全27件 (27件中 1-27件目)
1
難病とは(1)患者が少ない(2)原因不明(3)治療法が未確立(4)長期療養が必要―の4要素を含む病気です。そのうち56疾患に限定して所得などに応じて医療費を助成しています。しかし最近は受給者の増加により自治体の財政負担が深刻化しているのに加え、対象外の疾患への助成拡大を求める声も強まっており、公平で安定的な支援制度が必要とされています。 例えば、ウェゲナー肉芽腫症(Wegener granuloma)とは、全身の血管の炎症による病気と考えられ、発熱、全身の倦怠感、食欲不振とともに、上気道、肺、腎臓などに症状が出ます。男性は30~60代、女性は50~60代の発症が多いとされます。医療費助成の対象になる特定疾患に指定されており、2011年度の受給者数は1834人です。 いま難病指定医が医療費助成の対象となる患者を診断するなど、対策の制度見直しが、おこなわれています。指定医が患者の要請を受けて病気の診断や症状の程度を判定します。都道府県に設置する審査会が難病に該当するかを審査し、助成が必要と認定すれば受給者証が交付されます。新制度の開始は2014年度以降になりそうです。新制度では、助成の対象となる疾患がパーキンソン病など現行の56から、300超に広がる見通しです。一方で、医療費が全額支給されるなど手厚い助成を受けていた重症の患者にも、所得などに応じた一定の負担が求められます。
January 31, 2013
コメント(0)
昨年末、高脂血症治療薬・ローコールなどの後発医薬品が手に入らなくなりました。薬問屋にその理由を聞いても、はっきりとした説明がありませんでした。「韓国の原薬問題」による、後発品の出荷停止のためです。韓国の原薬メーカーである「SSファーマ」でGMPの不適合が判明し、日本向けの原薬の出荷がストップしました。GMP (Good Manufacturing Practice) 適合の製造工場で生産されなければ、出荷できません。そのため、日本の後発品各社は製品を製造できなくなり、販売を一時停止する事態となったのです。さらに韓国では昨年末、新たに別の原薬メーカーでもGMP不適合があったことが発覚しました。年末に連絡を受けた後発品各社は、再び原薬を調達できない状況に陥り、年初めから日医工やテバ製薬は一部製品の自主回収に追われています。 わたしたち開業医は、厚労省の方針に従い、後発医薬品を積極的に使用してきています。韓国原薬メーカーのGMP不適合問題について、厚労省はもっと早く「わかりやすく書かれた公文書」を配布すべきです。 *これは1月17日に書いた記事です。1月29日になってようやく、厚労省から 「SS社製造委託製品に係る改善命令について」 なる文書が出ました。 厚生労働省
January 30, 2013
コメント(0)
北陸新幹線の開業が、二年後に迫りました。「都会からの出張が楽になるので、企業が富山県内に拠点を増やすことはない」「首都圏との心理的な距離が近くなり、若い人がUターンしなくなる」と開業によるマイナス面も指摘されています。しかし首都圏から観光客が呼べるかどうかは、これからの対策次第です。 羽田~富山空港は、今でも1時間です。北陸新幹線が出来たからといって、東京が急に近くなるわけではありません。しかし、わたしは北陸新幹線の開業を楽しみにしています。こんな理由があるからです。・仙台に嫁いだ長女のところまで、大宮乗り換えで東北新幹線に乗れ近くなる。・軽井沢が近くになります。真夏の週末は軽井沢で過ごしたい。・「東京に住む長男が、富山に帰ってこないか?」と淡い期待を抱いています。自然の多い田舎で働いて、週末は東京に戻るのもいいよ。
January 29, 2013
コメント(2)
血尿で便器が真っ赤になったとか、紙パンツを取り替えようとしたら血便が出ていたなどは、高齢者に良くあるケースです。痔からの出血、子宮・膣からの出血、肉眼的血尿をまず鑑別することが大切です。肉眼的血尿には、腹部痛などの症状がある「症候性血尿」と、血尿以外の症状がない「無症候性血尿」があります。血尿と間違う赤色尿の場合もあります。1)濃縮尿:脱水、発熱、下痢などによる2)ビリルビン尿:肝疾患などによる3)薬物:緩下剤、ビタミン剤、解熱剤などによる などです。 肉眼的に赤い尿がでたら、まずそれが本当に血尿かどうかを確認することが重要です。血尿であると確認されたら、尿に悪性の細胞がでていないかを確認する尿細胞診をします。そしてまず、腎臓や膀胱の形態をみる超音波検査を行います。造影剤を使って、尿の通り道を造影する検査(IVP)やCT検査などを行います。泌尿器科では、膀胱の内視鏡検査を行います。 肉眼的血尿の最も多い原因は、尿路結石です。尿管結石では、側腹部痛・腰痛・下腹部痛・頻尿等の症状があります。腎結石は血尿以外の症状がありません。膀胱炎は女性に多く、血尿と排尿痛・頻尿・残尿感などの症状があります。中高年の女性の場合は外尿道口にできる尿道カルンクルからの出血もあります。腎炎、腎臓の血管の異常などによる出血なども良性疾患です。原因不明の特発性腎出血もあります。 尿の通り道に出来る悪性腫瘍には、膀胱癌・尿管癌・腎盂癌・腎癌などがあります。
January 28, 2013
コメント(0)
