2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
来る年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
2006年12月31日
コメント(18)

夢前案内人6323さんお奨めの軽い断食生活も今日で3日目の最終日になりました 実は一昨日の夜から、いちどやってみたかった体に良い軽い断食というもの普通は年末年始の休みを利用してやられる方が多いとのことですが看板男、どうしても正月の料理とお酒ははずせなかったため(笑)3日間、続けられるかどうかちと自信がなかったのですが早めに始めてみました 昨日は♪けいちゃんさんのお奨めもあり、西早稲田にある穴八幡神社へ金銀融通のお守りといわれる一陽来復のお札をいただきに行ってきましたただ断食2日目は水分を摂るだけの生活でしたの、帰ってきてからは何もしたくなく撮った画像・動画の整理をするのが精一杯でした ▲トップの動画にもアップしましたが、開運の小さな小槌の中にさらに小さな縁起物を目の前で入れながら語る口上は、大変おもしろかったですよ ▲一陽来復のお守り このお守りは江戸時代の元禄年間から行われた穴八幡宮だけに伝来する長い伝統のある特別なお守りであるそうですが冬至・大晦日・節分の三日のうちの都合の良い日の夜中の12時に南側の柱か壁のなるべく高いところに貼ると良いそうです看板男は大晦日の12時に、居間の壁の高いところへ貼ろうと思っています ▲金ピカの穴八幡お札専用台紙を売っているお店(金の丸いのは方位磁石) 冬至の日は訪れる人でかなりごった返すそうですが、昨日は思ったほどの混雑もなく少々寒い日でしたが、清清しい気持ちでお参りができました
2006年12月29日
コメント(6)

ここのところ、年末の書き入れ時に閉店をされるお店の多いのに驚かされますいろいろと事情があるのでしょう、景気が悪いといえばそうなのでしょうそれぞれのお店にはそれなりに、閉店せざるを得ない理由があることとは思いますがこの年末年始の一番美味しい時期に閉店しなければならないのは大変残念な事といえます このたび私どものご近所にも、一年ほど前に開店されたお店が閉店されることになったみたいで先日内装を取り壊していました開店に漕ぎ着けるまでには、大変な苦労と準備と資金も要したことでしょう1000万や1500万円くらいはかかったのではないでしょうか…何度か利用もさせていただきました ご近所さんだけに大変残念でたまりません しかしながら、その予兆はもう既に一年前から出ていたのです商売柄でしょうか、一軒のお店が開店されるたびにいつも思うことがありますそれは・・・・・ 「看板にお金をかけなさ過ぎている!!」 ということであります 「そりゃ~看板屋だから、売りたいからそんなことを言っているんだろう!」と言われかねないとは思いますが、正直言ってそれくらいに看板というものは重要なのです 看板も、ただ名前が入って電気がついて置いとくだけで良いというわけではありませんそのお店の立地にあった看板(あるいは垂れ幕・のぼり・諸々の販促品など…)が効果的に配置してあって、初めて集客が出来るのではないかと思いますそれくらい、お店の前の集客の良し悪しがお店の存続のカギになると言っても過言ではありません もちろん看板が全てではありませんが…長い目でみればお店の存続のカギを握るきわめて重要な集客手段であることに間違いありません そこで話は変わりますが、浅草で非常に存在感のあるお店を見つけました私どもの得意先のすぐ近くにある焼肉屋さんなのですが建物全体に存在感がみなぎっているのですずいぶんとお金がかかっているのでしょうもうここまでくると、社長の道楽なのかもしれませんが…(笑) ▼浅草すしや通り前「焼肉 平城苑」さま ▲焼肉屋さんの左隣が、動物病院というのも何とも皮肉なもんですが(笑) ▲えっ!何で牛の上に犬が・・・もしかして、赤犬??? ▲昔、こういうデザインはサイケデリック調といったような記憶が・・・ ▲さすが浅草、三社の神輿でしょうか・・・
2006年12月25日
コメント(18)

ここのところ外食、特に街の飲食店・パブ・居酒屋に元気がない…今年に入ってからの飲食店をとりまく環境の変化というものは 過去、経験したことのない逆風の連続であったような気がいたします6月からの道路交通法一部改正により駐車時間にかかわらず車を離れたら、民間業者により即摘発という事態にもなりました 街道沿いで、お店の前に車をとめてちょいとラーメンを一杯…というわけにはいかなくなったのです都市部の零細な個人店舗にとっては来店客に対して駐車場を確実に確保するということは非常に困難なのです それに加え、何と言っても最大の落ち込みの要因は飲酒運転の重大な事故が盛んにマスコミに報道されたことにより警察当局による飲酒運転に対する取締りが強化されたこと飲食店はだいたいアルコール類を置いていますから車を利用して食事をしながら軽く一杯…という方が思いの外多かったようですアルコールを提供するお店側も、直接運転しない同乗者も飲酒運転を承知していると、今後は摘発の対象から免れません ▼先日の日経流通新聞の記事 今後は個人・零細店舗は半減するのではないかと予想する向きもありますがピンチをチャンスに変えて何とか知恵を絞り、困難を乗り越えて行きたいものです
2006年12月24日
コメント(14)
最近はどこへ行っても温水洗浄便座という便利なものが設置してあるきょうは出先で用を足そうと入ったトイレ…どうも、具合がわるいみたいで温水がなかなか出てこないあせって何度もボタンを押したが、いっこうに出てこないしょうがないから、となりの「やさしく」ボタンを押してみたやはり温水が出てこなかった…どうしよう ま~最後は、温水洗浄便座がない普通の便座だと思えば何てことないわけだでも、最後に一応そのとなりにある一度も使ったことのない気になる「○デ」なるボタンを押してみた、なんだこりゃ~~~こんな感触は初めてだ何と、象さんの下あたりに温水が当たるではないか…(大汗)
2006年12月24日
コメント(8)

