全38件 (38件中 1-38件目)
1
本日は野球大会に参加します。空手では現役だからといってなめてかかっては大変なことになります。20数年続けてきたこととたまにやることは全然違います。まずケガをしないこと。これから一仕事して会場へと向かいます。
Apr 30, 2007
コメント(0)
最初から資金に余裕があって会社を設立する人もいらっしゃるでしょうが、当事務所に相談に来られる方は、少しでも設立費用を節約したいという方がほとんどです。という方が多いので「自分でできれば自分で・・・・。」という方も少なくありません。そこで当事務所はそんな方のために、すでに作成された書類を持ってきていただければ、その分の費用はご相談にのることにしています。そんな方がいらっしゃいましたらご相談ください。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ
Apr 30, 2007
コメント(0)
![]()
先日、紹介した山田真哉さんの「食い逃げされてもバイトを雇うな」、ご本人のブログからもご訪問いただいたようです。今後、事務所のHP等にも意識的に数字を使っていこうと思っています。前作の「さおだけ屋はなぜつぶれないのか」も買いました。GWはしっかり読書するつもりです。他にも買って読んでいない本がたくさんあります。
Apr 30, 2007
コメント(0)
今日だと日に焼けましたね。雷雨が午後3時ごろでよかったです。お昼ごろならどうなっていたなら・・・・。確かに風は強かったですが今日の朝刊見てびっくりしました。
Apr 29, 2007
コメント(0)
ありがとうございます。無事終了しました。夕方の雷雨は何とかしのげました。あぶなかったですが・・・・・。子どもたちも喜んでくれました。
Apr 28, 2007
コメント(2)
通信制高校サポート校の教員時代、kmやkgを固有の単位として覚えている生徒がいたので固有のものは「m」「g」であり、「k」「m」は「g」が1000個、「g」の1000分の1という意味でどの単位にも用いられるものだという話を何度かした。現在はパソコンの用語で「メガ」「ギガ」もよく聞くこともあり、それさえわかれば少しは面白くなるだろうと思い、機会あるたびにその話をした。そのときに「ほら、CMでタウリン1000mgっていってるだろう。あれはタウリン1gというより、1000mgと言ったほうがたくさん入っているように聞こえるだろう。」と説明していた。 あれから何年たっただろう。先日、三省堂書店神田本店で「食い逃げされてもバイトを雇うな」(光文社新書 山田真哉著)という書籍が目にとまった。「ああ、さおだけ屋はなぜつぶれないかの続編か。」と思い、目次を見てみると「タウリン1000mgは1g」という章がある。懐かしさも手伝って思わず買ってしまった。「数字は単位を変えることで印象が180度変わる。」やはり、私と同じような捉え方だった。しかし、このコピーを考えて人は数年たっても話題になるのだから大したものである。
Apr 27, 2007
コメント(0)
まだ、若干空きがございます。どなたでも参加OKです。特に子供連れ大歓迎。ご近所の方よろしくお願い致します。私に「きょういく行政書士日記見た。」と言っていただければ特典がございます。 4月28日(土)午前11時より 多摩川丸子橋近辺
Apr 27, 2007
コメント(0)
私のところに相談があった例でも、一度支払うと何度も手を変え、品を変え、業者名を変え、請求されています。もう4年ぐらい経ちます。振り込め詐欺の大々的に報道され、警察や消費者センターも注意を呼びかけているのでそう簡単にはだまされません。となると一度騙せた人からもう一度というのが(以前からそうでしたが)より一層多くなっています。吉本新喜劇のいけのめだかさんのギャグではありませんが「もうこれぐらいにしといたろ。」ということありません。まさに骨の髄までしゃぶろうとしています。一人で判断せず、まず相談を。 藤田教育行政書士事務所消費者問題分野のページ
Apr 27, 2007
コメント(0)
さて、明日からゴールデンウィークです。GW前の仕事の整理をしつつ、本日ブログデーとします。振り込め詐欺、タウリン(変換すると多雨林とでました)1000mg、多摩川バーベキュウ等何件書けますか、乞うご期待。
Apr 27, 2007
コメント(0)
