全17件 (17件中 1-17件目)
1
医療分野について、『2020年までの5か年集中取組期間』が設定されます。全国の病院や薬局で、マイナンバーカード1枚を提示するだけで、健康保険の確認や煩雑な書類記入がなくなるようになります。また、薬局ごとに作っているお薬手帳も、電子化することによって一本化されます。2020年には大規模病院での電子カルテの普及率が9割以上に引き上げられます。地域の大病院、診療所、介護施設をネットワーク化することで、患者は、重複検査や重複投薬から解放され、一貫した医療介護サービスを受けることが可能となります 医療分野のICT化のポイントは6点です。 1.マイナンバーカードに健康保険証機能を持たせる。 2.医療連携や研究に利用可能な番号の導入 3.医療情報連携ネットワークの全国への普及・展開 4.電子カルテを導入している一般病院(400床以上)の拡大 5.電子カルテデータの標準化の環境整備 6.医療情報の各種データベース事業の拡充・相互利用 2016年1月から運用が始まるマイナンバーは行政運営の効率化のために用いるとしており、医療機関等で用いることは想定していません。2018年度を目途に新たに創設する「医療等分野の番号」はマイナンバーと連動する一方で、病院、かかりつけ医、薬局、介護事業者らが医療情報を共有できるようにするほか、大規模研究に利用できるようにするとのことです。
May 30, 2015
コメント(0)
2008年4月の診療報酬改定で、在宅医療におけるカンファレンス等の情報共有に対する評価がなされるようになった。しかし、在宅医療カンファレンス料(月2回)200点の算定要件は、患者の急変に伴い、関係する医療従事者と共同で患家に赴きカンファレンスを行い、共同で療養上必要な指導を行った場合に算定可能とされるものである。狭い患者さんの家に、医療・介護・福祉サービスに関連する多職種の人たちが、同じ時間に集まることは容易なことではない。在宅医療カンファレンスの目的は、在宅で療養を行っている患者の利用する医療サービス、福祉サービス等の情報を集約した上で共有し、患者又は家族に必要な指導および助言を行うことにある。今までは在宅医療で医療職と介護職に関わる多職種の人たちが連携するには高いハードルがあった。介護職が医療に理解を深め、医療職が介護に理解を深めることが、ますます大切になっている。 少子高齢化社会迎え、これからは地域包括ケアシステムの構築を確立することが重要である。在宅医療に関わる多職種の人たちに参加を呼びかけ、2008年4月24日(木)に、第1回在宅医療カンファレンスを開催した。その後カンファレンスを2ヶ月に1回、定期的に開催して来た。2015年5月21日(木)までの7年間で、在宅医療カンファレンスを43回開催してきた。医師が約20分間話題提供したあと10分間討論し、その後介護に携わる多職種の人たちが交代で20分間話題提供し10分間討論することを基本とした。 2011年3月11日に東北大震災が発生し、災害時の在宅医療、ボランティアによる活動報告、広域災害でのトリアージなどを討議した。その後は毎回テーマを決めて、嚥下障害、脳血管障害、グリーフケア、排尿障害、大震災から1年後の精神保健対策、成年後見制度、転倒と骨折、パワーリハビリテーション、生活保護の現状、高齢者がかかりやすい心臓の病気、尿路・性器・肛門出血、肩・腰の痛み、終末期の栄養管理、呼吸不全、在宅薬剤管理指導、目の老化、地域ケア会議、メンタルヘルスケア、地域包括ケアシステム、認知症などの話題を提供し、在宅医療カンファレンスを定期的に開催してきた。
May 29, 2015
コメント(0)
