の中に小さなエンジェルが入ってて、声をかけたり、ボタンを押してなでなでしたり…説明が難しいな。詳しくはググって下さい汗)さくら茶猫(これも声をかけたりなでなでしたり、の擬似ペット)後はバトンなどなど。うちの子は3歳なので、ちと早いな。ておりーな、ものすごーく開けたい(私が)んだけど、今は手織りなんてしてるヒマがないので、押入れにしまってあります。早速箱を見つけて「あれ何?何?」と聞いてたけどあれはおかーちゃんのだいじだいじ!と言い切っておきました(笑さてさて、丸々もう一つ同じものがあるんだけどー。大きいし転売するのも面倒だし、6歳の姪に進呈しようか。ちなみに…電脳迷路ゲームにつられて、男の子用もポチっと押してしまった。_| ̄|○ネットの罠にハマテルヨ・・・
2005年02月25日
コメント(0)

久しぶりに写真です。あっ!!と言う間に8ヶ月が経過し、二号は一人で立つべく、毎日猛練習をしております。まだ立ってほしくないんだけどねぇ。この子は2ヶ月で寝返りをし、7ヶ月検診の時はつかまり立ちをしてたの。36週で生まれた小さめベイビーだったのに発達早くて。あ、でも歯はまだ。一号は寝返り、お座り、つかまり立ちとも、二号より半月ほど遅れて出来るようになったんだけど、歯だけはこの子が先。現在二本の下の前歯が。可愛いけど、オッパイ噛まれると痛いのなんのって。ところで。うちは二卵性で、私達は全然似てないと思ってるのですが、外に出ると、よくそっくりー♪と言われるんですよね。検診に行っても、看護婦さんにおんなじやー!って言われたし。もう、毎日見てると違う顔にしか見えないし、二卵性だし。左が暴れん坊一号で、右が泣き虫甘えん坊二号です。どう?似てるかな?
2004年12月21日
コメント(6)
最近めっきり二号の食いつきが悪くなってしまいました。。母乳っこで、ろくに果汁とかもあげてなかったせいで、オッパイ以外のものを口に入れられるのをものすごくイヤがっていた二号。一号は比較的哺乳瓶や違う味の物も受け入れてくれるんですが。最初のひと月は毎回泣きっぱなしで、こっちが泣きそうでした。で、甘い物の方が食べやすいかな?と思い、カボチャのペーストやバナナなんかをあげ続けて、それなら何とか食べてくれるように。でも甘い物ばっかりあげる訳にもいかないので、ちいさくちぎったパンをシチューに入れたり、BFをあげたり、なんとか食べてくれてたんですが。一号の今日のご飯は、柔らかご飯に豚汁の里芋をつぶして混ぜてお汁をすこしかけたもの。口の中が空になると「あー!!」と呼ぶくらい食べてくれるのですが、二号は首振りっぱなし。仕方ないので、ヨーグルトにパンをちぎって投入したのをあげる。昨日もヨーグルトだったのにーー。おかげで朝には大量のウンチが出てくれるんだけどね。便秘気味なのが治るのはいいけど、毎日そればっかりじゃねー。はぁぁ。個性色々は楽しいけど、二人の赤ん坊はやはり大変です。(ーー;)
2004年12月17日
コメント(4)
さてさて、ゆずぼんの水疱瘡はほぼ治まり、8日の水曜から園復帰!今はまだ痕が残ってますが、さすがは3歳児、治りが早いです。で、ワクチンを打った双子♀♀達は、と言うと…。。発症しましたぁぁぁああああ!!少し振り返って…長女ゆずぼんのブツブツが目立って来たのが12月1日(水)。で2日に水疱瘡宣告。そして3日(金)に双子ワクチン接種。そして。一週間後の10日(金)に二号の身体に怪しいプツを一つ発見!11日の時点でも一つのまま。あれ?と思ってたら、昨日の日曜、数個に増えているではあーりませんか。で、今朝受診し、水疱瘡宣告を受けました。そして!朝の時点では一号の身体にブツは無かったので、二号だけを受診させた訳ですよ。なのに。なのーーーに!!さっき一号の身体にもブツが数個あるのを発見してしまいますた。はぁぁぁ。と言うわけで、明日の朝、一号を連れて、水疱瘡宣告を受けてきます。ワクチン接種から二号発症までが1週間なので、たぶん、間に合わなかったんでしょうねー。もしかしたらワクチンのおかげで軽く済んでるのかもしれませんが。また報告しますーー。。
2004年12月13日
コメント(4)
本日、水疱瘡の予防接種に行きました。昨日ゆずぼんの水疱瘡が確定後、ネットで水疱瘡について調べていた所、生後3~4ヶ月の下の子を抱っこして水疱瘡にかかった上の子を病院に連れて行ったら、その子も感染しているだろうから今のうちに予防接種した方が良いですよ、と先生に言われて、その場で接種してもらったら、かからなかった。と言う方が…!なんですと!予防接種は一歳過ぎないと受けれないと思っていたし、しかも感染してても効果があるなんて。ハツミミ。その後も色々調べてみると、感染している子に接触してから三日以内(72時間)に予防接種を受けるとかなり有効らしいのです。三日以内…うーん、微妙なトコロです。もともと皮膚が弱いのかアレルギーなのか、湿疹がよく出来る子で、火曜日にも湿疹は出ていました。それが明らかに違う物だと思ったのが水曜日。背中に多数のブツブツ。それでもアレルギーかと思っていたのですが…(~~;)イカ、タコで湿疹が出た事があるので、何かアレルギーの物を食べさせたかなー、と。昨日の夜、義姉にゆずぼんが水疱瘡になったよー、とメールしたら速攻で電話がかかってきて、姉の上の子が一歳前に風邪と水疱瘡に一緒にかかって、夜中に高熱、救急車で運ばれて一週間入院した話を聞きました。!赤ちゃんは軽く済むもんだとばかり思ってたら、そうばかりでもないようで。寒い季節だし、これから風邪をひかないとも限らないし、とりあえず出来る事をしよう、と思い、病院に電話して8ヶ月のチビ達に予防接種をしてきました。この注射が効くか効かないか、は2週間後の日記にて…。追記水疱瘡の予防接種は推奨年齢1~3歳ごろらしいですが(任意)看護婦さんに聞いたら緊急の場合は状況によって小さくても打ってくれるようです。私が見た日記の方は3ヶ月前後だったし。。病院の張り紙にも書いてありましたが、みんながかかる簡単な伝染病、と軽く考えると思いのほか熱が出たり、症状が重くなる子もいるみたいですので、発見したらすぐ病院に連れて行った方が良いみたいです。ちなみに。本日予防接種×3で21000円!の大出費ですーー。(TOT)なぜ×3かと言うと、いつもチビ達の面倒を見てくれる、従姉妹のYちゃん(23歳)が水疱瘡未経験者!!で、水曜にゆずぼーんを抱っこしたりチューしたりして、かなり感染の危険があったので一号、二号と共に、小児科で予防接種してもらいました。(笑)間に合うか合わないか、は五分五分だと言われましたが(汗)大人の場合、子供よりも高熱が出たり、即刻入院させられたり、大変な事が多いようなので、くれぐれも気を付けて下さいね。特に妊婦さんがかかると赤ちゃんが最悪の事態に、なんて事もあるようですよ。怖い、怖い。。二人目妊娠中の方、お気を付けを!!
