全20件 (20件中 1-20件目)
1
実質的に昨日でしたね。2007年問題もスタートしました。新年度はどうなりますか。今年に入って「負け組の逆襲」が感じられるのは私だけでしょうか。「大多数の負け組は指をくわえてみていろ。」という感じから「負け組も立ち上がれ」というふうに変わってきているように感じます。4月になると選挙もあります。そう簡単に思うようにはいきませんよ。日本国民は・・・・・。
Mar 31, 2007
コメント(0)
前記の「日本電電広告株式会社」でもうひとつ思い出したのですが、私が京都にすんでいるころ(小学生の頃)、まだNTTではなく、電報電話公社でした。私の住んでいるところのとなりに電報電話局があり、当時では(そのあたりでは)めずらしい3階か4階のビルでした。ビル前には広い駐車スペースがあり、そこでよく遊んだものです。文句を言う人はだれもいませんでした。毎年8月15日の「大文字の送り火」のときはそのビルの屋上を開放してくれるので近所の人たちと「大文字の送り火」を鑑賞しました。もちろん周りにはそのビルより高いビルはありません。私の「電電公社」の思い出でした。
Mar 30, 2007
コメント(0)
いきなりその3、いやちがうんです。その1、その2は昨年の3月です。葛飾の大魔神さんが書かれていたので思い出しました。 その1はこれです。 その2はこれです。 今年も電話帳に広告を出しておりますがまだいただいておりません。
Mar 30, 2007
コメント(0)
とういうか、5月のGW前の雰囲気ですね。この気温は。窓を開けて、ワイシャツ腕まくりして執務中。
Mar 29, 2007
コメント(0)
今日、私がいつも電子定款申請でお世話になっている神田公証役場から「電子定款認証手続きをご利用のお客様へ」というお知らせが届きました。内容は、神田公証役場の公証人全員が指定公証人なること、オンラインによる申請は公証人を特定して申請する必要があるので、事前に電話等で公証人とよく打ち合わせをしてほしいということ、神田公証役場では、役場自体にオンライン申請が可能な端末を置くので役場に出向いて対応公証人を決め、役場からのオンライン申請が可能なこと等です。必要書類的には従来と変わりないようです。公証役場にオンライン申請の端末があるなら、それを利用すれば、自分のパソコンにオンライン申請の環境設定をしなくても申請ができますね。他に法務省ホームページの電子認証制度のご利用の手引きが同封されておりました。他のものにくらべ、私的にはこれが一番わかりやすいと思います。 神田公証役場は日本公証人連合会会長筧康生先生をはじめ、私の使っている「新会社法定款事例集」を監修されている田村洋三先生ら、申請に行ってもいつも勉強になるお話をきかせていただいております。
Mar 28, 2007
コメント(2)
昨年の2月、トリノ五輪が終わったとき、私はこの日記にこう書きました。 がんばれ、安藤美姫選手 胸を張っていいのではないでしょうか、世界で15番目です。8歳のとき父親を交通事故で亡くした心の痛手は大変なものです。その18歳の少女はいろいろな重圧を受けながら世界の大舞台で頑張りました。これから先のことは彼女自身が決めることなのでどうこういいませんが、がんばれ 安藤美姫選手。 成長したのか、開き直ったのか、どちらにしても頑張りました。まわりの雑音に振り回されず、堂々とあのときの悔しさをばねにしたのでしょうか。おめでとうございます、安藤美姫選手。おかげで私の日記も報われました。それにしても今度の世界選手権、アジア大会というか、日本で行われたこともあるのでしょうけれど、大きな大会という感じがしませんでした。
Mar 26, 2007
コメント(0)
今年は3月31日が土曜日なので、区切りよく今週いっぱいで3月及び今年度が終わり、来週から4月及び新年度がスタートです。3月最後の日曜日の今日も東京では昨晩から強風及び雨、今日の午前中は激しく降るときもありました。とうとう今冬は東京では雪を見ないまま春をむかえることになりそうです(正確にはちらっとそれらしきものがふったそうです。)。身辺、若干ドタバタ(いい意味で)しだしてきましたが、今週一週間かんばって、4月&新年度&春を迎えましょう。
Mar 25, 2007
コメント(0)
ようやく事前準備終わりました。いや終わったようです。法務省オンライン申請システムの一般申請の方のようです。PDFのマニュアルが94ページあります。最初の申請がたいへんですね。現在受任している2件は3月中に認証できそうですからその次からですね。
Mar 23, 2007
コメント(0)
仕事が早く終わり、今、戻ってきました。これから挑戦します。結果は午後6時頃にはお知らせできると思います。
Mar 23, 2007
コメント(0)