まだ、若干空きがございます。どなたでも参加OKです。特に子供連れ大歓迎。天気もよくなりそうです。これで一つで十分です、GWの思い出は。今年はGW明けの学校、職場で「ああ~GW楽しかった。」と言ってやりましょう。 4月28日(土)午前11時より 多摩川丸子橋近辺
Apr 26, 2007
コメント(1)
会社法施行により類似商号禁止制度も撤廃された。これも会社設立手続きの簡略化に大いに貢献している。商号、事業目的がより自由に定められるようにもなった。会社設立だけでなく、商号変更、目的変更のより自由で手続きをより簡単になった。法務局の事務も少しは改善されたであろう。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ
Apr 26, 2007
コメント(2)
一昨年に比べ、数はめっきり減ったといえ、まだまだ振り込め詐欺の相談が定期的にやってくる。本日の朝日新聞朝刊に記事によると、減少傾向にあった東京都内での今年の振り込め詐欺被害が、4月に入り昨年を上回るペースに転じたことが警視庁のまとめでわかったとのこと。本年から施行されたATMによる振込みへの規制が被害を抑制していたが、犯人側が窓口での振り込みを勧めるなど、手口を変えたためだということのようだ。 先日、私が内容証明郵便を発送した業者から電話があった。「うちには弁護士がいる。」をちらつかせ、うちのどこが悪いのだとう話しぶりである。「そちらを大々的に採り上げている消費者センターのHPもありますよ。」というと「そんなの相手にしている暇はない。」とのこと、「弁護士さん通じて抗議なさればいいじょないですか。」「そういうのは相手にしない。」とのことだった。取締りにもいろいろ難しい点があるだろうが、なぜこういう輩が平気でいられるのか。憤りを感じる。 藤田教育行政書士事務所消費者問題分野のページ
Apr 25, 2007
コメント(2)
まだ、若干空きがございます。どなたでも参加OKです。特に子供連れ大歓迎。天気もよくなりそうです。これで一つで十分です。GWの思い出は。今年はGW明けの学校、職場で「ああ~GW楽しかった。」と言ってやりましょう。 4月28日(土)午前11時より 多摩川丸子橋近辺
Apr 24, 2007
コメント(0)
前回説明したポップアップのところを乗り越え、デジタル署名のところまでたどり着いたのですが、また障害が発生しました。電子証明書を選択するところでその格納しているファイルを選択するところで砂時計のままストップしてしまったのです。このJavaの環境の不整合を修正することで少なくない問題が解決するようです。以下は法務省オンライン申請システムヘルプデスクからの回答です。 なお、この作業はオンライン申請の「事前準備操作ガイド」にも記載されています。私もその手順どおりに行ったのですが、Javaの自動更新アップデートにより障害の原因になるソフトがダウンロードされたようです。この様な作業をおこなった後、Javaの自動更新機能をOFFにしておいてください。 本件事象が発生する場合,Javaの環境に何らかの不整合が生じているという可能性が考えられます。 つきましては,以下の事項について確認の上,必要な作業の実施をお願いいたします。 【確認事項】 当オンライン申請システムにおいて利用可能なJREは,「Java 2 Runtime Environment SE v1.4.2_11」となっています。 http://shinsei.moj.go.jp/cautions/java.html スタートメニュー→(設定)→コントロールパネル→「プログラム (アプリケーション)の追加と削除」から,パソコンにインストール されているプログラムの一覧を表示させ, 1、「Java 2 Runtime Environment SE v1.4.2_11」が存在するかどうか, 2、上記以外のJREが存在していないかどうか,3、複数のJREが存在して いないかどうかを確認してください。 (参考)JREの5.0がインストールされている場合には,一覧に「J2SE Runtime Environment 5.0 Update 6」のように表示がされます。 【確認結果と対処方法】 1、v1.4.2_11とそれ以外のJavaが存在する場合 〈対処方法〉 スタート→(設定)→コントロールパネル→「プログラム(アプリケー ション)の追加と削除」にて v1.4.2_11以外のJRE のアンインストール(削除)を実施してください。 ・ 操作の詳細については,「事前準備 操作ガイド」(17~19ページ) (http://shinsei.moj.go.jp/download/man/zyunbi_manual.pdf) を参照してください。 ・ この作業を行う際には,ブラウザやアプリケーション等をすべて 終了させ,JREが起動していない状態にしてから行ってください。 上記作業をされても解消しない場合は,以下の2と同様の作業を行ってください。 2、v1.4.2_11以外(複数含む)のJREが存在する場合 【作業手順】 ・ 操作の詳細については,「事前準備 操作ガイド」 (http://shinsei.moj.go.jp/download/man/zyunbi_manual.pdf) を参照してください。 ・ この作業を行う際には,ブラウザやアプリケーション等をすべて 終了させ,JREが起動していない状態にしてから行ってください。 1 スタート→(設定)→コントロールパネル→「プログラム(アプ リケーション)の追加と削除」にて インストーラ(法務省オンライン申請システム),JRE の順にアン インストール(削除)を実施してください。 なお,複数のJRE が存在する場合には,そのJRE についても削除 を実施してください。 2 上記JREのアンインストール後,「インターネットエクスプローラ → ツール → インターネットオプション → インターネット一時 ファイルの中の「設定」→ オブジェクトの表示」にて表示される 「Downloaded Program Files」画面にて,Java のファイルがない ことを確認してください(パソコンの状態によっては,アンインス トールでは削除できない Java が残っている場合があります。該当 ファイルがある場合は削除をしてください。)。 3 その後,JREのv1.4.2_11のインストール → インストーラの インストールを実施してください。 4 法務省認証局自己署名証明書をJREのキーストアに登録してくだ さい(内容につきましては,事前準備操作ガイドの34ページ以下を ご覧ください。)。
Apr 24, 2007
コメント(2)
一応芦原会館田園調布支部主催ですが、どなたでも参加OKです。特にGWに何の予定もないかた大歓迎。これでGW明けの学校や職場も大きな顔していけますぞ。「ああ~GW楽しかった。」と。天気予報は晴れのちくもり、なんとかなりそうです。 4月28日(土)午前11時より 多摩川丸子橋近辺
Apr 23, 2007
コメント(0)
少し対応が遅いですが、法務省オンライン申請システムヘルプデスクよりメールでの回答がとどきました。「2601」というエラーが出たらこちらをお試しください。 私の場合はポップアップブロック設定を解除せずコントロールを押してクリックしています。いくつかの場面でポップアップ設定になっているので忘れていて「2601」のエラーを出してしまうことがありますが。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ 1 Window XP SP2 のポップアップブロック設定がONになっている。 ご利用のパソコンのOSが Windows XP のSP2(Service Pack2)である 場合には,ポップアップブロック機能の設定を一部変更していただく必要 があります。 詳細につきましては,次のページをご覧ください。 http://shinsei.moj.go.jp/cautions/winxp_popup.html 2 各種サイトが提供している「ツールバー」をインストールしていること により上記1の状態になっている。 「Yahoo!」,「Google」,「goo」,「msn」などのサイトが提供して いるツールバーにもポップアップをブロックする機能があります。これら のツールバーをインストールしている場合には,この機能によってポップ アップがブロックされる設定となっていないかどうかを確認してください。 【参考】ポップアップブロック機能の設定解除に関する案内ページ(例) ・Yahoo!ツールバー http://help.yahoo.co.jp/help/jp/toolbar/pub/pub-07.html ・Googleツールバー http://www.google.com/support/toolbar/bin/answer.py?answer=9197&topic=116 ・gooツールバー http://stick.goo.ne.jp/ver5.2/function/function.html#f6 http://stick.goo.ne.jp/ver5.2/setup/index.html ・msnツールバー http://search.msn.co.jp/docs/toolbar.aspx?t=MSNTbar_PROC_BlockPopUps.htm 3 ブラウザの設定でスクリプトの動作設定が「無効」になっている。 