2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

先日、自由が丘を歩いていたら…ものすごくお洒落な洋館を見つけました ↑というのは ウソウソ ┐(´-`)┌ ここは亀戸天神裏にある、(株)正光社さんのショールーム この洋館風の建物、2005-2006日本・ドイツ友好年の年に新潟在住ベルリン出身の建築家カールベンクス氏の協力により新潟県十日町市外にあった築100年の古民家を記念館として亀戸によみがえらせた建物なんですよ 洋館に見えるけど、実は明治に建てた新潟県の古民家だったんですね照明器具によってずいぶんと違って見えるものです
2006年10月31日
コメント(12)

誕生寺から鴨川シーワールドへ、前もってアクアラインの海ほたるで買っておいた一人2800円が2500円になる前売り券で3人分900円の得…と思ったらまたシーワールドの駐車場で別料金800円払わされました…トホホです ▼この芸当には義母が涙した感動した。やっぱしシャチは頭がいい\(^^\/^^)/ ▼このうどん600円ダシも良く出てた、まあまあ旨かったですよ! ▼このチャーシューメンもなかなか旨かった!700円 正直言って、こういうところの食べ物には期待はしていなかったのですがうどんもチャーシューメンもそこそこ旨かったですまた、ディズニーランドにも影響されているせいか接客も良かったトイレもあちらこちらにあり、シーワールド全体も清掃が行き届いていたような気が…施設全体に流れるBGMも、剥き出しのスピーカーはなくそれとなく植え込みの中から、聞こえてくるような演出にも好感が持てました 最近は、日本のどの施設に行っても結構トイレがきれいになってきましたが昔の日本は酷かった…どこへ行っても汚かったものですトイレを見ればその施設・店舗のレベルがわかるような気がするの私だけでしょうか
2006年10月30日
コメント(16)

昨日は朝早くから、アクアライン経由にて南房総へと行ってきたわけですがあらためて無事で帰ってこられたことに感謝をしなければいけないなあと思う重大な事故になりかねない、一瞬の出来事がありました 千葉県の木更津側にわたり、鴨川方面に向かう途中のことでした60キロくらいのスピードで、ある交差点に近づいたとき信号機が黄色になりかけたときのことでした(特別なことではありません) 対向車線の止まっていた車が、通りすぎようとしているわたしの車に向かって何を思ったのか、ぶつかるように急に交差点をゆっくりと曲がり始めたのですわたしは衝突を回避するために急遽ハンドルを左にきったわけですがスピードが出ていたわたしの車は急に止まれるはずもなく交差点を左斜め前方に突っ込んで行きました 幸運にもそこには人通りはなく、電柱らしきものも段差もまったくなくまたさらに建物もなく広い空き地が広がってましたこれが都市部であったなら、おそらく大事故に繋がっていたことと思いますいままでの35年間ハンドルをにぎってきた中で一番おどろいた出来事でしたこれも運命なのでしょうか、心から無事に済んだことに感謝をしています それからは一転気をとりなおして、一路天津小湊方面へと向かい日蓮上人が生まれ幼少期をすごされたという「誕生寺」へと行ってきました意外と参拝客が少なく、みやげ物屋さん売店の人たちが暇をもてあましていましたただ少しの参拝なのに誕生寺の近くにある駐車場代はなんと「1回600円」… 「こりゃ東京都心の駐車場より高いわい!ボケッ!!」・・ ・ たいへん失礼しましたm(_ _)m ▼神仏を前にして、本当にこのようないで立ちで来る方はいるんですかね…
2006年10月29日
コメント(24)

悪くうけとめない… 悪く考えない… 悪く 言わない… これが、なかなかできないわたし… ▲「新鮮美観」さんより譲っていただいた絵ものがたり」
2006年10月27日
コメント(26)

