2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今朝のN○Kのほっともーにんぐ、特集は『桑』!!ついにきてしまった。それもこれから実が黒くなろうという時期なのにぃ。ペン太の通学路途中に桑の木が4本ほどある。その時期になると、土日に子供たちと桑の実をとりに散歩にでかける。必死に木に登ったり、枝をゆすったりして盗む(爆) 通り過ぎる若い人が不思議そうに尋ねてくるが、年配の方はにっこり笑って見過ごしてくれていた。今年はもう取れないかもしれない。健康番組の力って大きいもの。がっくり_| ̄|○
2004年05月31日
コメント(4)
ゆうべの天気予報は曇りのち雨。朝のうちに雨が降るといっていた。でもふたをあけてみれば、少なくとも昼下がりまではピーカンだった。あ~あ、日焼けが…(泣)今日はソフトテニス市内の春季2級者大会。(春季~?@目茶滅茶暑かったぞ)いまどき社会人のソフトテニスには階級があって、初心者は4級から始まる。今日は2~4級の人が出られる試合だった。50歳過ぎると大会の数も段違いに増えるとのこと。もともと愛知県はソフトテニス人口が多いらしい。体をこわさぬよう、長く続けたいと思っている。で、今日は…ボロ負け。ペアが二人とも超~あがり症で最後は私のミスで終わる。はぁ、やっぱり3・4級大会とは全然違うと実感。とりあえず、次回は目指せ3セット。(目指せ1勝以下)まだ同じサークルの人が勝ち残っていたが、子供たちを置いてきてるので、自分の試合が終わってからダッシュで家路に向かった。昨日ドビーが二階の腰窓の手すりにまたがる、ということをしたので、母がいない間に何かあったらまずい、と長男ペン太の気配りで、家に戻ると雨戸が全部閉まっていた。テニスコートで携帯にかかってきた電話で報告は受けたいたが…感謝!そして中は高原状態=エアコン除湿中。ごろごろ転がってる息子たちはまるでパパの相似形。でもいい♪許す♪留守番ありがとう!ドビー、おいで~!…うっ!ドビーの髪はセミロングよりちょいとロング。だった。毎日布団や枕にあたるところがもつれて、放っておくとフェルトのようになってしまうので、ムースをつけて梳かす。大変だけど、サラサラの髪をおさげにしたり、ポニーテールにしたり、とても可愛かったのだ。…で、今日帰ってみると見事なフェルト嬢になっている。もうだめだ。もういやだ。ドビーも髪を梳かすのは大嫌い。来週からはプールも始まる。え~~い切っちゃえ切っちゃえ!ジョキジョキジョッキン!新聞紙にこんもり髪の毛がたまっていく。わかめちゃんにならないよう気をつけなくちゃ。おさげの少女からサラサラショートヘアのドビーになった。可愛い、可愛い~~♪さて、切った髪の毛を新聞紙ごと丸めてふと気がつく。そういえばこんなに伸ばしたのは久しぶりだった。いろんなヘアスタイルに試したのにおかっぱ以外、一枚も写真とってないじゃない?うがぁ~~!!今日という今日は自分の衝動的な性格を呪ったのであります。
2004年05月30日
コメント(2)
今日はペン次のドッヂ試合の日。ウチの区は学区ごとにチームがあるほど公式ドッヂが盛んなところだ。スポーツセンターまでかなり距離があるのでウォーミングアップをかねて歩いていくのだが、一、二年生はどうしても遅れてしまう。保護者の付き添いが欠かせない…のだが、今回はダンナもいないので、残念ながら母は欠席。ペン次一人で送り出し、あとでドビーと応援に行こうと思っていた。今日のドビーの日課は巣作りから。例によってテレビとミニコンポの周りに巣が出来る。ひとしきり破ってから外に行きたいとアピール。そのときに連れて行ってしまえばよかったのだが、ついつい洗濯二回目をまわしてしまってOKしたのがあだになった。戻ってきたら全身泥化粧。風呂に直行させた。あれよあれよと昼ごはん。コレが終わったら行くぞ~、と思ってたのに、ドビーはまた風呂に入ってしまった。もう~~!とダッシュで着替えて車に乗り込む。車でいくと20分はかからない…はずが甘かった。土曜日で道も混んでいるし、なによりみんな応援組は車で会場へきていたのだ。スポーツセンターはもちろん、まわりの有料駐車場もスーパーの駐車場も満車だった。うろうろしたものの、パトカーが怖くて残念無念、家に戻ってきた。(ゴメンよ~ペン次)結局ペン次が帰ってきたのは5時50分。朝からぴったり10時間後。結果は一勝三敗。おつかれさま!!
