全25件 (25件中 1-25件目)
1

ヤマボウシが赤い実を付けた庭の秋空を赤とんぼが飛んでいました。まだ赤とんぼが飛ぶ自然がここには残っています。
2018年10月31日
コメント(0)

しばらくぶりに相野沼に行きました。蓮の花は枯れていました。相野沼の秋の気配です。サルトリイバラ
2018年10月30日
コメント(1)

いこいの森のクモです。ジョロウグモ(女郎蜘蛛)吾亦紅モミジバフウ 紅葉葉楓ジョロウグモ(女郎蜘蛛)
2018年10月30日
コメント(0)

いこいの森のキノコたちです。シロオニタケ? 鬼にしては角がないのが気になりますシロオニタケ? 確認取れたら?を消します? 栃の実サルトリイバラクサギいこいの森は今こんな感じです
2018年10月29日
コメント(0)

いこいの森で木々の間を飛び回っていたのはルリタテハです。翅の裏だけ見ると枯葉ですクモガタヒョウモンツタウルシ 今鮮やかに紅葉しているのはウルシの仲間ですウルシ
2018年10月28日
コメント(1)

いこいの森に咲いている花は、黄色い泡立ち草です。アキノキリンソウ 秋の麒麟草 別名 アワダチソウ(泡立ち草)
2018年10月27日
コメント(1)

もう一度私の好きなリンドウを見たくて、いこいの森に行きました。入ってみると、湿った林道を掘り返した痕があり猪が荒らしているのかと思いながら入りました。アキアカネとアキノキリンソウが目につきます。熊でも出なければと思いながら歩いていくとうごめく茶色の動物が・・ イノシシです。突然がけ下に走り出しました。私は熊に出会ったことはありましたがイノシシは初めてです。リンドウを撮って早々と森を後にしました。
2018年10月26日
コメント(2)

江合川のチョウたちです。アカタテハキタテハ
2018年10月25日
コメント(0)

今日は満月です。我が家の窓からとりました。江合川ではサケの遡上が始まっていました。流れが速くて、サケが石段を乗り越える瞬間は撮影できませんでした。川辺にはノイバラの赤い実がクコの実
2018年10月24日
コメント(1)

しばらくぶりに江合川に行ったらカモがいました。白鳥の姿は見えません。マガモとヒドリガモです。江合川河川敷 栗駒山マガモヒドリガモサギとカワウ
2018年10月23日
コメント(3)

伊豆沼には白鳥の姿も見えました。江合川ではまだ姿が見えません。山は栗駒山クモの巣の露が
2018年10月22日
コメント(2)

今季初の伊豆沼です。靄もありガンに少し近づけましたが、いっせいのとびたちとはいえません。 YOUTUBE 伊豆沼の朝
2018年10月21日
コメント(1)

化女沼の秋の花々です。キバナアキギリノコンギクセンブリキンエノコログサノハラアザミ季節外れのニッコウキスゲ
2018年10月20日
コメント(0)

化女沼の花や蔓、木の実です。ノブドウ 野葡萄ノイバラ 野茨ツルウメモドキ 蔓梅擬 まだ黄色いですが、もう少しすると割れて赤い種が出てきますアケビ 木通、通草ヨウシュヤマゴボウ 洋種山牛蒡ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸コブシ 辛夷ガマズミ 莢蒾
2018年10月19日
コメント(2)

化女沼の周辺がセイタカアワダチソウの黄色で染まっています。セイタカアワダチソウ 背高泡立草 北アメリカ原産の帰化植物です。明治に観賞用に入ってきて、戦後に蜜源植物として繁殖。 地下部からアレロパシー物質を分泌し他の植物を発芽させず、群落を作ります。 花粉アレルギーの元凶は風評被害です。(虫媒花で風媒花ではないです) 旺盛な成長力を利用し法面の流出防止にはよいそうです。 イメージほどには悪い植物ではないようです。 今にススキでなく、この植物が日本の原風景になってしまうのでしょうかね。 要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。キチョウクモガタヒョウモン化女沼観察館ノコンギクの紫色がきれいです
2018年10月18日
コメント(1)

化女沼の宮沢遺跡の芝生にはセンブリとノハラアザミの花がいっぱい咲いています。花にはチョウたちが集まります。アカタテハキタテハイカリモンガ
2018年10月17日
コメント(2)

化女沼の見える公園では、ワレモコウにアキアカネが、秋の色と香りがとても素敵です。 「吾木香」 わが国(日本)の木香 「吾亦紅」 われもまた紅い 「われもこうありたい」という思いを込めて名付けられたとも。 化粧沼 トンボ赤らむ 吾亦紅 寥楓
2018年10月16日
コメント(2)

化女沼の宮沢遺跡の芝生にセンブリがいっぱい咲いていました。センブリ リンドウ科 「千振」、「当薬」センブリは強い苦味があります。苦さは、葉を虫に食べられないためです。 千回振り出し(煎じ)てもまだ苦味が残るということです。 「良薬は口に苦し」で苦いものは体にも心にも効くようです。 昔はノミやシラミを殺す殺虫剤としても利用されたそうです。 皮膚の血行促進作用から、最近育毛剤としても利用され、円形脱毛症への効果もある そうです。私は薄くないので、薄い人は試してみてください(^.^)
2018年10月15日
コメント(3)

いこいの森で見られる蝶はヒョウモンチョウとキチョウです。秋のチョウは翅が痛んでいます。どんな人生いや蝶生があったのでしょうかね。ヒョウモンチョウは同定するのが大変です。わかり次第名前を付けます。キチョウメスグロヒョウモン ♀ウラギンヒョウモン
2018年10月11日
コメント(2)

いこいの森の秋の花々です。アキノキリンソウノコンギクオトコエシミゾソバノハラアザミ
2018年10月10日
コメント(1)

いこいの森の林の中でアオダイショウに出会いました。アオダイショウは初めてです。猪の掘った痕がいっぱいありました。イノシシは熊より怖いです。気を付けなければ!風が強いと枯れた気が倒れます。林道をふさぎは入れませんでした。これも気を付けなければ!
2018年10月09日
コメント(2)

いこいの森はリンドウの仲間のセンブリも咲いていました。センブリ 千振 リンドウ科 千回振り出しても苦いの意味ですツタウルシが赤く染まっていました。
2018年10月08日
コメント(2)

久しぶりのいこいの森はリンドウの花が咲き始めていました。私はこのリンドウの自然の青い色が好きです。まだ森の中は緑です。
2018年10月07日
コメント(2)

我が家の庭に実を付けたアケビです。アケビの紫の色が好きです。細菌山のアケビに紫色のものを見なくなりました。
2018年10月03日
コメント(1)

庭の赤とんぼです。アキアカネが多いです。ノシメトンボもいます。前はノシメトンボが多かったように思うのですが。ノシメトンボがきれいに赤く染まっていました。ノシメトンボアキアカネ
2018年10月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()