南房総の「館山」というところは父の出身地でもある小さい頃は、夏に冬によく遊ばせてもらったアクアラインを通って、いち早く南房総に入りゆっくりまわる予定だ なぜにゆっくりかというと、かみさんの母も一緒にのせて行くからだ84の体には強行軍は無理なのだ 去年箱根周遊で山道を急ぎ過ぎ車のなかで、ゲボゲボとエライことになった…ばあちゃん、何日も前から「何着て行こう郵便局でお金下ろさねば」などとソワソワ… アクアラインから館山自動車道へ入り南房総南端のフラワーラインを通って白浜フラワーパーク、鴨川シーワールド・仁右衛門島日蓮さんの生まれた誕生寺、清澄山にも寄りたいなあ… ▼先日、日帰りで行った館山自動車道は南国の雰囲気
2006年10月27日
コメント(10)

昨日は中学校時代の友人Eと錦糸町の北口で待ち合わせ元関脇「琴ヶ梅」がやっている「力士料理 琴ヶ梅」へ 友人はここ2年のあいだに胃がんの手術二回、腎臓の手術二回を克服 前回一緒したのはたしか2年前の新潟中越地方の地震があった時夕方食事中に建物が大きく揺れ携帯が繋がらなくなった記憶があります きょうはからだのことを考えゆっくり食べようということで約3時間胃が無い割にはよく食べるわ食べるわ…川えびのから揚げ、大根サラダ、牛すじ、かつおのタタキから始まって イワシのつみれ、魚、白菜等をあっさり和風仕立てのいわし鍋など食べて飲んで一人あたり5000円弱…リーズナブルな料金ではないでしょうか ▼イワシのつみれ、魚、白菜など14種類の具、あっさり和風仕立てのいわし鍋 ▼最後はごはんを入れて雑炊に 店内には現役時代の写真、引退時の写真が所狭しと北勝海、北尾、小錦、寺尾とともに花の38組通産成績52場所369勝389敗重心が低く足腰が強く粘りよく押す取り口で強かった…しかし残念ながら病気やけがに泣いて、大関を目前に引退現在は大鳴戸親方として後進の指導にあたられています ▼気軽に記念撮影にも応じてくれて、親切でかわいい方でしたよ JR総武線、地下鉄半蔵門線錦糸町駅から約2分昨日の座敷は、予約の数組の若いカップルを尻目におじさん二人でしたがたのしい土曜のひとときを過ごさせていただきました
2006年10月22日
コメント(28)

以前にも落語を聴いて蕎麦を食べる 錦糸町の「みつまさ」さん とか内閣総理大臣賞までもらった美人画を展示してある向島の「いかだ流し 美舟音」さんとかいろいろとユニークなお蕎麦屋さんをご紹介させていただきましたが・・・ 先日、亀戸天神裏をうろついていたら「浮世絵展示中」の看板にひかれて 入ったお店「前野屋」さんの「もり450円」はいまどき安い! ▼ちなみにこれは「大もり550円」 店内には亀戸天神にちなんだ浮世絵が10点ほど展示してありました400点におよぶ所蔵品から 季節によりときどき入れ替えているそうです ▼きょうもご主人 入れ替え準備に余念がない・・・
2006年10月21日
コメント(18)

昨日書ききれなかったもので、「何故に太鼓橋なのか?」と言う疑問また、私の次に二枚目の宮司さんに聞いてみました ( ̄▽ ̄*)でぇ 大昔は太鼓橋という言い方ではなく「反り橋」と言いこの橋を横から眺めると、半円の橋が池に映っているのが深川芸者の帯の「お太鼓結び」のように見えたことから始まったそうです この「お太鼓結び」江戸の末期に反り橋が再建された時に当時、深川の芸妓が結び始めて流行したと言われてます そして新たな疑問が湧きました・・・何故にそれぞれ違う橋が三つも続くのか? 鳥居をくぐりますと、以下のフォトのように三つの橋が続きます ▼まずは「亀戸天満宮」の鳥居▼第一の橋、過去をあらわす反りの急な「男橋」▼「男橋」の頂上 お山の大将だ~い\(^o^)/▼第二の橋、現在をあらわすなだらかな「平橋」▼第三の橋、未来をあらわす反りの緩い「女橋」▼そして「本殿」 これは天台宗の教えからくる、人間の一生の修行の流れになぞらえた橋の配置となっているとの事でした(←こうなると難しい・・・) 反りの急な第一の「男橋」は過去、なだらかな第二の「平橋」は現在そして、なだらかな反りの第三の「女橋」は未来をあらわし 人間の一生が「心字池」に映しだされ、最後に本殿に辿り着く これは、看板男にはちと難しい「深い」意味合いがあったようです
2006年10月18日
コメント(24)