インターネットエクスプローラの「ツール」→「インターネットオプ ション」→「セキュリティ」タグ→インターネットゾーンの「レベルの カスタマイズ」ボタンを押して「セキュリティの設定」画面を開いて, スクリプトの設定が「無効にする」になっていないかどうかを確認して ください。 ここが「無効にする」になっている場合は,「有効にする」にチェック を入れて,設定を変更してください。 4 ブラウザの設定で「すべてのcookieをブロック」という設定になって いる。 インターネットエクスプローラの「ツール」→「インターネットオプ ション」→「プライバシー」→「設定」のウィンドウのところで,プライ バシー設定が「すべてのCookieをブロック」という状態になっていないで しょうか。 もし,このような設定になっている場合には,その設定を「高」, 「中-高」,「中」のいずれかに変更してから,再度,操作を行ってみて ください(画面確認後においては,必要に応じて,上記設定を元の状態に 戻してください。)。 5 上記1において変更した設定が認識されていない。 ご利用のパソコンのOSが Windows XP のSP2 である場合に,上記1~ 4の事項に該当がない,または,各作業を行ってもエラーが解消されない 場合には,一時的にポップアップブロックの設定を「なし」にしてから (=「ポップアップをブロックする」のチェックをはずしてから),再度, 操作を行ってみてください(画面確認後においては,必要に応じて,上記 設定を元の状態に戻してください。)。 【参考】 上記2の例のほかにも,ウィルス対策ソフトなど,ポップアップブロック機能のあるアプリケーション等が多数存在します。 上記1~5の事項に該当がない場合や上記作業を行ってもエラーが解消されない場合には,パソコンの「Ctrl」キーを押しながら「表示・入力」のボタンをクリックしていただくことにより同機能を一時的に無効化することができる場合がありますので,この方法により対処を行ってみてください。
Apr 23, 2007
コメント(0)
電子定款のオンライン申請がうまくいかない。だが今日中に定款の認証を終えなければならない。こういう場合、オンライン申請の環境設定の整ったパソコンをお借りして送信するのも一つの手です。前にも書いたように神田公証役場には環境設定の整った端末が用意されていますが当然多くの人がそれを利用することはできません。私も「どうしても駄目な場合」と釘を刺されました。となるとお近くの行政書士さんで環境設定の整った端末をお持ちのところが頼りです。もしそのような場合1、ホンライン申請のログインID、パスワードを記録していく。2、電子証明書をICカードまたはフロッピーに入れて持っていく。3、電子証明書のパスワードを記録していく。4、電子署名をした定款PDFをフロッピー等に入れて持っていくこの4点を忘れないようにしましょう。特にパスワードは2つ忘れずに。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ
Apr 22, 2007
コメント(0)
昨日、夜遅くまでかかりましたが、何とか原因がわかりました。次回はうまくいきそうです。原因は2つあったようです。1、ポップアップブロックにより申請メニューの入力画面が表示されなかった。対処法→ポップアップブロックをすべて解除、またはコントロールを押しながら表示・入力ボタンをクリック。2、JAVAの最新バージョンが自動更新によりダウンロードされていた。対処法→一旦JAVA及びオンライン申請のプログラムのをすべてアンインストールしてもう一度インストールする。そして、JAVAの自動アップデートのチェックをはずす。これで送信直前までたどりつきました。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ
Apr 21, 2007
コメント(0)