2004年12月03日
コメント(3)
長女ゆずぼーんが水疱瘡になりました。湿疹はよく出来るんですが昨日の夜、背中を見ると今までのとは違う多数のブツブツ!!なんだろー、と思っていつものようにダンナ&おばーちゃんに保育園に連れて行ってもらったらすぐに電話がかかってきて、「水疱瘡ですよ」ありゃま!てっきりアレルギーだと思ってたら。。で、病院に連れて行ってもらい、ついでに血も採ってもらいました。うちの市は乳幼児医療が3歳までなんで、とりあえず誕生日までにアレルギー検査を、と思いまして。ところで。水疱瘡は小さいうちにかかるほうが軽くすむ、ようなのですが、家庭内感染率90%という恐るべき感染力。当然、8ヶ月の1号、2号にもうつる訳で。軽いと症状が出なかったり、ポツポツ数個だったりするようですが、ただうつるのを黙って見てるのもなー。と思いますが。どーしよーもないんですけどねー。はぁ、二週間後は双子の水疱瘡の日記を書かなきゃいけないなぁ。
2004年12月02日
コメント(4)
ひやーきおーがん。ご存知ですか?樋屋奇応丸、関東圏ではあまり知られてないのかな?宇津救命丸と同じような物なのですが。とうとう試してみました。もちろん、7ヶ月の1号、2号に。毎夜に亘る、5回以上×二人の夜泣き…。。もうダメですぅ。まー、私は時間を見つけて少しは昼寝も出来ますが、オットは…。新生児の頃は、二人がどんなに泣いても爆睡してたオットですが、さすがに7ヶ月ともなると、声も大きいので寝てられない様子。で、上のゆずぼんも夜泣きしてたんで、買おうかと考えた事はあるんですが、なんとなーく赤ちゃんに投薬?って感じで気が引けてたんですが、このままじゃーみんなボロボロになっちゃうので、とうとう購入しました。ひやきおうがん。まず初日。1歳以下1~3粒って書いてたのでとりあえず2粒を離乳食のスプーンに乗せてぱくり。おー、飲んだ飲んだ。やれやれ。色々調べてみると、劇的に効いた子、全然効かなかった子。うーん、両極。やはり前者であって欲しい。当たり前だが。で、その夜。「…ふえええええええええ~~~~」「ん"~~~ヴエーーーー」「ほげーーーーーー。ふんぎゃーーーー!!」ダメだ。うちの子にはダメだ。説明書を読み直してみる。え?1歳以下1~3粒を一日3回?…夜に一回あげただけだった_| ̄|○それに気付いたのが昼だったので、とりあえず、昼と夜、二回あげてみた。その夜。「zzz。」「zzz。」「…ふえ。」「…ふえええええええ~~~~」2号が泣き出す。またか。ふうう。でも!なんと1号は朝まで寝てたのよーー!!すごい!2号も数十回泣く所が2回だけ。なんて楽なのっっ。これはイケルかも!気を良くして3日目(昨夜)「zzz。」「ふえ。」「ふえ。」「ふええええええええええ~~~~~!」2号!またお前か!!ってか、まだ2時だよー。私さっき寝たばっか。少し寝ては「ふええ。」また少し寝ては「ふええええ。」この子は日中もすごく甘えんぼ。隣の部屋に行っただけでも泣くの。ゲート設置してるから柵越しには見えてるのにね。で、結局ずっと添い寝。でも寝ては泣く、の繰り返し。そうこうしているうちに朝5時半。「ヴぇぇぇえ~~~~~!!」1号も泣き出す。あーあ、2号おめーのせーだよーー。そしてダンナも寝てられず参戦。二人で寝かそうと思ったけどもうムリ。6時を回ったので、ダンナに「もういいよ。」と言ってお乳をあげる。お乳後就寝。はぁ。。お乳で寝るのは知ってるんだけど、泣く度にはあげたくないのよね。勝手な親の意見だけど、二人が泣く度にお乳をあげるのは大変だから。癖になっても困るしねぇ。そして今日も投薬。寝てくれよぉーー。眠いんだよぉーー。樋屋奇応丸ホームページより抜粋↓Q4.どれくらいの期間のませれば良いのですか?A4.樋屋奇応丸に使用されている生薬原料は作用のおだやかなもので、服用量も少なく、癖になることはありません。長期間の服用による副作用の心配も特になく、安心してお使いいただけます。添付文書(説明書)には「1カ月間服用しても症状の改善が見られない場合、服用を中止し、医師または薬剤師に相談すること。」とありますが、これは症状の改善がない場合、もし他に重い病気が隠れていると困りますので、一度お医者様にご相談下さいという意味です。一ヶ月…まじですか!?とりあえず、もう少し様子をみますが。。
2004年11月11日
コメント(8)
書きたい事は山ほどありますが、忙しくてなかなか更新できませーん。最近一番書きたい(愚痴りたい?)出来事と言えば…「夜泣き!」そうです、恐れていた双子夜泣きが始まってしまいました。。「双子の授乳」は、二人には少し可哀想ですが、むりやり授乳時間をそろえてしまう事で何とかクリアしてきました。簡単に言えば、オッパイをミルクと同様、ご飯扱いにして、一日5回、ある程度時間を決めてあげる、と言う事です。チビ達はやはり眠くなるとオッパイを欲しがりますが、心を鬼にして、昼間はなんとかしのいでもらっています。今も。問題は夜なのです。そう、夜。夜中。昼間は適当に泣いたら疲れて寝てくれているけど、夜中に泣かれるとダンナもいるし、ゆずぼんもいます。そして同じ布団には相方が。お昼は相方が泣いていても、勝手に寝る事も多いのですが、夜中はそうはいきません。あまり泣かすと相方も起きてしまいます。そうなると地獄です。真ん中に入り、あっち向いてこっち向いてあっち向いてこっち向いて…どないせえっちゅーねん!うわあああ!!となってしまう訳です。トホホです。私も泣きたいです。というか先日泣きました。朝になってダンナに代わってもらい、土曜だったので、昼までふて寝しました。夜中にビールの空ダンボールを殴りました。グーで。はぁ~~~。5ヶ月過ぎから夜泣きが始まり、最初は泣くのは二号だけ、それもたまーにだったんですが、最近は一号も加わり、昨日は一号に2度、二号に3度起こされ、連日寝不足なのですぅ。平日は、朝ダンナがゆずぼん(2才)を保育園に連れて行ってくれるので、午前中は眠れる(夜泣きした後、朝方にオッパイを飲み、その後はうまく行けば二人とも3~4時間連続して寝てくれる)のですが、土日はようやく二人を寝かしたと思ったらゆずぼんの起床時間。平日は起こすまで寝ていますが、やはり保育園に行っているので、休みの日も9時頃になると勝手に起きてきます。はい、もう寝れな~~い、のです。眠い。土日キライ。ちなみに昨日のタイムスケジュール。7時半 オッパイ。その後ネンネ。13時 オッパイ。その後遊んだり、少し寝たり。17時 オッパイ。遊ぶ。20時半 離乳食&オッパイ。しばらくしてお風呂。23時半 一応、最後のオッパイ。その後ネンネ…して欲しいのですが。二号24時就寝。遅れて1号24時半就寝。1時半 私就寝。(約一時間)2時半 一号大泣き。オッパイで眠らす。私就寝。(約二時間)4時半 二号大泣き。撫でたりトントンで寝かす。少し寝ては起きるので、それの繰り返し。私はうつらうつら。7時半 二号大泣き。そろそろお腹も空く頃なので、ぐっすり寝ている一号と同時に授乳。9時半 しばらく遊んでいた二人が寝てくれたので、私も眠る。(約2時間)とまあ、こーんな感じの毎日。眠るのが大好きで、ほっといたら10時間は眠れる私に睡眠時間をくーだーさーいーーー!!どなたか、夜泣きを軽減させる方法、ご存知でしたら是非ご一報下さい。歯ブラシでツボマッサージ、毎日やってますが、うちの娘達には効きません…。↓参照 効くらしい のですが。。http://www.shinkyu.com/yonaki.html
2004年10月28日
コメント(9)
まだまだ暑いですが、買い物に行くと秋の気配が漂っています。マツタケ、秋刀魚、食べましたかーー?先日中国産のマツタケが980円で売ってたので、マツタケご飯、&お吸い物で食しました。んんーー、さすがに香りはイマイチ、ですが、それなりに。一生に一度でいいから丹波産松茸で松茸づくししてみたいなぁ。丸ごと天ぷら、とか。ってーか、国産松茸って食べた事あるかなぁ?覚えが無い。。そして秋刀魚!去年の今頃を思い出します。。秋刀魚、大好きなんですが、去年の今頃は悪阻真っ盛り。昨年の今頃に妊娠が発覚して、吐き悪阻の毎日。ええ、7キロ痩せましたよ。悪阻の時って、匂いのキツイのがダメなんですよね。一度秋刀魚を食べましたが、その後吐いた時に気持ち悪いったら。青魚は二度と見たくない、くらいに気持ち悪かったです。ジャンクフードはよく食べてたんですが、あれって、吐いても食べた時と同じ匂いがするんで、吐きやすいんですよね。きちゃない話でゴメンナサイ。さてさて、秋刀魚は塩焼きが一番!だと思うんですが、ダンナが小骨の多い魚は食べれない(歯並び悪くて痛いところに刺さるらしい)ので、昨日竜田揚げにしました。ウロコを取って、三枚におろし、腹骨をすき、背骨に沿って縦に埋まっている骨を毛抜きで全部撤去。骨抜き買っときゃよかった、と後悔。毎回思うんだけど、ついつい買い忘れ。そして骨の全く無くなった所で三等分し、生姜醤油に漬け込む。少しおいたら片栗粉をつけて揚げてでっきあがりー♪愛だなぁ。なんて。あと、もっと安くなったら秋刀魚つくねにして鍋に入れます。たたくので、そこまでキレイに骨を抜かなくてもだいじょーぶ。さぁ、食欲の秋は始まった所!去年食べれなかった分、美味しいものを食べるとしましょう。悪阻が治まった頃には秋が終わってたのよねぇ。
2004年08月30日
コメント(2)

ひゃー、いつの間にか生後四ヶ月になってました。とてもとても久しぶりの日記です。出産報告以来…。。とりあえず、うちのニューフェイスのご紹介です!!二卵性の女女双子のまめタンク一号機(姉)&二号機(妹)です。こうやって見ると…一号機がガリガリで可哀想ですねー。写真を撮ったときはもちろんカワイイと思って撮ったんですが、やはり2100gの未熟児だったので、痩せてます。足の太さは私の親指くらいでした。今はまん丸な顔になってますが。(^^)子育てですが、二卵性で、性格も全く違っててとても面白いです♪まめ一は、お腹の中にいるときからおとなしい子で、現在もあまり泣く事も無く、いつもニコニコしている愛想のとても良い、手のかからない子です。ただし、寝るときだけはおっぱいをくわえたまんまじゃないと寝てくれません。まめ二は、超音波の度に、逆子、頭位、逆子、頭位、を繰り返してました。長期入院してたので、毎週超音波検査をしてたんですが、ホント、その度に位置が変わってるんです。もうグルングルンの蹴りまくりであちこち痛いし大変でした。帝王切開だったのですが、生まれてみるとへその緒はまめ一の倍の太さで、団子結び&首に一回りしてる状態で、普通分娩だったらヤバかったかも知れないです。。怖ーーーっ!!現在も活発で、お姉ちゃんより一足早く寝返りを始め、まだうつぶせから起き上がれないので、一日に数十回起こせと泣き、肌も弱いので外出すればあせもだらけ、顔はお乳&ヨダレでいつもブツブツいっぱいでゲップをすればお乳をもどし、もう、大変手のかかる子です。まめ一は湿疹一つないキレイな顔で、あせもも出来ないし、お乳も戻した事は…1,2回、かな?って感じです。ほんと、なんでこんなに違うんだろう、ってくらい違います。いっつもしかめっ面だし。でも、どっちもカワイイのが親心。まめ一は声をかけるたびにニッコリ笑って、それはそれは可愛いし、まめ二はいつもしかめっ面だけど、たまに笑うととても可愛いし。(親ばか)あ、もちろん、2歳7ヶ月のゆずぼんも可愛いです!言っとかないと怒られる。。(誰に?)いろいろ書きたい事はあるんですが、またおいおい書こうと思ってますので、よろしくお願いしま~~~す。m(__)m
2004年08月11日
コメント(4)
本日無事に双子を出産しました!ユズぼんそっくり…ひいてはお父さんそっくりのMDツイン姉妹です。(^_^;)次女が2110gと三女が2620gです。順調に行けば19日に退院予定!今日はとりあえず報告だけです。そろそろ麻酔が切れてきて後陣痛の痛みが…。しくしくするよ~~!!36w1d 産まれました!! (PM 04:52)本日無事に双子を出産しました!ユズぼんそっくり…ひいてはお父さんそっくりのMDツイン姉妹です。(^_^;)次女が2110gと三女が2620gです。順調に行けば19日に退院予定!今日はとりあえず報告だけです。そろそろ麻酔が切れてきて後陣痛の痛みが…。しくしくするよ~~!!