肝不全とは肝臓の働きが著しく低下して、代謝合成の作用が上手くいかず、本来は肝臓で解毒されて排泄されるはずの有毒物質が、身体の血液内に多く残るようになった状態です。肝不全は劇症肝炎など急激に発生する急性型と、進行した肝硬変、肝臓がんでみられる慢性型に分けられます。症状は黄疸、腹水、意識障害(肝性昏睡)、あざや出血、全身倦怠感、腎機能障害などです。 治療は絶対安静のうえ、対症療法が行われます。タンパク質の摂取量は多すぎても少なすぎてもいけないので、食事制限で慎重にコントロールします。肝臓で作られるアルブミンが血液中に減少した結果、浸透圧の関係で水分が血管からにじみ出て腹水や下腿浮腫が生じます。その時は利尿剤、アルブミン製剤の投与が必要になります。肝機能の低下に伴い、アンモニアを分解する働きが弱くなり血液中のアンモニアが増加するために起こる肝性脳症に対しては、合成二糖類投与によるアンモニア産生・吸収の抑制や非吸収性抗生物質等の治療が必要になります。 *リーバクトは食事の摂取量は十分なのに低アルブミン血症がみられる、非代償性肝硬変(黄疸、腹水、肝性脳症を伴う)の人の低アルブミン血症の改善に用いられる薬です。L‐イソロイシン、L‐ロイシン、L‐バリンという3種の分岐鎖アミノ酸が配合されていて、肝臓の蛋白の合成を促進するはたらきがあります。
January 27, 2013
コメント(0)
厚生労働省の方針として、初期診療や慢性疾患で症状が安定している場合などは、診療所(かかりつけ医)で治療を行います。診察の結果、専門的な検査、診察や入院が必要と診断され場合は、診療所から紹介してもらい、治療に適切な機能を有する病院で治療を行います。このように医療機関は機能分担と相互の連携が行われています。 病気になったり気になる症状が出た場合、まずは近所の診療所(かかりつけ医)にかかり、必要に応じて紹介状を書いてもらい、適切な医療機関を紹介してもらいましょう。これは、大きな病院に上手にかかるコツです。医者にかかるための10箇条(ささえあい医療人権センターCOMLより)1 伝えたいことはメモして準備2 対話の始まりはあいさつから3 よりよい関係づくりはあなたにも責任が4 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報5 これからの見通しを聞きましょう6 その後の変化も伝える努力を7 大事なことはメモをとって確認8 納得できないときは何度でも質問を9 医療にも不確実なことや限界がある10 治療方法を決めるのはあなたです
January 25, 2013
コメント(2)
低気圧と体調の変化とは関係があります。気象予報会社のあるアンケートによると、6割の人が気圧低下で体調変化を感じ、中でも40代女性は顕著で、60代男性は気圧変化に強いとされました。 台風が近づくと、体調に何らかの変化があった人は64%でした。体調変化の内容は「だるい」が最多の42%で、次いで「頭痛」24%、「関節が痛む」13%と続きました。一方、男性のうち体調変化が「特になし」と回答した人が49%に対し、女性は25%と男女差が出ました。世代別も加味して分類すると、体調変化なしの割合が最も少なかったのは40代女性の23%で、最も多かったのは60代男性の59%でした。 自律神経には、交感神経と副交感神経があります。この二つの神経は正反対の働きをする性質があります。また、これらの神経は私たちの意思とは無関係に自動的に働いて、常に身体をバランスよく保つ役目をもっています。交感神経は、身体を活発に動かすときに働く、活動型・アクセル型の神経です。主に日中に働きます。副交感神経は、身体を休めて体力を回復させるときに働く、休息型・ブレーキ型の神経です。主に夜間に働きます。 気圧の変化により、自律神経のバランスがくずれ、体調が変化すると考えられています。高血圧、平衡感覚(めまい)、更年期障害、肩こりなども自律神経のバランスがくずれることが、主な原因の一つです。
January 24, 2013
コメント(0)
富山県第2区は、昭和22年から平成5年までの衆議院議員総選挙で執行された中選挙区でした。定員は3で、区域は現行の富山県第3区と同じです。昭和38年11月、第30回衆議院議員総選挙が実施され、毎回自由民主党の松村謙三、正力松太郎、日本社会党の佐野憲治が当選していました。正力松太郎の応援演説には、読売巨人軍の王、長嶋、藤田が来ていました。その頃、使い始めたばかりの慣れない一眼レフのカメラで、はじめて写真撮影をしました。その日の夜の立会演説会で、父が1枚の紙に書かれた北陸新幹線構想の地図を持って帰りました。それは東京を起点とし松本を通って、立山連峰を貫通し富山、金沢を経由して大阪に至るルート地図でした。東海道新幹線が開業する1年前のことです。その時は、もちろん実現不可能な夢のような話しだと思いました。しかし、その後昭和42年頃から、北陸地方では新幹線誘致の機運が高まっていきました。これは、北陸地方の活性化と将来逼迫する東海道新幹線の代替交通機関を目的としていたものです。しかし国鉄の緊縮財政やオイルショックの影響で北陸新幹線の建設構想は凍結され計画は遅々として進みませんでした。はじめは高崎~小松間をフル規格で先行建設する計画でしたが、その後ミニ新幹線計画、線路を在来線と同じ軌間にするスーパー特急方式など構想が二転三転しました。平成3年に長野市がオリンピックの開催地に決定すると、平成9年10月1日には、高崎駅~長野駅間が長野行新幹線の名で開業しました。 新高岡(仮称)~金沢間の基本ルートが変更されたので、既に難工事区間として先行着工された加越トンネルはルート変更により不要となり、既に投入された建設費は富山県が負担することになりました。2000年(平成12年)末、北陸新幹線は富山駅までのフル規格での建設が決まりましたが、金沢までと発表しなかったのは当時の首相は森喜朗(石川県出身)であったため、「我田引鉄」と非難されることを恐れたためです。2005年(平成17年)4月27日には富山駅から石川県白山市の白山総合車両基地間まで(ただし、旅客営業は途中の金沢駅まで)のフル規格での整備が認可され、同年6月4日に起工式が行われました。そして2011年(平成23年)12月26日には、白山総合車両基地~敦賀間の建設を認める方針が決定しました。