昨日、亀戸の近くを通った折に少し時間があったもので7月17日の日記で書いた「亀戸天神」の太鼓橋はいつから赤くなったのかそして何で太鼓橋なのか・・・という疑問?ごらんのような、わたくしの次に二枚目の宮司さんに聞いてきました(爆) たしかに広重の時代、ごらんのように橋は赤くはなかった・・・ ▼「広重」東都名所 亀井戸天満宮境内雪 「広重」名所江戸百景 亀戸天神境内▼ いつから赤くなったという疑問に対して、答えはこういうことでした↓ 「特に理由はないのですよ」とのことでした・・・・・( ̄▽ ̄*)でぇ 皆さんご承知のように江戸の昔からの度重なる火災によりこの橋は、幾度か架け替えられてきたとのことでした 戦前までは木造の橋だったそうなのですが戦後は、強度を保つためにコンクリート製にしたそうですただのコンクリート製だと汚れが激しく、風情がないということから鳥居に合わせて赤く塗ったそうです 何ともいえない風情がありますね・・・この池は「心字池」と言って、池を人の一生になぞらえて「池が人の心を象徴する意味がある」ということです
2006年10月17日
コメント(20)

神田藪蕎麦を出てちょうど裏手にはおしるこ竹邑はんこのあたりにはこういった老舗が多いようです。知りませんでいた・・・閉まっていたのですが、甘党の看板男は今度是非行ってみようかと 竹邑はんの斜め前には、これもまた風情のあるとりすきやき ぼたんはん また、その並びには天保元年の創業のあんこう鍋いせ源はんどれもこれも行ってみたいお店ばかりなり、財布が無理かな・・・ どれもこれも歴史を感じさせる建物が町の一角にずらり・・・看板男の生まれ故郷である向島にもこのような雰囲気の料亭さんがたくさんありましたがこの神田界隈の老舗などは見て歩くだけでもお得な町でしたいずれも秋葉原から歩いて五分程度のところです
2006年10月16日
コメント(20)

昨日、うさぎ師匠と行った 「神田藪蕎麦」フォトを撮り忘れたので、昨日に続き本日もかみさんと連チャンで・・・ 看板犬かと思ったら、どうやら食べにきた人が・・・
2006年10月15日
コメント(18)

きょうは、ブログで大変お世話になっているhaseusagi062029141さんとの前々から約束をしていた、神田でのしみつの飲み会・・・前回は谷中の「円朝まつり」でもお会いしてはいたのですがなにぶんにも、そのときは37度の猛暑とあって同行したかみさんもダウン寸前顔合わせ程度のご挨拶させていただいたのですが きょうは秋葉原で待ち合わせ・・・何とも粋なきもんでであらわれました早速一軒目の大衆的なお蕎麦屋さん「まつや」へ、もりが安い今時550円にはびっくり!とにかく安くてうまい、合い席だったもんでフォトはちと遠慮・・・繁盛するわけだ 二件目は「まつやさん」から歩いて五分程度だったでしょうか 「神田藪蕎麦」「天抜き」というメニューにはびっくり・・・初めて食べました早いはなしが天ぷら蕎麦の蕎麦なし、ビールにぴったし、大変良いお味でした 別れ際に、また次回もブログ仲間さんに声をかけてということでお茶の水駅前で記念にフォトを一枚・・・ビール一杯で酔ってしまう看板男も、今日はずいぶんと飲んで食べてすっかり上機嫌に、楽しい土曜の午後を過ごさせていただきました
2006年10月14日
コメント(20)

