全22件 (22件中 1-22件目)
1

加瀬沼にて(昨日どうしてか動画が載せられませんでした)キンクロハジロ♂です。だいぶいました。
2008年11月30日
コメント(2)

仙台市近郊にある加瀬沼は渡り鳥がたくさん来ます。マガンすら伊豆沼が結氷したときは来たことがあるとの事です。狭い沼で人馴れしているのか、間近で観察出来るのがいいです。今日観察できたカモたちは以下です。コブハクチョウ一羽、アイガモ 一羽、オオバン、カルガモ、オナガカモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモコブハクチョウは珍しいです。私は始めてみました。
2008年11月29日
コメント(2)

蕪栗沼の近くでえさをついばんでいるマガンです。太陽が沈んで夕闇がせまるのを待っています。
2008年11月27日
コメント(4)

蕪栗沼はわが町にあるラムサール条約の登録湿地です。太陽が沈んで夜の帳がおりる頃になると、マガンがねぐらの沼に帰ってきます。沼は一晩中ガンたちの鳴き声に包まれます。日中いるのはオナガカモ、マガモとサギたちです。
2008年11月26日
コメント(4)

晩秋のいこいの森は深く落ち葉で敷き詰められていました。
2008年11月24日
コメント(12)
今日11月23日は 『いい文(ふみ)の日』だそうです。徒然草(第十三段)の一節です。 ひとり灯のもとに文(ふみ)をひろげて、 見ぬ世の人を友とするこそ、こよなう慰むわざなる。 兼好が「文」といったのは白樂天の詩、老子の言葉や古の文人の本を読むことを言ったのですが、現在のネット社会においてはこの言葉は文字どうりに通用します。私の書いたブログを読んで、全く見知らぬ人からコメントをもらえることは、この上なく嬉しいことです。この日にちなんで皆様に感謝いたします。前の日の「1122いい夫婦の日」にふさわしい漢詩です。白楽天の「長恨歌」より 天に在りては願はくは比翼の鳥と作り 地に在りては願はくは連理の枝と為らんと比翼の鳥 雌雄それぞれが目と翼を一つずつもち、2羽が常に一体となって飛ぶ鳥。連 理 1本の木の枝が他の木の枝と連なって木目が通じ合っている
2008年11月23日
コメント(0)
動画サイトの「You Tube」には著作権はどうなっているのかと思うような動画がいっぱいアップロードされています。これではCDを買わなくてもいいのではと思うほどに。今日11月22日は「いいの夫婦の日」ということでこの日にふさわしい?最近話題の動画を3つほど。綾小路きみまろ 爆笑!秋元順子 愛のままで美腰エクササイズまた今日は11月22日は二十四節気の1つ小雪です。やはり小雪にふさわしく雪が降り始め寒くなりましたね。
2008年11月22日
コメント(2)

昨日はそれほどでもなかったのに、今日は朝から雪でした。庭が一面雪化粧です。昨日タイヤ交換しておいて良かったです。いつも雪が降ってからしますが、今年は偶然とはいえラッキーでした。近くの江合川は先日と異なり白鳥は見られず、オナガカモがいっぱいいました。1日でこんなに風景が変るんですね。庭の柿木にはムクドリの集団が、鳴き声がうるさいです。
2008年11月20日
コメント(4)

江合川にも白鳥がいっぱい来ていました。いつもの餌場の近くから、新江合川の分岐点までで168羽でした。白鳥がカモ(カルガモを除く)より多いカモです。(今年から原則エサをあげないようにと呼びかけています)カモはカルガモがいっぱいですが、その他には私が確認したのはオナガカモ、ヒドリガモだけです。白鳥もいつもはオオハクチョウのみですが、今年はコハクチョウの姿も見られました。土手に誰かが捨てたと思われる大型家具が置き去りにされていました。オオハクチョウとコハクチョウ
2008年11月18日
コメント(4)

しばらくぶりに行ったラムサール条約に登録された化女沼に白鳥がいました。白鳥はすべてオオハクチョウです。幼鳥も多かったです。今日、数えたら70羽ほどでした。カモはオナガカモが多いですが、キンクロハジロ、ホシハジロもいました。宮城県では今日から狩猟が解禁されました。狩猟期間は11月15日~2月15日です。許可されているカモ類は以下です。マガモ,カルガモ,コガモ,ヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ
2008年11月15日
コメント(6)

久しぶりに行った『いこいの森』はカエデの赤い紅葉で燃えているようでした。
2008年11月14日
コメント(6)

