全13件 (13件中 1-13件目)
1
前髪の上半分をピンで留めました。下前髪を縦にハサミを入れチョッキンチョッキンこまかめに切りました。薄くなったら横にハサミを入れまっすぐに整えました。上半分を下して同様に縦にハサミを入れチョッキンチョッキン切りました。切ったら横にハサミを入れ整えました。すっきり調いました。美容院代も自分でカットするとただです。これで今月は美容院に行かなくて済みました。
2014.10.27
コメント(0)
今回はkobに期間限定100円のクーポンがあるので使いきるつもりです。どうして「期限限定」かというと先月kobで買った98円電子本が1ページも開かなかったのでその代わりに100クーポンいただきました。98円本のほうは現在350円になっています。100円クーポンよりしっかり本を読めるようにしてもらいたいです。<今日の収支決算>(350円ー98円)252円の赤字+パソコンに使った無駄時間
2014.10.24
コメント(0)
![]()
オークションで、出品されている商品を1円で落札しました。送料は定型外発送で120円でした。封筒文字はプリンターで印刷してありました。封筒だって「ただじゃない」し、プチプチで梱包しているし、印刷しているインク代のほうが値段高いですよ。出品者様は「1円では手数料にもならない」と思います。何より時間がもったいないです。つまり出品して大損していますね。損してまで出品しなければならない理由は何でしょう?(落札した私もバカでした。100円均一で売っている商品を121円で落札しました。13円+パソに向かっている時間の損)手づくりリース モミのリース オリジナル クリスマスプレゼント 年末のあいさつ 人気 クリ...価格:8,640円(税込、送料込)
2014.10.24
コメント(0)
![]()
包装を辞任した松島みどり氏が選挙区内で配ったとされるうちわが、インターネット競売サイト「ヤフオク!」に相次いで出品されている。閣僚辞任に追い込まれた20日も、一時10点以上が出品されて入札価格は数千円程度だったが、以前には1万円以上で取引された例もあった。 出品されているうちわは、国会で民主党議員がもんだ緒を指摘したものと、ほぼ同じデザイン。出品者は「公選法違反ではないかと取りざたされている話題のうちわ」「盆踊り会場でもらいました」などと説明している。 松島氏が参院予算委員会で最初に追及を受けたのは7日。その後からうちわの出品が続き、13日に終了してオークションでは1万6500円の高値で落札された。 国会に示した資料などによると、松島氏は2012年~14年、業者に約174万円を支払い、計2万1980本を作製。祭りやイベントで住民らに配ったという。<感想>話題のうちわをオークションに出品し、また落札する人がいるんですね。
2014.10.21
コメント(0)
![]()
3日ほど前、カメを外庭で、甲羅干しさせていました。カメは上にかけていたビニールを動かし脱走しました。脱走してから、私は「暖かいところにいるだろう」と思い建物の中を主に何度も探していました。探してもいないので、私はもうすっかり「カメは好きでどこかへ行ったんだから幸せなんだよ。」「寒くなったから穴でも掘って暖かくして冬眠に入っちゃったよ。」「カメは雑食だから何でも食べられるよ。飢え死にしないよ。」「大きくなったから自分の力で生きたいんだよ。」「脱走する時期なんだよ。」と言って自分を慰めていました。夜はカメが帰りやすいように玄関前の街灯をつけていました。お父さんが土・日に探して見つけました。私はお父さんを見直しました。お父さんは「簡単にあきらめないよ。」と言っていました。カメが出てきた場所は、甲羅干しをしていた所から10メートルほどの葉っぱの陰にいました。「一度探した時にはいなかった。繰り返し探していたら石みたいなのがあってそれがカメだった。」と言うことです。カメは泥にまみれていました。水道水で洗ってやるときれいになりました。カメは元気に動き回り、食事もし、排便もし、眠っています。カメは居間のこたつ周りをを2~3周し、家族の後をついて歩き回るほどなついています。ノソノソと家族の膝の上に乗ってお山に登った気でいるみたいです。首を「きょとん」と持ち上げているところかわいいです。今日は曇っていて寒いので、甲羅干しせず家で運動です。だんだん寒くなりますね。 180g
2014.10.21
コメント(0)
![]()
