全22件 (22件中 1-22件目)
1

荒沢湿原の水芭蕉は見ごろは連休前ですが,連休に見に来る人が多いです。現在の湿原の水芭蕉です。葉っぱがだいぶ茂ってきました。今は小鳥の観察の好期ですが、人が多いと小鳥も姿を消してしまいます。
2018年04月30日
コメント(0)

荒沢湿原の小鳥たちです。キビタキサンショウクイヤマガラコサメビタキ
2018年04月29日
コメント(3)

荒沢湿原の春の花々です。この花もここでいつもみられる花です。今年は色が少しくすんでいるようですが。オトメエンゴサク(乙女延胡索)
2018年04月28日
コメント(0)

荒沢湿原では水芭蕉も葉が茂り始めていますが、遊歩道の周辺には春の花々が咲いていました。春を告げる花々はスプリングエフェメラルです。ミヤマカタバミカタクリニリンソウキクザキイチゲ
2018年04月28日
コメント(1)

春の薬来山の風情です。薬来ガーデンから
2018年04月27日
コメント(2)

庭の片隅でじっとしていたツマキチョウが、姿を消したと思ったら我が家の菜の花畑を飛び回っていました。飛んでいるときはモンシロチョウと同じですが、少し小ぶりです。とまるとツマキチョウだとわかります。褄(ツマ)とは着物の裾(すそ)の左右両端の部分のことです。 ツマキチョウ(褄黄蝶)
2018年04月25日
コメント(1)

久し振りに我が家の庭でツマキチョウを見かけました。記録を見たら9年ぶりです。 → 表の翅を見るとツマキチョウだとわかります。たぶんいたのに気づかなかったのでしょう。 ツマキチョウ (褄黄蝶)の生態 春先のサクラが開花する時期にだけ現れる華奢で可憐な蝶です。 あまり目立たないだけで、少ないわけではないそうです。 飛んでいる時はモンシロチョウと全く同じに見えます。一回り小さいです。 野生のアブラナ科(タネツケバナ、イヌガラシ、ハタザオ)を好み 蕾や花、若いサヤなどに1個ずつ卵を産み付ける。 (モンシロチョウはキャベツなどの野菜を好む) 孵化した幼虫は、葉を食べずに花や蕾、若いサヤなどを食べて育つ。 (幼虫は共食いの性質があり、植物が乏しいときは、全滅を防ぐ。) 1月ほどで三日月型の蛹(枯れ草などの上に)になり春に羽化します。 条件が悪いと数年(3年)も蛹のまま過ごすものもいるそうです。翌日の24日雨ですが、同じ場所でじっとしています。
2018年04月23日
コメント(3)

今日は初夏の温かさというより暑さです。久し振りに、インフルエンザ以来近くの化女沼に行きました。もう桜は葉桜です。新緑の木の葉が鮮やかです。
2018年04月21日
コメント(1)

我が家の庭の花々です。シュンランニリンソウイカリソウミツバアケビ ♀ ♂ ♀ムラサキケマン白いすみれ
2018年04月18日
コメント(2)