昨日長野から帰ってきました。今日は満月ですね。長野にいたとき妹から聞いた話です。9月頃の出来事だそうです。私の母は高齢で一人で生活していますが、少し認知症気味です。近くに住む妹が母のところに行ったとき、昨日これを買ったからと「家庭用温熱治療器」を見せられました。母から話を聞くと、隣の家に近所の人が何人か集まり、男の人から大きな紙袋に色々と家庭用品をもらい、健康器具を紹介された。隣の家のおばあさんが買ったので私も買った。男の人が家についてきて使い方を教えてもらい、現金24万円を払った。近々近くに店をだすから、故障のときは直してもらえると言う。(せいぜい4,5万円で、とても20万円もするようなものではないので、)妹がだまされたんだから返そうと言うと「みっともないことをしないでくれ」と怒り出すしまつ。妹は消費生活センターにも相談し、業者(東京)にクーリングオフを申し込むと相手が簡単に応じてくれたそうです。母には前に買った同じようなものがあるからと納得させたとのこと。業者は、お金を返しにやってきて「一つだけお願いします。お母さん、お姉さん、返したことをしゃべらないでください。近所で買ってくれた人もいます。自分たちの生活がかかっています。家には小さい子供がいます。」母は、「悪いね。娘に怒られて。今度、店が出来たら買いに行くから」ねと。1日たって、やっと眼が覚めた母は、あの時は魔法にかけられたように買ってしまったが、返してよかったと反省していたとのこと。まだ業者が地元に残っていたことと、早く申し出たことが良かったようです。一人暮らしの年寄りに言葉巧みに入り込み物で釣って健康を売りつける、隣の家が店(会場)になると言う安心感が危険です。消費生活センター
2008年11月13日
コメント(9)

ふるさとの風景です。我が家の前は富士川の上流「釜無川」です。子供の頃に比べると、川にだいぶ浸食され土地が狭くなりました。今は防御のブロックが置かれ何とか治まっているようですが。子供の頃魚取り、川遊びをしたところです。川沿いには大きな岩があり。よく登りました。この大岩は黒ずんでいますが石灰岩です。川も石灰岩が多いので白っぽいです。釜無川から見た我が家のある部落です。高台に小学校があります。煙は校庭で子供達が落ち葉を焚いて焼き芋をしていました。後ろの薄い山かげは八ヶ岳です。
2008年11月11日
コメント(6)

故郷から見える山です。富士山です。町の名前にもなっています。隣の観音堂の屋根裏にスズメバチの巣がありました。写真にとってよく見たら、蜂が巣の入口から覗いていました。
2008年11月10日
コメント(9)

故郷の山 鋸岳(南アルプス) 2685mです。形が鋸なので子供の時から名前が覚えやすかったです。我が家の前を流れる富士川の上流(釜無川)は、この鋸岳から流れてくる川です。丁度、我が家の前で八ヶ岳から流れてくる川と落ち合います。昔は落合村と呼ばれ、村の中心地でした。地形が村の中心を決めるのですね。 甲斐駒ヶ岳 2967m 鋸 岳 2685m我が家の庭から見える景色ですよ! この川が釜無川
2008年11月09日
コメント(6)

故郷の山です。我が家はこの八ヶ岳の麓にあります。我が家は全くの南端なので、少し離れないと八ヶ岳は見えません。硫黄岳(2,760m) 阿弥陀岳(2,805m) 赤岳(2,899m) 西岳(2,398m) 権現岳(2,715m)編笠山(2,524m)
2008年11月08日
コメント(6)
TBSのニュースキャスター筑紫哲也(73歳)さんが亡くなりました。私の尊敬するジャーナリストで、その論の鋭さ、的確さに大きな影響を受けました。筑紫さんの論を、このブログでも引用させて頂きました。ご冥福を心よりお祈り致します。TBS ニュース23 多事争論WEB 多事争論
2008年11月07日
コメント(0)