2004年04月07日
コメント(4)
いよいよ帝王切開を明後日に控え、ドキドキ!ってほどでもないのですが…今の心境は「はあ、やっとかぁ~。。」て感じ。同室の子にこのお腹ともお別れやと思うと淋しくない?って聞かれましたが、ううん、全然!と答えました(^_^;)だって初めての妊娠でもないし、先週のエコーで出した推定体重は2150gと2550g!!35週でですよお~。帝王切開だから明後日産まれるけど下からだったら一体どれくらいにまで育つのやら…。ますますトイレは近くなるし、立ち上がるのもシャワーも一苦労。それより子宮底長が41センチでみぞおち辺りまで来てるので、胃も肺も苦しいし、肋骨がお腹に食い込んで痛いし。産まれてからどんなに忙しくなろうとも、今の身体の辛さからしたら絶対まし!!なはず。上の子の時も思ったし。なんて言いながら産まれて泣き言いってたら笑って下さい。さてさて、次の日記は出産報告になるはずで~す♪(^0^)/
2004年04月05日
コメント(1)
いよいよ切開予定日まで二週間を切りました!今日は内診だったのですが、1センチほど開いているとの事。まあ、経産婦だしお腹は張ってないので大丈夫なんですが。それよりも先日の血液検査の結果、貧血気味ってのが問題。えっ?私二月から入院してるんですけど。そして中毒症予防の為に病院食以外の物はあまり口にしないようにって先生言ってましたよね?味付けは薄いし量はあるけど物足りないので、よく間食してたのですが、最近お腹も大きくなり間食もほとんど出来なくなってたんです。でも毎回出される食事は完食してました。なのに貧血って…。双子はなりやすいって言うけどもちろん病院はそんな事は承知のはずですよねー。揚げ句言われた言葉がお薬だと便秘になったりするからプルーンとか鉄分の多い物を差し入れて貰って、だなんて。どういう事だあ!!間食止めたら体重も毎週落ちてるしすでに17キロ増で増えすぎなのでそれは良いんだけど…とりあえず私の言いたい事は、血となり肉となる肉気の物を食わせろ~!がんもどきや高野豆腐がメインだなんて悲し過ぎるぞ!魚やぱさぱさの鶏肉もウンザリだあ!!…と言う愚痴なのでした。トホホ(T_T)胃腸が健康で長期入院ってのはホント辛いモンです。明日はエコーで推定体重を出す日なので、また報告しま~す♪
2004年03月24日
コメント(1)
ようやく出産方法を決定しました!それは帝王切開…。ここの病院では一卵性で下から産んだ人はここ何年もいなくて、先生が知ってる一例は経膣→帝王切開だそう。やはり二人の安全を考えて切開する事にしました。切りたくはなかったけど決めてしまえば気持ちは楽になるものでもうその日が待ち遠しい!もう悩む必要もないし♪予定日は四月七日で、執刀の先生に横に切ってもらう事と手術時間は午前中でとお願いしました。やはり傷痕は目立たないに越した事はないし、午前中の方がビビる間もなく手術に挑めるかな、と。ところで…今日のエコーで出した推定体重ですが、二子が1925gで三子が2190g!なんてジャンボなんでしょう(^_^;)大きい子は双子のくせに34週相当の大きさ!小さい方で週数相当だそうです。ご立派。)^o^(二人合わせて四キロを超えたお腹は想像以上の苦しさ。まだまだ大きくなると思うと、帝王切開を選択してよかったかなとも思います。だって陣痛が来る頃には一体合わせて何キロになるのか!今でも充分しんどいのに。。とりあえずは残り三週間、ジャンボベビーの成長を報告します♪
2004年03月19日
コメント(3)
悩んでます!かなり悩んでいます!!出産方法について、下から産むか帝王切開するか…。最初は下からを希望してたんですが、リスクについてさんざん脅され、やっぱり切る方が安全かな、と思ったら今度は帝王切開の場合のリスクを言われて…どないせえっちゅーねん!基本的にはここの病院は一卵性は切るらしいのですが、どうしても切りたくない人は無理には切れないので、中には下から産む方もいるようです。その場合の具体的なリスクと言うのは、一卵性の場合、胎盤が一つなので一人目が産まれた後、二人目が出てくる前に胎盤が剥がれてしまうと二人目に酸素が行かなくなってしまい仮死状態になってしまうとか、それ以上の最悪の場合とか…。帝王切開の場合はやはり手術なので出血が多いとか血栓が出来る事があるとか…。センセー曰く、赤ちゃんにとっての安全策は帝王切開だけど私にとっての安全策は経膣分娩だ、と。どちらにしても丸投げで万全な安全策などないっちゅー事です。下から産むのを希望してた時はその場合のリスクを散々聞かされじゃあ切ろうかなって言ったら今度はそちらのリスクを聞かされ。どちらのリスクも伝えるのは医者の仕事だとは思うけど責任逃れの為に言ってる様にも聞こえるのよね。先生はどちらが良いと思うのか言って欲しいけど、そんな事は絶対言ってくれないし。何かあったら困るもんね~。大きな病院だしー組織だしー。そういう所は冷たい感じがするな。ただ、逆子や中毒症、双体間輸血症候群などでどうしても下から産めない場合もある訳で、逆に言うと、今は順調に行ってるって事でもある訳です。経産婦だし、トラブルもなくお腹の子もスクスク育ってるし。経産婦もお腹の子が大きい事も下から産む大事な条件だって言ってたしね。一人目が産まれた後に緊急切開になる事もあるらしいけど、やっぱり下からチャレンジしてみようかな…。ダラダラ日記でごめんなさい。今日の私の胸の内でした。
2004年03月08日
コメント(2)
2月5日の入院以来、毎週土日は外泊の許可をもらって家に帰っていたのですが、それもとうとう今日が最後に。。経産婦なのと、双子でお腹が重いせいでしょうか、一子の頭がもう下がって来ているので、安静を余儀なくされてしまいました。本当は今日も帰らないほうが…と言われたんですが、安静にしてますからー!!とセンセーにお願いして、無理やり帰って来てしまいました。双子達は、と言うと、毎週すくすく成長し、一子が1560g、二子が1860gになりました!!すごいですねー。ゆずボンの時はそんなに頻繁には超音波をしてないので、今回、こんなに日々大きくなっているのか、と実感しました。先週よりも二人合わせて400g増大!ですものね。大きくなって嬉しい♪のですが、やはり苦しい。だってようやく来週から9ヶ月…ってか、このお腹でまだ8ヶ月なの!?って感じ。なかなか皆さんにお返事は書けませんが、出来るだけ近況報告はしたいと思ってますので、これからもどーぞよろしくお願いします。
2004年03月06日
コメント(0)
お久しぶりですー。入院生活も早3週間、と言っても、順調に行ってあと8週間は入院する予定なんですが。(~~;)毎週木曜日に超音波で推定体重を出すんですが、今回とうとう二人合わせて3キロを突破しました!!ひゃー、8ヶ月にして中身は臨月並だぁ。もう体はかなり不快症状。とほほ。現在の位置から見て、次女になるはずの子が1409gで、三女が1605gになりました。二人の大きさの差はずいぶん前からこんな感じなので、特に問題はないようです。二人合わせて3キロだけど、単体よりも胎盤や羊水量も多いはずなので、臨月の大きさを越えているかもしれませんねー。でも週数から見て、あと6週は育てたいところ。むむむ。。ずっと入院で安静にしているので、恥骨の痛みやむくみはマシなんですが、やはり圧迫される胃が苦しい。これから一月以上この状態が続く、と言うか、ひどくなると思うとゾッとします。昨日お隣の部屋に入院していた方に双子ちゃんが帝王切開で生まれたのですが、約2200gと2100g、週数は37週なので、十分なのですがやはりほかの子と比べるとやや小さめです。お腹は苦しいけど、頑張って安静にして大きくなって欲しいな、と思いました。うちも2000gは超えて生まれてきて欲しい♪
2004年02月28日
コメント(3)
忙しいです…。家の片付けに洗濯、荷造り。旅行よりもはるかに量の多い荷物。そりゃそうだよね~、旅行に行くのにパジャマ何枚も持って行かないし湯呑みも急須もいらないし~。退院するのは出産後なので、昨日買い物に行き、新生児オムツやおしゃぶり、哺乳瓶等を買いに行きました。みんな二つずつ、もしくは倍です(^_^;)後は出産後はバタバタするだろうから先に保険の書類を請求したり留守中に届くはずの荷物の送り先をオットの実家の住所にしたり…ようやく一段落したら寂しくなって来ました。オットと離れるのはもちろんの事、最近やけに甘えん坊のゆずボンが大丈夫かと。朝はオットに実家に連れて行って貰い、夜早ければ連れて帰り、遅くなれば実家に泊めて貰う、みたいな感じにしようと思ってるんですが。なんせ入院期間が二ヶ月と長いので(T_T)ま~、なんとかなる、かな……?