自宅兼店舗が全焼したビックダディ(49歳)の独占取材を見ました。ビックダディはトレードマークのバンダナをやめ、ひげをそり落として大きめのななめがけ鞄一つ持っていました。かばんの中身は衣類・タオル・書類だそうです。ホテルは宿泊代が高いので、一泊2900円のサウナで子供と雑魚寝をしているそうです。全焼した家に行き「本当に何もかも燃えてしまった。」と言って家族のアルバムを探していました。アルバムは片づけの建設会社の人が大家さんに届けてくれてありました。取材で「5度目の離婚」が明らかになりました。ビックダディは「嫁がいてもいなくても楽しく暮らせる。嫁が『出ていく。』と言っても『はいどうぞ』としか言わない。そんな性格の男と女性が一緒に暮らすのは無理だ。だから自分は離婚に向いていない。」とおっしゃっていました。長男さんが日給6000円のバイトをして家計を助けていました。6000円のバイトを父親にも紹介していました。子供を育てるのは大変だけど、成長すると親の手伝いをしてくれます。ビックダディは「子供が多いだけで有名になりテレビに出演していたが、テレビの仕事も減少してきた。」「これから東京に整体店舗を移す」とおっしゃっていました。ビックダディさん波乱万丈の人生です。
2014.10.21
コメント(0)
![]()
朝のテレビ番組「いっぷく」で「雨に日に泥はねしない歩き方」を放送していました。泥はねしている歩き方映像を見ると左脚に付着した「泥はね」は反対の右足で上げていました。つまり、右足の靴底後方端から勢い良くハネ上げられた「汚水滴」が左前方の空中に飛び上がり、その落下地点の途中に左脚のふくらはぎが存在するため、きれいな白靴下にシミとなって残りました。「泥はね」が付着し易い人とは、少し外股(足跡が逆ハの字)で、左右の足跡が一直線上に乗っている人。分かり易く言えばファッションモデルみたいな歩き方をする人ということになります。 --- 結論、「泥はね」付着を防止するには ---雨の路面で「泥はね」が付着し難い歩き方とは、少し不格好だが、出来るだけ左右の足跡が2本の直線になるように両足の間隔を少し空けて歩けば「汚水適」は跳ね上がっても空中を舞って地面に落下するだけで、反対側の脚に泥はねは付着し難くくなる。★「濡れない傘のさし方」も放送していました。傘の中に頭が入るように「傘は深くさす」のがいいそうです。★「同じ距離なら走ったほうが濡れない」は本当か?も放送していました。走ったほうが濡れません。
2014.10.16
コメント(0)
![]()
子供が大事に可愛がっているペットのカメを庭で日光浴させていました。朝のうち気温が低かったので、暖かいようにビニールをかけて日光浴させていました。お昼頃「カメはどうしたか」と見てみると、カメはビニールを動かして脱走してました。庭中探し、裏の家、道路、散歩している夫婦にもお聞きしました。門柱に「カメが行方不明」と張り紙しました。警察に遺失物届を出しました。我が家の大切な一員だったのに、どこへ行ったのかな?夫や子供に怒られるな~。カメさん戻ってきてください。
2014.10.16
コメント(0)
![]()
3枚に分けて丁寧に書いてありました。内容は「お客様情報漏洩に関するお詫びとご報告」「漏えいした情報項目について」「お詫びの品について」です。私の関心の「お詫びの品」は下記3つの中から選ぶように書いてありました。1選べるマネーギフト500円分2全国共通図書カード500円分3(財)ベネッセ子供基金へのご寄付マネーギフトが良かったけれど、手続きが面倒そうなので、図書カードにしました。推薦・AO入試合格バイブル Benesseマナビジョン / Benesseマナビジョン編集部 【単行本】価格:864円(税込、送料別)10500円以上お買い上げで送料無料【中古】afb_【単品】_赤ちゃんができたら考えるお金の本2009年版巻頭大特集:家族の未来を実現!マネー計画大作戦(ベネッセ・ムックたまひよブックス)ベネッセコー
2014.10.09
コメント(0)
![]()