January 23, 2013
コメント(0)
急性緑内障発作の症状は、突然目が真っ赤に充血して激しく痛み出し、視力も落ちてきます。頭痛や吐き気もして、吐いたりします。光を見るとまわりに虹のような輪がかかって見えることもあります(虹視)。 原因は、もともと挟隅角ないし閉塞隅角の人が、精神的なショックや疲労、不眠、かぜ、ぜんそく、散瞳などが引き金になり、急激な眼圧上昇を起こします。標準の眼圧が10~20mmHgに対し、50mmHg、極端な場合は100mmHgにもなり、治療が遅れると失明することもあります。片目だけに起こるのが普通です。 頭痛や吐き気を訴え、内科を受診すると発見が遅れることがあります。治療はレーザー虹彩切開術が中心になります。瞬間的に眼圧を下げるレーザー虹彩切開術は非常に有効です。ただし水晶体が後ろから押していて、虹彩に穴を開けても、隅角が開かないことがあります。
January 21, 2013
コメント(0)
北陸本線の大阪~金沢間の電化が完成した昭和38年に、急行加賀と急行ゆのくにが電車急行として誕生しました。車両は当時最新鋭の交直流急行形電車471系が使用されました。急行加賀はその後、特急雷鳥になったり急行ゆのくにに統合されたりして廃止されました。金沢といえば、兼六園が有名です。昭和41年に登場した「兼六」は名古屋~金沢間を結ぶ電車急行でしたが、急行の特急化が進展して昭和50年には、特急しらさぎへ格上げされました。 急行「しらゆき」号は、金沢と青森を結んでいた気動車急行で、昭和38年~57年の間運転されていました。金沢~松本は、急行「白馬」が併結されていて、糸魚川で切り離され、後立山連峰を眺めながら大糸線を松本駅まで走っていましたが、しらゆき・白馬号は上越新幹線の大宮開業とともに廃止されました。 昭和40年代には、金沢発の特急白山は、直江津からは信越本線を経由し上野まで走っていました。11時頃富山駅で特急白山に乗ると、直江津~上野は逆編成となり下りは1号車が先頭車でした。軽井沢を過ぎると碓氷峠を通り、上野着は午後5時頃でした。昭和37年(中学校3年)の修学旅行では、蒸気機関車が引く普通列車で、深夜の碓氷峠のアプト式鉄道を時速10kmぐらいで登っていたことを記憶しています。そのアプト式は、施設の老朽化と輸送力増強の複線化のために、翌年の昭和38年9月に廃止されてしまいました。平成9年10月に長野新幹線が上野~長野で開業すると、信越本線横川~軽井沢が廃止されたこともあり、特急白山もついに廃止となってしまいました。西村京太郎のトラベルミステリー・上野-金沢 特急「白山」、殺意の赤いシグナルが、テレビ放送されたのは、平成 9年のことでした。なつかしいボンネット型車体の白山は、その後急行能登として運転されていましたが、寝台特急「北陸」とともに、平成22年年3月12日にラストランを迎えました。
January 20, 2013
コメント(0)
子供たちに人気があり「巨人、大鵬、玉子焼き」といわれた元横綱大鵬が、19日午後3時15分、東京都内の病院で死去しました。72歳でした。 昭和35年、19歳の若さで新入幕を果たした時の相撲を憶えています。初日から11連勝を含む12勝3敗の好成績を挙げました。翌場所は7勝8敗に終わり、この場所が生涯で唯一となる皆勤負け越しとなりました。柏戸とそろって横綱に推挙されたのは、21歳3カ月で、当時の最年少昇進の記録でした。 昭和44年3月場所初日までの間に、双葉山定次(69連勝)に次ぐ45連勝を記録していましたが、2日目に戸田に押し出しで敗れたため連勝記録が途切れてしまいました。しかし、ビデオ画像や写真では戸田の足が先に出ていて、明らかな誤審でした。集中力の途絶えた大鵬は翌日から休場しました。誤審が大問題になり、この翌場所からビデオ画像の導入が始まりました。 今場所初日の相撲解説は北の富士でした。北の富士と玉の海の両横綱に対しては最後まで壁として君臨し続け、大鵬以外の力士が優勝するのは、かなり困難な時代でした。大鵬はそれほど強い大横綱でした。幕内最高優勝32回、通算成績は、872勝182敗136休 勝率.827でした。
January 19, 2013
コメント(0)