いいですね鎌倉・・・きょうは、また25°が(←わかる人にはわかる)写真を何枚撮っても撮りきれないくらいの素晴らしい都でしたそんなわけで、800万画素のバカチョンで撮りくりました ▼この小町通りにあった「キャラウェイ」というカレー屋さん、有名らしいのですがとても並んでまで食べようとは・・・(´_`;)
2006年10月11日
コメント(20)

昨日は天気が良いこともあって、京葉線・東海道線を乗り継いで35年ぶりくらいになりますでしょうか、久々に北鎌倉の「円覚寺」へ行ってきました 高校3年の時に、クラスの友人二人と共に兄から聞いていた「土日座禅会」へ参加薄い記憶によると(今はおつむが薄いですが)たしか土曜の夕方に寺へ入り座禅会の趣旨の説明等を聞いたあと、静かな道場で座禅を組み静かと言えば、唾を飲みこむ音も聞こえるほどの静か過ぎるところでした何度か座禅を組んだあと、眠くもないのに9時には消灯・就寝やっとの思いで眠れたのは、たしか12時をまわったころだったでしょうか やっと寝入ったかと思われたころ、早朝の3時にはもう起床眠い目をこすりながら、道場の拭き掃除・境内の掃き掃除境内の大木の蔭に隠れてちと一服(もう時効・・)それから座禅・食事(たしかおかゆみたいなものに煮物・漬物・汁物)また座禅、それから住職の法話を聞いたと思いますたしかこんな話だったような記憶があります ▼土日座禅会場 「わたしはパチンコを一度もやったことありませんが、玉の出し方を知っています」それまで眠い目をこすりながら、舟漕いで聞いていたのが急にお目目がパッチリ「パチンコというものはですね、背筋をピンとはって姿勢をしっかりさせて打てば必ずや出ると思いますよ、何事も姿勢をよくすることです」というような話 それからと言うもの、背筋をピンと立てていくら注ぎ込んだことでしょうか・・・ そんなくだらないことも思い出しながら、境内を散策しておりますと寺の主ともいうネコでしょうか、フォトをパチリ!なかなかいい顔をしていますなあ・・・
2006年10月09日
コメント(22)

▲きょうの夜明け前の富士山でした。頂上にちとお帽子が・・・不幸額鑑定【不幸度が高いほど高額になります】ちなみに、私の結果は↓でした あなたの不幸は157096 円です。まあ、どうでも良いことなんですけどね。ひまだったもんで・・・(´_`;)
2006年10月08日
コメント(30)

今週は雨続きで、 えらい週になってしまいました特に昨日、一昨日は台風かと思われるほどの強い風雨に襲われ外歩きの方はずいぶんと苦労をされたみたいです私みたいに車で仕事をしていても、乗り降りの時などにはすっかり、ずぶぬれになってしまいました その爆弾低気圧の置き土産とでもいうのでしょうかきょうのは、ごらんの通りきれいな夕日が見られましたこの写真を撮った橋は、下町は江東区の新扇橋というところ昨年来、ニュースでも騒がれましたヒューザーの耐震偽装マンション「グランドステージ住吉」のすぐ東側にあたります 数ヶ月前まで1~2軒の家に灯がともってましたが現在は全ての家が引越し、誰も住んでいない状態になってますそろそろ建て替えが始まるのではないかと思われますが いずれにしても二重の住宅ローンを組むなんて悲劇としかいいようがありません 毎日のようにこの場所を車で通ってますとわが身も明日はわからないなあ・・・と思うことがしばしばあります
2006年10月07日
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1