全31件 (31件中 1-31件目)
1
その名も「電子定款対応きょういく行政書士」(といってももちろん同一人物です。) 宣言「コピー、書き写し、一切なし」(願望) 姉妹ブログ「電子定款対応きょういく行政書士」へGO
May 31, 2007
コメント(0)
本日も電子定款の認証に神田公証役場に行ってまいりました。 本日の担当いただいた先生は、「新会社法定款実例集」(日本加除出版発行)を監修なさっている田村洋三先生、事前の案文チェックから「これでもまずくないんですが、こうすればスッキリしますよ。」となるほどとうなずく的確なアドバイスばかり、こちらもできれば手直ししたくないのだか、やはりできばえのいいものに優るものなしなのです。 田村先生の面前の確認を終え、待合席でできあがりを待っていると「先生のブログ、なかなかおもしろいね。見てますよ。」声をかけていただき、びっくり。「これからも神田公証役場よろしくね。」とのことでした。 ということで本日も「神様、仏様、神田公証役場様」 これからも「きょういく行政書士日記」頑張ります。
May 30, 2007
コメント(0)
報告遅れてすみません。昨日、蒲田社会保険庁と電話がつながりました。大森社会保険庁から管轄が変わったそうです。なぜわかったかというと、今週の月曜日(大森社会保険庁に一生懸命電話をした日です。)に帰宅すると蒲田社会保険庁から封書が来ていたからです(飛んで火にいる夏の虫とはこのことよのう、越後屋の・・・・。)。なんでも、私は免除になっている分を今毎月払っているので、通常の振込み用紙ではなく、「追納」の用紙で払ってくれとのこと、意味がよくわからないので昨日電話しました。今回はすんなり電話はつながり、その理由を聞いてみると「追納専用の用紙でないとデーターを手入力しなければならないから。」とのこと、そこですかさず、「う~ん、今話題になっているようなことになったら困りますからね。」というと「あれもコンピュータ化以前の入力ミス。」だとおっしゃいました。ふつう銀行等ならそれではすまされないですよね。同じ役所でいうなら市役所等の戸籍課「コンピュータ化以前で戸籍を手書きにしていたから間違った。」と平気で言いますか。ちなみ私のデーターは残っているようです。
May 30, 2007
コメント(0)
なんていうのはどうでしょうか。
May 29, 2007
コメント(0)
お知らせです。空手の後輩、中田健心さんが営まれている整体院です。東京都豊島区の「鬼子母神」の近くだそうです。よろしくお願いします。 「まごころの手 健心庵整体院」のHPはこちらから
May 29, 2007
コメント(0)
妖怪の孫も大ピンチじゃ。ねずみ男でも援軍に出してやろうかのう、鬼太郎。あいつなら自殺することもありまいて。
May 29, 2007
コメント(0)
調布市の商店街のゲゲゲの鬼太郎像が盗まれたそうですね。そういえば、何年か前調布市のたづくりのむらさきホールだ開催されたコンサートに参加した際、となりで水木しげる展が開催されていたことがあります。 そんなことを思い出しながら見た昨日のゲゲゲの鬼太郎、「妖怪電車」の話でしたが、出てきた駅名が「南調布」(京王線にあるのは「西調布」)「奥多摩霊園」(京王線にあるのは「多磨霊園」)京王線沿線の人たちは笑ってしまいますね。
May 28, 2007
コメント(0)
朝から年金の問い合わせをしようと私の管轄の大森社会保険事務所に電話しているのですが、ずーと話中です。
May 28, 2007
コメント(2)
5月25日に参議院本会議で改正少年法が、可決、成立しましたが、そのことを報じる朝日新聞夕刊の記事に次のようなことが書かれていました。『社会全体で少年の立ち直りを見守ろうという思想が根底にある少年法だが、世間に注目される凶悪事件を追いかけるように姿を変えてきている。』 子どもたちが過ちを犯したとき、まず襟を正さなければならないのは、我々大人たちではないでしょうか。「何を言っているんだ。わしには大事な仕事があるんじゃ。できの悪いガキどもの面倒は悪いやつを取り締まる専門家の警察にまかしておけ。」という意見の方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・。カリヨン子どもセンターでお世話になっている川村百合先生が5月9日読売新聞朝刊の《論点》で「少年法改正法案 調査・処遇 なお残る問題」と題して書かれています。その最後の部分ですが『問題行動を起こす子どもにとって,まず必要なのは,北風と太陽の寓話のごとく,「太陽」である。未来を担う子どもたちの成長発達を支援し,社会を真に安全なものとするにはどうすればよいのか,冷静かつ慎重な審議を望みたい。』 ほんとうに望みたかったですね。 川村先生の記事の全文を読みたい方は、「弁護士川村百合 弁護士として女性として伝えたいメッセージblog」をごらんください。 http://yuri-kawamura.arekao.jp/
