全25件 (25件中 1-25件目)
1
咽頭結膜熱が流行しています。アデノウイルスによる感染症で、発熱やのどの痛み、目の充血などの症状が出ます。飛沫や接触でうつります。プールでの接触やタオルの共用により感染することもあるので、プール熱と呼ばれることもあります。 しかし、プールは感染経路の一つにとどまり、感染の可能性は生活圏全体にあります。別の通称として、「アデノウイルス感染症」の使用が提案されています。 咽頭結膜熱は年間を通して発生しますが、主に6月末頃から夏季にかけて流行します。 主な症状は以下の通りです- 39℃前後の発熱- 咽頭炎(のどの痛み)- 結膜炎(目の充血)- 目やに、涙が多くなる、まぶしくなる 治療に特効薬はありませんが、痛みや熱などが強くて衰弱する場合は症状を和らげる治療(対症療法)が行われます。
November 30, 2023
コメント(0)
第一三共が開発した国産では初となる新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「XBB・1・5」に対応したワクチンの製造販売が承認されました。厚労省は140万回分を購入することで同社と合意しており、12月4日の週にも自治体に発送され無料接種で使われる見通しです。 販売名は「ダイチロナ」です。ファイザーやモデルナと同じ「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれる遺伝物質を使っています。 追加接種用で、12歳以上が対象となります。医療機関のファイザー社から第一三共社への切り替え時期は、当市では令和6年1月8日~以降からです。 2℃~8℃の冷蔵保管期限は製造から7か月となります。
November 28, 2023
コメント(0)
低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)は、脳と脊髄の周りを満たす液体である髄液が少なくなることにより、頭痛、めまい、首の痛み、耳鳴り、視力低下、全身倦怠感などの様々な症状を伴う病気です。これらの症状は、立ち上がる際に悪化する傾向があります。 低髄液圧症候群の原因は多様で、脳脊髄液減少症が疑われる場合は腰椎穿刺や脱水などの原因が多いです。また、交通事故による頭部打撲、むち打ち症、あるいはスポーツ外傷、尻もちをついたなどという外的なショックにより、髄液が漏れ、髄液の量・圧ともに低下して低髄液圧症候群を発症することもあります。 治療法の基本は安静に過ごすことで、漏出が止まらないときには、硬膜の外側から自己の血液をのりのように用いて、漏れているところを接着するブラッドパッチ治療が行われます。 髄液漏による頭蓋内容積減少で脳が沈下し、二次的に脳神経や頸髄神経が牽引されます。以前は「低髄液圧症候群」と言われることが多かったですが、髄液圧が正常な場合でも典型的な症状を呈することがあるため、最近では「脳脊髄液減少症」という用語が使われる傾向にあります。
November 27, 2023
コメント(0)
直木賞作家の伊集院静氏が、肝内胆管がんのため死去しました。73歳でした。執筆活動を休止し、復帰に向けて懸命な闘病を続けていましたが、帰らぬ人となりました。 伊集院静の「ひとりで生きる 大人の流儀9」「ひとりをたのしむ 大人の流儀10」を読みました。大切な人を失ってしまったとき。とてつもない悲しみに包まれたとき。こんなとき、大人ならどう考え、どう振る舞うのだろう。二十歳で弟、三十五歳で妻・夏目雅子との死別を体験してきた作家が語る、強くやさしく生きる方法が書かれています。シリーズ累計200万部突破の大ベストセラーです! 東京ではホテル住まいでした。しかし 3番目の妻 女優・篠ひろ子(1992年 - )は、仙台に住んでいます。エッセイによると、仙台は犬が中心の家です。小説やエッセイの随所に様々な花が登場するほどの花好きな作家としても知られていました。
November 26, 2023
コメント(0)
