全7件 (7件中 1-7件目)
1

冷蔵庫のものが少なくなってきたので、冷蔵庫の掃除をしました。野菜室結構毎日のようにお買い物は行けるのであまりもともと野菜室など満タンじゃないのですが。2つあるうちの1つの冷凍室アハハ~冷食ばかり~子供は好きじゃない冷食が多いのですが、お弁当箱を埋めるのに必要なので、子供が好きな冷食は買い置きしてます。明日は近所のスーパーで冷凍食品は10倍ポイントなので、必需品の「冷凍うどん」やら、いろいろ買わないとクリックしてもらえたら嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.22
コメント(6)

古新聞を回収業者に出した時に貰ったのをコツコツ貯めた古新聞貯金。以前に書いた日記はこちら何に使おうかず~っと決まらず、その後も貯めていたのですが、3,000円ちょっと貯まったので、それに足らない分を追加して無印良品のディフューザーを買いました。数年前アロマオイルにはまっていて、余ったアロマオイルも数種類あるので・・・。(開封後は1年以内位には、使った方がいいらしいのですが)どうして久しぶりにまた「使おう!」と思ったのかというと、この間図書館で借りてきた「セルライト撃退法(タイトル忘れました)」の本に(太ももをなんとかしたい・・・)セルライトを減らしていくには、ただ運動するだけではなく、アロママッサージも併用って書いてあったのと・・・次女が高校受験で、これからの季節インフルエンザも心配なので、殺菌作用があるティーツリーを持ってるし、アロマオイルを使いたいな~と思って。昔にコンセント用のアロマランプは、買って持っているのですが、入れるところが小さくすぐ無くなるし、ディフューザーの方が部屋中に香りが行き渡りそうで。お部屋の芳香剤を買ったりもしてますが、これも300円位はしますよね~。でも香りも開封した時くらいで、しばらくすると香りに慣れるのかニオイが感じなくなってしまいますが、アロマオイルは日によって好きなのに変えられますし、お値段は1瓶あたり高いけど、芳香剤買うこと思ったら100%天然のものだし良いかな?初めての方でいろいろ欲しい方や、香りを知りたい方には小さい瓶ですが、こんなセットもいろんなお店から出てますよ~私はヒノキの香りが好きです。今は無印良品で買ったのを使用中。お風呂に入れるとヒノキ風呂みたいだし、お部屋でも森林浴のような気分です。クリックしてもらえたら嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.21
コメント(4)

6~7月と11~12月の年2回、定期預金の預け替えをしています。この時期ボーナス商戦で、金利をアップしてくる銀行が出てきますので、満期になったものは解約して、別の銀行に移動させるんです。なんせ低金利のご時世・・・今の金利、都市銀行の多くは0.025%、ゆうちょ銀行は0.035%です。100万貯金しても1年で250~350円。この時期に金利をアップしてくる銀行は0.3%とか。約10倍ですよね。100万貯金でも0.3%なら1年で3,000円。(実際は税金が引かれますけど)でも解約する時にいちいち、「何かにお入用ですか?」聞かれるのが煩わしい。たまたま去年は、長女が大学に合格し入学金と授業料を納めるのにこの時期に解約に行ったので「学費です」って言うと、「あ~そうですか」とそれ以上何も突っ込まれなかったけど、以前解約しに行ったら「全額お入り用ですか?」とかいろいろ聞かれてめんどくさかったので、今年からは「学費です」と言うことにしました。窓口のお姉さんごめんなさいね~こういう時はネットバンクの方が、窓口での煩わしさがなくいいんだけどね。ネットバンクで私が預けているものでお得なのは新生銀行なら2週間満期のものがあり0.2%。普通の都市銀行などの0.025%に比べたらいいですよね。他にもっと何かないかなって思うけど、元本保証のものじゃないと、子供の学費がかからなくなるまでは怖いし。とりあえず元本保証の定期預金で頑張って増やさないとなぁ・・・です。クリックしてもらえると嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.15
コメント(2)

昨日「暮らしの力検定」と言うのを受けてきました。ちゃんと認定されたものではなく、とある企業がされているものです。アンケートサイトから送られてきたメールに、「抽選で検定料無料で受けられます」と言うことだったので、何気なく応募したら、繰り上げ当選とやらで当たりました。試験の内容は、衣・食・住など5分野から1時間100問で、選択問題と記述式の問題こんな試験なんてひっさしぶり!いつ以来かしらね・・・?1ヵ月後に結果が送られてきてあなたの家事能力を時給に換算するといくらって3段階に分かれて評価されるそうです。あ~こわ!何点だからどうとか、そういうのもないんだけどあらためて問題として出されると「ん?」っていうことも多く、ま、楽しんで受けることができました。試験の後は、テーブルコーディネートの講座が1時間。(他の会場は、「収納について」「掃除について」でした)クリスマスとお正月のテーブルコーディネートがテーマでした。基本は同じ食器やら道具を使って和と洋のコーディネートです。今まで本や雑誌・テレビやらで目にはするけど、テーブルコーディネートなんて全然したことがなくて、実際目の前で出来上がっていく様子を見てると、へぇ~!ほぉ~!と感動しましたアクリルの透明重箱でおもてなしと聞いて、おせち料理が入ってるように、ぎ~っしりお料理が詰まってるのを想像してしまって、お料理を作るのも一苦労だと思ったのですが、お重箱の中にお皿を置いて、その中にちょこっとオードブルをみたいな・・・。空いたお重箱のスペースには、お正月ならコマの置物などをちょこっと。はぁ~おしゃれ~昨日は試験の後にたまたまそういう講座が付いてたので講座を聞くことになりましたが、そうでもないと自分から「テーブルコーディネートの講座を受けてみよう」と思わないかもしれません。知らないことで魅力的なことって、まだまだたくさんあるんだろうなぁって思うと、いろんな体験してみたいです。クリックしてもらえたら嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.14
コメント(4)