2004年02月04日
コメント(2)
お昼ですが、こんばんみー。お久です。来週から入院します…。相変わらずマイのーとは故障中で、ネットカフェで書いてます。今日で26週3日なんですが、2月5日より入院することになってしまいました。と言っても、経過は至って順調!現在第二子(次女?)が860g、第三子(三女?)が960g、二人共羊水の量も変わりなく、単体に比べて小さめですが、元気に成長しております。ただ、入院となると長女が気がかり。。次女?&三女?はなかなか性別がはっきりしないんですよねー。前の個人病院で診てもらった時はついてるようなついてないような…男の子かなー?と言われてすっかりそうだと思い込んでいたのですが、先週の検診では左の子が80%、右の子が60%位の確率で女の子だ、と。。多分一卵性なので、だとすると女の子である確率の方が高いのですが、超音波で見ても、もう一人が足の間に挟まってたり(笑)足を閉じてたり、でなかなか見えない。今日の検診では少しもっこり(笑)があるようだけど、男の子のそれではないような、って感じで。でももしかしたらすごく小さなモノのついた男の子の可能性もある訳で。(汗)なんて言ってるのは外の私たちだけで、お腹の子達はとっくに決定してるのが少し滑稽ですね。(~o~)元気であればどちらでも良い、とは思うのですが、さすがに双子で上に女の子がいる、となると少し欲も出てきちゃいます。来週から入院はしますが、現在異常は全くないので、外出、外泊も可能だと思われるので、機会があればまた経過を書きに来ようと思ってますので、どーぞよろしくお願いします。
2004年01月30日
コメント(3)
お正月に親戚一同のお食事会で好評だった、手羽先を紹介しまーす!!ちなみに私は名古屋人でも、名古屋で手羽先を食べた事がある訳でもないのですが…なので、名古屋風、にしときました♪★材料★手羽先 お好きなだけ(一人3つはイケます!)醤油、酒、みりん、砂糖、ニンニク、片栗粉、塩コショウ、白ゴマ★作り方★手羽先は関節の所で切り落とします。(残った方はスープにでも♪)手羽先に片栗粉を薄くまぶし、低めの温度で揚げて火を通します。醤油、酒、みりん、砂糖、すりおろしたニンニクを小鍋に入れて、約半量になるまで煮詰めておきます。油を高温に熱し、一度揚げた手羽先をこんがり色づくまで揚げます。パリッと揚がったら、煮詰めたタレを刷毛で塗り、その上から塩、コショウ(多め)に振り、ゴマを乗せて出来上がり!!最初に関節から切り落としましたが、落とした方も皮が美味しいのでそのままでもいいです。今回8人分を作ったので、小さくしました。二度揚げでパリッとさせるので、片栗粉も無くてもオッケー。今度は素上げで作ってみるつもりです。20本ほど揚げましたが、8人いたので、あっという間に無くなりました。みんなが集まって大量に作るときも、一度揚げておいておき、顔をみてから二度揚げして仕上げれるので、いいのではないでしょーか。
2004年01月06日
コメント(4)
あけおめー!!イヤなタイトルですが…。megu家はもう、さんざんなお正月でしたー。全員風邪でダウンしてたのです。少し前から喉の調子が悪かったのが、年末27日に最初に私がダウン!そして次の日に娘、その次の日はダンナ、と言う風に感染。。お正月は病院が休みだし、妊婦は市販の薬はチョット…なので、すぐに病院に行って、漢方薬と抗生物質をもらって飲んでたのですが、そんな簡単には治りません。症状は、というと。2004年版!最新風邪事情!!熱…出ない。鼻水…普通~少なめセキ…ヒドイ!!胃腸…最悪。。うちの風邪は全員こんな具合。ツライのは目が覚めるほどのセキと下痢。三人とも正月休みの間中、下痢っぱなし。さらに嘔吐。もう、何かに当たったのかと思う位だったんですが、一昨日から正月に何度も会っていたオットの両親がダウンし、やはり下痢&嘔吐だったので、あー、今年の風邪の症状かー。って感じでした。せっかく買ったお節も半分くらいダメにしちゃったし、冷凍室のウニやイクラも食べれず終い。あーあ。
2004年01月05日
コメント(1)
大学病院に転院して二度目の診察。今回は待ち時間が少なくて、一時間もかかりませんでした。毎回こうだといーなー。で、先生とのお話の内容ですが、やはり一卵性の可能性が高いらしく、帝王切開になる、らしい。がぁーん。二人とも下を向いてても、それだけじゃ難しいらしいですねー。はあ。で、帝王切開だと気になるのが、たて切りor横切り。色々調べてみると、横切りの方が術後の回復も早く、痛みも少ないとか。でも、安全性はたて切りの方が高いらしい。転院する前に前の先生に聞いたら、今の病院は基本的に縦切りだと言っていたけど、先生に横切りも出来るか聞いてみた。すると、一人だといいけど二人だからねー。希望するならチャレンジしてみようか?…え?チャレンジって!!またおいおい話をしてからきちんと決めようと思ってます。一番良いのは経膣分娩なんだけどなー。
2003年12月19日
コメント(6)
いよいよ寒くなりましたねー。少し前にオットの実家で好評だったきしめん鍋をご紹介しますー♪いつもの通り、てきとーなレシピですが…。★きしめん鍋★まずダシをとります。ダシは鶏ガラ&豚ガラ。なければどっちかでもいいけど、両方入れたほうが絶対美味しい!水から入れて、アクをとりながら、コトコト骨が崩れる位煮てください。圧力鍋なら30分程度。漉して土鍋に移し、ダシ昆布を一枚、白だし、酒、醤油で味付け。甘くないうどんダシって感じ。濃さは、味見してみてちょうど良い位ってどのくらいだよ!?まー、お吸い物程度の塩分濃度で。具はお好みですが、お肉は鶏肉やしゃぶしゃぶ用の豚肉、鳥つくね、野菜は白菜、エノキ、しめじ、まいたけ、あと豆腐などなど。是非入れて欲しいのが、水菜と薄揚げ!薄揚げは京揚げの方が美味しい♪気になれば油抜きして、気にならなければそのまま1センチ位に切って入れてください。そして、きしめん。うどんでもいいんですが、私的にはきしめんの方が美味しいと思う!ふつーのゆで麺でいいです。先に軽く下ゆでしてから鍋に入れてくださいね。そしてそして!!食べる時は、器に出しごと入れて食べるのですが、薬味として、普通はネギと七味や柚コショウを入れますよね。一度黒コショウを入れてみて下さい。きしめんにコショウ!?って感じですが、トンコツ&鶏ガラスープにコショウがめっちゃ合うのです。じゃあラーメン入れてもいいんじゃない?とお思いでしょーが、やはりきしめんが一番。普段飲んでばっかりで、あまり食べない義父もパクパク食べてました。そして、変わった物はあまり好まない義母もコショウを入れて、「美味しいね」と。普通のお鍋に飽きたら是非作ってみてね♪
2003年12月13日
コメント(2)
今まで通っていた個人病院は前回で終わり。今日からは新しい病院です。その病院は、娘の病気(臼蓋発育不全について を参照して下さい。)でずっと通っていた病院で、今日が半年ぶりの診察だったので、一緒に私も診察してもらう事にしました。娘の診察が13時半の予約で、私は初診で予約が出来ないので、10時半ころに病院に到着しました。それから恐怖の待ち時間の始まりです。。最初に総合受付で受付をすまし、産婦人科の受付へ。尿をとり、処置室で血圧をはかり、問診表に記入。その後看護婦さんに問診。それから予診室で実習生に同じ事を聞かれる。そしてようやく診察室へ。診察室に入るとさっきの実習生がいる。大学病院ってこれがイヤなんだよねー。超音波の時もいるし、内診の時も間違いなくカーテンの向こうにいるはず。何度行っても内診台のあのカッコはやだねー。前の病院は長女を産んだトコだし、看護婦さんもみんな知ってるけど、また一から知らない人ばかりの病院。先生は若い(30代後半くらい?)で、話しやすそうだったのが救い。で、診察が終わり、また処置室に戻って血液採取、でようやく終了。総合受付→産科受付→処置室→予診室→診察室→処置室…この後会計もあるんだけど、毎回毎回ながーい待ち時間。あーもう、ヤダヤダ。通ってた個人産院もかなり待ち時間が多いんだけど、待合室はホットカーペットでテレビ、雑誌も置いてあるし、適度な広さで子供をほっておいても、その辺で同じくらいの子と遊んでる。そして診察室に入ればもう終わったも同然。なのに大きい病院って、雑誌もテレビもないし広いから子供から目を離せないし、色んな病気の人がいるし。前回の娘の検診では走り回ってきっちり風邪を貰ってきた。(~_~)私の検診が終了した時には13時15分。売店に行ったらお弁当は空っぽ!しょうがないので、食堂に行き、カレーを5分でかきこんで、整形外科の受付へ。そして、レントゲンを撮り、診察を受けて終了。はあ。全て終わったのが午後3時。4時間半もかかったよー。義母が一緒だったので、ゆずボンは機嫌悪くならずに済んだけどね。義母は散歩させられている犬のように、こっち、こっち、と手をひかれ病院を歩き回らされ、疲れたゆずボンに抱っこをせがまれ、ヘトヘトだった事でしょう。誰がいう事を聞いてくれるか良く知っているものでじいちゃん、ばあちゃんがいる時は、全く私の所へは来ません。ありがたやー。
2003年12月05日
コメント(3)
5ヶ月になって、どんどんお腹が大きくなってきました。正面から見るとそうでもないんだけど、真横からみると立派な妊婦腹。恐るべし双子…。今日で今まで通っていた個人病院に行くのは最後。もしもの時の設備が無い為、大きな病院へ転院するのです。一人目もここだったので、やはり転院は寂しいですぅ。先生も看護婦さんともサヨウナラ。また産まれたら診てもらおうっと。近いしね。で、今日初めてお腹の上から超音波をあてました。もう大きくなったので下からは見えなくなっちゃいました。まだ5ヶ月なので、ダメもとで先生に性別を聞いてみると…「うーん、ちんちんが見えるような見えないような。」え?二人とも?「二人とも。」そうなのー!?4ヶ月のときに聞いたときも同じ事を言ってたので、少なくとも二人とも女の子って事はなさそうです。上が女の子なので、一人は男の子が欲しかったので、嬉しいです♪希望は女の子と男の子一人ずつ、だったんですけどね。そんなに希望通りにはいかないな。(笑)二人とも男の子だったら一卵性か二卵性かはやはり生まれるまで判んない。どーせだったら一卵性の方がカワイイなー。リスクは多いんだけど。。そうそう、来週長女のおしゃべりゆずボンが二歳になります♪最近言葉が増え出したと共に、「イヤ」が増えてきて困ります。ご飯たべよっか。「イヤー」オムツ換えよっか。「イヤーン」当分続くんでしょうねぇ。ちなみにゆずボンは最近の愛称。ボンはくいしんぼーんのボン。ホント、食いしん坊で今14キロ近く。うっっ。もう抱っこが重い。。
