全8件 (8件中 1-8件目)
1
明日は久々に○○の仕事。色々と都合上、決まった曜日や時間にしばられた仕事はしにくいので、単発で都合の良い日だけ色々な仕事に行ってるんだけど。(ま、カーネーションのバイトもその一部で…)明日のは接客なので、あんまり得意じゃないのよねぇ~~と言いながらも、日給が結構いいので・・・まぁでも色々社会勉強になります。前にこの仕事をした時は、繁華街のど真ん中だったので、驚くほど中国などアジア系の観光客が多く、英語もろくすっぽ喋れないんだけど、中国語なんて、ニーハオとシェイシェイしか知らないし…。ほんと困りました長女に「大学で第二外国語を勉強するなら、フランス語とかイタリア語とかより、これからの時代は中国語が大事かもよ!」って話しましたョ。明日は暑くなるらしいです
2012.05.23
コメント(7)

次女は昨日の夕方の便に乗り、無事に沖縄から帰ってきました。案の定最初の2日間は雨だったようで…でも昨日はやっと晴れ間が広がり、国際通りの自由時間は楽しめたようです1日目はホテル、2日目は民泊ということで、よそのお宅に泊めて頂きました。民泊の行き先は伊江島。美ら海水族館からちょうど向こうに見える島です。本部港から約30分位船に乗っていきます。以前沖縄旅行を計画した時に、伊江島もプランに入れて考えたことがあったのですが、雨一家の我が家・・・8月だと台風とぶつかるかもしれないし、島に渡れなくて計画が狂ったらいけないので、やめたことがありました。次女はこの修学旅行で沖縄6回目だけど、伊江島は初めてだったし、家族と行くのと、友達と行くのとではまた楽しさも違うので良かったみたいです伊江島では民泊先の方のご好意でハイビスカス園にも連れて行ってもらったらしいです。ただ・・・せっかく金環食が見られる大阪に住んでながら、ただの日食にしか見えない沖縄に行ってたのが残念でしたが。日食用シートをグループに1枚用意してくれてて日食は見れたそうです主人も長女も私も日食用メガネを買っていたのでかわりばんこに見ましたョ次は大阪で見られるのは300年後らしいですでも300年後って・・・自分はもちろん、子供も孫もひ孫も死んでるよなぁ…。想像つかない世界よなぁ~~
2012.05.22
コメント(2)
次女は今日から2泊3日で修学旅行です。行き先は沖縄。5時45分に中学校集合で、今朝は4時半起きでした…今日から沖縄は雨マーク…。3日間とも雨マーク天気予報外れますように…もうずいぶん経ちますが・・・溜まりに溜めてたおでかけのHP、やっといろいろ更新しました。★家族で上海・台湾旅行(2012)★子供とUSJ(2011)★子供と法隆寺(2012)★友達とおでかけ~堺観光(2011)★友達とお出かけ~南京町春節祭(2012)ただでさえ歳とともに記憶力が悪くなるのに日にちが経っちゃうと「何だっけ?」ってなって、雑なレポートですが・・・。こちら方面へお出かけの方は、良かったら参考にして下さいね。
2012.05.19
コメント(4)