すい臓がんは、すい臓の中を通る管(すい管)の上皮に発生する早期発見が極めて難しいがんです。見つかった時にはすでに進行しているケースが多く、5年で9割以上の人が命を落としています。また、がん死亡数では、おととし肝臓がんを抜いて4位に上昇しています。早期発見が困難な理由は、検診や人間ドックの腹部検査で使用される「超音波(エコー)」には“空気を通りにくい“という弱点があるからです。すい臓の前部には空気をたくさん含む胃が位置しているため、直径2cm以下の早期段階でのがん発見率はわずか4.1%とされています。(日本膵臓学会調べ) すい臓がんを早期発見するポイントは「さしたる理由もないのに血糖値が急上昇する」のを見逃さないことです。一般的に血糖値の急上昇は、「不摂生」「ストレス」「遺伝」によって起きるケースがほとんどです。そのため、それらの覚えがないのに「空腹時血糖」「尿糖」「HbA1c」などが前回の結果と比べて急上昇したときは注意が必要です。すぐにお近くの消化器内科(胃腸科)、消化器外科など「すい臓の検査ができる医師」にご相談ください。 ※すい臓がんが疑われる血糖値急上昇の例として以下の3つにご注意ください。 1.食べすぎ・飲みすぎの覚えがない 2.生活環境に変化がない 3.糖尿病の家族歴がない ※二親等(血縁関係のある祖父母・父母・兄弟姉妹・子・孫)に糖尿病の人がいないのに血糖値が急上昇した時は要注意です。 *超音波検査ですいのう胞が見つかったとき すいのう胞とは、すい臓にできる液体の溜まった袋です。がん自体ではありませんが、近年の研究でこれをもっている人は、すい臓がんの発生リスクが22.5倍になることが明らかになっています。 *血液検査でアミラーゼが基準値を超えていたとき 人間ドックの血液検査の項目に入っていることが多い「アミラーゼ」値の上昇は一時的な場合が多いため、基準値を超えた場合は放置しないようにしてください。(ためしてガッテンより)
May 25, 2015
コメント(0)
労働安全衛生法の改正に伴い、2015年12月から従業員50人以上の企業にストレスチェック制度が義務化されます。 ストレスチェック制度の目的は、働く人たちがメンタルヘルスの不調にならないように未然に対応するための「一次予防」です。ストレスチェック制度を巡って、個人情報保護やプライバシーの問題のほか、人事や転職などでの働く人への不利益につながらないように配慮されます。 いま職場の産業医は、精神科医によるメンタルヘルスの研修を繰り返し受けています。(
May 23, 2015
コメント(0)
全国で約5万7千カ所ある薬局が、2025年までに患者の服薬情報を一元管理できる「かかりつけ薬局」に再編されます。薬の飲み残しや重複を防ぎ、膨らみ続ける医療費の抑制にもつなげる狙いからです。患者各人がかかりつけ薬局を決め、どの病院を受診してもその薬局に処方箋を持ち込める環境を目指します。24時間調剤に応じたり、在宅患者に服薬指導したりする機能も整備されます。 しかし、これは新しい考えではなく既に行われていることです。院内処方であっても、何科でどんな薬をもらっているのか、お薬手帳を見れば判ります。医療機関の近くにあり、主にその医療機関の処方箋を受け付けている「門前薬局」が薬局全体の7割を占めています。薬剤師の役割も調剤や在庫管理など薬中心の業務が多くなっていますが、処方内容のチェックや飲み合わせやジェネリック医薬品(後発薬)の使用促進なども既に行われていることです。 病気の予防や健康づくりに貢献する「健康サポート機能」を備える薬局も増やされます。これからの薬局は、処方箋なしで購入できる一般用医薬品(OTC)や医療・介護用品なども販売し、相談にも応じる地域の情報拠点としての役割を期待されています。介護用品の販売は、ウエルシアやアオキなどの大手ドラグストアの得意とするところです。抗がん剤や免疫抑制剤など高度な薬の管理や無菌調剤にも対応できるのが大手チェーン薬局の強みです。
May 22, 2015
コメント(0)
ほおがリンゴのように赤くなる「リンゴ病」(伝染性紅斑)の患者が増加し、2011年以来4年ぶりに「流行警報」が発令されました。 伝染性紅斑は10歳未満の子どもがかかりやすいウイルス性感染症で、発熱やだるさなど風邪のような症状の後、ほおなどに赤い発疹が出ます。大人が感染すると、激しい関節痛などを併発するほか、妊婦は流産や死産の恐れもあります。伝染性紅斑は例年7月上旬にかけて患者が増加する傾向があります。主な感染経路は飛沫と接触による感染です。伝染性紅斑には予防接種がありません。うがいや手洗い、マスクの着用などを心がけましょう。