May 27, 2007
コメント(0)
年金免除で一世を風靡してきょういく行政書士です。おかげさまでその後危機を脱し、1年数ヶ月遅れで年金を払い続けています。領収書もしっかり保管してあります。そこで前回好評だった「ゲゲゲの鬼太郎、目玉のおやじ」に登場してもらいましょう。 「さすがの妖怪の孫も苦戦じゃのう。」(ゲゲゲの鬼太郎目玉のおやじ談)
May 26, 2007
コメント(2)
ありがとうございます。これからも頑張ります。これからも皆様のお役に立てる情報を発信していこうと思います。 こちらのほうもご覧ください。 「きょういく行政書士が行く」
May 25, 2007
コメント(2)
昨年末あたりから「賃金未払い」「パートの労働条件」「残業代未払い」等の働く人たちに関する相談をいくつかうけている。景気がよくなったといわれるが、働く側は「正社員」「契約社員」「アルバイト」「パート」「派遣労働者」とその地位を細分化され、経営側の都合のいいように扱われている。当事務所ではそんな方々のために「消費者問題分野のページ」を新たに「消費者・労働問題分野のページ」とした。まだ、具体的内容になっていないが、少しでも役に立つ情報を提供していこうと思っている。 藤田教育行政書士事務所消費者・労働問題分野のページはこちらから
May 24, 2007
コメント(0)

西山道場の後輩、岡田円選手が先日行われた新極真会全日本ウエイト制大会の女子中量級で優勝し、今年の10月に行われる同会の世界大会に出場することになりました。おめでとうございます。写真は今年3月のスマックガールの試合後のものです(もちろん、出場したのは岡田選手です。) 岡田円選手も出演しています。 3つあります。値段もちがうのでよく見て買ってね。小林由佳選手をクリックすると安くて速いようですよ。
May 23, 2007
コメント(0)
いや~、昨日は手に汗握りましたね。でもまた出てきますよ、ぬらりひょんは。ところで、ぬらりひょんの住んでいたビル、六本木ヒルズですかね。さすが水木しげる。
May 21, 2007
コメント(0)
いや~、街に子どもたちの「ゲ、ゲ、ゲゲゲノゲ」の歌声が戻って来ましたね。ゲゲゲの鬼太郎歴40年の私としては感無量であります。今シリーズのテーマは私の察するところ、「愛と勇気」でしょうか。子どもを助けるために大嫌いなぐるぐる回る乾燥機に入る一反もめん、花火ですら気分を悪くするほど火が大嫌いな目玉のおやじが息子鬼太郎のため、地獄の火を絶やせば、地獄の火に入ることを条件に地獄の火を借りてくる。「子どもへの愛」「親子の愛」そして、愛は人間、いや妖怪に勇気を与えます。何となく世相を反映しているようにも思えます。ですが、感動ばかりもしていられないようです。前回の終了間際にあの「ぬらりひょん」が登場しました。「ちぇ、こいつが出てくるとややこしいんだよな。」と舌打ちをしたのは私だけでしょうか。
May 19, 2007
コメント(0)
昨年も(一昨年も)話題にしましたが、今年も朝日新聞に掲載されました。見せたくないの1位は今年もテレビ朝日の「ロンドンハーツ」、見せたいは「世界一受けたい授業」だそうです。ドラマ「14才の母」は、見せたいにも見せたくないにもランクインされ、賛否両論だったそうです。「幼くても生み育てるのが善で、中絶が悪、どうか。」という意見が掲載されていました。私も心情的にそうありたいのですが、日本が子どもを産むことに関してやさしい国かどうか疑問です。
May 17, 2007
コメント(4)
「さすが妖怪の孫じゃのう。」(ゲゲゲの鬼太郎目玉のおやじ談。)
May 16, 2007
コメント(0)
![]()
お昼休みに立ち寄った書店でのお話です。店員さんと営業マンらしき人の会話。 「おお、売れてるよ、サバキ。5つも出ているよ。今日も2つ持っていったよ。」 「そうでしょう。出だしはそうでもなかったんですが・・・・。告知もされてきたようですよ。」昨日も某大会で大活躍でした。 3つあります。値段もちがうのでよく見て買ってね。小林由佳選手をクリックすると安くて速いようですよ。
May 14, 2007
コメント(0)