キムチ鍋は、日本で生まれた料理で、韓国の伝統的な発酵食品であるキムチを主成分とした鍋料理です。キムチ自体は、紀元前3~2世紀の中国の文献「詩経」に漬物の記録が残されており、それがキムチの先祖であると言われています。また、キムチは漢代 (紀元前3~3世紀)に朝鮮半島北部の楽浪郡を通じて韓国にもたらされたと見られています。 現在のキムチには欠かせない唐辛子は約500年前に朝鮮半島に伝わったとされ、朝鮮出兵の際に武器として秀吉の兵が持ち込んだと言われています。また、持ち込まれてからキムチに使われるまでには約100年以上の時間を要したそうです。 キムチ鍋は、キムチと肉を炒めるものが少なく、最初から煮込むものが多いです。また、コクを出すためか辛さを抑えるためか味噌を少量加えるものがあります。日本ではこのキムチ鍋を指して「チゲ鍋」と呼ばれることがありますが、朝鮮語で「チゲ」は鍋を意味するため、「チゲ鍋」は「鍋鍋」ということになってしまうので、注意が必要です。 キムチの旨味と辛味が出汁に溶け出し、具材と一緒に食べると非常に美味しいです。また、キムチ鍋は寒い冬に特に人気があり、体を温める効果もあります。
November 25, 2023
コメント(0)
ふるさと納税は、以下の3つの大きな目的があります。1. **納税者が税金の使われ方を考えるきっかけになる**: ふるさと納税は納税者が寄附先を選択する制度であり、その使われ方を考えるきっかけとなる制度です。これにより、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととしてとらえる貴重な機会になります。2. **応援したい地域の力になれる**: 生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域やこれから応援したい地域へも力になれる制度です。これにより、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。3. **自治体にとっても、地域のあり方を考えるきっかけになる**: 自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むことになります。これにより、選ばれるためには地域のあり方を再考するきっかけにつながります。また、ふるさと納税は地方振興を目的とした制度で、個人が自身の故郷や応援したい地方自治体に寄付を行うことで、寄付金額の一部が所得税や住民税から控除されたり、返礼品を受け取れたりする制度になっています。この制度は、都市部と地方の自治体間の税収格差を是正しようと、2008年に始まりました。
November 24, 2023
コメント(0)
川崎病は、主に5歳以下の乳幼児に多く見られる疾患で、全身の血管に炎症が起こることが特徴的です。この病気は1961年に川崎富作博士によって最初に発見され、その後1967年に50例をまとめた論文が発表されました。 川崎病の主な症状- 発熱- 両側眼球結膜(白目)の充血- 口唇、口腔所見:口唇の紅潮、いちご舌、口腔咽頭粘膜の発赤- 発疹(BCG接種痕の発赤を含む)- 四肢末端の変化(急性期には手足の硬性浮腫、手掌足底または指趾先端の紅斑、回復期には指先からの膜様落屑(皮がむける))- 急性期における非化膿性頸部リンパ節腫脹 これらの6項目の主要症状のうち、5項目以上が認められれば川崎病と診断します。3~4項目のみでも、他の病気による症状ではなく、心エコーで冠動脈病変がみられれば、不全型川崎病と診断し治療を行います。 川崎病の治療は、大量免疫グロブリン療法(抗体である免疫グロブリンを静脈注射)とアスピリン(炎症を抑制する薬)内服が標準治療として行われます。
November 23, 2023
コメント(0)
富岡製糸場が閉鎖された後も、世界各地で生糸の生産は続けられています。現在、世界最大の生糸生産国は中国で、年間生産量は、世界全体の生糸生産の60%以上を占めています。次いで多いのはインドです。 富岡製糸場が閉鎖された後も、日本国内では養蚕業と製糸が行われています。かつての主要な生糸生産地であった地域は、山形県鶴岡市、福島県梁川町、埼玉県深谷市、熊谷市、富山市八尾町、長野県上田市、愛知県豊橋市、京都府綾部市などです。ところで調べてみると富山市八尾の生糸と生産は、昭和40年中ごろに終了しています。 絹糸が採れるのは飼育されているカイコばかりではありません。野外に生息しているガの仲間のマユからも絹糸が採れるものがいます。なかでも、ヤママユはそのマユからカイコの絹糸よりも太く丈夫で淡黄緑色をした光沢の強い絹糸が採れ、珍重されています。 ヤママユは、はねを広げるとその端から端まで15cmくらいのたいへん大きな蛾で、富山県でも呉羽山など丘陵地のコナラ林でよく見られます。 このヤママユを、長野県の穂高町有明地方では江戸時代から飼育しその絹糸を特産品としてきました。近年他県でも飼育を始める所が増え、富山市八尾で4戸の農家が飼育をし、糸の生産をしています。また、立山町でも飼育をしている方がいるそうです。