2003年11月26日
コメント(10)
やはりはまったピザ作り。一度作ると飽きるまで作っちゃうのです。昨日の生地がまだ余ってたので、もっと作りやすい方法はないかなー、と考えて今日も作りました。生地は昨日の日記を参照して下さい。ガッテン流ピザは生地が柔らかいので、トッピングしてしまうとオーブンなりグリルなりに運ぶのが大変なので、そこを変えてみました。オーブンで焼くなら昨日書いたように、お皿の上にオーブンシートを敷き、その上にピザ生地を広げてトッピングし、紙ごと入れる事が出来るのですが、グリルだと紙が真っ黒になっちゃいます。でも、グリルの方が早く、しかもカリッと焼けるので、グリルを使いたい。昨日は裏を空焼きして取り出し、トッピングして戻す、という方法で焼いたのですが、生地が柔らかいので、グリルにそのまま乗せると網の形にデコボコに跡がついてしまいました。アルミホイルを敷いてもいいのですが、一度取り出すのも面倒なので、こうしてみました。↓油を敷かないフライパンを中火で加熱、グリルも余熱。生地をうすく伸ばし、熱したフライパンの上に乗せ、そこでソースをぬり、お好みの具を乗せ、チーズをかける。(やけど注意!)だいたいその作業が済んだ頃に裏が焼けてるので、フライ返しで裏をチェックして焼き色がついてたらそのままグリルへ異動。1~2分焼けば完成♪このやり方の利点は、先にフライパンで焼くので、裏が平らに焼けて、一枚目のピザをグリルに入れたらすぐに二枚目の作業に取り掛かれる事。ただし、グリルで強火で焼くと、あっという間に焼けるので、二枚目の作業に没頭してると焦がしてしまいますので、注意して下さいね。両面焼きグリルだと一度に裏表が焼けるのですが、あいにく片面グリルなので、私にはこれが一番やりやすい方法だと思いました。ちなみに、昨日の残りの生地を使いましたが、キレイに焼けましたよ。レシピを見ると、寝かせた生地を焼く分量に分けて丸めた後、もう一度20分置く、と書いてあるんですが、それを省略しても出来上がりに差は無かったように思います。あくまで私の勝手なやり方ですけど…。今日はトマトソースが無かったので、娘の分はケチャップにゆで卵マヨ&チーズ、私のはレトルトパスタソースのアラビアータ&チーズ。辛味の利いたアラビアータがかなーり!美味しかったです♪クリーム系のパスタソースでもイケルんじゃないかなー。
2003年11月18日
コメント(5)
今日はお昼ご飯にピザを焼きました♪めっちゃ簡単で美味しかったので、簡単にレシピをご紹介しまーす。と言っても、「試してガッテン」の受け売りですが。(~_~)ピザ生地4枚分材料強力粉300g ドライイースト小2 塩小1 ぬるま湯200~250ccこれだけ!作り方1 粉類をボールに入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら一まとめになるまで練る。柔らかいなあ、と思う位が発酵しやすく、失敗しにくいみたいです。(注1)2 ラップをし、常温で1時間発酵。二倍に膨らむのが目安。冷蔵庫に一晩入れておいて、低温発酵させても良いです。(注2)3 4等分し、焼く分だけ取り出して丸め、またラップをして20分休ませる。4 打ち粉をして中央部分が厚さ2~3ミリになるように伸ばす(直径18センチ)なるべく縁をつぶさないようにすること。(注3)5 その上にトマトソースをぬり、お好みのトッピングをし、チーズをかけて焼きます。(注4)(魚焼きグリルの場合)余熱2分、焼時焼き時間の目安は3分30秒。(トッピングがグツグツして、縁の生地に焦げ目が付いてきたら完成)片面焼きグリルの場合は、余熱5分、ピザ生地の裏を1分焼いた後でトッピングをして、表を3分焼く。電子レンジのグリル機能、オーブン機能でも焼けます。グリルの場合、トッピング前に余熱しておき、時々見ながら、焼き色がついてればおっけー。オーブンの場合は250度で天板を入れたまま余熱して、10分焼きます。注1かなり柔らかめで大丈夫です。私の場合、ちゃんと作り方を読んでなくて全然まとまってない状態で発酵させました…手にも生地が付きまくりでした。それでも失敗しませんでしたよー。手に付くぐらいの方が良いみたい。注2私は昨日の晩生地を練って、冷蔵庫に一晩置きました。大丈夫かな?と思ったけど、朝見てみると、ちゃんと倍くらいに膨らんでました。注3私はまな板の上で伸ばしてトッピングしたんですが、その後、レンジに運ぶ時に生地が柔らかくて大変だったので、平べったいお皿の上にレンジシートを敷いて、その上に伸ばした生地を乗せてトッピングすると運びやすいと思います。焼くときはシートごと滑らすようにレンジもしくはグリルに入れて下さいね。注4トッピングですが、昨日買い物に行った時にトマトソースがなかったのでレトルトのトマト&なすのパスタソースを利用しました。それを薄くぬり、薄切りの生マッシュルームをのせ、ピザ用チーズとパルメザンチーズを乗せて焼きました。そのままソースをぬってもベチャっとはなりませんでしたが、最初にオリーブオイルをぬってからソースをぬっても良いかも。あと、まだ試してませんが、軽く生地だけを空焼きしておいて、その上にトッピングする、とか。そうそう失敗する事は無いと思うので、色々と試してみて下さい!週末に、卵マヨとポテマヨコンビーフを試す予定♪説明が分かり難くてゴメンナサイ。詳しくは、NHKの試してガッテンのホームページを見て下さい。↓http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031112.html
2003年11月17日
コメント(6)
三毛猫チャーさんの日記を読んで、触発されたので私も書きます!!少し前の話なのですが、子供を連れて食事に行こう、とオットに言ったら渋った挙句に言った言葉がこれ。「行ってもいいけど、もし大変な事になったら俺機嫌悪くなるで。」なんてムカツク事を言うの!?あんたの子でもあるでしょ!!その時行こうって言ったのは、回転寿司。オーダーしてから出てくるまでに騒いだり、大人が食べ終わってないのに騒いだりするのが子供なので、オーダーしなくても食べ物が目の前にあり、かつ大人も早く食べ終われる回転寿司。子供連れもたくさんいるので、少し位声を出しても気にならないし、と思ってそこへ誘ったのに、上記のような事を言われ、逆切れしたワタシ。ひどいよねー。ちゃんと考えてから言ってるのに。女の人って、やはり子供を育ててると子供に関して考え方が甘くなる傾向ってたしかにあると思う。独身の時は外でこんな所に子供連れてくるなよー!ってよく思ったもんだけど、自分が子供を持つと、あー、しょうがないよね、って思えたりとか。でも男の人って社会生活のルールには厳しい所があって、連れて行こうとすると、他の人の事を考えて(か、自分の事を考えてかは判んないけど…)預かってくれる所があるんだから、置いていこう、って言ったりする。確かに、子供を置いていった方が楽だし、預ける所もあるんだけど、毎回置いていくのも子供が可哀想な気もするし、預ける場所がないお母さん達は連れて行くのが当然だし、と思って、たまには連れて行こうと思ったりするのよね。お母さん達って、お昼とか友達と会うときに毎回子供を置いていく訳にはいかないから騒ぐし大変な年なのを判ってても、ファミレスとかで食事したりするけど、お父さんは大変なら連れて行かなきゃいいじゃん、って感じ。(うちはね。)うちはダンナの実家が近くて、いくらでも面倒を見てくれるので、子供を預けて買い物に行くなんて事はしょっちゅう。でも来月2歳になるので、そろそろ食事くらい連れてってもいいかなー、と。回転寿司の話の時は1才半だったんだけどね。みなさんのダンナさんはどんな感じですか?
2003年11月16日
コメント(2)
今日のお昼はサンドイッチ♪お家で作るのは久しぶり。ちなみに中の具は…レタス、ゆで卵のマヨあえ、ハム、ポテトサラダ、以上のランダムな組み合わせ。ポテトサラダは、コレをサラダと呼んでいいのか!?なんてシロモノ。だって、チンしてビニール袋に入れてつぶしたイモに、マヨと塩コショウを混ぜただけ。いーのだ。レタスとハムと一緒にはさむと立派なポテトサラダ味になるのだ。そこへマヨ卵も加えれば最強なのだ。…で、私はサンドイッチを作るとき、先に耳を切り落とす。なぜかと言うと、挟んでから耳を落とすと、パンの外にはみ出した、ハムやらレタスまで切り落とされてもったいないから。お店のヤツとか、ピクニックに持って行くとかなら具のはみ出してないキレイな形の方が詰めやすいと思うけど、お家で食べるのは、レタスがはみ出してるくらいの方が美味しい!と思う。さてさて、余りに余ったパン耳。油で揚げて砂糖をかけて…めんどくさい。ので、焼いてラスクにする事にした。楽チンなので♪★作り方★パン耳の白い方にマーガリンを薄く塗り、お皿にきっちり並べて、上からグラニュー糖をパラパラ。きっちり並べるとグラニュー糖に無駄がないので。それをトーストでカリッと焼くだけ。注意しないと裏だけ真っ黒になるので、くれぐれも焼きすぎに注意!そのままトーストの扉を開けて冷まして置くと、カリカリのラスクになってます。食パン一斤分のパン耳、美味しくってあっという間になくなりました。よく食べる来月2歳の娘のオヤツにもぴったり!子供にも長くて持ちやすいから普通のラスクよりもこぼれにくいのよね。パン耳貰ってきてつくり置きしておこうかと思ったくらい。でも続くと気まぐれ娘が飽きて食べなくなるかもねー。子供のオヤツって大変。。
2003年11月02日
コメント(4)