その2といってもちょっと順序が違ってしまいましたね。今30分ほど時間ができたので「オンライン申請」準備をしようと法務局のHPを見たのですが「操作ガイド」が何と47ページ、これは30分では無理ですな。明日以降しましょう。といっても後10日ほどしかありません。
Mar 22, 2007
コメント(0)
といっても「面前性」が維持されるため一度は公証人役場に出向かなければならないようです。先週電子定款の認証に神田公証役場に行った際、資料をもらってきました。4月スタートなのでまだまだだなと思っていたらあと2週間足らず。今週中にはソフトのダウンロード等準備しないと・・・・・・。
Mar 18, 2007
コメント(2)
大魔神さん、syoshi-masatokuさん、明日からの行政書士界、あとはまかせました。 高雄文さん、これからの音楽界よりよきものしていってください。 はにゃりくにゃりさん、エキストラ界はたのんだぞ。 衝撃のKOシーンはこちらから
Mar 14, 2007
コメント(1)
話はガラッと変わりまして、本日、「新宿FACE」にて「スマックガール」が開催されます。夜の部は17:30開場18:00開始です。私も後輩の小林由佳選手・岡田円選手の応援に行ってまいります。
Mar 11, 2007
コメント(0)
昨日、明光義塾御嶽山教室で「合格おめでとう会」が開かれました。2時間程度の会でしたが、みんな楽しんでくれたようです。なんだかんだ言っても大人が一緒になって子どもと遊ぶことも大切なことだと思います。私も張り切りました(張り切りすぎて子どもたちには「へんなおじさん」に見えたようです。)。短期間でしたがいっしょに勉強した仲間と、今日限りだと思うと少し寂しい気分になりました。
Mar 11, 2007
コメント(0)
その程度にしか考えていなかったのですが、最近プロフに関する相談がチラホラ。利用者が中高生中心なので「きょういく行政書士」としては黙っていられません(しょうもないことはゆわんでええぞ。)。と力んでいたら昨日の朝日新聞に夕刊の一面トップに採り上げられました。ただ闇雲に禁止するのではなく、他人に迷惑をかけない、利益本位の大人に利用されない、どの利用者間も楽しく利用できるようなマナー・ルールづくりが必要だと思います。
Mar 9, 2007
コメント(4)
3月に入り、確定申告あたりまでが瞬間最大風速の忙しさになりそうです。日記のほうは「頑張れ納豆」がたち切れの状態です。申しわけございません。4月からの「電子定款オンライン申請」についても書こうと思っているのですがなかなか・・・・・。もう少しお待ちください。
Mar 8, 2007
コメント(0)
支払調書くれないところがあるんです。なんでだろうな。まあ、こちらは当然の請求をしているのだからいいのですが・・・・。
Mar 7, 2007
コメント(0)
本日は午前中田園調布支部でいつものように指導、午後からは急に板橋の東京本部で指導することになってしまいました。指導といっても一緒に稽古することが多いので東京本部の稽古が終わる頃にはもうクタクタ。帰り道は久々にあった後輩と語りながら空手に明け暮れていた日々を思い出しました。夜はゆっくり休んで明日からの一週間に備えます。
Mar 4, 2007
コメント(0)
なぜか郵便物好きな私、郵便配達のバイクを見ると「僕のところにも配達してくれたのかな。」とときめいてしまいます(笑)。今日もコンビニで買い物から帰ってくるとうちの「ブルルルル~」前方から郵便配達のバイクがやってきました。「次はうちだな。」マンション(アパート)の階段から身を潜めてみていると、そのバイクはうちの集合郵便受けの前に到着、「うちの郵便受けに入れてくれるかな。」息を止めてみていると、配達員の人があて先を確認し、うちの郵便受けにぽとり、「やった、何かな。」そこまではよかったのですが妙なのはその後、配達員の人はあて先も確認せず、全郵便受けに1通ずつ封書をストンストンと入れていきます。「なんだあれは。」配達員の人が去った後、急いで郵便受けを確認すると一通はあて先のない封筒、しかし、料金別納郵便の印刷があります。その下にはこうなっていました。 配達地域指定小冊子小包 本状は郵便物です。郵便局員が配達しました。 そんなん、みとったからわかってるわい。でもあんまりうれしくないですね。あて先のないのをもらっても・・・・・。
Mar 3, 2007
コメント(3)
私の教えた子はどうだったのでしょうか。こっちの方がドキドキだったりして・・・・・。試験後は行政書士の方に専念しておりますので情報が伝わってきません。今度塾に行くのは来週の週末になります。それまでドキドキしていましょう。
Mar 2, 2007
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

![]()