全9件 (9件中 1-9件目)
1

セーターとか何回か棒針で編んだことはあるのですが、編み物は基本苦手です・・・洋裁と違って、編み方の加減で寸法が大きくなったり小さくなったりするでしょ・・・途中で切ったり出来ないでしょ・・・苦手なんです・・・でも、何年前だったかなぁ・・・モチーフ編みにひかれて・・・作ってみたい物も載ってるし、この本を買いました。その当時、子供の工作用に買った余り毛糸があったので、モチーフの練習に「アクリルたわしを作ってみよう~!」と思い「こま編み」と「長編み」しかできない私は、む~っちゃくっちゃこの本とにらめっこしながら、なんとか・・・な~んとか完成!お風呂と洗面所兼用で、長い間使っていたのですが、だんだん汚くなったので、最近また作ることに。何年か前だけど1回作ったので、今回はそんなに本とにらめっこせずに出来ました。毛糸も処分したいし「もう残ってる毛糸全部作っちゃおう!」ってことで、最近せっせと暇をみつけて編んでいるのですが・・・、でも作るたんびに、何か違う・・・かぎ針をさす場所も、よく分からなかったりするのよねぇ・・・まぁでも並べて使うわけじゃないし、お掃除用だし別にいいんだけど。 ・・・ん?モチーフ編みにひかれて買った本は?その後、何か作った?って?・・・何も作ってません・・・
2012.08.29
コメント(4)

いろいろ収納に工夫されてる方のブログを見てると無印良品で揃えたりされてる方が多いですねキレイだし、そうしたいのはやまやまですが・・・コストの面で考えちゃうので、もっぱら100均が多い貧乏性の私ですで、も一つ活用しているのが「空き瓶」。(これまた貧乏臭い)だけど「そろえよう!」と思ってから、そろうまでに時間がかかるのがネック中身を食べないと揃わないし・・・。同じものをかなり食べないといけないし・・・今、頑張って集めているのが、こちらの写真↓インスタントコーヒーの瓶!(クルット回して開いてパチンと閉めれて、この瓶なかなか使い勝手がいいです)一番奥の「玄米茶」が入ってる茶筒をやめて、同じインスタントコーヒーの瓶に揃えたいんです!今3つあって・・・、「インスタントコーヒー」「紅茶のティーバッグ」「緑茶のティーバッグ」が入っています。100均の入れ物には、「麦茶」「黒烏龍茶」が入ってます。長女は麦茶が好きだけど緑茶はあんまりだとか、次女は緑茶が好きで麦茶は嫌いとか、主人は玄米茶がいいとか、脂肪の吸収を押さえてくれる(…かもしれない?)黒烏龍茶も飲んでみたいとか…皆、好き勝手言うので好みが違うのでこんなんになってます。食器棚のこのスペースに入れてます。もひとつ気になっているのがこちら。「砂糖」「塩」「ローカロリーシュガー」を入れてるのですが、ひとつ割っちゃったんです。同じ店に買いに行ったのに、前と同じものがなく、仕方なくちょっと違うタイプに・・・。これも気持ち悪いなと思いながら、もうかれこれ長い間使ってるのですが・・・。でもまだ使えるのに、残り二つを買い換えちゃうのもなぁ・・・。これは100均なので・・・あと200円出せば、3つ揃うんですけど。seriaに行っては、まだ売ってる~といつもチラッと見てしまいます。持ってないと200円位パッと買えるのに、持ってるとまだ使えるとか、もったいないかなと考えてしまいます・・・
2012.08.28
コメント(4)