2004年05月29日
コメント(0)
金曜はほのぼのさんの日だ。寮の前に広い芝生が広がり、林で囲まれている。端のほうに砂場やぶらんこ、タイヤ塔など、遊具があるが、それらが霞むほど芝生が広い。クローバーの群生が目に鮮やか。2時20分。学校が終わると ちょっと遠回りしてほのぼのさんに帰る。林の中の細い道を通って寮につくと鞄をおいて、まず みんなでおやつを食べる。今日はプリンだった。ごちそうさま、片付けしてから、さあ庭にダッシュ!あとは ドビーの場合、ひたすら砂遊び、水遊び。今は明るいので4時50分に寮に戻るのが皆ツライらしい。ドビーをむかえに行くのは5時。今日はたくさん遊んだマークがドビーの足についていた。蚊にくわれた跡だ。いつも掻きむしって、ひどい時は周りが硬くなって膿んでしまう。来週からは、虫よけスプレーを預けておかないと。。。。鞄をうけとり、挨拶して外に出た。ドビーがしゃがんでなにかつまんでいる、、、と思ったらひょいと口に入れた。「ドビー!いけません、口の中の出して」ちょこっとだした舌の先にのってたのは大きい蟻だった。(ぎゃ~!!)彼女の異食には毎度泣かされる。絶対に直したい行動の一つだ。クローバーの花冠を作りたくなる衝動をおさえて、二人 手をつなぎゆっくり芝生を横切って家路についた。
2004年05月28日
コメント(2)
慣れない所 大嫌い、なはずのドビーだが、今日の遠足は楽しく過ごせたらしい。一年前のGWに行ったのを憶えていただろうか…。今日はあこがれのスクールバスに片道40分往復1時間20分も乗れた。現地に着いてまず、しゃがんで手首を噛む自傷をしてたのもつかの間。展示室を回るうちに見つけたのは、音とボールが反応する器械。自分で出す音は大好きで、そのリズムボックスを独占して他校の子供たちにもなかなか場所を譲らなかったそうだ。やっとのことで引きはがし、今度は斜めの部屋へ。大人が入ると平衡感覚がおかしくなって、すぐに気持ち悪くなる所だが、何度もドビーがその部屋に出入りするもんで、先生方がもっと大変だったとか…(先生方、お手間をとらせました)唯一、掃除機のコーナーのそばに近づけなかったらしい。家でも掃除機やドライヤーは大嫌い。前は外出先のトイレでジェットタオルなんかが鳴った日には、パンツ下ろしたまま外へ逃げようとしたものだ。今でも嫌いだが、逆にそれが無いトイレの方が珍しくなってきた。このごろジェットタオルには少し慣れてきたと思う。お弁当も完食。気持ちいいくらいさっぱり食べてくれていたし、お茶も8割は飲まれていた。\(^o^)/万歳!_____________________その間、母は小学校で図書室のチェック&「給食試食会にきた1年生の母たち」に読書ボランティア勧誘のチラシを配っていた。今年度から週1で行うことになった。初回は子供たちに読み聞かせしなくてもいい。まずは足を運んでもらわないと、どんなことをしてるのかをみてもらう、分かってもらうのが先。沢山の人が参加してくれるといいなぁ。
2004年05月27日
コメント(3)
11年前の今日、あなたが生まれました。3660グラムの大きな男の子でした。第一印象で色が黒いなぁ、と思ったのを憶えています。お乳を吸う力がとても強かった。生まれてからはそんなに病気もせず、手がかからない子でしたね。瞳が大きくクリクリした目にぽっちゃりしたホッペが可愛くてママはいつもホッペをくっつけてました。すぐにママのお腹の中に妹ができて、おっぱいを思う存分あげられなくなったのが、今でも心残りです。歩くのもコトバを話すのもお兄ちゃんに比べるととても早かった。それもこれも、ママを助けるためかもしれませんね。妹が生まれてからは、それこそ目の回るような生活で、あなたはベビーカーにもろくに乗れず、一所懸命チョコチョコ歩きました。幼稚園に入る前から妹の療育施設に通うために、保育所に預けられ、慣れるまで毎回泣きましたね。それでも、妹の着替えを手伝い、ママを気遣って色々と先回りして準備してくれたあなたがいたおかげで、どんなにか助かったことでしょう。