オークションで中古ネイルカラー10点1000円を落札しました。送料は460円でした。半分以上入っているのも少ないのも箱付きのもありました。セットで買ったので、色々な色があります。トップコートも付いていました。今日は一番量が少ないシルバーラメ入りを爪につけてみました。ラメ入りは堅く固まり気味でしたが、私の技術でつけました。トップコートをつけてつや出しきれいになりました。ブランド物のネイルカラーを「私は1000円ぐらいで買えてよかった。人は高価な品物を良く買えるな~。」と思いしみじみと眺めています。オークションで中古ネイルカラー10点1000円を落札しました。送料は460円でした。半分以上入っているのも少ないのも箱付きのもありました。セットで買ったので、色々な色があります。トップコートも付いていました。今日は一番量が少ないシルバーラメ入りを爪につけてみました。ラメ入りは堅く固まり気味でしたが、私の技術でつけました。トップコートをつけてつや出しきれいになりました。ネイルカラーを「私は1000円ぐらいで安く買えてよかった。人は高価な品物を良く買えるな~。」と思いしみじみと眺めています。
2014.10.07
コメント(0)
![]()
布団干ししてみると、子供は使っていたシーツをかぎ裂きしてました。今日はかぎ裂き部分に当て布をして補修しました。シーツの縦は縦で縫い、横は横で直線ミシン縫いしドーナッツ状にしました。シーツ縦横の真ん中をハサミで切りそれぞれ三つ折り縫いしました。2時間半かかりました。<<感想>>作っている間は額面縫い方をパソコンで調べ知識が増え楽しかったです。三つ折り縫いの隅は薄くきれいに額面縫いにしました。簡単にできておもしろかったのでまた作りたいです。ウェスにして捨てるしかないシーツを再生できたと悦に入っています。家計の足しに少しなると思えば意味ある仕事でした。時給300円の仕事でした。
2014.10.07
コメント(0)
著者紹介五十嵐真喜子 1967年神奈川県茅ケ崎市生まれ。文化女子大学家政学部生活造形学科テキスタイルデザインコース卒業。ロサンゼルスにホームステイをしたことがきっかけでフリーマーケットの世界に魅せられ、テキスタイルの仕事を経てライフワークとしてフリーマーケットを続けている。『ほっと茅ヶ崎準備室』が発行しているフリーペーバーに、サポーターとして参加し、イベントの提案や記事の執筆に携わる。二児の母でもある。 目次1「もったいない」の極意!2フリマにチャレンジしてみよう!<<初級編>>-下見から反省までー下見編 出店料金はいくらなのか 朝は何時ごろから着て準備しているのか 車はどこにおいて出店しているのか 駐車料金は出店している時間に駐車するといくらぐらいなのか出店予約の方法編 どれくらいの量をフリーマーケットで売るのか 交通手段はどうするか 雨の場合は中止なのか、順延なのか (あらかじめ下見できない場合)車に乗ってきて出店する場合の駐車場の確認と料金などはどうか出店準備編 レジャーシートもしくはブルーシート 洋服をかけるキャスター 携帯用の椅子 つり銭 紙袋、ビニール袋のセット出店商品の決定編 季節を選ぶ 新品の場合は「新品」と明記(包装はある程度とって見やすく)出店商品の価格の決定編 思い入れのあるもの、高く売りたいものは値段を決めておく 通常価格を調べ、買いやすい価格を設定する当日編 夏なら日焼け防止、冬なら防寒具は忘れずに 時間に余裕を持って出店、早めの販売 時間があるときは他の出店を見て市場調査 欲しい者があったら取っておいてもらう 値段交渉は慎重に 『目玉商品』を作ろう 声を出してお客様を呼び込もう 出店場所での“お隣さん”は大切に帰宅編 撤収は速やかに どうしても売れ残ったものの“整理・収納はその日のうちに”がポイント 売り上げを計算反省編 自分が売っているものは、はたして自分がお金を出して買いたい“もの”かどうか 自分がその“値段”でお金を出して買いたいものかどうか3フリマにチャレンジしてみよう!<<中級編>>ー売れる商品を考えるー庭の木や草花も商品になる五百円のものをアイデアで千八百円に出店商品のコツとノウハウ(1)いったいどこから仕入れてくるの?(2)フリーマーケット用商品の保管方法はどうしているの?(3)値段はどのように付けているの?(4)売るための手入れは?(ゆかたで実践)4フリマにチャレンジしてみよう!<<上級編>>-ワンランク上の愉しみ方ー毎回の売り上げを記録しようクリスマスリースは素材探しから楽しむ売り方は、お客様の人柄や年齢を見るお客様の買い方にはヒントがたくさん詰まっている自治体などの「売ります、買います」コーナーの活用売り上げの活用法は?5アイデアをかたちに表現するエッセンス<感想>170ページでした。一気に読み終わりました。フリマでの商品の出し方・売り方のポイントが書かれていてこれを読んだらすぐに出店できそうです。