寒くなりました。と言っても、いまだ夏日の日もあるんですが…^_^;今シーズン初めておでんを作りましたー!!初めての具も入れてみましたー!!私のおでんは、昆布ダシ、カツオダシ、酒、醤油のあっさり和風ベースだったのですが、ダンナが実家では朝から鶏がらをコトコト煮こんでるって言ってたのを聞いて、ほっこり鶏がらおでんを作ってみました。簡単にオデンだしの作り方を。鶏がらをキレイに洗い、水をはったお鍋に投入。手羽先の細い方、(身の少ない方ね。)を切り落とした物も一緒に投入。アクを取り取りコトコト煮こみます。ガラが煮崩れるほどに煮えたら、一度こし、白だし、昆布茶、酒、醤油で調味。白だし、この間初めて買ったんだけど、めっちゃ使える!うどんダシはもちろん、ちゃんこ風の鍋の味付けも簡単だし、出し巻きやお浸し、和風の味付けになんでも使えそう♪最初から液体なんで、顆粒を溶く手間もないしね。後は好きな具を入れて煮込んで下さいねー。私が今日はじめて入れたのが、ちくわぶと、豚バラのかたまりを一口大に切って串にさしたのと、手羽先の身の厚い方。両方カラシをつけて食べるととっても美味しい!!うーむ、酒もビールもいけますなぁ。ただし、ものすごーく脂が浮くので、肉類を入れてある程度煮た後、練り物を入れる前に一度冷まして上に浮いた脂を取っても良いかも。あ、今日のうちのおでんの具を書いて無かったなぁ。①ゆでタコ串、下ゆでした牛すじ串②豚バラ串、手羽先③大根、下ゆでしたコンニャク、結び糸コンニャク、じゃがいも、ちくわぶ④練り物各種(ちくわ、平天、白天、はんぺん、三色団子みたいなの、厚揚げ、がんも、梅の形の伊達巻みたいな黄色いの…なんだっけ?)⑤火を止めて、少し冷めてからゆで卵以上の順番で時間差投入。前の日から仕込んでたので、結構きっちり作りました。ゆで卵は、ダンナがおでんのかたーくなった卵はあまり好きではない、と言ってたので、冷めたダシに一晩浸けておきました。いつものごとく大量に出来上がったので、丸二日はおでんです。
2003年10月29日
コメント(8)
久々に外食しましたよー!!私の誕生日を皮切りに、これから年内にかけて結婚記念日、娘の誕生日、クリスマス、ダンナの誕生日、とイベント続きなのです。かなりのツワリのせいで、これら多々あるイベントのうち、いくつご馳走が食べれるか、と言うのが当面の私の悩みだったわけで。平和な悩みですね。が!誕生日の一週間前に劇的に回復に向かい、調子の悪い日もあるものの、外食も出来るほどに治まりましたの。うれしーーー!!双子なんで、産まれたら当分外食も出来ないだろうから、今の内に楽しんでおく事にしよう。で、30日が姑のお誕生日で、11月5日が同じマンションに住むダンナの従姉妹のお誕生日って事で、三家族合同お食事会となりましたー。歩いて行ける近所のお寿司屋さんで、生ビールも飲んじゃいました!1杯半ほど。もーう、生ビールなんて2ヶ月ぶり!!おーいしーい!!サザエのお造り、ウニ、いくら、赤貝、鰻、ヒラメの縁側、おーいしーい!!もう、食べれるってなんて幸せなのかしら。ビミョーに気分は悪いんだけど、食べれるだけでも良しとするか。次はフレンチかイタリアンを食べたいなー♪
2003年10月28日
コメント(4)

三日間ほど吐かない日が続き、ようやくツワリ終わったー!!と喜んでたらそんなにすんなりとは行きませんです。。土曜日は一日気分が悪くて、昼も夜も吐いちゃいました。うーむ、最近調子に乗って食べ過ぎてか!?先週は、月曜が鍋、火曜がカキと海老の揚げ物、水曜は煮物、木曜が焼肉、金曜がエビフライ、そして気分が悪くなったのが土曜。急に食べすぎだな。カキの揚げ物、恵美子のおしゃべりクッキングからレシピいただいたんだけど、とっても簡単で美味しかったので、簡単に作り方を書いておきます♪ 衣の材料小麦粉 80g カタクリ粉 20g ベーキングパウダー 小さじ2 卵黄 1個 水 約1/2カップ 油 大さじ3 以上を混ぜるだけ。なにも気にせず、ぐるぐるなめらかになるまで混ぜましょう。カキは洗って、サッと湯がいて水気をふき取り、胡椒する。そのカキに片栗粉をまぶし、上の衣をたっぷりつけて、175~180度の油で揚げます。クシ型のレモンを添え、好みで山椒塩を添えます。出来上がり!中華料理の小阪先生のレシピなんで、中華風フリッターって感じかな?家では他に、海老と椎茸をこの衣で揚げました。サックサクで美味しい♪フライって面倒だし、フリッターって泡立てないといけないけど、ただ混ぜるだけで、しかも天ぷらみたいにコツのいらないこの衣、これからも重宝しそうです。画像は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」から拝借しました。→http://oshaberi.asahi.co.jp/index2.html
2003年10月27日
コメント(2)
今日は久々の焼肉!うふーん♪いつぶりだろう…。ずーっと肉喰いたい…肉喰いたい…と呪文の様に心の中で唱えてきた7週間。。ついに喰えました!!10週の時に入院するか?って言われたのがウソの様です♪今も食後の不快感はありますが、昨日、今日と吐いてないんですよー。うふふ。一人目の時はずーっとツワリで出産直前まで吐いてたから、今回も10ヶ月間ツワリ続けるのかなー。つらいな~。と覚悟してたんで、とっても嬉しいです。しかも、今回双子で、余計にツワリがキツイだろう、と思ってたんですよね。実際、前回よりも速いペースで7キロ痩せ、ケトンが出て入院するか?ってとこまで行ったんですが、がーっとつわってがーっと回復する、みたいな感じ。まだ4ヵ月なのに、お腹が出てきて大きくなるとまた食べられなくなるみたいなので、食べれる間に食べたいモノを食べておこー!って思います。しかし食べ過ぎるとセンセーにすぐ怒られるのよねー。気を付けないと。
2003年10月23日
コメント(4)
はぁー。ようやく4ヵ月に入りました!!至って順調、二人とも同じくらいの大きさに育ってます。一人が12w0dの大きさ、もう一人が11w6d。一卵性の可能性もあるけど、たぶん二卵性だろう、って事なので、このまま同じ大きさで問題なく育って欲しい物です。さて、10週の時は毎日点滴しないとフラフラで買い物にも行けないくらいのつらさだったツワリですが、かなり上向いてきました♪まだ吐きはするものの、飲める物、食べれる物の種類も増え、少し位歩いても目まいはしなくなりました。一人目の時は12週がピークだったから、少し前倒しでこのまま終わってくれると嬉しいんだけど♪
2003年10月21日
コメント(2)
つらいつらいツワリの日々。。なのですが、今日はなんとまだ吐いていない!!昨日は吐いたんですが、それでも吐く量(汚くてスイマセン)が少なかった為、体重は増加してました。恐ろしい。毎日減り続けてたんだから、簡単に増えます。が、増えると怒られるんですよねー。長女の妊娠中にも5キロ痩せたんですが、減少のピークを越えたとたんに、3週間で3キロ増加し、先生に怒られましたもの。そりゃー5キロも減ったら3キロくらいすぐにもどるっちゅーの。ほんま。まだ10Wなので、このまま終わってくれるとも思えないので、とりあえず調子の良い時に食べておく事にしよう。しかし、今月お誕生日なので、美味しそうなDMが来るんですよねー。レストランの割引きハガキやら、ホテルの優待券やら。。来月まで有効って書いてあるので、絶対に、絶対に!使ってやる!!ふがっ!
2003年10月10日
コメント(2)
今週は毎日点滴の日々です。とうとうケトン体が出ましたぁー。ケトン体とは…かーんたんに言うと、栄養失調状態。普段は糖質で代謝をしてるのですが、飢餓状態が長く続くとようやく身体は脂肪を燃焼させて代謝をするのです。脂肪を分解した時に血液中、尿にケトン体と言う物が出る、らしい。今まで約ひと月で7キロ減ったんですが、脂肪は減ってなかったんですね。。これだけしんどい思いをして、ようやく脂肪が減りだすなんて。考えるとそりゃー簡単に体脂肪なんて減らないなー、って思いましたよ。恐ろしい。もー、ひと月で8キロ痩せました!体脂肪は31%→23%に!!なーんて広告が信じられなくなりましたねー。こんなに苦しい思いをしてようやく脂肪が燃え出したのに、そんな簡単に痩せてたまるか!ってね。ちょっと脱線しましたが、やっぱり双子だとツワリにも影響するみたいです。ホルモンの分泌量も多いみたいだし、影響を受けやすい人はひどくなるよう。子供が元気な証拠って言っても、しんどいものはしんどいよぉ。入院の話も何度か出たのですが、病院も近いし(歩いて7分、車で3分)しばらく通院して毎日点滴を受ける事にしました。月曜から毎日通っているのですが、そのおかげか、今日は比較的調子がイイ!っても2回吐きましたが。。このまま治まってくれると嬉しいのですが、まだ10週なのでもうしばらくは続く覚悟が必要。。10月は私の誕生日、11月は結婚記念日、12月は娘とオットの誕生日、クリスマス、とイベントめじろ押し!ツワリがなければ寿司にステーキ、焼肉、フレンチ。。あああーーー!!!せめて結婚記念日には外食が出来るまでに治まって欲しい、と懇願する私。
2003年10月09日
コメント(11)
やっと予定日が分かりました!5月4日!って、まだまだだなぁー。。4週目に妊娠発覚して、5週目からツワリが始まったので、まだ9週入ったトコなのにかなり長く妊娠してる気がする。。ツワリの時って一日が長いのよねぇ。前回も書きましたが、私のツワリは吐きづわり。食べては吐き、食べなくても吐き。吐き始めて早3週間。いいかげん食べるのがイヤになってきたんだけど食べなくても吐くのでかなりツライのでしゅ。。8週目からはお茶もダメになり水が一番美味しい飲み物。どうか水は飲めなくなりませんように。多胎妊娠はツワリがキツイなんて事をよく耳にしますが(根拠は無いらしいしそうでない人もたくさんいるみたいだけど)私の場合は当てはまってます。1才10ヶ月の娘の時も吐きづわりで、12週の時に5キロ減だったんだけど、今回はまだ9週目で5キロ減!毎日点滴しに来てもいーよ、って言われたけど2時間も点滴に毎日行く方がしんどいので、まだ1回行っただけ。まだ2センチになったばかりの二人が元気なのは、とっても嬉しい事なんだけどあとひと月は最低続くであろうツワリはやはりツライ。ああ、日記もツワリの話ばかりになっちゃうよーー!!はあ。
2003年09月30日
コメント(6)
