全24件 (24件中 1-24件目)
1

我が家の庭の小鳥たちです。今日は、少し寒い日でしたが、ヒヨドリの姿が見えなくなったら小鳥たちが出てきて仲良くエサを食べていました。カワラヒワキジバトツグミヒヨドリ
2020年03月29日
コメント(2)

我が家の庭の花々です。早春は黄色い花が目立ちます。水仙 水仙は種類が多いですね。この水仙は○○スイセン?オウバイ 黄梅ショウジョウバカマセリバオウレンニリンソウ
2020年03月27日
コメント(1)

今日も少し風がありますが、暖かな春日和です。この暖かさに誘われたのか、珍しい小鳥たちが来ました。最近、ヒヨドリ様が我が家のえさ場の管理人になって小鳥を寄せ付けず餌もほとんどやっていなかったのですが・・相変わらずヒヨドリ、スズメも来ましたが常連さんですから省略しました。シジュウカラ 我が家の庭にきたのは久し振りジョウビタキ ♂ メスは来ましたが、オスは今季初ツグミ 久しぶり
2020年03月26日
コメント(1)

我が家の庭の桜が咲きました。我が家の庭の桜はサクランボの桜で、一足早く咲きます。近くの公園の桜はまだまだです。昨年暮れに桜の木を切ってしまったので、幹についている僅かな桜です。梅は盛りを過ぎています梅と桜の花びらの違いです。 桜は花びらがハートです。 💛 💛 💛
2020年03月25日
コメント(1)

白梅の木の下にはフキノトウがいっぱい出ていました。2月の末は雄株だけでしたが、今はほとんど雌株です。「路傍の草」蕗は雌雄異株です。 根が地下茎で広がるので、雄株の周りは雄株だらけです。 白っぽいものが「雌株」、黄色を帯びたものが「雄株」です。 やっと遠目に雌株と雄株の区別が出来るようになりました。 我が家の庭には雄株が多いです。 雌株は花が終わると茎が大きく伸びます。(背丈は1mにも) (薹が立つのは「雌」株だけで、盛りを過ぎる・時期が過ぎる意味) 雄株はすべて両性花(オシベとメシベの両方あるが、稔らないので機能的に雄花) 黄色は花粉です。雌株雄株雄株💛雌株 (こんな風に雄・雌が隣同士に出ることはありません) 私が仲人して近づけただけですので誤解なきようシータテハキタテハ
2020年03月24日
コメント(1)

化女沼の小鳥たちです。シジュウカラヤマガラモズ木の枝も色づいてきました
2020年03月23日
コメント(1)

ここ数日、温かいですが風の強い日が続いています。化女沼の梅園の白梅がだいぶ花を開かせ始めてきました。
2020年03月22日
コメント(2)

化女沼の小鳥たちです。ウイスの声があちこちで聞こえました。少し鳴き声も板についていました。ウグイスエナガホオジロヒガラコゲラ
2020年03月20日
コメント(0)

今日は風もなく、初夏の暖かさです。ウグイスもきれいな声で鳴いています。この暖かさでか、蝶がいっぱい飛んでいました。モンシロチョウやキタテハです。シータテハキタテハ
2020年03月19日
コメント(1)

セリバオウレンが咲き乱れる上街道千本松長根の松林にはショウジョウバカマも数本ですが花を咲き始めていました。片栗はまだ葉だけです。シメアオサギ
2020年03月17日
コメント(0)

芭蕉も歩いた上街道の千本松の松林には白いセリバオウレンの花が今年も咲いていました。こんなに群生している所はここだけです。今お花畑です。また4月になるとショウジョウバカマやカタクリの花も出て来て群生します。今咲いているショウジョウバカマは数本だけでした。 セリバオウレン 芹葉黄連 セリのような葉をしたオウレン 根は漢方で整腸薬にする。 セリバオウレンは、雄花、両性花、雌花、雄花と両性花をつける4つの違う花を つけた株が見られるそうです。 ここで咲いていたものは白い雄花です。雌しべは少しあってもだいぶ退化しています。 雄花 両性花 雄花片栗の葉真中が両性花左雄花、右両性花
2020年03月16日
コメント(1)

化女沼の小鳥たちです。松林の松の実に小鳥たちが飛び交っています。ヤマガラ ヒガラカシラダカ
2020年03月15日
コメント(1)

化女沼の松の木にヒガラ、ヤマガラ、キクイタダキの群れが飛び交っていました。キクイタダキは小さくて動きが速いので撮影が大変でした。キクイタダキ 菊頂 日本の小鳥の中では最小の鳥です。 ヨーロッパでは特に愛され菊の王冠をかぶっているように見え「鳥の王」と呼ばれています。
2020年03月14日
コメント(1)