「売り上げ計算をして総合計は三十三回で約30万円です!と書いてありました。1日フリマで座っていて1万円…。仕事したほうがいいと思いますが、面白ければいいかも。友達と一緒に出店すればいいかも。「人に雇われて働くということは、最後の決断は自分の意思で決められないという制約があります。そのため、私はどうしても窮屈になってしまい、長く働くうちに体力的にも精神的にも苦痛になってしまう気がしていました。私は、だったら自分で仕事を作り出そう!これなら自分に合うのかもしれないと思っています。人から仕事を与えられて働くのは、あまり好きではないと前から感じていました。」という文は私も同感です。私もフリマやオークションに出品する機会があったら、挑戦してみたいです。
2014.10.05
コメント(0)
NHKテレビあさイチ「スーパー主婦直伝! あなたは変われる!クローゼットで」を見ました。以下抜粋しました。社会生活と違って家の中にはルールはなくてもいいと思われがちですが、自分で「決めグセ」をつけることで、生活がよい循環で回っていくようになります。そのためのクローゼットを実現するために何を決めるといいかというと、「持ち数」「置き場所」「時間」です。 自分に必要な服は何をどれだけかを意識し、どれだけ持つかという数を大体でいいので決めるのが大事。そして、その数をキープするように心がけます。 友の会では洋服の持ち数を定期的に数える習慣があります。下着や小物を除いた衣類、例えばTシャツ・ブラウス・パンツ・スカート・ワンピース・コートなどの数です。スーツは上下で一点とします。100点以内だと管理がしやすいとされています。 服を、どこに置くかを決めます。基本的にクローゼットは寝起きする部屋にあるのが理想。朝起きてすぐ着替えるからです。置き場所が意味なくあちこちに散らばると、量も把握しにくくなり、むだな物が増えていきます。 それをいつやるか、を決めます。洋服は「着る」→「洗う」→「干す」→「しまう」の繰り返し。どこかで滞ると片づかなくなります。例えば洗濯物を取り込んで放置してしまいがちだとしたら、とにかく洗濯物を取り込む時間を決めて、そのまましまうことにする。時間が決まっていないと、主婦は子どもや別の家事に流されてしまいがち。自分で決めた時間を守ろうとすることで、ほかの家事も回り出します。 寝室に幅1間分のクローゼットとチェストがあり、そこに夫婦二人分の洋服を収納しています。井田さんの服の持ち数は83点。 クローゼットのドアを開けて、取り出せるという1アクション。あるいは、引き出しを開ける、という1アクション。今の時期にふだん使う服は、このように1アクションで取り出せるような場所に収納するのがお勧めです。 井田さんは、クローゼットのドアを開けて、引き出しを開ける、という2アクション必要な場所には、季節外の服やレジャーで使う服などを収納しています。衣がえの時に1アクションで取れる場所の服と交換します。 クローゼットのハンガーの首に、井田さんは付箋を巻いています。夫の服と色分け出来る、服の数を意識出来る、見て分かりにくい服の名前を書き込めるなどの便利さが理由です。 クローゼットにかかっているハンガーから取り出して着たら、戻す時はいちばん左に戻します。そうするとあまり着ていないものはだんだん右隅にかたまることになり、自分の着る傾向を意識出来ます。あまり着ない物とわかったら処分の候補にもなるし、全て満遍なく着たいので、右の方の物をあえて着ようという判断もしやすいといいます。同様に、引き出しの中のトップスは、着たらいちばん手前に戻します。 井田さんは引き出しの中に、牛乳パックで簡単に作った仕切りを用意しています。これは、一度着たけれどもまだ洗濯していないという服を仕切るためです。 衣がえのタイミングで、井田さんは持っている服をトップス、チュニック、パンツなどといったアイテムごとにまとめて写真を撮ります。 一つのジャンルをどれくらいずつ持っているかや、自分の色の傾向がわかります。買い物で急に服を買いたくなってもスマホを見て冷静に買うべきかどうか判断出来ます。 衣装ケースの上など、ちょい置きしたくなる平らなスペースには、物は置かないように心がけています。井田さんは、平らなところを1日何回目にするかで、気持ちの上がり加減が違うと言います。 洋服の置き場所は原則寝室ですが、生活と家の作りに合わせて例外を設けます。 家族の下着だけは、お風呂から出た時にすぐに着られるように洗面所に一人ひとつの引き出しを設けています。