May 20, 2015
コメント(0)
心房細動(AF)患者の経口抗凝固療法(米国心臓病学会) 1. ワーファリンは治療域が狭く、頻回のモニタリングが必要な上、作用の発現が遅く、他の薬剤や食餌と相互に影響したり頭蓋内出血を起こしたりするため、血栓塞栓症リスクのあるAF患者に対する経口抗凝固療法にはあまり使われない 2.ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバンなどの新規経口抗凝固薬(NOAC)がワーファリンより優れる点として、(1)作用出現が早い(2-3時間)、(2)作用持続時間が短い、(3)薬剤や食餌との相互作用および頭蓋内出血のリスクが少ない、(4)ルーチンのモニタリングの必要がない――点が挙げられる 3.NOACはいずれもある程度の腎排泄性を持つため、腎障害を持つ患者には用量の調節が必要となる 4.NOACによる抗凝固作用を急速に中和する拮抗薬を開発中だが、現在入手可能なものはない 5.NOACはワーファリンに比べ、重篤な出血リスクは低いが消化管出血リスクは高い
May 18, 2015
コメント(0)
C型肝炎治療で効果が期待される新しい飲み薬に、5月20日から医療保険が適用されます。従来のインターフェロン注射による治療に比べ副作用(発熱やうつ症状など)が少なく、患者の負担軽減につながるとみられます。価格は1錠6万1799円です。新薬は米製薬会社のギリアド・サイエンシズ社の「ソバルディ」(一般名ソホスブビル)です。他の飲み薬とともに、1日1錠を12週間飲み続けます。治験では96%でウイルスが除去されたという画期的新薬です。保険が認められても医療費は高額ですが、国と自治体がB型、C型肝炎患者に助成していて、この助成が受けられれば患者の自己負担は最大で月額2万円で済みます。 対象は遺伝子タイプが「2型」とされる人で、約133万人のC型肝炎ウイルス感染者のうち約33万人です。新薬はインターフェロンが効かなかった人にも効果があるとされます。
May 15, 2015
コメント(0)
ストレスには、暑さ寒さや痛みなどの身体的ストレスと、仕事の悩みや人間関係などの心因的ストレスがあります。生体はストレスに対して自律神経とホルモンの働きで対処します。しかし、過度なストレスや長期間にわたるストレスに対して、生体が十分に対処できないと、いろいろな身体の不具合が出てきます。特に胃腸系とストレスの関係は有名です。 ストレスによる生体の不具合は、心臓も例外ではありません。たこつぼ型心筋症と呼ばれる病気があります。1990年に日本で初めて報告され、新潟県中越地震の後、平時の20倍以上の発病があり注目されました。 突然、心筋梗塞と同じような胸痛と呼吸困難で発症します。心電図所見や血液検査も心筋梗塞と同じような変化が認められますが、冠動脈造影では異常を認めません。左心室は円すい状をしていますが、その先端である心尖部がバルーン状に膨らんで突然動かなくなります。一方、心基部は過収縮をして左心室の形が「たこつぼ」のようになるため、この名前が付けられました。適切に治療すれば1~2週間以内に左心室の機能は回復します。死亡率は5%と心筋梗塞と比べて高くはありませんが、入院は必要です。ほとんどの患者は閉経後の女性です。 ストレスに対して交感神経が過剰に反応して放出される、カテコラミンというホルモンによる心筋障害が原因と考えられています。
May 12, 2015
コメント(0)