私の昔の写真の「スキャナでの取り込み作業」・・・本当はいつか追々していきたいな・・・って思ってたのでした。前回の写真の整理の日記はこちら・・・それが、なぜ急に「しよう!」と思ったのか。それはトイレの突っ張り棚を無くす事にしたから。ちょっと意味不明ですね~では理由を・・・うちのトイレではトイレ上部に突っ張り棚で、トイレットペーパーと生理用ナプキンを収納。↓トイレ片側の壁面は窓があるので、背が届くちょうど良い位置に突っ張り棚が設置出来ず、便座に乗らないと届かない位置にしか取り付けられない。(突っ張り棚を撤去した後、雑巾で拭いたけど壁紙がまだ汚れてますね)↓なので長年トイレットペーパーを取るのに便座に乗って取っていた。↓いつしか便座の裏側に亀裂が入り割れ始めて・・・亀裂も1カ所・2ケ所と増えていき・・・↓私の体重も増加傾向にあるので・・・このまま続けていてはヤバイ!↓と言うことで、リビングのクローゼットにトイレットペーパーと生理用ナプキンを移動させよう!(トイレとリビングは直ぐ近くなため)↓突っ張り棚撤去↓でもクローゼットはいっぱい↓アルバムが入ってる段ボール箱が無ければクローゼットにトイレットペーパやらが入るぞと言うことで、アルバムの段ボール箱を処分するためにスキャンを始めたんです。結局でも突っ張り棚を取ったおかげで、トイレットペーパーの目隠しに吊るしてたカーテンも撤去して、年に2回ほどカーテンを洗う作業もしなくて良くなったし明るくもなったし、良かったかな。今日も結構、写真の取り込み頑張りましたフエルアルバムを全部外してデジカメで1枚ずつ台紙を撮影。(台紙ごとスキャンできないので)(短大時代の北海道旅行のアルバムより)そして今度は台紙から写真を1枚ずつ剥がして、スキャナでパソコンに取り込み。アルバムのコメントも残しておきたいので写真のプロパティに1枚ずつ、タイトルとコメントを記入。う~ん・・・果てしない作業だ・・・クリックしてもらえたら嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.08
コメント(2)

まだ11月も初めで、ちょっと気が早い感じもしますが、先日のハロウィンをクリスマス風に変えてみました。今までクリスマスのアレンジメントで使ってた飾りで置いていたのを、とりあえず使ってみました。下の鉢を包んでる紙もクリスマスらしい色にしたいのですが、ないし・・・去年ドイツ旅行の時に、ローテンブルグのクリスマスショップ「ケーテ・ウォルファルト」でクリスマスツリーを買うのを忘れたのが心残りですもう大きなツリーは、誰も出したいとも言わないし片付けないし、小さくておしゃれなツリーを窓辺にでも置きたいな~って思っていたんですけど。そこのお店が広く、いろいろなものが置いてあって(入り口は小さいですが奥に広いんです)目移りしてたら、すっかり忘れてましたあ~残念!クリックしてもらえたら嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.06
コメント(4)

先日、実家に行って母が撮ったデジカメ写真を見せてもらいました機械オンチの母ですが、今回は頑張って初充電も出来たみたいひとり旅なので、いろんな人にお願いして撮ってもらったらしく一人の写真も結構ありました。500枚位写してきてるけど、普段カメラを手にしないので、撮る時に何も考えないのでしょうね(私も素人なのですが)素敵な景色に柵がはいってたり、人がボーンって大きく写ってたり、斜めに歪んでたり・・・例えばこんなの・・・ヴェネチア広場のヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂ネットでフォトアルバムを1冊作ってあげたけど、選ぶのに苦労しました・・・。でもほとんどカメラを触らないわりには良く撮れてた方かな。私もそうですが、同じ所を2~3枚撮っておくとどれか良い写真がありますからね。そして、せっかくのイタリア旅行なのにピザもスパゲティもほとんど食べない、トマトソースも好きじゃない母が旅行中食べた食事イカばっかりムール貝ばっかりこちらはシーフードミックス1人だと分けっこができないのが辛いですよね。母はシーフードが大好きなので大丈夫ですが。他のレストランでもムール貝ばっかりの写真がありました。スーツケースの片側に詰めていった食料は(レトルトおかゆやカップめんなど)見事なくなったそうです最後に今回の旅行で母が一番良かったと言うアマルフィ海岸の街「ポジターノ」の写真をどうぞ~クリックして頂けたら嬉しいです♪にほんブログ村
2012.11.03
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1