一発目のオンライン申請で危機一髪(こっちのほうは今日はさえてます。)。神様、仏様、神田公証役場様。「神田公証役場では、オンライン申請が可能な端末環境を整えております。」神田公証役場からいただいたお知らせにそう書いてあったのを思い出した。そして電話をして頼み込んだ「しょうがないですね。」ということで承諾を得た。午後一で依頼者に委任状と印鑑証明書をもらい、いざ神田公証役場へ「こちらでやってみてください。」息を呑み時間が過ぎた。「なんだこんな簡単なの」「申請者IDまでいかない士業の方も多いんですよ。」職員の方が笑ってそう話してくれた。さあ、これからゆっくり原因究明といこう。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請のページ
Apr 20, 2007
コメント(0)
4月17日(火)に東京都行政書士会千代田支部の定時総会が開かれた。派手さはないが着実に前進していることを感じた。 今まで月1回だった行政書士による千代田区民相談が6月から月2回になるそうだ。私にも相談員として参加する機会ができそうだ。皆様こうご期待を。そうなればもちろん「きょういく行政書士」の分野もご相談承ります。これからは弁護士さんとご一緒する機会がふえるとのこと、こちらも楽しみである。 千代田支部のホームページも新しくなり、充実してきています。千代田区の行政書士を紹介しているので千代田区で行政書士をお探しの方、ぜひご覧ください。会社設立、許認可申請、相続・離婚・消費者問題の市民法務、どの分野の行政書士をお探しの方でも、各行政書士の得意分野が掲載されているので探しやすくなっている。 東京都行政書士会千代田支部ホームページはこちらから 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページはこちらから
Apr 19, 2007
コメント(0)
会社法が施行されてから後10日あまりで1年になります。施行当初はあまり変化はなかったのですが、秋ごろポツポツ出始め、今年に入って3月末までが電子定款のみ作成も含めピークで4月に入って、ちょっと落ち着いたという感じです。やはり、株式会社が人気があるようです。「株式会社にできるのならそれでいい。」という感じで、新設された合同会社はあまり聞かれません。やはり最低資本金制度の撤廃が大きかったようですね。面倒で費用のかかる「払込金保管証明書」の発起設立ならいらなくなりましたしね。それに電子定款の4万円節約が拍車をかけたのでしょうか。この調子で今年いっぱいいきそうですね。いや、団塊の世代の方の大量定年、大量起業という話も聞きます。そうするとまだまだつづくのかな。 会社法務・許認可申請分野のページはこちらから
Apr 18, 2007
コメント(0)
非正社員の労組が続々(本日の朝日新聞朝刊)。そうそう勝ち組の思い通りにさせてはいけません。何も勝ち組の身ぐるみ剥がそうというのではないのですから、本来の分け前よこせといっているだけです。それもほんの少し・・・・。 去年は黙ってみてざるを得なかったという感もありましたが、今年に入っていくらなんでも・・・という感じですね。真面目でコツコツ、そういうのが報われる世の中でないと・・・。
Apr 17, 2007
コメント(0)
もうご存知の方も多いと思いますが昨年法務省が行った「商業・法人登記業務の実態等に関するアンケート調査」の結果が法務省のホームページに掲載されている。この調査結果を私はこう見た。現行制度でも特に国民の「不満」は表れていない様である。また、行政書士が商業・法人登記業務に関与する部分でも国民の「不満」は表れていない。その点では問題ないようである。最終的に選ぶのは個々の国民である。許認可がらみなら行政書士に依頼すればスムーズに流れる。 会社法務・許認可申請分野のページ
Apr 16, 2007
コメント(0)
東京都調布市の「一日青年館」での音楽仲間で「アコースティックギターと自然をこよなく愛する男」土方康治さんが、今、埼玉県秩父で園芸場を営んでいます。この度、そのホームページを立ち上げたとの連絡をいただきました。興味ある方は覗いて見てやってください。 秩父カントリーガーデンのホームページはこちらから
Apr 16, 2007
コメント(0)
我が事務所のホームページに掲載している会社法Q&A、Q9はこの日記でも採り上げた「払込のあったことの証明書」の解説です。会社法施行以前は登記申請に添付するのは「払込金保管証明書」でした。この「払込金保管証明書」はなかなか面倒なものでした。 電子定款のほうは会社定款・議事録・契約書の章「株式会社の定款」の第一回で採り上げています。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可分野のページ