November 22, 2023
コメント(0)
射水市新湊博物館は、1998年10月に開館した博物館で、射水市の歴史や文化、生活に関わる資料を紹介しています。この博物館は、国指定重要文化財である「高樹文庫」石黒信由等に関する資料を中心に展示しています。 石黒信由は、江戸時代後期に射水市高木で生まれた和算家で、測量家でもありました。彼は、現在の地図と比較しても非常に正確な「加越能三州郡分略絵図」を1819年から8年間にわたって測量・作製しました。 また、射水市久々湊出身の陶芸家で、人間国宝第1号に認定された石黒宗麿の作品も展示されています。 博物館の展示は3つの領域に分かれており、地域の歴史・民俗・文化を知ることができる常設展示、国指定重要文化財の石黒信由関係資料を中心とした常設展示、さまざまなテーマの企画展示があります。 いま海が支えた「放生津幕府」―明応の政変―が特別展示されています。11月26日まで、会館25周年記念展です。
November 19, 2023
コメント(0)
RSウイルスは、呼吸器の感染症を引き起こすウイルスです。このウイルスは感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手指や物品を介した接触感染によって鼻や口からウイルスが入り込み、上気道から肺に感染します。 感染すると、発熱、鼻水や咳などの上気道症状がみられ、多くは軽症で済みますが、場合によっては肺に向かって感染が波及し、細気管支炎、肺炎へと進展することがあります。 RSウイルスはごく一般的なウイルスで、2歳までにほとんどの子どもが初感染するといわれています。大人を含め一生にわたって再感染を繰り返しますが、初感染時に症状が重くなりやすく、特に乳児期早期の子どもや、基礎疾患がある子どもなどは重症化しやすいため注意が必要です。 このウイルスに対するワクチンは、60歳以上の成人を対象として開発され、日本での製造販売承認が取得されています。このワクチンは「アレックスビー筋注用」と呼ばれ、グラクソ・スミスクライン株式会社(GSK)によって開発されました。 このウイルスに感染すると、65歳以上の高齢者や乳幼児は入院や死に至るリスクが高くなります。そのため、このワクチンの開発と普及は、これらのリスク群の保護に大きな影響を与えると期待されています。
November 17, 2023
コメント(0)
覚醒剤(アンフェタミン)の過剰摂取による中毒症状には、錯乱、高熱、頻脈、高血圧などがあります。 覚醒剤中毒の治療には、まずは患者の興奮状態を落ち着かせることが重要です。そのためには、抗精神病薬の一つであるハロペリドールが使用されます。ハロペリドールはドーパミンD2受容体の遮断作用により、中枢神経系の興奮状態を抑制します。 覚醒剤の使用は違法であり、健康にも深刻な影響を及ぼすため、絶対に避けるべきです。
November 16, 2023
コメント(0)
尋常性乾癬は、銀白色の鱗屑で覆われた皮膚の厚く隆起した赤い斑点の発生を特徴とする慢性皮膚状態です。プラークとして知られるこれらのパッチは、体のどこにでも発生する可能性がありますが、一般的に肘、膝、頭皮、腰に見られます¹。尋常性乾癬は自己免疫疾患であり、免疫系が誤って健康な皮膚細胞を攻撃し、皮膚細胞の急速な成長とプラークの形成につながります。かゆみ、痛み、不快感を引き起こす可能性があり、多くの場合、継続的な医学的管理が必要です。 治療法は、光線療法、ステロイド、サリチル酸、アントラリン、抗ヒスタミン薬、および免疫療法があります。また、基本的にはステロイド剤やビタミンD誘導体の外用薬で治療します。難治な場合は、紫外線療法または、ビタミンA誘導体や免疫抑制剤による内服療法、最先端のバイオ技術によって生み出された生物学的製剤による治療法も注目されています。 尋常性乾癬は感染症ではなく、他人に感染する心配はありません。
November 15, 2023
コメント(0)
