全25件 (25件中 1-25件目)
1

いま化女沼周辺の林や草地に咲く花々です。ニックキスゲも日ごとに花を増やしています。山は七ツ森ノアザミブタナ
2020年05月31日
コメント(1)

化女沼のアヤメ園の近くに、今年もハラビロトンボがいました。5匹確認しましたが、オスは1匹だけでした。ハラビロトンボ 腹広蜻蛉♂♀
2020年05月30日
コメント(1)

化女沼の林の中のギンランの近くに1本だけ咲いていました。コケイラン (小恵蘭) 別名:ササエビネ ラン科ギンリョウソウ 幽霊茸スイカズラニガナハナニガナ 花苦菜
2020年05月29日
コメント(1)

化女沼の林の入り口にシオヤトンボのオスがいました。前いたのはメスでしたが、これでは出会えないよ!シオヤトンボ ♂ニワゼキショウ 庭石菖ニガナ 苦菜ブタナ 豚菜
2020年05月28日
コメント(1)

化女沼の林の中にギンランの花が咲いていました。昨年まで近くにキンランがあったのですが、今年は見当たりません。 ギンラン ササバギンラン ?
2020年05月27日
コメント(2)

化女沼の林の中の花々です。ニッコウキスゲ、アザミ、タチシオデ、ギンランの花が咲いていました。ノアザミ クロアゲハ?タチシオデ 立牛尾菜.
2020年05月26日
コメント(1)

化女沼の林の中にニッコウキスゲの花が咲き始めました。 ニッコウキスゲ 日光黄菅 ユリ科 花が黄色で葉がスゲに似ているので “日光黄菅” 日光地方に多いとか、日光霧降高原のキスゲ平で発見されたとかの説も。 花の命は短く、朝咲いた花は一日でしおれてしまいます。 花が順々に咲いていくので、ずーと咲いているように見えるだけです。 今日1日を精一杯咲いている花の清冽さを感じました。 わが故郷の霧が峰高原の山一面のニッコウキスゲは見事です。 (最近は花目がシカの食害にあって大変なそうですが) これは1日、1日の限られた花の美しさの積み重ねだったんですね。
2020年05月25日
コメント(1)

我が家の庭にスズメのヒナが姿を見せるようになりました。細々とえ付けをしていた結果です。庭では恒例のディープキスが見られ、シャッターチャンスを狙っています。
2020年05月24日
コメント(2)

我が家の庭のスズメがヒナを連れてきました。クチバシが黄色いですね。赤い実はヘビイチゴです。
2020年05月23日
コメント(1)

庭のトキソウが、今満開です。荒沢湿原でしか見たことがなかったトキソウを知人からもらいました。 土産店で購入したものです。 自然のものは花が半開きで地味ですが、園芸品種は花が開いてきれいです。トキソウ (朱鷺草) ラン科 環境省の準絶滅危惧種NTです。 花の色が淡い紅色でトキの羽の色に似ているからだそうです。 昔はトキはどこにでもいて、トキの淡いピンク色として 誰でも思い浮かべられる日本的な色だったのでしょう。
2020年05月16日
コメント(1)

化女沼の林の中の野草の花です。マムシグサ 蝮草白い色のマムシグサがありましたチゴユリ 稚児百合
2020年05月15日
コメント(2)

化女沼の花々です。いこいの森に咲いていた、フデリンドウが、化女沼でも咲いていました。小さいので、つい見逃がしやすいです。フデリンドウ 筆竜胆オオジシバリ 地縛 別名イワニガナ コウゾリナ 剃刀菜・髪剃菜
2020年05月14日
コメント(1)

化女沼のチョウやトンボです。ベニシジミ出始めのトンボは シオヤトンボ♀です
2020年05月13日
コメント(1)

化女沼に残っていたカモはキンクロハジロでした。やはり2000ミリだと確認できます。24ミリ2000ミリ キンクロハジロ2000ミリだと対岸で釣りする人も見えます近くの田んぼでは田植えをしていました七ツ森
2020年05月12日
コメント(1)

江合川の小鳥たちです。これもニコンP950(24~2000ミリ)コンデジでの撮影です。2000ミリ24ミリ 川向の草地にいたキジです。かすかに鳥がいたという感じです24ミリ 新江合川の川向の土手沿いを歩いていた親子1500ミリ だとこのくらいに見えます
2020年05月11日
コメント(2)

江合川の小鳥です。カメラはニコンP950(24~2000ミリ)です。2000ミリはやはりすごいですね。 オオヨシキリ 大葦切 (葦切 葦雀) 鳴き声から「行行子」とも呼ばれ夏の季語です。 行々子口から先に生れたか 一茶 能なしの眠たし我を行々子 芭蕉 2000ミリ550ミリ150ミリ24ミリ
2020年05月10日
コメント(3)

江合川の小鳥です。友人からまたカメラを借りたので試し撮りをしました。ニコン P950 コンデジですが24~2000ミリです。コムクドリ 桜鳥♀♂
2020年05月09日
コメント(1)

いこいの森の花々です。森の入り口は黄色い金鳳花で金色に染まっていました。金鳳花(ウマノアシガタ)フキの花サワオグルマタニギキョウシャガ
2020年05月08日
コメント(2)

いこいの森のトンボたちです。ここで見かけたトンボは、カワトンボとこのシオヤトンボです。
2020年05月07日
コメント(2)

いこいの森にもカワトンボが出始めていました。 カワトンボはニホンカワトンボとアサヒナカワトンボ です。こちらにいるカワトンボは、ほぼニホンカワトンボです。 未成熟な個体はメタリックな青緑色で、成熟した個体は腹全体に白い粉を吹く オスの翅は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3タイプ(橙色翅型の成熟したオスは翅上部に不半透明の斑があり縁紋は赤褐色、 未成熟のものは淡橙色翅型に近い色合いで縁紋は白色だそうです)メスの翅は淡橙色翅と無色翅の2タイプがあります。
2020年05月06日
コメント(2)

いこいの森の小さな、かわいい花です。注意しないと見落としてしまいます。 写真は大きく見えますが、いずれも背丈5cm、花の大きさは1.5cmくらいです。フデリンドウ 筆竜胆 リンドウ科 小さいですが、まさにリンドウです。花の大きさは、まさに小筆の大きさです。メシベをオシベが取り囲んで1つに見える真ん中メシベ 4つ見えるのはオシベ メシベメシベ
2020年05月05日
コメント(2)

我が家の庭の鳥です。ヒヨドリも姿が見えなくなり、安心してかスズメが姿を見せるようになりました。黄色は菜の花です白いすみれとヘビイチゴクリスマスローズ
2020年05月04日
コメント(1)

荒沢湿原の花々です。 ヒトリシズカ(センリョウ科) 一人静 別名 吉野静 静御前の舞う姿にちなんだ名前です。 静御前の清楚な姿を思い起こさせるような花です。 群生していますが名前の違和感を感じません。 白くブラシのように見えているのはオシベです。 この花を見ていると、静御前が鶴岡八幡神社前で舞った 白拍子の唄が聞こえてきそうです。 吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき しづやしづしづのをだまきくり返し昔を今になすよしもがな キクザキイチゲ? キノコ
2020年05月03日
コメント(2)

今期2回目の荒沢湿原です。寝ぼけ眼で起こされたので、つい一眼レフを忘れて行って証拠写真になってしまいました。セスジナミシャク(背条波尺蠖) 目の前で観察館の壁にとまりましたアカハラコサメビタキ
2020年05月02日
コメント(0)

化女沼の春の風情です。オツネントンボベニシジミ七ツ森
2020年05月01日
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