Apr 15, 2007
コメント(2)
先日、私のオンライン申請第1号となるであろう電子定款の原案を神田公証役場にFAXした。その後、神田公証役場より電話をいただき、オンライン申請の現状での注意点を教えていただいた。 1、前回も述べたが送信する電子定款のファイル名は英数半角31文字以内とする。2、プラグインは法務省提供(無料)のものをダウンロードして使うのが一番問題ない。3、公的個人認証の電子証明書では不具合が生じる可能性がある。4、まず、担当する公証人を決めなければならないので(神田公証役場は全員が指定公証人だが全員が常に在場するとは限らないので)認証してほしい日の午前中に原案をFAXし、訂正すべ点は訂正し、オンライン送信、その日のうちに公証役場に出向くのがよいのではないか。とのことであった。ということは、2につき、いままで使っていた(お金を出して買った)プラグインが必要なくなることになる。3につき、やはり行政書士用の電子証明書が必要なのか。4につき、昨日述べた払込のあったことの証明書での払込口座に払い込む日が定款認証日以降とするなら、このオンライン送信日以降ということになり、急いでいるときは行政書士は定款認証、依頼者は銀行で払込ということになろう。しかし、オンラインの不具合でその日認証できなければ、払い込みもまたやり直しという事態も考えられる。現在10万円以上振込みがATMでできなくなっている。窓口でも本人確認が必要で代表者が各発起人の名前でということができなくなっている。それに対して、払込日を定款作成日以降とするなら流れはスムーズである。定款認証日がずれても問題ない。銀行口座も動かす必要がない。払込みのあったことの証明書の対応の変化はこの辺のことも考慮に入れたものではないかと私は考えている。
Apr 13, 2007
コメント(0)
株式会社設立の書類作成の依頼があった場合、登記申請書と印鑑届以外は我々の行政書士の領域の書類である。登記申請は関係ないといっても「先生の作った書類、法務局で通りません。」となっては話にならない。私はその先の登記申請まで見据えて書類を作成している。 本年4月1日より電子定款申請のオンライン化がなされ、特に気になりだしたのが「払込があったことを証する書面」である。会社法の施行に伴う商業登記事務の取扱について(通達)には 発起設立の場合には、次に掲げる書面をもって、払込みがあったことを証する書面として取 り扱って差し支えない (ア)払込金受入証明書 (イ)設立時代表取締役又は設立時代表執行執行役の作成に係る払い込まれた金額を証明する書面に次の書面のいずれかを合てつしたもの a 払込取扱機関における口座の預金通帳の写し b 取引明細表その他払込取扱機関が作成した書面 私は主に(イ)のaの方法で作成している。さて、この通達にも具体的には書いてないのだが、私が気を使っているのはこの口座(代表者名義の口座)に発起人から払い込まれる日付である。会社法施行直後に東京法務局に問い合わせたところ「定款認証日以降でお願いします。」とのことだった。会社法にも「定款は公証人の認証によって効力を発する。」となっているのでそうなるのだと思っていた。しかし、依頼者によっては先に資金移動を済ませている方もいて、もう一度口座から出し入れしてもらうとういう手間をかける場合があった。今後オンライン申請で不具合が生じると定款認証日が伸びてしまうことも考えられる。そうなると同時進行で払込みをした場合にもまた資金をまた口座から出し入れということになりかねない。何とかスムーズに行く方法はないかと再度東京法務局に問い合わせた。すると回答は以前と違っていた。 「原則は定款認証日以降ですが、定款作成日以降なら受け入れます。」 とのことだった。定款作成日なら書類作成、押印がスムーズにいく。でも、原則はといわれると原則に従いたくなるのは私だけだろうか。
Apr 12, 2007
コメント(0)
参考にした書籍は「わかりやすい古物営業の実務」(東京法令出版)です。だいたいのことはこれでわかりました(わからなかったところ後日書きます。)。古物営業法、施行令、施行規則とも載っています。モデル審査基準も載っています。あとは警察で「古物営業ガイドブック」というのをいただきました。「最低でもこことここは理解してもらってください。」というふうにいわれました。
Apr 11, 2007