「健康食品」・サプリメントには、成分を濃縮していたり、医薬品の成分を含んでいるものも、多くあります。効果を期待して摂り過ぎたりすると、危険性も増します。また、服用している医薬品との相互作用で、思わぬ健康被害が発生することもありえます。体に不調を感じたら、すぐに、かかりつけの医師にご相談を!そして、医師に、「健康食品」やサプリメントを摂っていることをきちんと伝えましょう。また、三度の食事をきちんとバランスよく食べることが、大事です。「健康食品」には、法律上の定義はありません。一般的には、通常の食品よりも、「健康によい」「健康に効果がある」、「健康の保持増進に役立つ」などの表現で、販売されているものをいいます。また、サプリメントは、ある成分が濃縮されて、錠剤やカプセルなど、通常の食品とは違う形をして作られた製品をいいます。ただし日本では、スナック菓子や飲料まで含むこともあります。"Supplement"は、英語で「補助」、「補充」というような意味です。 健康食品やサプリメントが、実際に、ふつうの食品よりも、「健康によい」、「健康に効果がある」、「健康の保持増進に役立つ」かどうか、科学的根拠があるかどうかは、必ずしも十分ではありません。また、健康食品やサプリメントは、くすりの代わりではありません。「食品だから安心」、「天然成分だから安全」は誤解で、天然成分由来の健康食品でも、アレルギー症状や医薬品との相互作用を起こすものがあります。特に、病人、子ども、妊産婦、高齢者、アレルギー体質のある方などは、要注意です。日本医師会)
January 18, 2013
コメント(0)
昨年末、高脂血症治療薬・ローコールなどの後発医薬品が手に入らなくなりました。薬問屋にその理由を聞いても、はっきりとした説明がありませんでした。 「韓国の原薬問題」による、後発品の出荷停止のためです。韓国の原薬メーカーである「SSファーマ」でGMPの不適合が判明し、日本向けの原薬の出荷がストップしました。GMP (Good Manufacturing Practice) 適合の製造工場で生産されなければ、出荷できません。そのため、日本の後発品各社は製品を製造できなくなり、販売を一時停止する事態となったのです。さらに韓国では昨年末、新たに別の原薬メーカーでもGMP不適合があったことが発覚しました。年末に連絡を受けた後発品各社は、再び原薬を調達できない状況に陥り、年初めから日医工やテバ製薬は一部製品の自主回収に追われています。 新たにGMP不適合が判明したのは韓国の原薬メーカーである「ユーハン」です。製造管理上の不備が見つかったとのことです。ユーハンは、日本の製薬企業向けにケトプロフェン、シロスタゾール、レボフロキサシン、ボグリボースSNなどの原薬も出荷していますが、GMPの不適合は無菌性に関するもののため、影響を受けるのは注射剤が中心になるそうです。わたしたち開業医は、厚労省の方針に従い、後発医薬品を積極的に使用してきています。韓国の原薬メーカーのGMPの不適合問題について、厚労省はもっと早く「わかりやすく書かれた公文書」を配布すべきです。
January 17, 2013
コメント(0)
脱水症や熱中症は「暑い季節に起こる」というイメージが強いが、日本では年2回のピークがあります。第一のピークは春から夏にかけてです。暑くなって湿度が上がり、発汗で体液が失われて脱水症が起こります。湿度が高いとかいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。熱中症を伴う重症の脱水症は、梅雨のおわりにかけて増えてきます。 第二のピークは秋から冬にかけてです。寒く乾燥してくると風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行します。これらの感染症から来る発熱、下痢、嘔吐などで体液が失われると脱水症になりやすくなります。「かくれ脱水」を早期に見つけ、脱水症を起こさないことが大切です。*高齢者が脱水症になりやすい理由・筋肉量が低下する 加齢と活動量の低下により、高齢者では筋肉量が低下しています。筋肉はカラダでもっとも多くの体液を含んでいる場所。筋肉量の減少は体液の減少に直結し、脱水症のリスクを高めてしまいます。 ・喉の渇きを自覚しにくい 脳の視床下部には、喉の渇きを感じる「口渇中枢」があります。加齢とともに口渇中枢の機能が下がり、体液が減少しても喉の渇きを自覚しにくくなります。「喉が渇いていない」のではなく、「渇いているのがわからない」から、水分摂取が遅れがちになってしまうのです。 ・腎臓の機能が低下する 体液の喪失を防ぐには、腎臓で水分や電解質を再吸収する必要があります。動脈硬化やホルモン環境の変化に伴い、加齢とともに腎機能が低下するため、水分や電解質が失われて脱水症のリスクが高まります。 ・全体的な食事量が不足する 飲み物だけではなく、食べ物からも1日1,000mlほどの水分と電解質を摂取しています。加齢で食が細くなったり、食べ物を飲み込む「嚥下機能」が低下したりすると、全体的な食事量が減り、水分と電解質が不足しやすくなります。・トイレに行く回数を減らしたいから、水分を摂らない 体液を維持するホルモンの一つに、抗利尿ホルモン(ADH)があります。抗利尿ホルモンは腎臓で水分と電解質の再吸収を促しますが、加齢とともに抗利尿ホルモンに対する腎臓の反応がダウンします。すると薄い尿がたくさん出るようになりますが、高齢者本人が夜間などに頻繁にトイレに行くことを嫌がったり、介護者に気を使ったりした結果、水分摂取を制限すると脱水症に陥りやすくなります。 ・利尿作用を持つ治療薬で体液を喪失しやすい 加齢とともに高血圧や心不全に罹患している人の割合が高くなります。高血圧や心不全の治療薬は、血圧を下げ、心臓の負担を減らすために、尿を増やす利尿効果を持つものがあります。これらの治療薬を使用すると尿の量が増え、体液を失いやすくなります。 ・高浸透圧食品の摂取で相対的に水分量が不足する 食事量が減少しやすい高齢者には、不足したエネルギーを補うために経腸栄養剤などを用いるケースが多くあります。経腸栄養剤は体液よりも濃度が濃い(浸透圧が高い)ので、体液の濃度を保つために相対的な水分不足が起こります。