実感のない「景気回復」が叫ばれる中、昨年末あたりから、賃金未払い、パートの突然の解雇、派遣労働者の待遇等でいくつか相談をいただいています。そもそも法律は労働者や借地借家人等を弱者と位置づけ民法及びその特別法で保護をはかってきました。しかし、近年、「持てる者」からの要請からか、その保護も徐々に弱められています。労働関係でも昨年見送られはしましたが明らかに企業よりの法改正も具体化されました。「国際競争力強化」の名のもと、これからも予断をゆるしません。 そこで当事務所のHPの消費者問題分野のページを「消費者・労働問題分野のページ」と改め、このような働く人たちの問題もとりあげ、お役に立てるようにしていきたいと思います。ご期待ください。
May 12, 2007
コメント(0)
少年法改正となると出てくるお決まりのフレーズ「近年増大化・凶悪化する少年犯罪」ほんとうにそうなのでしょうか。そして、すべて家庭又は学校のせい、ほうとうにそれだけでしょうか。「ああ、めんどくさえガキどもはピストルやこん棒持った警察に全部面倒見させろ。」えらい人やお金持ちの人たちが言っているようです。大人全体でもっと考えなくていけないことではないでしょうか。どの子も次の日本を背負っていくことになるのです。1パーセントのエリートだけではなく・・・・・・・。
May 11, 2007
コメント(0)
昨日、半袖のワイシャツを着ていたのですが、事務所では窓をあけて風通しをよくすれば問題なしでした。しかし、電車や他のオフィスビルでは肌寒かったですね。やはり冷房効かせすぎではないでしょうか。夏はともかく、今の時期はちょっとした工夫で十分対応できます。
May 10, 2007
コメント(0)
![]()
現在29200アクセスを突破、おかげさまで、もうすぐ3万アクセスです。このブログを始めた頃は「こんなもので・・・・。」と思っておりましたが、今は立派な情報発信基地となっております。神田公証役場をはじめ、いろいろなところで声をかけていただいております。これからもよろしくお願いいたします。 では、現在お勧めの2テーマ 作成途中の会社設立書類下取りいたします。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ「いくらかかるの会社設立」 3つあります。値段もちがうのでよく見て買ってね。小林由佳選手をクリックすると安くて速いようですよ。
May 9, 2007
コメント(0)
![]()
先日は失礼しました。売れ切れでしたね。今度は買えます。比べてみてください。一部には私も出演していることになっています。 3つあります。値段もちがうのでよく見て買ってね。小林由佳選手をクリックすると安くて速いようですよ。
May 8, 2007
コメント(0)
当事務所では、すでに作成された書類を持ってきていただければ、その分の費用はご相談にのることにしています。当事務所は電磁的記録で定款を作成しますので(電子定款)、印紙代4万円が節約できます。それにある程度書類が作成してあれば、当事務所への費用が4万円以内納まることもあります。紙の定款の場合と比べればおつりがくる場合もあるということです。そんな方がいらっしゃいましたらご相談ください。 詳しくはこちらをご覧ください。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ「いくらかかるの会社設立」
May 7, 2007
コメント(0)
夏休みめざして頑張ろう。
May 7, 2007
コメント(0)
昨日の日記訂正します。かしわ餅はもう買わないつもりでしたが、土曜日は芦原会館田園調布支部親子コースの日、子どもの日と重なるのは何年かに一度のことなので「これはかしわ餅しかないな。」と思い、東京本部での稽古の後、田園調布支部の稽古に向かう途中、買ってしまいました。いつも10人ぐらいの子どもが来るので12個買ったのですが、昨日は何と5人しかいません。稽古に来た子は得したね。一人2つももらえて。 4月下旬に「芦原カラテ」のビデオが発売されました。
May 6, 2007
コメント(0)
本日は、午前中事務所でお仕事、午後は空手のお稽古、夕方から先日の多摩川バーベキュウの打ち上げ(?)です。 今年はなぜか「かしわ餅」が目に付きますね。クリスマスのケーキ、バレンタインのチョコレートの勢いで店頭販売しております。私の方は先日カリヨン子どもセンターの「とびらの家」に届けたので胸をはって通り過ぎます(何のこっちゃ)。
May 5, 2007
コメント(0)