お兄ちゃんと一緒に遊んできたせいか、幼稚園ではこんなことやってられるかい、といった態度で先生方を困らせていましたね。入園してから半年はどうなるかと心配していました。それが、いいお友達にめぐりあって、元気いっぱいに遊ぶようになり、安心しました。でも、あともう半年で卒園、というときに転居。引っ越してからの半年はみんな辛かったよね。むりやり編入させてしまってゴメンね。どうしてあのとき一緒に家で過ごす、という選択肢を持てなかったのか。今でも思い出すとキュッと胸が痛くなります。小学校に入学してからこの4年は、ママにとっても役員の連続であっという間に過ぎてしまいました。気がついたらあなたは高学年になっていた、という感じです。自分からアピールしないとママに気がついてもらえない、といつもご飯を作っている時にお手伝いしながら報告してくれてるよね。ありがとう。この前の参観の時、教室に貼ってあった、みんなの自己紹介、とてもショックだったのよ。他のみんなが生活の目標に、サッカー、野球、将棋、ピアノ、絵などが上手くなりたい、って書いてあったのに。あなたの生活目標は「妹の面倒をよくみる」だったね。ずっとドビーと一緒の生活が当たり前できたあなたには、何の不思議もなく書いた言葉だったかもしれない。でも母は衝撃を受けました。ドビーをいつも気に掛けてくれるペン次。ドビーと一緒なのを当たり前にさせちゃってゴメンね。もっともっとあなたの時間を大切にしてちょうだいね。ドッヂボールも少林寺も。11歳誕生日おめでとう!ロウソク、ドビーにも消させてあげようとしてくれてありがとう♪
2004年05月26日
コメント(12)
今日は、というか今日もお迎えが遅くなってしまった。ドビーはとっても機嫌が悪かった。先生方は理由がわからない、とのこと。さんざんほのぼのさんが好きだって言ってるのになぁ。おかあさんと帰るより ほのぼのさんへ行きたかったのだ。ほのぼのさん(仮名)はいつもドビーをデイケアで預かってもらうところだ。公立の養護施設で、親御さんの都合などで家に帰れなかったりする障碍をもった子供たちが、日々暮らす施設である。登録してからはじめの内は必要があるときに何度か預けたのだが、泣くばかりでお迎えまで機嫌が悪いままというのもしばしばだった。施設の先生と気の利いたケアマネージャーの先生のおかげで、週に一度預けることにしたのが昨年の秋。女の子ばかりの二寮(一から五まである)の先生と先日のお迎えの時、鉢合わせになったら、ドビーが春ぐらいから抱きついてくれるようになったんですよ、と嬉しそうに話してくださった。慣れるのに時間がかかる。でもよかった。居場所が一つ増えた…。母の実家はS玉にあるけど、もう祖父母はいない。父の実家はもっと遠い西の地だし、気には掛けてくれているとは思うが、一緒にすんでいる従妹弟たちにはかなわない。一つずつでもドビーの居場所を増やしていかなくては…と頭でわかってても、結局は行政に頼るしかない。もっともっと放課後を過ごせる場所を探さなくちゃ。ホントに書きたかったのはこんなことじゃなくて、今頃父と母が生きてたら悠々自適に暮らしてるんだろうな…。全然親孝行できなかったな…。辛い時、母なら一緒に泣いてくれただろうな、なんて考えてた。自分が親になって、親の気持ちもわかる年になったけど、いつまでも自分の親に対しては子供、ってこと。私は長女なので末妹より15年も父母と長く一緒にいたから贅沢だ。なのに、他の人はまだお母さんがいるんだな、と思ったらたまらなく羨ましい。子供たちが寝てから泣くことにしよう。こんなに思い出したのは両親がよく歌ってた曲が入ったCDのせいだろうな。。。今日5月25日アルゼンチンの建国記念日である。妹たちもあの応援歌うたってるかな。
2004年05月25日
コメント(4)