室町時代の明応2年(1493年)、室町幕府を二つに分かつ「明応の政変」が起きました。当時10代将軍だった足利義材(よしき)は、対立する大名・細川政元らとの戦いに敗れ、いったんは捕らえられましたが、6月の暴風雨の夜に京都から脱出し、翌月、越中放生津(射水市)へとやってきました。 当時、放生津は日本海を行き来する船の拠点として栄えていました。そこは、義材がともに戦い政変の中で自害した畠山政長の重臣である、神保長誠が支配していた場所でした。義材は長誠を頼って放生津へ逃げてきたと言われています。また、当時の越中には、将軍家の領地がたくさんあったほか、京都から離れていて、簡単には攻めてこられない場所だったから、などの理由もあるそうです。 放生津へは、京都の幕府から義材に従う役人らもやってきました。義材はこの放生津に、将軍家の正式な旗である御幡(みはた)を立てさせ、自身の幕府の正当性を示したといいます。そして京都に再び戻る機会をうかがいつつ、5年間を過ごしました。 放生津で5年間過ごした後、義材は福井県、山口県へと移り、富山を離れて10年後にとうとう京都へと戻り、再び将軍になりました。ちなみに義材は、福井に移動したころに、名前を義尹(よしただ)へ、そして京都に戻り再び将軍になったころに義稙(よしたね)へと改めています。
November 14, 2023
コメント(0)
食品医薬品局(FDA)は、米製薬大手イーライリリーが開発した肥満の治療薬を承認しました。この薬はすでに糖尿病治療薬として承認されていますが、同様のタイプの肥満症治療薬とともに、食欲を抑え体重を減らす効果が注目され、売り上げが急増しています。 新たに承認されたのは「ゼップバウンド」です。糖尿病治療薬としては「マンジャロ」という製品名で承認されていました。血糖値を下げたり、満腹感を感じやすくさせたりすることで、体重を減らすことが期待されています。 対象は、肥満度を測る指標として使われるBMIが30以上か、BMIが27以上でかつ高血圧など体重に関連する症状が少なくとも一つ以上ある成人です。カロリーを抑えた食事と運動も同時に実施することが大切です。日本ではこのタイプの薬は保険適用されない自由診療を中心に処方され、糖尿病の人に使う薬が不足しています。ネット上で「GLP―1ダイエット」と検索すると、効果の宣伝とともに「オンライン診療で薬を受け取れる」「すぐに発送」など、手軽さも強調する美容系クリニックのページが複数表示され問題になっています。
November 12, 2023
コメント(0)
躁病は、これはしばしば双極性I障害と関連しています。躁病は、活動レベルやエネルギー、気分、行動が過度に高まることを特徴とします。症状は、無敵感、睡眠不足、思考やアイデアの速度が速まる、早口、偽の信念や知覚を持つことが含まれます。 最も適切な管理方法は、リチウム治療を開始し、心理教育を提供することです。リチウムは、双極性障害のためによく処方される気分安定薬です。心理教育は、その人とその家族が障害の性質、薬の重要性、症状の管理方法を理解するのに役立ちます。 薬物が症状を管理するのに役立つ一方で、カウンセリングや心理療法と組み合わせて使用した場合に最も効果的です。継続的な治療のための精神保健専門家への紹介も有益です。
November 11, 2023
コメント(0)
『あゝ野麦峠』は、山本茂実によるノンフィクションで、明治から昭和初期にかけて日本の輸出を支えた生糸産業と、その生糸産業を支えた10代から20代の工女たちの史実を描いています。この作品は、飛騨の工女たちが、正月になれば里帰りのために、正月を過ぎれば仕事のために野麦峠を越えた様子を描いています。工女たちは朝の5時から夜の10時まで休みなく働き続け、その労働環境は非常に過酷でした。工女たちは、自分たちの生活を支え、家族を喜ばせるために、これらの困難を乗り越えて働き続けました。 また、この作品は、工女たちが会社に対して歎願書を提出し、その結果として発生した争議(山一争議)についても詳しく描いています。この争議は、工女たちの惨敗に終わりましたが、その事実があったこと自体が重要です。 この作品を読むと、当時の日本の姿を庶民の視点から見ることができ、その時代から存在していた様々な違い(賃金の差、男女の差、貧富の差など)について理解することができます。
November 10, 2023
コメント(0)
特許が切れた先発医薬品を使う患者の負担額を増やす方針が固まりました。安価な後発品との差額の一部を医療保険の適用対象から外して患者の負担とします。後発品への移行を促し、高齢化で増大する医療費を抑制する狙いです。負担増の影響を受けやすい高齢者や低所得者への対応などが論点となりそうです。 薬代は現在、特許切れ薬か後発品かの別を問わず患者が年齢などに応じて原則1~3割を窓口で支払い、残りは公的医療保険から給付しています。窓口負担が3割の人は例えば特許切れ薬が200円の場合、窓口で60円を支払っています。厚労省案では100円の後発品がある場合、差額100円の一部は患者の全額負担とし、残額の3割も患者が支払うことになります。 医療費のうち、薬にかかっている費用は年10兆4千億円で、うち特許切れ薬は1兆9千億円に上ります。特許切れ薬の患者負担を増やし、より安価な後発品への利用が増えれば、医療費の増大と、国民や企業が支払う保険料の上昇を抑えられます。 医療費に投入している公費は確かに減りますが、いままで粗悪な後発品の流通を放置し、薬価切り下げを繰り返してきた結果、薬不足が続き特許切れの先発薬を使わざるを得ない状態が続いているのは国の責任です。