January 16, 2013
コメント(0)
北陸街道は江戸時代の初め、加賀藩の参勤交代や家臣の江戸往来の為に整備された北陸路です。藩では単に、「往還道筋」ともいいました。近世に至り、宿駅をおき、往還松と一里塚を設けて、金沢-津幡-竹橋-倶利伽藍-今石動-福岡-芹川-岡-木舟-古戸出-中田-水戸田-富山-水橋-滑川-魚津-三日市-入善-泊-境(関所)の道順で越後の市振に入りました。 その後、1609年に前田利長が富山城から高岡城に移ると富山城下を通らないことになり、大門-小杉-下村-草島(渡し)-水橋の道筋となりました。この街道では、黒部川の川越えが最大の難所で、大水が出ると渡渉が不能となり、何日も川止めさせられました。1662(寛文2)年に愛本に橋を架けたので、この不便が解消し、三日市-浦山-愛本-舟見-泊の上街道ができあがりました。さらに、越後に入ってから、市振―糸魚川-高田-関山-野尻-柏原-善光寺-坂本-追分(軽井沢)-安中-熊谷-蕨-江戸の順路で、普通金沢-江戸間は12日の行程でした。 愛本刎橋(はねばし)は、明治中期まで残っていた日本三奇橋の一つとされます。1662年、加賀藩5代藩主前田綱紀の命で現在の黒部市の愛本峡に架けられました。川の氾濫や激流で流されないよう橋脚をなくした独特の構造で、橋台を両岸の急傾斜の深さ約11メートルの地中に埋め込み、てこの原理で長さ63・5メートルの橋を支えていました。橋は純木造のため腐食しやすく計8回架け替えられましたが、明治24年以降は異なる形状となり、昭和47年には約65メートル下流に新しい橋が出来ました。
January 14, 2013
コメント(2)
現在の私たちの生活は、パソコンや携帯電話、さらにはスマートフォンやタブレット端末など、さまざまな「表示機器」=「VDT(Visual Display Terminal)」に囲まれています。そんな機器を長時間使うことによって起こるのがこの病気です。 目の疲れ、首や肩のこりなど肉体的な症状だけでなく、イライラや不安、抑うつ状態になるなど、精神的な影響を及ぼすこともある代表的な現代病のひとつといえます。厚生労働省では、平成10年から5年ごとに「技術革新と労働に関する実態調査」を行い、VDT作業に対する労働者の適応状況や、職場環境や労働者の衛生管理の実態などを調査しています。平成20年の調査によれば、「VDT作業でストレスを感じる」と答えた割合は34.6%、「VDT作業で身体的な疲労や症状がある」と答えた割合は68.6%にのぼっています。このうち「VDT作業で身体的な疲労や症状がある」と答えた人で、具体的な症状をあげてもらうと、図のようになります。ディスプレイを長時間見続ける作業であるため、「目の疲れ・痛み」が90.8%と、ほとんどの人が感じていることがわかります。 オフィスでも家庭でも、パソコンなどの使用はますます高まり、使用する時間も長くなっています。近ごろのスマートフォンやタブレット端末などの普及とあいまって、今後はさらにVDT症候群を訴える人も増加すると考えられます。特にオフィスでのパソコン作業では、視線がディスプレイ、キーボード、書類の3カ所を移動します。また、集中してディスプレイを見続けるため、まばたきの回数が減って、目が乾き、目に負担をかけます。こうした状態が続くと、ドライアイや目の疲れ、ぼやけ、充血などを引き起こします。また、同じ姿勢を長く続けることから、首や肩のこり、背中や足腰のだるさ、食欲不振など、心身両面に影響を及ぼすこともあります。◎眼症状目の乾き(ドライアイ)、目の痛み、充血、視力の低下、目のかすみ、ものがぼやけて見えるなど◎骨格筋症状首や肩のこり、首・肩・腕の痛み、足・腰のだるさ、背中の痛み、手指のしびれなど ◎精神・神経症状 頭痛、めまい、いらいらする、食欲不振、不安感、抑うつ状態、睡眠障害など *こうした症状が気になるようでしたら、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。特に目の痛みや背中の痛みなどは、別の病気がひそんでいるケースもあるからです。VDT症候群の予防としてはパソコンなどでの作業をしないことですが、いまの時代、それは簡単なことではありません。以下にその予防と対策を簡単にまとめておきます。 ◎作業環境室内は、著しい明暗の対照がなく、まぶしさを生じさせないようにする 太陽光が入る場合は、窓にブラインドやカーテンを設ける 反射防止型ディスプレイを用いる ディスプレイの位置、前後の傾き、向きを調整してグレア(映り込み)を防止する ◎作業時間連続作業時間が1時間を超えないようにする 連続作業と連続作業の間に、10~15分の休止時間を設ける 連続作業時間内に1~2回程度の小休止を設ける ◎作業姿勢椅子に深く腰をかけてしっかり背もたれに当て、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする 40cm以上の視距離が確保できるようにする ディスプレイは、その画面の上端が眼の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにする*作業環境を適切に整え、休憩をこまめに取ることで、かなりの効果が期待できます。 (健康の森、日本医師会)