ドビーの気持ち今日は変な天気だけど、外(庭)で遊んでいい?いいよね?ママは泥んこ遊びっていうけど、泥水遊びだもん。ちょっと寒い、トイレに帰ってきました~もれる~。なんでコンポがずっと眠っているの?つけて、つけてよ~!このCDイヤ、こっちもイマイチ。あたしのお気に入りのグッチさんはどこ?パパのあごのちょぼひげ(無精ひげ)気持ちいい~♪ご飯なんて食べたくない!バナナがいい、バナナー!あ~あ、パパと兄ちゃん買物行っちゃった。さびしいな。パパたち帰ってきたよ!おかえりなさい!あっ!ママもご飯作ってた。台所入れて、入れてよ~パパの足の間の座る場所がなんだか狭くなってきたなぁ椅子に座りなさいって言われても パパの膝がいいの!ケーキは苺だけあればいいの!ロウソク消すのやらせて~!あれ?消えないよ。ママは手伝っちゃダメ。私が消す~。髪の毛縛るゴムなんて大っ嫌い!ママに隠れて取っちゃる!今日も納豆ご飯?いい加減飽きたよ、お菓子ないかな~?このコップいいやん、お水飲もうっと!仕方ない、納豆でもいいか、ちょっとだけ食べよ!スプーンはあっちの大きさじゃなきゃイヤ~。ペン次兄 大好きなのにいつも邪険にする。バカバカバカ!あ~またママが水止めなさいって怒ってる。仕方ないなぁ。こうやって千切ったのを口に入れてる方が面白いもん。お風呂パパと入る~パパとじゃなくちゃイヤー!お布団はママと入る~ママと寝なくちゃイヤー!ぐ~~
2004年05月23日
コメント(8)
水を触ること、キラキラ光る水面を見ること。ドビーはとにかく水が大好き。他のお子さんでもよく聞かれるこだわりの一つだと思う。お風呂に入ろうものなら、止めなければ何時間でも浸かっている。風呂から出て服を着たら、家中の水道の栓をまわして水を出す。今の家に引っ越してから、洗面所は四回も洪水が起きている。洗面所のドアをあけて一歩踏み出したらチャポン、、と音がして水深1センチ弱の池になっていたのだ。根太が腐っていないかとても心配。普通は、栓をしてもあふれないように洗面ボウルの一番上に排水用の穴があいている。そこにタオルやハンカチをあてて水を出せば簡単に水は外にあふれ出す。こうして半ば作為的に洪水がおきたのだ。犯人はもちろん…(泣)水の音に敏感になった母は水音がするたびに大声をあげて止めにいく。そこで、ドビーは考えた(のかもしれない)。「音が聞こえなければバレない…」話せる単語は5こあるかないか。療育手帳はもうこれ以上レベルアップできなくても、亀や蝸牛の歩みではあるけれど、着々と悪知恵はついている…かくして、ドビーは水音をたてないために、糸のように細く水を出すことができるようになってしまった。ご飯をつくるため、台所にこもると、ドビーが目を開けて水の元栓が開いている限り、いつも風呂か洗面所で糸のような水の流れがあるのだ(泣)とにかく「恐怖の水道代」にならないよう、家事はドビーの寝てる時間か学校で家にいない時間にするようにして、なるべく元栓を閉めるように努めている。_________________今日のBGM「あっ超~!」つボイノリオ(念のため言っておきますが、これは私の趣味ではありません!!)_________________そういえば…小さい頃は水道の蛇口をきつ~~ぅく閉めておけば大丈夫だったのだが、ドビーの力が増すたび、こちらの閉める力もどんどんエスカレートしていった。そして、ある日、水栓コックがパックリ二つに割れた…かなり強いプラスチックで出来ていたのでとてもショックだったのを思い出した。忘れたままの方がよかった…
2004年05月22日
コメント(4)
【プリズンDVD化にご協力下さいませ~】きのう、Hidalgo「オーシャン・オブ・ファイアー」を観にいった。あ~馬がみんな可愛かった。ロード・オブ・ザ・リングで初めてヴィゴ・モーテンセンを知ったのだけど、彼の出演作でDVD化されてない「プリズン」のビデオを探しているという動きがあるそうだ。なんでも、ヴィゴの吹替えが塩沢兼人さんなので、録りなおしが無理、とのこと。ウチのように重ね撮りを何度もしてる人もあれば、録画したら大切に保存している人がいるかもしれない、義父のように…。塩沢兼人のファンの一人としても、まず連れの実家に訊かなくちゃ。プリズンのテレビ録画のビデオを持っている方、ヴィゴのページから bregoさんのお家へ飛んで、是非DVD化に協力していただけますようお願いいたします。(南無…オーベルシュタイ~ン!ぶりぶりざえも~ん!)