政府は患者の服薬状況を一元管理する「かかりつけ薬局」制度を導入する方針を固めました。薬の飲み残しや重複を防ぐことで、年間数千億円の医療費削減を見込むためです。かかりつけ薬局は以前からあったもので、その機能強化です。病院敷地内での薬局開設を認めていない「医薬分業」の見直しも行われます。 高齢化の進展で、75歳以上の半数近くが1か月間に複数の医療機関に通っており、薬の重複や飲み残しも多くなっています。薬の副作用による健康被害や医療費の無駄遣いが指摘されています。 かかりつけ薬局とは 〈1〉患者の薬や体質の情報を一元的に管理 〈2〉患者宅を訪ねて副作用や飲み残しがないか確認し、医師に報告〈3〉医師に処方の変更を提案――といった業務です。診療報酬の加算をきめ細かく付けるように改めます。薬剤師が、かかりつけ医と連携して患者の服薬状況の全体を把握するよう促すことで、医療の質を高め、医療費の削減にもつなげるねらいです。 薬局は現在、窓口で患者に「服薬指導」などを行えば、定額の報酬が得られます。しかし、指導や助言などが十分行われない例が目立ち、「サービスの割に報酬を受け取り過ぎている」との指摘もあります。新制度の導入と同時に、この定額の報酬の引き下げが検討されています。 かつては病院が調剤も担う院内処方が一般的でしたが、薬局の独立性を確保し、病院の意向に左右されないよう、厚労省が1974年以降、医薬分業を推進してきました。厚労省は病院と薬局に〈1〉経営を別にする〈2〉道を挟むなど分かれて立地する――ことを義務付けてきました。いま病院の前に多くの「門前薬局」が並んでいます。「院外処方の薬局が病院内にあればもっと便利」「高齢者や車いすの患者が薬局に行くために道路を渡ることを強いられるルールに意味があるのか」などの意見が出されてきました。医薬分業を進めてきた厚労省は、院内薬局の設置解禁に難色を示していますが、すなおに間違いであったことを認めるべきです。
May 11, 2015
コメント(0)
500人の勤務医に、将来の開業について尋ねた結果がありました。開業したいと思わないは228人(46%)でした。 *開業したいと思わない理由です ・経営を考えるのは自分には向いていないと思うから。 ・専門分野が開業ではできないことなので、専門領域を極めたい。 現在の主たる業務である、脳血管内治療の継続を考えているため。 ・外科医として手術を続けたい。 ・勤務医の方が気楽だから。 ・あと、債務が残らないようにうまく誰かに承継させないといけない。 ・自分のやりたいことではないから。 ・病院を定年で辞めたいから。 ・自分は経営者として向かないし、能力があると思わないから。 ・金銭面や経営ノウハウに不安があるので、開業は怖くてできない。 ・事務手続きが煩雑そう。 ・医業以外の知識、能力が必要。 ・かなりの労力を要するので。 *普通のサービス業では「いつか独立して自分の店を持ちたい」と思うものです。料理人、美容師、大工、建築設計士、弁護士など・・・。資格を持って実力と自信が持てれば、大きな組織を飛び出したい人は多いはずです。かつては病院長の他には、退職の年齢まで病院に勤務する人はいませんでした。開業医の仕事はつまらなく思われがちですが、いまは在宅医療や、地域包括ケアの時代です。豊かな人生経験に基づく、幅広い知識が必要です。
May 9, 2015
コメント(0)
毛髪には、ヘアサイクルと呼ばれる成長の周期があります。 永遠に伸び続ける毛髪というのは存在せず、健康な毛髪であっても必ず数年ごとに生え変わっています。 成長期 → 退行期→ 休止期 → 自然脱毛 脱毛には3つのタイプがあります。円形脱毛症、休止期脱毛症、AGAです。 1.円形脱毛症の原因については、様々な説が提唱されています。近年では、“髪の毛の毛根組織に対して免疫機能の異常が発生”する「自己免疫疾患」を原因とする説が有力です。 2.休止期脱毛症の原因として、分娩後、外科的ショック、精神的ストレス、高熱の持続、貧血、急激なダイエット、甲状腺機能異常などが考えられています。 3.AGAとは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」の意味です。成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。思春期以降に額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方、または双方から薄くなっていきます。