January 13, 2013
コメント(0)
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選が11日発表され、加賀屋(和倉温泉)が総合部門で33年連続の1位に選出されました。石川県内の旅館ではほかに、ゆのくに天祥(山代温泉)が企画部門で6位に入りました。北陸三県の総合部門100位以内に次の旅館が選ばれました。 ゆのくに天祥(13位、山代温泉)、瑠璃光(17位、山代温泉)、あえの風(43位、和倉温泉)、のと楽(57位、和倉温泉)まつや千千(66位、あわら温泉)、たちばな四季亭(85位、山代温泉) ところが宇奈月温泉にある延対寺荘(黒部市)が、富山地裁に民事再生法の適用を申請しました。延対寺荘は1900年に創業した宇奈月温泉にある旅館です。竹久夢二や与謝野晶子らが宿泊したことでも知られる100年以上の歴史を持つ日本の老舗の宿です。近年宿泊客が減少し経営が悪化していました。負債総額は約30億円だそうです。 北陸新幹線の糸魚川―黒部間で2013年10月ごろに走行試験が始まります。宇奈月温泉の客足は、これから延びると思っていましたが、残念なニュースです。
January 12, 2013
コメント(0)
「真冬並み」の寒さが続いています。「真冬並み」の寒さとは、冬の一番気温が下がる「大寒」・1月20日から節分にかけての気温の平年値を目安にして、それに近い気温になると使われる表現です。今週末の3連休は雲の多い天気で、前半ほど冷たい雨や湿った雪が降るそうです。雪の残る路面は滑りやすくなるので要注意です。山では雪崩に注意です。 富山県警は7日、北アルプス・剣岳で遭難した男女4人のパーティーを上空と地上から捜索しましたが、発見できませんでした。県警は、4人が小窓尾根の標高1300メートル付近で雪崩に遭った可能性が高いとみています。本日10日、ヘリコプターなどによる大規模な捜索を打ち切りました。再開は雪崩の危険性がなくなる4月以降となります。 立山連峰を抱く富山市は、山岳での事故や病気などが発生した場合迅速に治療が受けられる様、ヘリコプター搬送を行っています。ヘリポートが設置されているのは富山市民病院です。一年中、山岳からのヘリコプター搬送を受け入れていますが、冬は視界が悪く、ヘリコプターの飛べる日は限られています。ヘリコプターは広域災害時にも活用できることから、富山市民病院は、災害拠点病院、地域災害医療センターに認定されています。
January 10, 2013
コメント(0)
健康寿命とは一生のうちで、日常生活を他人の手助けを受けずに支障なく送れる期間をさします。1位は男性が愛知(71・74歳)、女性が静岡(75・32歳)です。適度な運動、正しい食生活、生活習慣の改善などが大切です。東洋医学の発想では食材と薬は一緒です。当院では、管理栄養士が個人別に食事指導を行い、食材の機能効能の情報を解説してきました。 健康寿命を伸ばすには、年を取っても夢と希望を持ち、外に出たいという気持ちを持つことです。そして財布を自分でコントロールすることが大切です。健康は医療だけでなく、きれいな水、空気、食生活、隣人が信頼できるかどうかなどさまざまな要素で決まります。一人一人が死ぬまで、自分の役割を持つことが重要です。 いままで、わたしたち医師は患者さんの話をよく聞いて、検査で体の悪いところを探して診断し、投薬や手術をして治療してきました。これからは、その人の持つ良いところも探すべきです。自然の治癒力や笑顔を大切にし、病気にならないように、予防医学にもっと力をいれるべきです。
January 9, 2013
コメント(0)
2013年 日本記者クラブが毎年、新年会の余興として行っている「予想アンケート」です12月31日現在のわが国の首相は誰か・・・安倍 夏の参院選で自民、公明両党の合計議席が非改選と合わせて過半数を 占めない外国為替市場で円安が進み、一時的にでも1ドル=100円台に突入することが ある年内に日本はTPP交渉に参加して いる 12月31日現在の日本銀行総裁は誰か 竹中平蔵シリアのアサド政権が崩壊 する10月から年末まで尖閣諸島における領海・領空侵犯は なくなっていない12月31日現在、国内で稼働している原子力発電所の数は ( 4)基2020年夏季五輪の開催地が東京に 決まる競馬の凱旋門賞で日本馬が優勝 しない
January 8, 2013
コメント(0)