2004年05月21日
コメント(2)
ドビーは3歳まで歩けなかったが、いざ、歩き始めたら、早い早い。小走りして、どこに行くかわからなかった。後ろに母を確かめてくれるようになったのは小学校に上がる直前だったと思う。脱走脱走多々あれど、とりあえず強烈に覚えているエピソードを3つ。(3歳の春)銀行へ行った時、ATM操作中に体をよじって脱走。女性職員の制止を振り切って、銀行の外に直線ダッシュ。交差点の真ん中で全方向の車を止めた。私が追いついたのは多分2,3秒もたってないと思うが、全身から力が抜けそうだった。よくぞ車とぶつからないでいてくれた、という思いのほうが強かった。銀行に戻るとみんなが拍手して迎えてくれたことがとても嬉しかったのを憶えている。(9歳の夏)裸足のまま網戸をぶち破り、忽然といなくなった。近所中を走り回り、知り合いの母たちに依頼。学校への登校の道、帰りに寄り道するクリーニング屋からお菓子屋、レンタルビデオ屋、すべてにメモをわたし、警察に連絡。半泣きでもう一度町内を探していたとき、警察から電話。連絡してから30分経ってなかったと思う。なんと、公民館にいる、とのこと。そういえば、子ども会で公民館で歓迎会やお楽しみ会をしたっけ。同じ町内の方とはいえ、家が同じ道沿いにないと顔をしらないことも多い。公民館で会合していた囲碁の会の方々が警察に連絡していてくださったのだった。(同じく9歳の夏)帰省先の連れの実家で、姿がみえなくなる。なんといってもまわりに20軒もないところだから、簡単に見つかると思ったが、見つからず。まさか山へ入ったか、と大騒ぎしていたら、その日はちょうどお盆で、盆参りの方がドビーを見た、と言う。なんと家から2キロ離れた公民館(またかいっ!)の近くだと教えてくださった。いつも盆踊りの練習に行っていたのだが、夜、車で行くところだったので、全然眼中になかったのだ。もう車なんて頭はなくて、聞いた途端にダッシュ!シミーズとパンツだけの格好。公民館の近くの十字路で盆参りの車を見て手を叩き大喜びしてるところだった。こっちは力も使い果たし、無事である喜びと脳天気なドビーの様子にどっと疲れた。お盆参りの日で助かった。普段は全然人気のない田んぼと山だけのところ。ふ~~ やっぱりイヤだったことや辛かったことをすぐに忘れてしまうようになってしまっている。忘れないうちに書きとめておこうっと。
2004年05月20日
コメント(10)
夕方から雨の予報ははずれ、昼から雨~。いつも予報より先んじて天気がやってくる気がするのは何故だろう。しまった!何かイマイチと思ったらお酢をのんでいない~。(ちょっと飲んできます。ゴクッゴクッ…。ふぃ~)今日はプールで一時間半みっちり。泳いだのではなく、動いてきた。先日の「あるある~」を観てから、我が家のバーモント飲料がものすごい勢いで飲まれている。といっても飲むのは私だけ。長男ペン太@チョイ太め…は残念ながら酸っぱいのが苦手。下の二人は今のところスレンダーだから普段の酢の物やサラダで十分だろう。(燃えろ!燃えろ!脂肪よ燃えろ!)_____________帰り道合羽を着てたドビーは、家に着くと鞄と傘を玄関に放り投げ、いつもと同じように庭で泥水遊びに興じた。フードをかぶせてもすぐにはずしてしまう。前に、自傷の傷からバイ菌がはいって膿がたまり、腫れて切開して消毒して、と大事件だったのに、傷跡を指して痛くなるよ~と教えても思い出してもらえない。あの時のイタイイタイ写真でも写しておけばよかった…などと考えてたら、びしょぬれ寸前でやっと戻ってきてくれた。彼女を家に呼び込むことが出来るのは、危険な忠告でも母の美味しいおやつ等でもない。他ならぬ彼女の生理的欲求(トイレ~)のみ!でも、玄関を上がったらシメたもの♪即、鍵をかける。二つの鍵のうち一つははまだ届かないので助かった~。さあ、あとは風呂でもチラシ破りでもドンと来い!。。。やっぱりドンと来なくていい。__________________今日のBGM「Finger 5 The Golden Best」(アキラ~~♪)
2004年05月19日
コメント(4)