こんばんは、日記を書くのは何ヶ月ぶりだろうか。。リンクして下さってる皆様、申し訳ございません!!実は、パソコン開くのも2週間ぶり、という有様なのです。久しぶりに開けてみると、メールが800通たまっていてぶったまげました。ははは。パソコンすら開けていなかった理由ってのが。もう二度とイヤだと思っていたアレです。ツワリなんですよーー。嬉しいけど悲しいツワリ。上の娘の時も産む直前まで吐き続け、ツワリがイヤで妊娠したくないー!!とずっと思ってたんです。はぁ。3ヶ月くらいの時に5キロ減ったんですよね。ところが今回、まだ8週に入ったか入っていないか位なんですが、すでに4キロ減。毎日毎日げろげろげろーーー!なのです。少なくともあとひと月は続くと思われるツワリ。あと何キロ痩せてしまうのだろうかー。そうそう、それと今回、多胎妊娠なのですよー!!薬を飲んでいたわけでも身内に双子がいる訳でもないんです。しかも一卵性の可能性もあるとの事!分かってから少し調べたんですが、多胎で一卵性の場合、更にリスクが高くなるそうな。。簡単に言うと、一卵性の場合、二人の胎盤が一つしかなかったりひっついてしまってたりする事があるんです。その場合、バランスが悪くて一人が巨大児で、もう一人が超未熟児なんて事になったり。中毒症にもなりやすいし、早産にも気を付けなければいけない、などなど。判明した時はなんか、クジに当たったみたいですごく嬉しかったんですが、嬉しい事ばかりじゃないみたいです。すでに切迫流産で安静だし…(~_~)ホンの少量の出血だったんですが、その後も数日に一度は茶色いのが出たりするので、週に2回注射を打って、お薬を出してもらってます。上の子の時も初期に切迫流産で、同じ治療をしていたので、そんなに心配はしていないのですが。もちろん、安静にはしてますよ。今年の春に繋留流産してしまった時は、そんな兆候も何もなく、中でダメになってしまってたので、何かあっても生まれる子は生まれるし、ダメな子はダメなんだろうなー、と。勝手に今回は大丈夫だと思ってます♪久しぶりでなんだかダラダラ書いてしまいました。。順調であれば、のちのち超音波写真もアップしたいと思います!!ではでは。。
2003年09月23日
コメント(5)
今日も引き続き鍋。そして具をたし過ぎて、また雑炊にたどり着けなかった。なので、明日のご飯は雑炊に決定!だけど、雑炊だけじゃ物足りないし…。雑炊のおかずって思いつかないよなぁ。何にしようか。ちなみにお昼は冷麺を食べました♪さてさて、普通の食事にすっかり戻った訳ですが…気持ち少ない量でお腹いっぱいになるような。っちゅーかそーでないとダメなんだけど。今日の体重測定では、昨日より100g増。それだけかって感じ。ハリウッドダイエットで2.1キロ減でその後0.7キロ増。今の所は1.4キロ減をキープ。このままマイナスが続いてくれますように…ってか続くように頑張る努力が必要だな。うむむ。
2003年05月25日
コメント(5)
ようやくまともな食事ができました。本日食べた物…昼 6枚切りトースト、ソーセージ2本、スクランブルエッグ。夜…鍋 (豚ロース薄切り、とりつくね、海老、白菜、豆腐、エノキ、マロニー)マロニーってのは、関西で一般的に食べられている春雨。関東でも売ってるかな?今日は前に注文してた、海老シャブが届いたので、鍋にしました。皮をむいて、開いた状態で冷凍してあるので、しゃぶしゃぶするだけでプリっ!って感じです。思ったよりも小さかったけど…。やっぱり、食べる量は減りますねぇ。すぐにお腹いっぱいになるので、このまま胃が大きくならないように頑張ります!さすがに食べると増えますね。後はいかにキープするかが問題だなぁ…。ついでに、つくねレシピを。◆鳥つくね◆鳥ミンチ6:豚ミンチ4位の割合で入れます。豚を入れるのはパサパサしない為。今日は鳥200g豚150g位。卵1個、塩、昆布茶、すりおろし生姜、片栗粉(大1弱)、醤油、酒、ネギの小口切り。調味料は適量。全部入れて粘りが出るまでコネコネ。スプーンでおっけーです。タネはお酒を大目に入れて結構ゆるめに。じゃないと、茹で上がると固くなってしまいます。スプーンですくって、落とす感じで鍋へ。つくねを入れると最後の雑炊が美味しくなるので、大体の鍋に入れてます♪
2003年05月24日
コメント(0)
ハリウッドダイエットに3日目は無いんですが。。ひょー!また減ってるよー!!なぜかと言うと、そりゃ食べる量が少ないから。今日食べた物…お昼に離乳食並みのウドンとご飯一口、昨日の残りの玉ねぎの天ぷらを1個。夕方に娘のオヤツにした納豆うどんを少量、以上。あれ?晩御飯は?そう、食べてないのですぅぅ。今週はダンナの帰りが遅い日が多かった(今日もいないし、ダイエット1日目もいなかった)ので、その日は晩御飯作ってないんですよねー。あ、娘のは作ってますよ。でも一歳半なので、ご飯にシチューをかけたヤツ、とかそんなのなんで。夕方4時くらいにうどんを食べたので、夕食時にあまりお腹が空かず、私の分はいいっか。と思って食べなかったんです。しかし、人間食事をしないと、時間が出来る出来る!一番大きな家事ですものね。二日目はダンナの食事を作ったけど、一日目はいなかったので、娘に食べさせる分だけ。私は作る手間も食べる時間もいらなかったので、一日が長く感じました。まー、その間、食べ物の事を考えていましたが。。そうそう、ハリウッドダイエットの続きですが…。今日の方がしんどい!!あれでしょうね、ビタミン不足?今日うどんと納豆だけだし。ジュースには必須ビタミンが含まれてたので、そんなに体調に問題なかったんだろうけど。これじゃ体重減っても体を壊しそうなので、明日ポポンSでも買いに行こうかなぁ。これだけ減ると、一気に増やすのもったいないし。うん、ダイエットのキッカケにはなるなぁ。私には良いダイエットだったかも。ハリウッドダイエット!!
2003年05月23日
コメント(1)
昨日から米一粒食べてません!!うーむ、我ながら頑固な性格。水1・5Lは飲めて無いんだけど…(~_~)たった二日の期限付きだから出来るんだよねー。子供やダンナのご飯は作らなきゃいけないので、味見もスプーンを舐める程度。今日のご飯は牛肉とチンゲン菜の煮物、キャベツの味噌汁、買ってきた玉ねぎの天ぷら。天ぷらってゆーのは、魚のすり身に、生姜とか、枝豆とか、色々混ぜて揚げてあるヤツなんだけど、他の地域では何て呼ぶものなのか…。どなたか教えて下さいー。ちなみに私は大阪。煮物は、生姜の千切り一片分、醤油、砂糖、酒で味付けした出汁で、牛肉のこま切れとチンゲン菜を煮た物。美味しいよん♪さてさて、ミラクルダイエットの方ですが、思った程クラクラもしません。一日目の方が肉食べたい!!とか思いましたね。ま、今日も思いますが。水様便の方は相変わらず。水やジュースを飲むと、ギュルルルクルルルーって感じで、ほんの少しだけ出るんですよね。一気には出てくれないのが困りもの。恥ずかしい話ですが、オナラをすると一緒に出ちゃいそうな気がして、必ずトイレに行ってました。10回は行ったかなぁ。タバコ、コーヒーは控えて下さいって書いてあるんだけど、タバコの量が増えてしかたないよう。口寂しいとつい吸っちゃうんだよね。でもタバコまで止める程の気力も元気も無いので、スパースパーっと吸ってました。さてさて、体重の方ですが。。昨日より800g減で、合計1.6キロ減。そんなもんかー。これは夜寝る前に計測した値。これを書いてるのは23日の朝なんだけど、朝の体重はさらに400g減って、計2キロ減。この間飲みすぎて減った分もあるので、先週の体重から見たら、3キロ近く減っている。こんな痩せ方しちゃいけないんだろうなーって感じ(笑)明日から少しずつ食事を元に戻すんだけど、あっという間にリバウンドしない事を祈るだけですぅ。まー、二日断食明けだから、急に食べるとお腹こわすし食べれないだろうけどねー。
2003年05月22日
コメント(4)
最近ダイエットするするなんて言いながら、シフォンケーキ作りにはまってマス。実は今日で連続4日目!凝り性なんですよねー。一日目は初めてシフォンを作ったのにも関わらず大成功!フンワリ膨らんだシフォンケーキに夢見心地♪それに気を良くして二日目は、ココア生地を1/3量混ぜたマーブルシフォン。コレは適当にココアを足したので、あまりココア味がしなくて、しかもバニラエッセンスを入れ忘れたので、少し香りの少なめシフォン。そして三日目は、チョット目を離している間に、娘がオーブンの温度を110度に下げてしまい、あわてて上げるも時既に遅し。。下に卵黄生地が沈んでしまい、二層に分かれたシフォン。でもコレがイケル!!こんなケーキって感じ。卵黄生地にレモン汁大2入れるので、底に沈んだ部分がレモンの爽やかな風味で美味しい♪でもまた作る自信は無い…。そして4日目の今日は!卵白を泡立ててたらどんどん固くなっていくのが楽しくて、泡立てすぎ。かえって卵黄生地と合わせにくくて、混ぜてる間に泡が潰れてしまい、フンワリ感の少なめシフォンに。なんて奥が深いの!ケーキ作り!!一日目に大成功だったのは、偶然だった様。家にあるケーキの本通りのレシピで作ったんだけど、失敗しにくいのでここにも書いておきますねー。◆シフォンケーキ◆16cmのシフォン型1個分1 卵黄3個分にグラニュー糖60gを加え、マヨネーズ状になるまですり混ぜる。そこに、サラダ油大2と水大2、レモン汁大2、レモンの皮のすりおろし少々バニラエッセンスを加える。分離しないように混ぜながら入れてくださいね。2 卵白4個分に塩一つまみを入れ、砂糖20gを数回に分けて加えながら角が立つまで泡立てる。固くなるまで泡立てると、小麦粉や卵黄生地が混ざりにくくなるので、固くなる前に適当に止めて下さい。結構微妙。3 1の卵黄生地に2のメレンゲの1/3量を加え、最初は泡立て器で軽く混ぜ、途中でゴムべら(木ベラ)に持ち替えて泡をつぶさないように混ぜる。4 そこに小麦粉60gとベーキングパウダー小3/4を振るいながら加え、練らない様にさっくり混ぜる。5 4に残りのメレンゲを足してやさしく、均一に混ぜ合わせて、170~180度のオーブンで、25分~30分焼いて出来上がり。逆さにして冷ましてから型から抜いて下さい。うちにはシフォン型が無いので、18cmの底の抜ける普通のケーキ型を使ってますが、キレイに焼けます。冷ます時は一回り大きいボールに逆さに入れて冷ましてます。バターの入らない、カロリー控えめケーキなので、外でケーキを買うなら家で作って食べた方がカロリー少なくて良いですよん♪毎日焼いてましたが、実家や兄の所へ持って行ったので、全部は食べてません。念の為。(~_~)
2003年05月21日
コメント(2)