一般的に遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。AGAの人は全国で1,260万人、そのうち気にかけている人は800万人、何らかのケアを行ったことのある人は650万人といわれています。AGAは進行性です。何もせずにほうっておくと、髪の毛の数は減り続け、徐々に薄くなっていきます。そのためAGAは早めのケアが大切です。AGAの脱毛部にはDHT(ジヒドロテストステロン)が高濃度にみられ、これがヘアサイクルの成長期を短くする原因物質と考えられています。成長期が短くなることにより、髪の毛が長く太く成長する前に抜けてしまいます。十分に育たない、細く短い髪の毛が多くなると全体としてうす毛が目立つようになります。AGAでは普通、うす毛になっていても、うぶ毛は残っています。毛包が存在している限り、髪の毛は太く長く育つ可能性があります。決してあきらめる必要はありません。 *内服薬・プロペシアには、最近後発品が発売されました。今までより安く治療ができます。ただし、男性型脱毛症にしか効果はありません。
May 8, 2015
コメント(0)
NHKの人気番組・総合診療医ドクターG(General)は、2013年4月からは放送時間を50分に拡大し、2014年4月からは第5シリーズが放送されました。2015年5月1日にはスペシャル版が放送されました。 この番組は総合診療医が病名を探り当てるまでの謎解きの面白さをスタジオで展開する病名推理エンターテインメントです。総合診療医ドクターGに出題される病気は、誰にでも思い当たるような症状ですが希な病気が多く、その診断は難しい病気のことが多くなっています。全国各地で奮闘する選りすぐりの若き三人の研修医がカンファレンス(症例検討会)で鑑別診断を行います。わたしの知る患者さんで見ている人が多く、医師たちの真剣勝負が面白いといいます。総合診療医ドクターGは問診や身体診察を通して、症状だけでなく、過去の病歴、家族関係、食生活、仕事や趣味などから、患者を総合的に診断します。専門化が進みすぎた医療界を抜本的に変革するために、厚労省が勧める新しい医師像です。 日本医師会総合政策研究機構(日医総研)はこのほど、全国の医学部生を対象に実施した「医学生のキャリア意識に関する調査」の結果を発表しました。将来、専門にしたい診療科を尋ねた設問では、19番目の基本領域の専門医資格に位置付けられることで注目を集める総合診療科が内科、小児科に続いて、3番目に選ばれました。将来、専門にしたい診療科・分野について、基本19領域から2つまで選択してもらったところ、最多が内科(33.8%)、次いで小児科(19.3%)、総合診療科(14.6%)、外科(14.4%)、救急科(10.0%)となりました。一方、希望者が少ないのは、臨床検査科(0.0%)、病理診断科(0.2%)、リハビリテーション科(0.8%)、泌尿器科(1.3%)、放射線科(1.8%)でした。CT・MRI・超音波などの画像診断を行っている放射線科の人気が、こんなに低いとは意外でした。医学教育は各講座の縦割りの側面もあるので、放射線科と総合診療医はその“横糸”の役割も果たし得ると思います。 また、6割強の医学生が自分の世界が狭いと感じており、日医総研は「視野の広さ、世界観を広げる教育も必要」と指摘しています。
May 6, 2015
コメント(0)
2012年末時点の女性医師数が全体の19.7%の5万9641人となり、1954年の調査開始以来、最高を更新しました。調査は2年ごとに実施。女性医師の増加が続いており、96年に3万人、02年に4万人、08年に5万人を突破しました。医学部入学者に占める女性の割合が90年代後半から3割を超えるようになっています。病院側などに出産や育児で離職した女性医師の職場復帰を支援する動きが広がっていることも背景にあります。女性の長い医師人生の間には妊娠、出産、育児といった大きなライフイベントがあります。その際には早朝から深夜までの長時間勤務や当直が困難になります。多くの病院にはチーム主治医制や臨床支援医という制度があります。