今年は暖かいので、いつもは4月中頃に行く荒沢に行ってきました。何時もは雪で入るのも大変ですが、今年は全くありません。水芭蕉が少しだけ咲き始めていました。観察館の職員さんの話では、雪がないと霜で水芭蕉の花が黒ずむと言っていました。熊も姿を見せているそうです。
2020年03月13日
コメント(3)

江合川のカモたちです。だいぶ少なくはなりましたがここで見かけたカモたちです。マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カルガモ、オオバンマガモキンクロハジロヒドリガモカンムリカイツブリ、カルガモ
2020年03月12日
コメント(2)

江合川の春の花々です。土手には菜の花やホトケノザが咲き始めていました。ネコヤナギ ネコヤナギは雌雄異株です。雄株は春になると銀色の穂をつけますが、 日毎に、約が赤く染まり、花粉で黄色にと次々色を変えていきます菜の花ホトケノザ東日本大震災から9年 東日本大震災 あの時の「きょう」3月11日 毎日新聞 津波が襲った住宅と市場 気仙沼、震災9年の姿を空からYOUTUBE 動画 ◎ 3.11 東日本大震災 最新版・180秒衝撃映像! ◎ 大津波の全記録(50市町村の津波映像) ◎ 3.11津波の瞬間 生放送 最も衝撃的な映像
2020年03月11日
コメント(1)

近くの江合川では、まだたどたどしいですがウグイスの鳴き声が聞こえました。暫く物陰に隠れてウグイスの姿を待ちました。暫く待ったのですが、藪の鳥ウグイスはなかなか藪の中から出てくれません。ウグイスホオジロカシラダカ 今日は1945年の東京大空襲から75年目です。 ネット上に出ていたアーカイブ特集をまとめました。 再び、あの悲惨な戦争が起こることないように願って ◎ ビジュアル特集「空襲1945」 ◎ 知られざる「史上最悪の空爆」 米軍の爆撃機B29が300機飛来し、1500トンの焼夷弾を投下した。 一晩で10万人が犠牲となり100万人が負傷した。 ◎ 1945年東京大空襲 たくさんの市民が犠牲に NHK 巨大爆撃機B29が大量に落とした爆弾は木造家屋や人をも 焼き尽くしました。 米軍は焼夷弾が繰り返し無差別に使用し日本は焦土と化した。 ◎ 「消せない火災」狙った兵器 米軍が使った焼夷弾の実態 75年前のきょう、首都を焼け野原に変えた東京大空襲。 100万人が家を失い、死者10万人の被害が出た背景には、 米軍の徹底した戦略と分析がありました。 当時は防空法で空襲があっても避難することは許されず、 消火活動をすることが義務付けられていました。 逃げたら「非国民」扱いされるのを恐れ、水をかけても 消えない焼夷弾に一生懸命に水を掛けながら日に飲まれた 人たちが多数いました。 ◎ 【焦土と化した東京を後世に伝える資料たち(画像集)】
2020年03月10日
コメント(2)

梅の花が咲く春のうららかな化女沼にてです。これも借り物のニコン p950カメラで撮影しました。空高くノスリが飛んでいました。ヒガラカシラダカキンクロハジロコブシネコヤナギ
2020年03月09日
コメント(0)

化女沼の早咲きの梅の花が満開でした。春がこれからという時なのですが、こころは春まだ遠き今日この頃です。今日も友人から借りた ニコンP950コンデジでの試し撮りです。
2020年03月08日
コメント(2)

我が家の庭から見たお月様です。これも試用で ニコン COOLPIX P950のコンデジでの撮影です。
2020年03月07日
コメント(0)

我が家の庭のスズメです。これもニコン COOLPIX P950(24~2000ミリ)での撮影です。
2020年03月06日
コメント(0)

今年は、我が家の庭にはヒヨドリ2羽がえさ場を縄張りにしてスズメを寄せ付けません。スズメが近づこうものなら追いかけて突いて追い出します。スズメはヒヨドリがいなくなる夕方に少しだけ顔を出すだけです。おかげでいつも撒くエサの鶏のエサを買わなくて済みます。友人がニコンの高倍率デジカメを買ったので試用に使わせてもらいました。ニコン COOLPIX P950 24ミリ~2000ミリ
2020年03月05日
コメント(0)

化女沼の杉の木もだいぶ黄色味を帯び出来ました。カメラの三脚で触ったら白い粉の煙が飛びました。化女沼の小鳥たちです。スギ花粉エナガミヤマホオジロマヒワツグミが多いです。草地を群れで走っていますコブシの蕾もだいぶ膨らみましたネコヤナギ
2020年03月01日
コメント(1)

化女沼の松林ではいつもヒガラの群れに出会えます。松かさをついばんでいます。ヒガラシジュウカラ沼にはヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリなど
2020年03月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1