本日は事務所でお仕事です。といっても普段できないこと資料の整理等を主にやっていきたいと思っています。「あれとあれとあれを・・・・・。」指を折っているだけで終わってしまいそう。
May 4, 2007
コメント(0)
「負け組」に続き、「憲法」も今年は逆襲の年のようですね。去年はみんな思いのままといった感じでしたが、そうはいきません。60年経ったのですからいろいろ議論が出てくるのは当然なのでしょうから、その議論の中から「普遍的」なものをみいだしてほしいですね。 GW6日目は群馬県に出張です。
May 3, 2007
コメント(0)
4月28日多摩川バーベキュウ、4月30日江戸川野球大会、5月1日電子定款オンライン申請自力で完了。GW快調にとばしております(なんのこっちゃ)。さて、もうすぐ子どもの日です。昨年はこんなことを日記に書きました。『まだ5月4日が「国民の休日」ではなかったころの話です。その年は5月4日が日曜日で3連休でした。学校の仲間たちは得意げに家族で旅行等の予定を話していました。私のところは父母とも忙しく、経済的余裕もなかったのでどこにも連れて行ってもらえず、寂しい思いをしていました。そんな私の気持ちを察してか、5月5日に「今日は子どもの日だから。」といって、母親が苺を買ってきてくれました。家族みんなで食べた苺を味をいまでも憶えています。柏餅を食べていて思い出しました。』 とういうことで私的には「子どもの日」はなんといってもいちご。私と同じように思い出にしてくれるかどうかはわかりませんが、本日NPO法人「カリヨン子どもセンター」の自立支援ホーム「とびらの家」にいちごと柏餅をもっていってまいりました。いちごは私の個人的思いですが、「こどもの日」本流の柏餅を、高校生ぐらいの子どもたちがどう受け取ってくれるか。ちょっとドキドキですね。 藤田教育行政書士事務所家庭教育分野のページ
May 2, 2007
コメント(0)
本日で2度目となる電子定款オンライン申請、今度は神田公証役場の皆様にご迷惑をかけないぞと意気込んで事務所のパソコンに向かった。最初はスムーズに進んだのだか、申請書入力画面で「表示・入力」のボタンをクリックするが一向に反応しない。ヘルプデスクに電話するが話中である。いやあな雰囲気が流れるがどうしょうもない。また「java」か、時間の余裕があったので「java」と「オンライン申請システム」のプログラムをアンインストールし、もう一度インストールした。それと最近インストールした「アドビリーダー8」がなんらかの障害の原因になっているのではとの思いからそれも削除した。時間は午後1時を過ぎていた。食事をしてもう一度チャレンジした。今度はすんなり送信できた。原因は「java」か「アドビリーダー8」だなと私は踏んでいた。それにもまして障害を自力で乗り越えたことに自分で自分を誉めていた。 神田公証役場に到着したのは午後4時ごろだった。今回の担当の日本公証人連合会会長筧康生先生は痺れを切らせて待っていた。しかし、開口一番「システムがおかしかったようですね。」なに、あれはこちらに問題があったのではなかったのか。「java」も「オンライン申請システム」も「アドビリーダー8」も私のひとりよがりだったのか。 出来上がった書類を受け取る際に書記の吉田さんに「先生、ブログに書いてくれてますよね。」と声をかけていただいた。「今日はこういうことなんですよ。」と言って私をPCのディスプレイのところに呼び、法務省オンライン申請システムのお知らせを見せてくれた。【お知らせ】電子公証関係手続の不具合の解消について(平成19年5月1日) 本日、利用開始直後から、電子公証関係手続において、手続様式を保存するため「保存」ボタンを押下した際と、公証人等を選択するための「表示/入力」ボタンを押下した際に反応しない症状がでていましたが、先ほど解消いたしました。利用者の皆様に大変御迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 なお、現在の公証人選択画面において、「さいたま地方法務局所属東松山公証役場」の「水野隆昭公証人」が選択肢に表示されますが、同公証人は本日から電子公証手続を取り扱いませんので、申請の際にご注意願います。 とういうことだそうです。まあなんとか電子定款のオンライン申請を自力で終えることができました。これもひとえに神様・仏様・神田公証役場様のおかげでございます。これからもよろしくお願い致します。 藤田教育行政書士事務所会社法務・許認可申請分野のページ
May 1, 2007
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1