我が家の庭には今菜の花が満開です。菜の花と同じくらいに赤い花をつけたミツマタも咲き始めています。うつむいているので持ち上げて撮影しました。 野生のものは黄色で地味です。花が赤いものは園芸品種です。 アカバナミツマタ(赤花三椏)ミツマタ ジンチョウゲ科 ミツマタ属。 「三椏」(椏は木の股。枝が三つ又に分かれている3枝、3又) 中国・ヒマラヤ地方原産。中国名は「黄瑞香」で 花の色は黄色。 きめが細かく、しわや虫害になりにくいので高級な和紙の原料に。 (藩札、1万円札、証紙、地図用紙、金箔の箔合紙)
2018年04月17日
コメント(2)
昨日から、咳が出てかぜぎみでした。今日になって熱も出てきたので午後から病院に行きました。予想外のインフルエンザBでした。インフルエンザにかかったのは、はじめてです。今週末には法事だというのに、なんということでしょうか。どこで感染したのか謎です。なんか引っかかりを感じて検査してもらってよかったです。鼻に綿棒を差し込んで5分で結果がわかりました。申し出なかったら、検査しづじまいでした。薬も一昔前のタミフルとかリベンザではないですね。夜には39度まで熱が上がりトンプクを飲みました。熱は2日で下がりましたが、今度は35度台の低体温でした。1週間で何とか落ちつきを取り戻したようです。インフルエンザについての覚書です。ネットで調べたものです。◎ ウイルスの潜伏期間は1~2日。非常に短いのが特徴。 高齢者は症状が出る潜伏期間が長引くことがある。 ◎ 前駆症状は、身体のだるさ・強い悪寒・鼻腔やのどの乾燥 ◎ インフルエンザウイルスは飛沫感染や接触感染により感染する 患者と接触した場合、3日間症状が出なければ発症しない。 <飛沫感染> 咳やくしゃみで出たウイルスの飛沫を近くにいた人が吸いこむ。 <接触感染> 患者の唾液や鼻水のついた手で触れたものに触った手で 自分の鼻・口を触る。 ドアノブ、マウスについたウイルスは2~8時間生き残る。 *<空気感染> 結核、水痘、麻疹。 今沖縄で流行していますが、遠くまで飛ぶので始末が悪いです。 ◎ 症状がない発症前(1日前)から感染力をもっている 感染力は発症して3日ほどがピークで一週間ほど持続する。 ◎ インフルエンザウイルスが体内で増殖するスピードはすさまじく、 8時間で100倍に増殖。1つのウイルスが24時間で100万個になる。 ウイルスが数千万で症状が出始め、発症後3日目からは減少する。 インフルエンザの検査は発症後12時間から48時間で受ける。 ◎ 予防接種を受けても感染することがあります。 しかし症状が比較的軽く、発熱もしないこともある。 病気と知らずに他人にうつすこともあり注意が必要。 ただ症状がなくても周囲の人に感染させる危険性があります。
2018年04月12日
コメント(1)

江合川から見える栗駒山です。川にはカモの姿が見えなくなりました。
2018年04月11日
コメント(1)

今日は風がありましたが、とても暖かな日和でした。化女沼の春の光景です。桜は咲き始めです。梅が今満開です。
2018年04月10日
コメント(2)

荒沢湿原の小鳥たちです。まだ渡りの小鳥が少ないように思いました。オオアカゲラ、ゴジュウカラ、コガラがいました。
2018年04月09日
コメント(1)

先月末に熊に襲われた人がいたので、心配でしたが日曜日ならということで荒沢に水芭蕉を見に出かけました。まだ残雪が残っていました。小鳥はオオアカゲラとゴジュウカラの姿を見かけました。
2018年04月08日
コメント(2)

我が家の庭の桜は一足先に咲きましたが、わが町はやっと桜の開花です。5分咲と言ったところです。梅も咲いています。近くの公園です。 桜 (ハート) 梅
2018年04月07日
コメント(1)

上街道の千本松長根の街道沿いのスプリングエフェメラルの花々です。4月3日分です。セリバオウレンもだいぶ葉が出て来ました。 上街道 千本松に 黄連花雄花 葉 雌花(両性花)
2018年04月06日
コメント(2)

上街道の千本松長根の松林の街道沿いに咲いていた花々です。4月3日分です。
2018年04月05日
コメント(1)

上街道の千本松長根の街道沿いに咲いていた花です。4月3日分です。スプリングエフェメラルの花々です。キクザキイチゲ
2018年04月04日
コメント(2)

今年3回目の上街道です。セリバオウレンは葉が出て来ました。ショウジョウバカマや片栗の花が咲き始めていました。キクザキイチゲも可憐な花をつけていました。花の間を飛んでいた春の蝶たちです。コツバメは私には初撮りです。表の翅は見えませんでした。ルリタテハスジグロシロチョウイカリモンガ白い花はセリバオウレンです。
2018年04月03日
コメント(2)

今日は満月。庭の桜もだいぶ花を開きました。今夜はブルームーン 満月と夜桜の饗宴
2018年04月01日
コメント(3)

江合川にはカモの姿がほとんど見えなくなりました。今日いたのは居残りの白鳥とキンクロハジロ数羽でした。土手の東側には菜の花が一面咲きはじめました。土手が黄色く染まっていました。
2018年04月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1