November 9, 2023
コメント(0)
いま医院・病院には咳・痰などに効く風邪薬がありません。 塩野義製薬傘下で医薬品製造のシオノギファーマは、せき止め薬「メジコン」を大幅に増産すると発表しました。来年1~3月には、1カ月当たりの生産量を今年1~10月平均の約2・2倍となる約3700万錠に増やす計画です。コロナ・インフルエンザなど感染症の流行や、ジェネリック医薬品の品質不正に伴うせき止め薬の供給不足に対応する計画です。 メジコンの生産を担う人員を増やし、現在の昼夜2交代制を3交代制とします。今後は追加の設備投資も検討するそうです。メジコンは国内で高いシェアを持っています。 他の製薬会社も呼吸器感染症で使う薬は、ほぼ全て増産態勢を取ってほしいものです。収益ではなく、やらなければならないことです。
November 8, 2023
コメント(0)
明治政府の殖産興業は生産を増やし、産業を繁栄させることを意味します。この政策により、日本の産業はさまざまな分野で発展し、特に生糸は世界一の輸出国になるほどにまでなりました。このような過程を通じて、財閥の形成が促されました。 高崎から下仁田に向かう電車の中で、製糸場の設立の地になぜ富岡が選ばれたのか?と思いました。理由 富岡製糸場の設立計画を担当した政府の役人の一人、尾高惇忠とポール・ブリュナらが武蔵・上野・信濃の地域 を調査し、次の理由により上野(こうずけ)の富岡に場所を決定しました。1.富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料である良質な繭が確保できる。2.工場建設に必要な広い土地が用意できる。3.製糸に必要な水が既存の用水を使って確保できる。4.蒸気機関の燃料である石炭が近くの高崎・吉井で採れる。5.外国人指導の工場建設に対して地元の人たちの同意が得られた。 とのことです。
November 7, 2023
コメント(0)
予防注射液の取り違えを防ぐために。1. **正確な情報伝達**:医師は看護師に対して正確で、受け手の立場に立った注射の指示を出すことが重要です。2. **病態情報と薬剤知識の提供**:医師と薬剤師から看護師に対して、病態情報と薬剤知識を提供し、看護師が注射の背景を理解して注射業務を行えるようにすることが重要です。3. **ダブル・チェック体制**:調剤時には、二重チェック体制を確立することが重要です。4. **バーコードチェックシステムの導入**:コンピュータオーダリングシステムが稼働している場合は、注射実施単位ごとのバーコードチェックシステムを導入することが有効です。5. **薬剤のラベル貼付**:注射剤のボトルには、患者さんの名前と薬の内容が記載されたラベルを貼付することが重要です。6. **薬剤知識の教育**:特に投与方法、投与速度上危険な薬剤の知識が、医師・薬剤師によって看護師に教育されることが重要です。 これらのプロセスは、医療関係者全体の協力により実施され、注射液の取り違えを防ぐための重要なステップとなります。安全な医療の提供に向けて、これらのプロセスの遵守と改善が求められています。
November 6, 2023
コメント(0)
富岡製糸場は、日本の近代化のために明治政府が設立した模範器械製糸場で、1872年(明治5年)に開業しました。しかし、その後の経営は必ずしも黒字ばかりではなく、1893年には三井家に払い下げられました。その後、経営は変遷し、最後に富岡製糸場を所有した現・片倉工業株式会社は、1987年、輸入生糸や化繊の台頭により国内の製糸業が衰退したことにより、ついに富岡製糸場の操業を停止しました。 江戸時代末期、鎖国政策を変えた日本は外国と貿易を始めます。その当時最大の輸出品は生糸でした。生糸の輸出が急増したことにより需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題がおきました。