ウッシッシ、今つぼみが47個。こうして数えても、実際に実るのは何個になるやら。期待しないようにしなければ…これは我が家のブラックベリー(黒スグリ)の話。ゆすら梅も初めは42個の花がついた。でも枝が折れたり青い実がとれたりして、今色づいているのは18個に。熟すまでもう少しもう少し、と待っていると、いざ食べごろになったその朝、鳥に先取りされているので、そろそろ網をかぶせなければ…。(過去に2度地団駄踏んだ経験アリ)果物農家の方のご苦労がしのばれる。たった一本の若木でこの騒ぎ。農家として経営していくためにはどんなに沢山の木々の世話をすることかしら。______________________今日は一日中、電柱を取り替える工事で町内はごった返していた。先週 古い電柱の横50センチのところに新しい電柱を埋め、今日は2時間半の停電の間に一斉に全部の金具や電線を新しい電柱にとりつけ、古い電柱を引っこ抜くという工事だった。停電の間、ドビーは、ママならつけてくれるでしょ?と何度もコンポの前につれてきてスイッチをつけろと要求。癇癪おこしてもつかないので水に走り、またコンポの前に戻って癇癪、と繰り返した。どうしようもないよ~母の歌は要らないだってさ!(プンスカ)町内全部に何本の電柱があるかわからないが、家からみえるだけで5本。一本に一台の高所作業車と作業クルーが4人。合間に警備員が一人。本当に大勢の方が工事に携わっていた。おかげさまでこうしてパソコンに向かえます。ドビーも音を楽しめます。m(__)m___________今日のBGM「家宝~家のお子様ランチ~」←ピンポンパン体操が…
2004年05月18日
コメント(2)
始業式の次の日に行われた実力テスト&性格検査の結果を携えて、ペン太の担任の先生がいらした。玄関先で謹んで受け取る。チラッと目を通す。「ははぁ~~ひらに~ひらに~」ひれ伏したい気分だった。日本全国、他の中学もみんな家庭訪問はこのパターンなのかしら!?「もうちょっと頑張ってもらいましょうね」夫も同じ考え。私はまず元気でいることが一番。それと道というか夢を見つけるほうが先だと思ってる。そのためにも私がもっと生き生きしなくちゃ。勉強ややりたいことをやっている姿を見せなくちゃ。…と思っていることは おくびにも出さなかったけど(笑)ペン太くん、いつも弟妹のことをよくみてくれてありがとう。あなたがいつか自分の夢に向かって猛勉強してくれることを 母は祈ってます。__________________今日のBGMEarth Wind & Fire のお気に入りを集めたMDエンヤ「Paint the Sky with Stars」 ←実はいつも子守唄
2004年05月17日
コメント(4)
ドビーの一番お気に入りのCDの仕舞い場所がバレた。下がり天井に乗せていたのだが、雨で洗濯物を室内に干している時に位置をずらしてしまったのだ。めざといドビーは背表紙にあたるタイトルバーをみつけ、騒ぎ出した。まだ、指差しはできなくて、手差しといったところだが、加えて母の手を上にあげて何とか取ってもらおうとした。ま、負けました_| ̄|○ …昼からグッチさんの歌声がずっと響いている。もうこれしかないの!?もっと歌が入っているCDを借りてこなければ…。眠りにつくまで、兄たちも苦行に耐えた。今晩ドビーが寝てから本棚の奥の奥に隠してしまった。______________今日のCD「ハッチポッチ ステーション」…のみ…うぅ
2004年05月16日
コメント(2)
タグを初めて使って書いた。(日記のことではない。)なんとなく意味はわかっていたものの、そのつど調べないと書けないし(覚える気はさらさらナシ)使いこなせないものだと思っていた。。。けど。「今飛べたの!飛んだの!」(あほ~)挑戦したのはピピピッと飛んでもらいたいから。ピピピッと見せたい、と思ったから。タグつかったページ見つけて、飛んだら感想聞かせて下さいね>その趣味の方々♪(ページは貧相だとわかってるから いいの。)______________見ていただけただろうか。どうしてこんなにアルゼンチンにこだわるかというと、私はそこで中学時代を過ごしたのだ。共○通信の記者だった父の転勤で家族で過ごした3年。一生の宝物なのである。今日のCD「ピアノ協奏曲集 チャイコフスキー第1番&ラフマニノフ第2番」フィリップ・アントルモン(←あまり好みじゃない)
2004年05月15日
コメント(3)
今日夫の実家から荷物が来た。中には野菜と沢山のお古が入っていた。確か電話では子供に着せるのを送ると聞いてたけど、開けてみたら義妹のものだった服ばかり。それって私に着てちょうだいってことかしら?(まぁ、いいんだけどね)でも彼女は私よりずっと小柄でスマートなので、着られないのもたくさんあった。書きそびれていたが、夫は春から単身赴任となった。それで なにかと物入りだから、気遣ってくれたのかもしれない。…と思うことにしよう…それはいいのだが、自分に似合わない色や形を見ていると、これを着た自分を想像するのがツライ。思えば次男にはそれをずっと押し付けてきた。ごめんね、ペン次。人一倍洋服の好みがウルサイと思っていたが、彼なりの自己主張だったのだろう。また一緒に買物行こうね。このお古は…もう少し検討の余地アリ。そのペン次は、今日無事に二泊三日の林間学校から戻ってきた。顔を見るなり開口一番「トイレ~!」母と似たものどうし。どうしてもウンチが出来なかった、苦しかったというのが一番強烈に残った思い出らしい。ふふふ…____________________今日のCD~気分はバイオリン「メンデルスゾーン&チャイコフスキーバイオリン協奏曲」 パールマン「珠玉のバイオリン名曲集」 お目当てはロマンス第2番とツィゴイネルワイゼン「STUDIO GHIBLI SONGS」←これははずせないbyドビー