かれこれもう約20年前の代物・・・着物の和ダンスを整理してたら出てきました。実物をなかなか見ることもないだろうし子供達に見せました。私「これな~んだ?」娘「・・・わかんない」私「何て読む?」娘「かくかくし?」私「着物のお嫁さんの頭にするつのかくし」って言ったら娘「あ~!」ってわかってるんかな?私は2度と使わないし子供達も使うかわかんないし、少し黄変っぽい箇所もあったので、捨てました~。色々処分してきたつもりだけど、まだまだ不必要なものが残っていますね。
2012.05.16
コメント(6)
今週末は二胡のお教室の発表会。3月の妹のコンサートの時には、もう去年の暮れからどうしよう~って緊張して当日はもうムッチャクッチャ緊張して恐ろしかったけど今度はグループ演奏だったり、他の楽器と合奏なので、今のところドキドキはしていませんが、1曲だけ二胡がソロのに出るので、それを考えるとちょっとやっぱり怖いかな。9曲も出るので、どれもこれも完璧じゃなく…。1曲5分とすると、1回ずつ弾くだけでも45分かかるし…。練習するのに時間がかかりますお教室の発表会は今回で2回目なんだけど、二胡同士の合奏の他に、色々な中国楽器とも合奏するので面白いです。以前女子十二楽坊が流行ったけど、(この時にはまだ二胡も知らなかった)中国楽器ってそんな知らなかったので、色々あるんだなぁ~って思いました。これは二胡(ニシキヘビの皮です)こちらは楊琴古箏琵琶笛子一番衝撃的だったのはこれ!ひょうたんから笛が出てる楽器!フルスって言うそうです。お稽古事ではピアノとか、バイオリンとか、エレクトーンとかそういうのはまぁ良く聞くことで・・・。でも二胡も結構特殊な感じに思われるのに、このフルスを習おうって、何がきっかけでそう思ったのか、何でこの楽器を知ったのか、習ってる人に聞いてみたいです。
2012.05.15
コメント(0)

母の日の前数日、ここ三年間カーネーションのアルバイトに行ってます。思えば最初の年・・・。カーネーションのアルバイトと聞いて「お花を眺めながらのお仕事~♪」と思いルンルンで出かけたら、カーネーションを発送するダンボールの組立作業ばかりでダンボールに埋もれながら…、中腰で腰を痛めながら…ダンボールで手首や指が切れて、下手すると自殺未遂みたいに思われるのでは・・・と言う手首になった3年前・・・。次の年は、「今年もダンボールか…」と長袖を着て軍手を持って覚悟を決めていったらカーネーションが入った箱に「お手入れの仕方のしおり」などを入れる作業。そして今年…、念願の花切り担当!カーネーションを見ながらのお仕事~色がくすんでるものや枯れかかったお花を切ったり、雌しべ?雄しべ?が出てるものを切ったり…。・・・いざし始めると悲しいかな、老眼で雌しべや雄しべがよく見えない!くすんでるんだか、なんなんだか…見えにくい!ゲ~~ッ!コンタクトをしてると遠くのものはよく見えるけど、近視が改善される分、老眼がきつくなり手元がよく見えない!そうこう言いながらも何とかこなしましたわ~~~(^^;)かなりの数の植木鉢をするので、切ったカーネーションもダンボールにいっぱい!発送用の箱からはみ出るからと、枯れてもいないのに切らなきゃいけないカーネーションも。もったいないのでキレイなのはちょっと貰って来てオアシスに差してみました。なんかちょっと活け方はおかしいけど…お部屋が華やか~
2012.05.14
コメント(6)

これ何だと思います?正解は・・・ジャ~ン!!しゃもじです。何かに置かなくても自立しているんです。おまけに横に倒してもテーブルに付かない!もちろんご飯もくっつきませんョ♪100均のクセに、結構優れものなんです結構重宝しています。
2012.05.09
コメント(6)

観光学部に入った長女は「日本の世界遺産をコンプリートしたい!」と言い出し、今日は二人で近場の奈良へ行くことにしました。おでかけレポはこちら私は去年友達と行ったのですが、長女は初めて。GWなので観光客も多く、いろいろ見るのに長蛇の列おまけに今日は快晴で暑かった~顔も日焼けでほてってるし、帰りの電車では爆睡でした結構あちこちの世界遺産は、旅行で見てきました。首里城・厳島神社・原爆ドーム・八坂神社・清水寺・金閣寺・西本願寺・東大寺・平城京跡・熊野古道・白川郷・日光東照宮。まだでも奈良や京都の世界遺産のお寺も全部周ってないし、残っている中では特に知床や屋久島・小笠原諸島なんかはなかなか行くのが大変だなぁ。
2012.05.05
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1