また、アクセサリーも洗面所です。家に帰ったときにアクセサリーはすぐにはずしたいのですが、わざわざ寝室まで行ってはずさないとなると、リビングなどに放置される恐れがあるので、すぐはずして戻せる洗面所と決めました。 コート類やバッグは、玄関に近い和室に収納。毎日使う物は玄関脇のスペースに、帰ってすぐに掛けられるようにしています。 子どもの衣類は、今使う物だけをまとめて出し入れしやすい場所に置けば、子どもが自分で選んで着るなど管理させることが出来ます。今使う物は、ワンアイテムにつき5点でじゅうぶん回していけると言います。Tシャツ、ズボン、靴下、下着、ハンカチなどを、お気に入りのベスト5を選んでひとまとめにします。 子ども服の収納には、浅い箱やカゴがお勧めです。一列に並べたら子どもが上から見て一目瞭然だからです。お勧めはティッシュの箱で、穴から四隅に向かって切り込みを入れ、内側に折り込んでテープで留めます。ひとつずつ前からとってワンセットになるように並べておき、子ども自身で取り出させれば子どもも自信がつきます。 井田さん流の、服を手放す気持ちの極意 1.服だけ見るな 鏡を見よ! 大抵は目の前の洋服だけ見て「まだ着られる」「きれい」と思うが、それを着た自分とセットで判断すべき。服はまだ大丈夫でも、自分が着た時どうなるか、現実を直視する方法。2.「とっておくこと=大事にしていること」は、錯覚 捨てられないということを、服への愛情と思わない方がいい、服にしてみれば使われないのに外にも出されず牢獄に繋がれていると井田さんは言います。使ってこそ物は生きるという考え方です。3.思い出は、形を変えて残す服として使っていないけれど思い出があるなら、その一部を残す、使える物に形を変えて残すのがお勧め。例えば胸ポケットのチーフを花瓶敷きや額に入れるなどして使う。枕カバーやクッションカバーなど、日常に使える物を作る。あるいはその服を着た写真を残すなど。 札幌友の会の皆さんによると、意外にも、服の持ち数を絞って、少ないけれどもすべて自分の好きな服ばかりになると、持ち服すべてを活用出来ていること、いつも着ていて楽しい服でいられることで、生活の満足感が高まると言います。 また、少ない持ち数でも満足でき、さまざまな印象を楽しむ方法があります。 スーパー主婦大浦美知留さんによると、黒・グレー・茶色・ベージュ・紺といった、ベーシックで落ち着いた色の中から自分の「基本色」を1つ2つ選ぶことを勧めています。アイテムをその基本色の濃淡や素材を変えてそろえていくと、どれもしっくりなじむ組み合わせになります。 人の印象は顔に近い場所で決まるので、スカーフやストール、ネックレスなどで変化をつけることで印象が違って見えます。その際、あえて派手なものを選ぶと新鮮になります。模様の中に基本色があるときれいになじむので持っていると便利です。 ひとつのボトム(スカートやパンツ)に対して合うトップスを3枚、このセットを作ることを基準に洋服を選んでいくと、次々買い足したり、いつも同じ組み合わせになったりしなくて済みます。 色の変化はボトムスよりも顔に近いトップスで楽しんだ方が効果的なので、3トップスには「基本色」「基本色の濃淡」「差し色・華やかな色」をそろえると便利です。3つめの色と、基本色を「つなげる」ために、両方の色味が入ったスカーフやネックレスなどを加えることも効果があります。 また、白のトップスはメリハリを与えてくれるので便利に使えます。 札幌友の会では、着なくなった服を捨てることなく、別の形にして最後まで使い切る知恵が受け継がれています。バブル時代のジャケットの形を変える4つのポイントを、裁縫の達人若林良子さんに教えて頂きました。 1.肩パッドははずす。すその裏地の縫い目をほどいて中に手を突っ込んで肩パッドを引っ張り出し、留めてある糸を切れば取り外せます。厚い部分を切って中綿を取り出し、5ミリ程度に薄くして元合った場所に糸で留めれば自然に肩の張りが取れます。2.襟は小さく 襟の幅を細く直接ハサミで切って、切り口を内側に折り込みまつり縫いします。3.金ボタンははずす。4.ポケットのふた飾りは取り除くか、ポケットの中に入れ込む。<感想>「持ち服が83枚」というのは驚きでした。私も鏡の前で洋服を体に当て現実を見て、クローゼット整理し、気もち良く暮らしたいです。
2014.10.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()