NHK大河ドラマ「八重の桜」が始まりました。初回視聴率が関東地区で21・4%だったことが、ビデオリサーチ社の調べでわかりました。 同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、十人前後で集まりをつくっていました。この集まりのことを会津藩では「什 (じゅう)」と呼び、そのうちの年長者が一人什長(座長)となりました。毎日順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長が次のような「お話」を一つひとつみんなに申し聞かせ、すべてのお話が終わると、昨日から今日にかけて「お話」に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行いました。 一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ 一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ 一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ 一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ 一、弱い者をいぢめてはなりませぬ 一、戸外で物を食べてはなりませぬ 一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ ならぬことはならぬものです ※戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ 以外は、今も通用するものです。
January 7, 2013
コメント(0)
1997年10月1日に、長野まで新幹線が開通しました。長野五輪に間に合うように建設されたのは勿論ですが、これは40年前に計画された北陸新幹線の部分開通であったことは、都会の人には、あまり知られていません。東京から北陸に入るには、上越新幹線に乗り越後湯沢または長岡で、在来線に乗り換えます。富山まで最短で3時間8分です。北陸新幹線が全面開通すると富山まで2時間7分となります。 富山県の知事は北陸新幹線と名をつけてくれと頼みましたが、JRは認めませんでした。正式には長野新幹線ではなく、長野行新幹線といいます。ただし、上りは東京に向うので長野新幹線といいます。上りに行がつくと、長野に向う下りと混同されるからです。 長野新幹線が開通してまもなく、直江津で特急・はくたかを降りて信越本線の普通列車に乗り換え長野駅に向かいました。わざわざ時間をかけて、長野新幹線に乗って東京まで行きたかったのです。新井駅を過ぎるとまもなく二本木駅です。ここは全国でも数少なくなったスイッチバック式の駅です。長野方面への列車はスノーシェッド付き側線に入りバックしてホームに入ります。発車時は直進して本線に戻ります。スノーシェッドとは、鉄骨やコンクリートでつくられているがんじょうなトンネルのようなものです。雪崩がおきそうな場所につくられています。雪崩がおきても、雪はスノーシェッドの上を通って、がけの下に落ちていきます。http://www.youtube.com/watch?v=NeevX_fBo9Q
January 6, 2013
コメント(2)
腰痛の発症や慢性化には心理的なストレスが関与しています。MRIなどの画像検査で、腰痛の原因が特定できないことも多くあります。椎間板ヘルニアがあっても、腰痛のない人や逆に検査で異常がないのに腰痛が強い人もいます。重篤な脊椎疾患の兆候がない限り、すべての患者に画像検査をする必要はありません。 腰痛は発熱や胸部痛といった危険信号の有無などで(1)がんや外傷、感染などの重い脊椎疾患が疑われるもの(2)まひやしびれ、筋力の低下など神経症状を伴うもの(3)原因が特定できない非特異的腰痛―に分類されます。非特異的腰痛とは、いわゆるぎっくり腰やストレスが原因となっているものを含み、全体の85%を占めます。職場での人間関係や仕事量の多さ、仕事上の不満、うつ状態など心理社会的要因が関与し、腰痛が起こります。安静は必ずしも有効ではなく、非特異的腰痛ならできるだけ普段の動きを維持した方が早い改善につながります。
January 5, 2013
コメント(0)
2013年ヒット予測商品&サービス1位「日本流ロングトレイル」をはじめとする、2013年にヒットしそうな製品やサービス。日本流ロングトレイルは、健康やグルメ、歴史、ファッションなどの要素を盛り込み、4000万人を超える潜在ユーザーがいると見込まれる2位「『抗ロコモ』ギア&フード」。メタボに続く「新・国民病」とされるロコモティブシンドロームの予防に関連する商品やサービスがブレイクすると見込まれる3位「手のひらタブレット」。2012年11月2日に発売されたiPad miniがけん引役となり、市場が急拡大する見込み4位「新・希少糖ドリンク」は、香川県が生み出したトクホ承認間近の甘味料。太りにくくおいしい飲料の登場が期待される。5位「でぶ犬予防サービス」。愛犬の日々の活動量を把握するための機器やサービスを利用することで、愛犬の病気をいち早く把握できる6位「ななつ星/サン・プリンセス」。シニア世代をターゲットに、豪華列車や大型客船を利用した周遊型商品がブームになりそう7位「七変化ウォーターフレーバー」は、家庭のミネラルウォーターをおいしいジュースに変える携帯型のリキッド8位 イタリア・アートイタリア美術の人気がジワジワ出ているとか。9位「ノンアル珍味」。ノンアルコール飲料の台頭で、一緒に食べるつまみにも変化が。ライト感覚や個包装がポイント10位「“ブランド香水”ミニ柔軟剤」。一人暮らしの女性に合わせた小容量・個包装の柔軟剤。有名香水ブランドのお墨付きで、気分に合わせて日替わりで使える11位「スマホ風機能追加デジカメ」。アプリの追加でインターネット連携や写真の加工などの機能拡張ができる多機能デジカメが増える12位「デジタル対応上質ノート」。スマホと連携するノートや手帳が一般にも普及すると見込まれる