2004年05月14日
コメント(0)
ドビーの担任の先生が二人揃って家庭訪問にいらした。今朝おきて、「絶対掃除しなくちゃレベル」の我が家を見回してクラクラしてしまった。送ってから家に戻り、さあ、掃除!というところで普通は寝ない。でも寝てしまった。(あほ~あほ~あほ~)彼女が大好きなのはチラシやポリ袋をピリピリに破ること。リビングの半分がハムスターの巣状態なのだ。もちろん私たち家族の中ではドビーのやぶりんこが始まると、巣を作ってる、巣作りしてる、と表現するのである。ヨダレを拭いて半泣きで掃除開始。巣の材料は紙片が3、ビニール片が2、といったところ。それをいっぺんに掃いてしまえばいいものを、ついつい子供たちの手前もあって、分別する癖がついている。。。のがあだになった。終わらない!結局ゴミを拾って床ワイパーして、そこまでだった。雑巾がけしたかった~(>_
2004年05月13日
コメント(3)
ドビーは市内の養護学校小学部4年生。私と一緒に20分の徒歩通学だ。下校は2時20分(高等部でも2時半)だし、朝も9時より前には行けないので、実質9時半から2時までが私の一人の時間。大切な時間だ。~罪~昔は子供が大きくなったら仕事をしたいと思っていたが、ドビーを養護に入れると決めたとき、諦めた。それでも一人の時間に図書館に行ったりテニスをしたり、他人から見たら派手に遊びまわってるように見えるみたいだ。(役員の仕事で外に出るとしても?)ご近所と立ち話するのはツライけど相手はわからないと思う。にっこり仮面を貼り付けているもの。うん、そうであってほしい。自分では納得しているつもりでも、周りの子供の同級生のお母さんたちが、最近一斉に働き出した。取り残されるような不安。そして、再発するのは 仕事をしてないという罪の意識。今日は市のスポーツセンターで泳いできた。楽しかった~と思うと、ふとまた罪の意識。…でも罪悪感なんて持ったらいけないんじゃない。ドビーのせいにしてしまいそう。罪悪感を持った自分にまた罪悪感。~罰~もやもやしてる時、携帯に学校から電話がかかってきた。ドビーが熱を出したので引き取りに来て欲しいとのこと。そういえば、今朝はちょっと変な咳をしてたのだが、元気そうだったので送り出してしまったのだった。私が変なこと考えてるから、ばちがあたった~!ダッシュでスポーツセンターから車で向かう。せめてもの救いはプールからあがった後で良かったということ。そういえば、ペン太ペン次もそれぞれ低学年の頃は、熱ではないが、よく怪我をして呼び出しがあったものだ。(さすがに最近はないなぁ…)バカバカ!ウチはウチ。私は私。これでいいの。人に言われて落ち込むな。ドビー、一緒に歩いていこうね。そして私は自分の時間を大切に使おう。今日のCD「image」「Hotel Califorina」EAGLES「STUDIO GHIBLI SONGS 」飛び上がって、冷や汗をかく携帯着メロ「必殺仕掛人」 ←子供たちの学校を登録 どこかでこのメロディーを聴いたら そばに慌てふためく私がいるかもしれません。
2004年05月12日
コメント(8)
今年度は役員から解放されたので、PTAのサークル活動である読書部だけ。本もゆっくり読めそうでうれしい~みんなで本を回し読みして意見交換、という時代もあったが、今は読み聞かせに活動の重点をうつしている。昨年度は空き教室でしていたが、今年度は嬉しいことに児童数がふえて(8クラスから10クラスに♪)教室もふさがった。気張ることなく、こぢんまりと図書室でボランティア活動を始めることができそう。団体で借りると貸し出し期間が長いので分厚い本も平気で借りられる。今日は図書館で部会のあと、部長と一緒に副の私も学校へ挨拶に行った。職員室に入るのって、この年になっても一向に慣れない、落ち着かない。ついでに本を大幅に入れ替え、カーペットも敷き替えて綺麗になった図書室を見学させてもらえた。気持ちがほわわ~んと和んでいく。