今日はダンナの従姉妹とダンナ、私の三人(娘はいつもの様に実家で留守番)で遊びに行きましたぁ!!従姉妹がビリヤードをしたいと言ったんで、近所のビリヤードのある店を検索して、クーポン券もプリントアウトして早速お出かけ。1階でビリヤードをしながらビールを二杯。2階に上がって、ダーツをしながらビールを二杯。そしてそのフロアでカラオケをして更に二杯。夜7時でもう、ヘベレケ。あー、楽しい、ヘベレケ。久しぶりのヘベレケ。で、晩御飯を食べに行ってもう一杯。もうヘベレケ。久しぶりにこんなに飲みましたー。私はご飯を食べながらだと、お腹がいっぱいで飲めないのでこうして食べずに遊びながら飲んだ方がたくさん飲めるんですよね。でもチョット飲みすぎ。。帰ってきてから少し○○っちゃいました。はは。そして次の日。食欲があんましなかったので、お昼は無し。食べれないほど気持ちわるくはなかったんだけど、食べずに済みそうだったので、あえて食べない事に。最近太ってるしー。おかげで体重が1.5キロほど減りました、とさ!!ダーツって、初めてやったんだけど、メッチャ面白い!!ゲーム機で得点計算してくれるヤツなんで、楽チンだし。カウントアップってルールで、一人3投づつ投げる×8ゲームで合計得点を競うって物。得点が2倍、3倍の所もあるから、最後まで接戦で、ボーリングみたいに差がつき過ぎないので、みんなで楽しめるよー。家にも欲しい!と思ったけど、家にあってもやらないんだろうなー。みんなで飲みながらするから楽しいんだもんねー。結構空いてて穴場な店だったので、また行こうっと♪
2003年05月18日
コメント(0)
かなーーーり!久しぶりのダイエットメニューです。もうすっかりリバウンドして、一時元の体重に戻ってました…。恐ろしい。スーパーやエレベーターの鏡を見て「これは…イカン。」と思うほどに太ってきたので、そろそろ本格的に始めようかなー、始めれるかなー…。。まー、とにかく、今日のメニューです。大根と豆腐の煮物はダイエットレシピのページにレシピがあるので省略させていただきまーす。◆イサギの酒蒸し◆イサギは三枚に下ろし、塩を振ってしばらく置きます。イサギから出た水分をふき取り、もう一度軽く塩を振り、フライパンに並べ、生姜ひと片を薄くスライスした物をのせ、その上に白ネギの薄切り一本分を乗せ、酒50cc位と醤油を少々振りかけます。蓋をして、魚に火が通れば出来上がり!!めちゃめちゃ簡単です。蒸す時にごま油を少々振っても美味しいと思いますよん。ダイエット中でなければ、白ネギを一緒に蒸さずに、細い千切りにして、水にさらして置き、蒸しあがった魚をお皿に移し、白髪ネギを乗せて、ゴマ油をフライパンで熱して上からジューッ!とかけて食べたいなぁ。。
2003年05月12日
コメント(4)
最近下着に凝っちゃってます。それもブラジャー。女の子はみんな好きだよねー下着って。女の子ってゆーには年くってるんだけど…。(~_~)昔から結構下着は好きなんだけど、海外ブランドで持ってたのはスーザだけ。しかも、10年ほど前に買ったヤツなもんだから、もうサイズも合わないし。で、今までリフトアップといえばスタジオファイブでしょ!これを付けてたらワコールなんて出来なーい!!なーんて思ってたんだけど、少し前にブラデリスの7517を購入。そしてビックリ。だって寄るのに苦しくない!スタジオファイブの1/2カップのタイプがお気に入りだったんだけど、結構苦しくて時々しか付けてなかったんです。でも、ブラデリスは毎日付けても全然オッケー!な感じ♪これはいーぞー!と思い、その後紀香ブラの異名を持つ、ブラデリス7517を購入。…正にロケットオッパイだぁ!!ピッタリしたニットを着てると恥ずかしい位のバストアップ力。お子さんがいる方は分かると思いますが、授乳がすんだオッパイってのはもう、ふにゃふにゃ。あの張りはどこへ…。。そんなフニャパイも見事に復活!しかも、毎日付けてるとバストが整ってくる効果もあるとの事!これは使い続けるしかないでしょー。で、最近メルマガでバストアップ王コレールの共同購入、ってのを発見して、また買ってしまいましたよよよよ。画面上で比べると、ブラデリス7517と似た感じ。さてさて、付け心地は…まだ届いてないのよねー。いつ届くんだろうなー。ワクワク。しかし…最近ネットショッピングし過ぎ。ポイント100倍キャンペーン当たらないかなぁ。ポイント10000点でもいいんだけどなぁ。コレールが来たらまた日記に書きたいと思います。現在使用している方のレスも求む!!ブラデリス、コレールはトップページの「カピート・ザ・ランジェリーストア」で売ってます、ってゆーか、買いました。海外ブランド豊富で、詳しい説明もウレシイ。なかなか勉強になりますよーん♪
2003年05月10日
コメント(6)
はてさて、ローズヒップオイルを使い始めて早一ヶ月が経とうとしています。私の使っているのは、トップページにリンクが貼ってある物で、20ml入りで一本2800円のやつです。そろそろ一本目がなくなろうとしています。さて、その効果はいかに!!ひと月での感想は、(・∀・)イイ!ですっっ!!基本的に脂性の私は乳液と言うものが気持ち悪くて付けられない。なんか、油膜で覆われてる、皮膚呼吸出来てるの!?って感じで。でも年をとってから乾燥し始め、脂性&乾燥肌のいわゆる混合肌なのです。しかし、これはオイルなのにもかかわらず、付けた時に気持ち悪くない。顔につけた後、手で触ると確かにベタついているのですが、実際につけた顔の方は全然気持ち悪くないのですよー。分かるかなー?で、朝起きても前日にオイルを付けているのに別に普段より脂っぽい感じもなくて、これなら続けられそうだな、と思い、早一ヶ月です。化粧水、美容液で整えた後、オイルだけじゃイマイチ伸びが悪いので、1円玉大のオイルに化粧水を少々混ぜて顔にのせてます。実際の効果はと言うと…Uゾーンに出来るアダルトにきび、特にアゴの辺りに集中して治りにくいしかも赤くてデカくて目立つニキビに悩まされてたんですが、今は全部完治しましたっ!そして、使い始めてから新たに出来たニキビは思い当たるのが1個だけなんですが、治りが断然早い!!(気がする。)効果のほどは人それぞれだと思いますが、一度試してみる価値はあると思いますよ。ちなみにダイエットサプリの類では効いてる!と感じた物は一つもありません…。なので、自己暗示にかかりやすい方ではないと思う。気に入った物は結構長く使い続ける方なので、これからもお世話になります。ホント、ローズヒップさまさまです。あースッピン写真撮っときゃよかった…。
2003年04月26日
コメント(5)
なんだこのタイトル?とお思いになりましたか?お久しぶりです。meguです。分かってるって。meguの部屋だし。ようやく納得の出来る豆腐ハンバーグが出来ましたぁぁぁぁぁ!!っても、前のと味は全然変わってないんだけど、手間が格段に減って楽に作れる様になったのです。画期的です。ホントかな?ま、とりあえず簡単レシピをば。↓◆豆腐ハンバーグ第一章・旅立ち~◆ …もういいって?★材料★合びき肉(もしくはお好きなひき肉)150g 木綿豆腐1丁(350g)玉ねぎのみじん切り(小~中1個分) 小麦粉大1強 パン粉1/2カップ弱卵1個 調味料(塩コショウ、顆粒コンソメ ナツメグなどお好みのスパイス)強とか弱とか多くてゴメンナサイねー。ま、テキトーって事で。★作り方★みじん切りの玉ねぎを耐熱の器に入れ、レンジにかけて火を通す。ボウル(なんでもいいけど)に豆腐を入れて、泡立て器でガーっと混ぜる。ぐちゃぐちゃになったら、油を敷かずにフライパンもしくは鍋で炒る。☆水分が多いので、少し位ほっといてもダイジョーブ。時々かき混ぜながら、水気がなくなりボソボソになるまで中火で炒る。水分が飛んだら、レンジにかけておいた玉ねぎを入れて、そちらの水分も飛ばす。パラッとなれば火からおろして冷ましておく。ひき肉に調味料、半量のパン粉、卵を入れてよくこねる。冷ましておいた豆腐&玉ねぎに小麦粉を振りいれザッと混ぜ、残りのパン粉を加える。(練らずに混ざれば良い)そこへ良くこねたひき肉を入れて混ぜる。(ここでももう練らなくて良い)適当な大きさに丸めて普通にフライパンで焼き、お好みのソースでどうぞ!!さて、何が変わったかと言うと…豆腐の水切りが楽チンになったんですねー。前は何度もレンジにかけてはザルで水切りしてたんだけど、フライパンで炒ったら簡単に水切り出来るし、水を切らないから栄養分も逃げてない気がするし。少し時間がかかりますが、手間は断然こっちのが楽!!作ってる途中で思ったんですが、この炒り豆腐、炒飯を作るときにご飯を半分にしてご飯代わりに入れても良いのでは、と。なんか、考えたら他にも使えそうな気がしたので、思いついたら作ってみます。ま、いつになるか分かんないので、期待しないで待っててね!で、タイトルの意味ですが、ようやく基本形が出来て、これから応用編へ旅立つ、って事ですー。なんか思いついたらまた書きますけど、野菜のみじん切りを入れてみたり、色々試してみて下さいねー。あ、今日のソースですが、デミグラスソース、ケチャップ、とんかつソースを混ぜてレンジでチンしました。かけすぎると飛び散るので、くれぐれも加熱のし過ぎにご注意下さいっっ!!
2003年04月24日
コメント(0)
お久しぶりです。m(__)mペコ。しかし、こんなに日にちが経ってて私もビックリだぁ。大人になると日が経つのがホントに早いですなぁ。あはは。とりあえず今日のメニューでも書いておきます。今日のメニューは…マナガツオの味噌漬、アサリの酒蒸し、ほうれん草の味噌汁、鰻巻き、実家からいただいた切干大根。お腹いっぱい。(笑)マナガツオの味噌漬はとっても簡単♪ビニール袋に味噌、ミリン、醤油、砂糖、マナガツオを入れて冷蔵庫で数時間~一晩。出してグリルで焼く。出来上がり。魚に味噌がたくさん付いてると焦げやすいので、ある程度取ってから焼きます。前にも書いたけど、魚各種、鳥肉、豚肉、なんでもイケル♪前の日に仕込んでおけばお弁当にも良いですよー。塩味がしみ込みやすいので、味付けは味噌をなめてみてチョット甘いかな?ぐらいでちょうど良いですよん。トップページ更新してないんだけど、恐ろしい体重に…。数ヶ月の苦労が水の泡ですー。トホホ。なんか、ホルモンのバランス崩れてたのか、食欲がどーうしてもおさまらなかったのです。。お菓子食べまくりでした。
2003年04月09日
コメント(7)
全162件 (162件中 1-50件目)