これは育児などのため長時間勤務ができない女性医師を対象とした制度で、臨床は9時から5時まで、かつ当直の義務もありません。 女性医師が多い診療科は、皮膚科、眼科、麻酔科、小児科などです。放射線科でも増えています。少ない診療科は、外科、整形外科、泌尿器科などです。 医師数は前回調査比2.8%増の30万3268人で、初めて30万人を超えました。病院や診療所で働く医師約29万人を診療科別にみると、内科が6万1177人(全体の21.2%)で最も多く、整形外科(7.1%)、小児科(5.7%)と続きます。増える医療訴訟などで、医師不足が指摘される産婦人科・産科は1万868人(3.8%)で微増にとどまっています。 人口10万人当たりの医師数の全国平均は226.5人で、前回調査に比べ7.5人増えました。都道府県別で最も多いのは京都(296.7人)で、徳島(296.3人)、東京(295.7人)の順です。最低は埼玉の148.2人でした。
May 5, 2015
コメント(0)
味には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味があります。味覚障害の原因は、血液中の亜鉛不足、薬剤の副作用、ストレス、全身の病気、耳の病気、舌の病気、中枢神経の障害によるものなど様々です。また、味覚は正常であるにもかかわらず、嗅覚が障害されていると、味覚がないと感じることもあります。風邪を引いた後、一時的に味を感じにくくなることがあります。 キレート作用を持つ薬剤(降圧薬、脳循環改善薬、抗腫瘍薬、抗うつ薬など)の長期連用・併用により、尿からより多くの亜鉛が排泄されるために亜鉛不足となることがあります。また胃腸障害があると、摂取した亜鉛を十分に吸収できないことがあります。 亜鉛は、タンパク質の合成や、酵素の活性化に欠かせない金属です。1日に必要な亜鉛の量は約15mgです。魚介類のカキをはじめ、ごま、海藻、大豆、ブロッコリーなど亜鉛を多く含む食品を積極的にとり、できるだけ添加物の少ない食事を心がけましょう。また、摂取した亜鉛が効果的に働くためには、日頃からビタミンやミネラル、たんぱく質をバランス良くとることも重要です。
May 4, 2015
コメント(0)
日本小児科医会は、子どもとメディアのより良い関係を作り出すために、子どもとメディアに関する以下の具体的提言をしています。1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日2 時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。http://dl.med.or.jp/dl-med/people/plaza/435.pdf
May 3, 2015
コメント(0)
国立がん研究センターの発表によると、2015年に新たにがんになる患者数が、14年より約10万人増え98万2100人になると推計されるとのことです。 これまで3位だった大腸がんが、胃がん、肺がんを抜いて1位になり、肺がんは2位にとどまると予測されました。男性に限ると、前立腺がんの患者が最多になります。女性は乳がんが最多です。大腸がんの増加は主に高齢化の影響で、肺がんは、喫煙率が最も高かった1960年代に20~30代だった男性が高齢になり、発症が増えたためです。わたしの後輩は、若い頃よく煙草を飲みましたが、昨年亡くなりました。胃がんが3位になったのは、原因の一つとなるピロリ菌の感染者数の減少によるとみられます。 また、がんによる死亡者数は、14年より約4000人多い37万900人と予測。肺がんがトップで、14年は3位だった大腸がんが胃がんを抜いて2位となります。 *大腸がんの増加は内視鏡の進歩、前立腺がんの増加はPSA検査で簡単に早期発見ができるようになったためだと思います。 *禁煙しましょう。 *除菌しましょう。
May 1, 2015
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1