ボランティアと称してちまちま読みに来るべし!(決意)♪♪_______________読書部の日はドビーのデイケア。別に早く切り上げても全然構わないのだけど、利用しない時期が長くなると、次に行く時は まるで初めて預けられたかのように大騒ぎ。そういう迷惑を何度かかけたので、なるべく週に一度は預かってもらうことにしている。沢山のお姉さんや同級生の友達もいるので、いつも楽しみにしている。お迎えに行くと、同級生のAちゃんがお出迎えしてくれて、今日の利用料、○○円だよ、と教えてくれる(笑) 知的にはかなり軽度、自閉もさほどひどくはみえないのだけど、彼女は家の都合でかなり長いこと預けられている。妹と同じ名前のドビーを鍛えて(笑)くれるし、ドビーも一緒にいて楽しそう。学校の送り迎えの時、デイケアのお迎えの時、私と会うと彼女は抱きついてくる。こっちもついついハグしてしまう。里心がついてしまうかも、そうなると施設の方にはちょっと迷惑かも、と思いつつも やはり抱きしめてしまう。もし彼女が家に帰れる日がくると、学校も転校しないといけないから、寂しくなるだろう。それでも、早く家族一緒に暮らせる日が早く来ますように。。。と祈らずにいられない。今日のCD ドヴォルザーク交響曲9番「新世界」 Paint the Sky with Stars~THE BEST OF ENYAエンヤのCDをかけるとなぜか早く眠ってくれる気がする~♪
2004年05月11日
コメント(0)
日記を始めてみたら、書くよりもほかの方のを読むのに夢中になってしまい、ドビーと向き合うことを忘れてしまう。ただでさえ何度も書き直してトロイのに…こんなことじゃいけない。時間を決めなくては!この日記を借りる時は多分ドビーのことばかりグチってしまうだろうと思っていた。なのに色々なテーマがあるから のぞくのが楽しくて、母ではない自分の中味と向き合うことがたびたび。テーマを選ぶのも楽しそうだと思ったけど、あまりに膨大で選びきれない。ジャンル別に全部表示してもらったら いかんせん、目がついていけない。うぅ、悲しい。今日のドビーはCDを何度も替えて欲しいと要求した。大スキな一枚はつり天井の上に隠してあるの。ゴメン。で、かけたCDは、ベイ・シティ・ローラーズのベスト盤、ブラームスの交響曲4番、ナラ・レオンのイパネマの娘。ママの趣味は通じる時もあれば通じないときも。今日は水に走ってしまった。ゴメンね、ドビー。
2004年05月10日
コメント(2)
ドビーは音楽が好きなのでCDやMDをよくかける。昨年の秋頃から自分でボタン操作できるようになったが、CDの入れ替えは禁じたらお願いポーズをとるようになった。同じ盤を何度聴いても平気なので、周りの私や兄たちが先にまいってしまう。大好きなハッチポッチステーションは、先月だけでもう一生分聴いた気がする。この先10年くらい聴きたくなーい!先月から私が好きなのなら大丈夫かも、と洋楽のCDに替えてみた。ビートルズ、カーペンターズ、スティービーワンダー、シカゴにアランパーソンズプロジェクト、etc.。だめだった。一枚を3巡したところで辛かった。今日、横のミニコンポには子供の童謡や、ドビーのいろんな好きな歌をあつめたMDを入れた。6年前、ドビーが3歳くらいの時に編集したものをずっとしまいこんでいたものだった。結論=これが一番ラクだった。童謡は音楽の傾向が偏ってなかった。あることをすっかり忘れてたけど、雨の休日はこれでいこう、と思う。懐かしいじゃじゃ丸、ピッコロ、ポロリの歌も聴けて、兄たちも嬉しそう。↓夕方 ついに音から水にシフトチェンジ!風呂いっぱいにお湯を張って、家全体の水の元栓を締め、バリーマニロウのCDに替えた♪
2004年05月09日
コメント(2)
ウチのドビーは工事用の黄色と黒の看板(ついたて?)が大嫌い。しかし、ついに我が家の前の電柱が老朽化とともに、位置を少し移動するとのことで、工事が始まった。ドリルの音がするたびに顔がアイーン状態になるのが、気の毒なくらい可笑しい。美人が台無し!本人にとっては辛いツライ2時間だった、ようだ。↑あれから長男に留守を頼み、リサイクルマーケットへ古新聞出し、少年ドッヂボールの手伝いして帰宅。ぼんやりPC覘いて、のつもりが。…目、目が痛い!これを書き終わったら絶対コンビニでブルーベリーのサプリを買ってこなくては!肩こりも久しぶり。楽天って、本当に沢山の人が利用しているところなんだと再確認。全角5千字って書ききる人いるのかな。
2004年05月08日
コメント(1)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()