コメント(0)
古物営業法の第1条(目的)はこのようになっています。 第1条 この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見を図るため、古物営業にかかる業 務について必要な規制等を行い、もって窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被 害の迅速な回復に資することを目的とする。 古物営業を許可するにあたって、この盗品の売買の防止、速やかな発見ができるかどうか(また、協力する姿勢があるか。)が審査の一つのポイントのようです。
Apr 10, 2007
コメント(0)
本日、初めての古物商許可申請(正確には2度目)に行ってまいりました。警察署の担当職員の方から「なんで古物商に細かい法律があるか、わかりますか。」との問いかけがありました。古物商は建設業や宅地建物取引のように高価な物件を売買するわけではありません。衛生上問題がおこる可能性も少ないですね。なのに 古物営業法、古物営業法施行令、古物営業法施行規則が定められています。
Apr 9, 2007
コメント(2)
今日入学式だったところもあったみたいですね。みんな期待と不安でドキドキですね。
Apr 7, 2007
コメント(0)
昨日、仕事で行った前橋市役所では、先輩職員が新入職員らしき人に指導している姿に何度か出くわしました。駅の改札前にはこれも新入社員らしき人たち何かを待っている様子、少しは新規採用人数が増えたようですね。
Apr 7, 2007
コメント(0)
今日は前橋出張でした。桜満開でした。といっても依頼者の車から眺めただけですが、これで今年の花見は終了にしましょう。
Apr 6, 2007
コメント(0)
詳しいことがわかりました。送信する電子定款のファイル名を「半角英数字で31文字以内」しないと申請後「同一情報の提供」を受ける際に障害がおこるそうです。申請時には問題ないそうです。でも「半角英数字31字以内」しておけば問題ないですね。
Apr 5, 2007
コメント(0)
お昼前神田公証役場から電話があった。「ご迷惑おかけしました。復旧しました。」電子定款オンライン申請で不具合が生じたのであろう。でも私は四月に入って申請にいっていないので「ご迷惑かけられてませんが・・・。」と返答すると笑い声が帰ってきた。 送信する電子定款のファイル名は「半角英数字で31文字以内にしてください。」とのことです。皆様お気をつけください。私も近々申請します。ドキドキですね。
Apr 4, 2007
コメント(0)
私の事務所のあるJR御茶ノ水駅界隈は楽器屋さんがたくさんあります。2年ぐらい前にいらなくなったギターの教則ビデオテープを買い取りに出したらたしか300円ぐらいになりました。今日、久々に4本のビデオテープを持っていったのですが店員さんいわく「ビデオテープはもう駄目なんですよね。DVDじゃないと・・・・・。値段付けられないので1本十円で・・・・・。」というので渋々承諾、身分証明し、拇印を押して(古物商ですので盗品でないかの確認が大切です。)40円もらって帰ってきました。ちょっとリッチな昼食も夢と消えました。
Apr 3, 2007
コメント(2)
東京の空模様はあまりよくありませんが、新年度がスタートしました。本日付で会社設立をという方もいらっしゃるでしょう。団塊の世代の方の定年退職も始まっています。そうそう、本日朝一番で期日前投票へ行ってまいりました。8日はいろいろと予定が入っているので行きそびれては大変と思い、本日行ってまいりました。その後は台東区役所で書類を収集してまいりました。さあ、今年度も頑張りましょう。
Apr 2, 2007
コメント(0)
「ゲゲゲの鬼太郎」第5シリーズが今日から放送になりました。主題歌はいつもと変わらず、あの「ゲッゲッゲゲゲノゲ」のあれです。「今の人間より人間らしい妖怪」そんなテーマが込められたこの主題歌なしにはゲゲゲの鬼太郎ははじまりません。私的には・・・・。しかし、歌い手は前回の憂歌団につづき、今回はなんと泉谷しげるさん。イントロはファンキーな16ビートのギターカッティング、「ゲロッパ」っていう感じです。 毎回いろいろな問題提起をしてくれるこの「ゲゲゲの鬼太郎」、今回は今の格差社会に対する問題提起はあるのか。お楽しみです。
Apr 1, 2007
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1