東京での「国際環境会議」に参加した後故郷に帰ってきました。故郷の山々は紅葉で赤く染まっています。この時期に故郷に帰ってきたのは、故郷を出て以来です。故郷の山に向かいて言うことなし故郷の山はありがたきかな(啄木)南アルプスの山々。流れる川は富士川。川向は山梨県です。
2008年11月07日
コメント(10)
日経BP社では創立40周年記念事業 『2008東京国際環境会議~環境の世紀を拓く新しい技術と経営』 第2日目 2008年11月4日・5日 品川プリンスホテル2 環境技術を経営イノベーションに活かす 【基調講演】 新パラダイムで世界をリードする 東大総長 小宮山宏 【特別講演】 化石燃料依存からの脱却とイノベーション 三菱重工副社長 福江一郎 IBMとグリーンな世界へ 【グローバル講演】 持続可能な航空産業を実現するために必要な技術力と競争力 エアバス 中国から見た地球環境問題 清華大学 副学長 3 環境技術が切り開くサステナブルな未来 「水と生きる サントリー」 「ブリヂストンの環境負荷低減に向けた取り組み」 「環境技術も積極活用 ―お客様や地域とのきずなを強める」イオングループ 「CO2 50%削減に挑む」 JR東日本社長 21世紀のパラダイムシフト 無限の地球から有限の地球 (人工物の飽和、地球温暖化、資源の欠乏) 文明の帰結としての少子化、高寿命による高齢化イノベーションの方向 持続型社会の構築 生き生きした高齢化社会の構築 アメリカンドリームに変わるライフスタイルビジョン2050 循環型社会にする 物質循環システム構築 エネルギー効率3倍、再生エネルギー2倍日本の消費エネルギーは ものづくり 30% 発電など 30% 日々の暮らし 39% 日々の暮らし(家庭、オフィス、運輸)で削減する エコハウス(断熱、ヒートポンプ、太陽電池)、 東大では30年までにCO2半減 38000個の蛍光灯を取り換えた。新産業を創造する 高齢化社会対応産業(医療) 省エネ型産業 循環型社会対応産業 エネルギー産業今後の技術イノベーション、社会インフラ整備の中核 太陽電池、電気自動車、DCネットワークエアバス 飛行機の耐用年数 25年。20年で6千機退役 85%リサイクルIBM 2012年にCO2を68%減。環境に関する特許を公開する。 今までの製品開発の品質+納期+コストに+CO2を付け加える。 グリーンシグマ 全てを可視化する。可視化することにより節約。 (電力使用量、走行距離に応じた自動車保険)ブリジストン 飛行機のタイヤ 25トンを支え350Km/hで離陸する。何回も貼り替えて使う。 太陽電池用のEVAフィルム 光を通し劣化しない。メーカー毎に光の波長が違う。 電子ペーパー ランフラットタイヤ パンクしても走れるタイヤ(スペアタイヤが不必要) リトレッドタイヤ トラックのタイヤは貼り替えて再利用する。 68%節約 タイヤの軽量化による資源節約。 タイヤの転がり抵抗を下げる。(ブレーキ性能を落とさずに) ゴムは粘弾性体。イオン=ラテン語で永遠 ふるさと森作り 店が出来ると回りに植林。 イオン環境財団 マレーシア、万里の長城への植林。 800万本 マイバック、マイバスケット運動で買い物袋持参 2000年 4.28%から25%に。 11日イオンデー買い上げの1%を地域ボランティアに寄付。 認知症サポーター養成セミナー100万人キャラバン 環境知識と意識を従業員から ECO検定 3030人受験JR 交通機関のCO2排出量 鉄道18、飛行機111、車 172 省エネ車両は新幹線(はやてタイプ)68%、在来線47%の消費電力 (パンタグラフ、車両形状、回生ブレーキ、インバーター制御、軽量化) 燃料電池ハイブリッド鉄道車両の開発 エコステーション駅 駅設備の効率化 (空調設備、変圧器の取り換え、屋上緑化、自然光)
2008年11月06日
コメント(1)

日経BP社では創立40周年記念事業 『2008東京国際環境会議~環境の世紀を拓く新しい技術と経営』 2008年11月4日・5日 品川プリンスホテルに参加しました。2000名もの企業関係者の中に混じって、日本の代表的な企業のトップの方から話を聞くことが出来ました。とても刺激を受けました。内容の詳細は伝えることは難しいですが私の印象に残ったことです。会場のホテルからの品川駅周辺です。1 次世代経営戦略と低炭素社会の実現Part1 共生と成長のイノベーション 【基調講演】 トヨタの経営戦略と技術開発、日立グループの環境経営戦略Part2 世界が直面する資源問題の克服1 【特別講演】 素材産業 旭化成 電力ビジネス 電源開発 【グローバル講演】 メルボルン大学研究センター所長Part3 地球温暖化防止への挑戦 【グローバル講演】 スタンフォード大学ステファン・シュナイダー 氏 インテルが考える環境負荷の軽減 【特別講演】 低炭素社会に向けたICTの役割 富士通 日本のエネルギー・環境戦略 経済産業省事務次官 1 環境負荷の削減 素材、生産、流通、使用、リサイクル、省エネルギー 資源は貴重品、長寿命化、排出物の回収、再生可能エネルギー2 GDP当たりのCO2の排出量は世界トップ 日本0.24 EU0.43 アメリカ0.53 インド1.78 中国2.68 ロシア4.413 レアメタルのリサイクル 日本の都市鉱山は世界有数の資源国4 CO2半減は改善には限界がある。社会システム、ライフ・ワークスタイルを変える。5 低炭素社会は社会貢献と考えるのではなく新ビジネスチャンス(利益)と考える。6 ICTで全ての産業をグリーン化する。ICTによる低炭素化と省エネルギー。 ICTによる電力削減 自動化、代替、デジタル化7 インテルのCO2排出量は世界の2%。これを減らしたい。 データーセンターの効率化、マイクロプロセッサーのエネルギー効率化8 具体的な取り組み 白熱電球を蛍光灯、LED、インバーターに。 輸送を車から鉄道に。自動車を電気自動車、ハイブリッド 見える化 デジタルタコグラフ(セブンイレブン)、電源入れっぱなしのパソコン。
2008年11月04日
コメント(0)

ラムサール登録湿地に指定された化女沼の近くの刈り取りの終わった田んぼの中でマガンが落穂をついばんでいました。望遠300ミリではなかなかひきつけられません。
2008年11月02日
コメント(6)

紅葉が見頃のわが町にある鳴子峡に行ってきました。昨年から地震の影響もあり峡谷の遊歩道は閉鎖されています。代わりに新しく芭蕉も歩いた出羽街道中山越が遊歩道として整備されていました。今日は紅葉を見に多くの人でいっぱいでした。
2008年11月01日
コメント(7)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()