January 4, 2013
コメント(0)
右横静脈洞血栓症で入院中だったヒラリー・クリントン米国務長官が1月2日、退院しました。クリントン長官は血栓を溶解するための抗凝血剤による治療を受けました。クリントン長官は12月、ウイルス性胃腸炎を患い脱水症状で気を失った際に脳しんとうを起こし、その後の検査で右横静脈洞に血栓が見つかり、ニューヨークの病院に入院していました。血栓は、右耳の後ろの脳と頭蓋骨の間の静脈洞内にあり、脳卒中や神経障害の症状は見られませんでした。 脳には静脈洞という特殊な構造をした静脈系があります。静脈洞は脳の中を灌流してきた血液が、頭蓋から出ていく前に、最後に集まってくるところです。頭蓋外へ出ていく血液の主な出口です。静脈洞血栓症では、静脈洞が血栓で閉塞することにより、血液が頭蓋外に出て行きにくくなります。その結果、頭蓋内圧亢進、静脈性脳梗塞、脳出血、けいれんなどを起こしてきます。大脳表面を灌流した血液の主な戻り道になる上矢状静脈洞の血栓症が最も多く、次いで横静脈洞、海綿静脈洞の血栓症の頻度順です。副鼻腔炎や中耳炎、乳突蜂巣炎などの炎症性疾患が静脈洞に波及して、血栓を形成する場合もありますが、その頻度は少なく全体の5%以下で。また喫煙は有力なリスクファクターです。 最も多い症状は頭痛です。その他けいれん、悪心嘔吐、意識障害、うっ血乳頭といった症状が見られます。頭痛は通常頭部全体(時に片側性)の重度の痛みで、進行性であり、特異的な特徴に乏しいため、頭痛だけで本疾患を疑うことは容易ではありません。局所神経症候として、片麻痺、耳痛、眼部痛や眼球運動障害などが見られることもあります。 CTで局所の脳腫脹や浮腫、静脈性梗塞像、皮質下出血などの所見が見られれば、臨床症状と合わせて、本疾患を強く疑う根拠になりますが、診断の決め手はMRI・MRAで、静脈洞内の血栓を直接描出できます。
January 4, 2013
コメント(0)
金沢医科大学の赤澤純代先生の講演会(血液と血管のアンチエイジング)で聞いた話です。脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。不飽和脂肪酸は、その構造からオメガ3(n-3系脂肪酸)、オメガ6(n-6系脂肪酸)、オメガ9に分類されます。 青魚に含まれるDHA・EPAやえごまに含まれるαリノレン酸は、オメガ3に分類される脂肪酸で、この脂肪酸は細胞が正しく機能するためには不可欠なものであることがわかってきました。オメガ3脂肪酸は青魚をはじめ、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品から摂取できます。オメガ3(DHAやEPA)には、血液中の脂質濃度を下げる働きがあるといわれています。コレステロールを下げる(悪玉コレステロールを下げる)。中性脂肪を下げる。動脈硬化・心筋梗塞予防、高血圧予防になります。花粉症・アトピーなどアレルギー症状の緩和にもなるそうです。 オメガ6に分類される必須脂肪酸のリノール酸は、主に植物に含まれ、動物はこれを元にアラキドン酸、プロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサンなどの生理活性物質を合成します。従って、動物は、食物(植物および肉類)として、リノール酸を摂取しなければ生存できません。しかし、リノール酸の必須量は1カロリー%であり、普通に摂取されている米麦、卵、肉類など主食的なものの中に必須量の2倍以上が含まれています。現在、平均的な日本人は必須量の6倍以上を摂取しています。これをいかにして半減、あるいは3分の1以下に減らすかが課題となっています。 オメガ6脂肪酸を減らし、オメガ3脂肪酸の多くすることが課題となっています。オメガ3の多い食事で健康になりましょう。
January 2, 2013
コメント(0)
*鬼が出るか蛇が出るか【注釈】将来どんなことが待ちかまえているのか、予測がつかないときに使う。「鬼」も「蛇」も不気味なものを表す。もともとは、からくり人形を操る人形師が客の好奇心を煽る口上から出たことば。*蛇の道は蛇【注釈】由来は、大蛇の通る道は小蛇がよく知っているからという説と、蛇の通る道は他の蛇もよくわかるからという説がある。「蛇(じゃ)」は大きなヘビ、「蛇(へび)」はそれよりも小さなヘビのこと。*蛇足【注釈】楚の国で蛇の絵を早く描く競争をしたときに、自分の早さを自慢した者が「足まで描けるぞ」と言ったら、別の者が「蛇には足がないはずだ」と言ったため、足を描いた男が負けてしまったという、『戦国策・斉』にある故事に基づく。*蛇に睨まれた蛙【注釈】蛇に睨まれた蛙が、恐ろしくて身動きできなくなっている様子から。 *蛇の生殺し【注釈】蛇を一思いに殺さず、半殺しの状態にしておくの意味から。「生」は、中途半端という意味を表す接頭語。*藪蛇【注釈】わざわざ藪をつついて蛇を追い出し、その蛇に噛まれるという愚かさから。いらぬことをしたせいで、かえって災いをまねくこと。*竜頭蛇尾【注釈】頭は竜のように立派で、尾は蛇のしっぽのように尻すぼみになることから。「竜頭」は「りょうとう」とも読む。
January 1, 2013
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1