夜明け前、6時30分の冨士山ですこれ以前よりも、これ以後よりも、これが一番良かったような… 午後5時15分、日没後の冨士もいいなあ…
2006年12月23日
コメント(24)

命薬(ぬちぐすい)は沖縄の言葉で「心を温かくする癒しの出来事」と言う意味…どなたか私のこころを温かく癒やしてくれませんか?ここのところ、ちと寂しい看板男でございます……o| ̄|_(ガク) 浅草は伝法院裏沖縄料理と泡盛古酒 ぬちぐすいぢんこ姐さん、沖縄県内48蔵元の泡盛がそろっているそうですよMADの辰っちゃん、是非こんど一杯いかが(笑)
2006年12月21日
コメント(22)

在家でもできるということですが あたしもいつの日にか… ▲浅草は新仲見世通りにて
2006年12月21日
コメント(16)
リンクさせていただいている 半身浴ライフ・プランナー/どかやんさんのサイトでもぢんこωさんのサイトでも話題になっていましたが現在TVで流されているソフトバンクのCMには、ちと違和感をおぼえます 「洒落だよ」と言えばそれまでですが、過ぎているような気も…このパロディCMの方が、よっぽど良く出来ているのではないかと思います 「只より高いものはない」とはよく言いますが、只は怖いということでしょうか?…ということは、この楽天さんも(笑)
2006年12月19日
コメント(18)

きょうの晩ご飯は、江東区白河町の深川江戸資料館前にあるおでん種美好さんで買ってきた種をベースにうちでだいこん、じゃがいも、ゆでたまごを下ごしらえをしといてさらに昆布・かつおだしで関西風に味付けしました ちょっとだけおでんを食べたい時には、セブンイレブンで間に合わせるのですが家族みんなで食べるときには、毎回だいたい大鍋ふたつ分くらい作ります二日間くらいは食べられるので、けっこう経済的なおかずとも言えますねだいたいひと冬に二回くらいは茶飯を炊いて、ここのおでん種で鍋をやりますちなみに私は煮玉子、ちくわぶ、巾着もちが大好きですきょうもみんなでたらふく食べさせてもらいました ああ、満腹ですがな…(o^_^o)
2006年12月17日
コメント(18)

いつも大変お世話になっている夢前案内人6323さまのサイトで見つけました京都嵐山花灯路(はなとうろ)の素晴らしいお写真の数々昨年より端境期の観光客誘致を狙った行事なのだそうですが何とも幻想的で美しいお写真には、こころより感動いたしました12月9日~18日の毎日、5時~8時30分の間開催中また、来年は3月10日~21日に開催予定だそうです目が黒いうちに、是非とも一度行ってみたいなあ…
2006年12月13日
コメント(20)

3日前に、浅草寺のとなりにある浅草神社にいらっしゃった大物の「おネコさま」でございます
2006年12月12日
コメント(8)
ここのところ体調が良いのは、半身浴のお陰だろうか…半身浴ライフ・プランナー/どかやんさんのお勧めでやっている半身浴の真似事せっかちなもんで、いつもは15分から20分程度本当は40分やった方が良いのだということだけどきょうはがんばって30分やってみた 体重は600グラムほど減っていたようし、この調子で年末年始を乗り切ろう!!
2006年12月09日
コメント(16)

浅草は銀座線の地下道、安いのは良いことだと思うのですが世の中には適正値段というものがあるような気もするのだけど安かろう、悪かろうにならなければ良いのですが… 銀座線は、1927年(昭和2年)に日本で最初に浅草~上野間で営業を開始した地下鉄である。当時のポスターでは「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、極東では初めての地下鉄路線であった。
2006年12月07日
コメント(22)

浅草は、新仲見世通りの某食堂観光客相手に営業されてるお店はこの手のメニュー構成が多いみたいですねこれで味が伴なえば、言う事なしなのでしょうが…
2006年12月07日
コメント(18)

でも… 今夜の雷門も… ご近所さんも…
2006年12月05日
コメント(18)
全16件 (16件中 1-16件目)
1