諸外国から生糸の品質改善の要求、外国資本による製糸工場の建設の要望が出されました。 明治維新後、富国強兵を目指した政府は、外貨獲得のため、生糸の品質改善・生産向上を急ぎます。しかし当時の民間資本による工場建設は困難な状況であったため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。この模範工場の基本的な考え方は主に3つでした。1つ目は洋式の製糸技術を導入すること、2つ目は外国人を指導者とすること、3つ目は全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻り、器械製糸の指導者とすることでした。 こうした考え方をもとに雇い入れられたフランス人、ポール・ブリュナの指導のもと、西洋の技術を取り入れた官営模範器械製糸場(富岡製糸場)が設立されたのです。
November 5, 2023
コメント(0)
文化の日に富岡製糸場に行ってきました。輸入生糸や化繊の台頭により国内の製糸業が衰退し、昭和62年に操業を停止しましたが、平成26年に「世界遺産」に指定され当時は大賑わいでした。 昨日はいい天気でしたが、それほどの人たちはいませんでした。現在、富岡市が所有し保存修理や整備活用等の管理を行っています。 富岡製糸場の見学は外観見学が中心でしたが、外観だけでは115年間の操業の歴史や産業遺産としての価値が分かりにくいことから、解説員によるガイドツアーやビデオによる解説案内がありました。 今後30年計画で保存修理工事が続くそうです。
November 4, 2023
コメント(0)
文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められた国民の祝日の一つです。祝日法は、1948年(昭和23年)に公布・施行された法律で、国民の祝日の名称や日付、趣旨などを規定しています。文化の日は、第2条により、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。 文化の日の日付は、11月3日です。これは、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから選ばれました。それ以前は、明治天皇の誕生日であったため、天長節や明治節として祝われていました。文化の日は、毎年同じ11月3日になります。曜日によって変わる祝日もありますが、文化の日は固定されています。また、晴天が多い気象上の特異日としても知られています。 文化の日には、様々な行事が行われます。例えば、皇居で文化勲章の授与式が行われたり、海上自衛隊で満艦飾が行われたり、博物館や美術館で入館料が無料になったりすることがあります。文化を称える祝日として、多くの人々が楽しんでいます。
November 3, 2023
コメント(0)
庄川水まつりに行きました。まつりは砺波市庄川町金屋の庄川水記念公園一帯で開かれていました。 旧二万石用水で4人乗りの丸形サップボートを浮かべ、家族連れがパンナコッタなどのスイーツを食べながら紅葉を観賞していました。 ダム湖周辺の紅葉は部分的に始まっていました。 会場では、ゴムボートツアーのほか、アユの塩焼きなどの飲食が提供されていました。
November 2, 2023
コメント(0)
副腎は血圧、血糖、水分・塩分量などの体内環境を常にちょうど良い一定の状態に保つためのホルモンをつくっています。これらのホルモンは生命の維持に不可欠ですが、多すぎても少なすぎてもいけません。*副腎でつくられるホルモン・皮質のホルモン:ステロイドホルモン(コルチゾール、アルドステロン、DHEA) デヒロドエピアンドロステロン(DHEA)は、副腎や性腺で産生されるホルモンの一種で、体内ではコレステロールを原料にして合成されます。男性ホルモンのテストステロン、エストラジオールの前駆体であり、筋肉強化のほかホルモン分泌を盛んにできる若返りホルモンとしても知られています。・髄質のホルモン:カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン) クッシング症候群(コルチゾールが多すぎる状態)アジソン病(コルチゾールが不足する状態)原発性アルドステロン症(アルドステロンが多すぎる状態)褐色細胞腫(カテコールアミンが多すぎる状態)
November 1, 2023
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1