この間クローズアップレンズの存在を知りました。パナのGF1で、もっと近づいて撮りたいなぁと思うのですが、接写ができるマクロレンズを持っていません。マクロレンズは高いし・・・。そこでクローズアップレンズ!レンズの先につけるだけで手軽に接写が出来ます。お値段も1,000円位です。ケンコー クローズアップレンズNO.1いろんな倍率がありますが、N0.1~N0.3くらいが使いやすそうというのを読んだので、N0.1にしてみました。レンズなしで最大に寄った時クローズアップレンズをつけて最大に寄った時んんん・・・確かにちょっとアップになるけど、N0.3にしておけばよかったかなぁ・・・今回は1260円でヤマダ電機で買ったのですが、(ネットで買っても送料かかるしと思って)また期間限定ポイント消化があれば買うことにしましょ。私が買ったのはGF1ですが、今はGF5になっていて、カメラもドンドン進化しています。いいなぁ~欲しいなぁ~
2012.08.27
コメント(2)
今日はガレージにある物置の掃除をしました。物置の中は、ほとんどがキャンプ用品です。以前に階段下収納庫の掃除と収納の見直しをして、(その時の日記はこちら)階段下収納庫に、キャンプ用品でカビ難そうなもの・・・たとえば、ツーバーナー・ハロゲンライトを移したり、備長炭も脱臭にいいだろうし・・・と思って、炭の段ボール箱ごと物置から階段下収納庫へ移動。おかげで物置には少し余裕が出来ました夏になったらすっきり乾くので丸洗いをしようと思ってたキャンプグッズを色々丸洗い。あ~すっきりしたそして、3ヶ月に1度位の魔の場所の掃除・・・ご近所さんの他の家はしなくてもいいのに、何かうちだけ下水の仕組みが違うのか、そこを掃除しないといけませんここの家に住んで3年間ほどは、全くその存在を知らずに過ごしてました。ある日、ピンポ~ンてお掃除の業者が・・・。「奥さんとこここ掃除してはる?」って。「え?知らない。見たことない。」ってその蓋を開けると・・・、その中は白い塊で溢れかえっていっぱいいっぱい!ひょえ~!なにこれ~!「このままほおっとくと詰まって家の床とか壊して、管を取り出さなきゃいけないし、修理代が何十万とかかって大変なことになるよ。今日ね、取り除くバキュームとか持ってきてるので、特別1万円で掃除するよ」(怪しいし、かなりしつこかった)「自分でします!」(1万円払うなら、臭くても汚くても自分でしてみるわ)それからと言うもの、一番嫌な場所の掃除となりました。今日掃除が終わって、「他の家でも、溜まって掃除してる人はいてはるんだろうか・・・??」とふと思い、検索してみることに。あ~ありました!ありました!他の家でも溜まってて、皆イヤイヤ掃除してはりました!その場所が初めて「排水枡」と言う名称だと分かりその白い塊は油の成分と言うことが分かり・・・排水枡って何?って方はこちらのgoogleの画像をどうぞ。汚い画像もあるので見られる方は覚悟の上でどうぞ台所の下水はここに流れてきてると思わなかったので、洗濯の石鹸カスかと思ってました。台所からの油なんだって!!油をメチャクチャほかしてる意識はないんだけどなぁ…。次の排水マスの掃除は、大掃除頃だなぁ~。
2012.08.25
コメント(2)
以前にも書きましたが・・・自宅からネットで図書館の本を予約するようになり・・・「予約の本が入りました」のメールがチョコチョコ届くようになったので、必然的に図書館に出向く回数も多くなって・・・図書館に行ったからには予約した本だけでなく「他にも借りて帰ろう~」って思うので、最近借りる頻度がものすごく多くなりました。貸し出し期間2週間の間にそんなに読めないので、小説は1つか2つ。あとは「ESSE」や「すてきな奥さん」みたいな主婦の雑誌や写真を楽しむような「ナチュラルインテリア」みたいな本など、パラパラみてて楽しい本を借りています。この間借りた小説は、予約していた本ではなく図書館でパッと目に留まった「かもめ食堂」映画にもなっていたみたいだし・・・なんか「かもめ食堂みたいな北欧のインテリアが好き」とか・・・、「かもめ食堂のレシピを再現」とか・・・、そう言うのを今まで聞いたことがあったので、話題になるくらいなんだから、面白いのかな~?と思い借りました。面白いと言っても、爆笑するような面白さではなく次はどうなるのかなと、さらぁ~っと一気に読めました。少し大きめの字なので老眼の私にも優しい・・・読書好きな長女にも「面白かったよ~」って話したのですが、10代の子には面白いと思うかどうか・・・。かもめ食堂の主人公は37歳の女性で、そのまわりに集まってくるちょっと訳ありな人達も40代50代の女性。今の自分だから共感できることがたくさんありますが、20歳前後の自分なら、わからないかも・・・学生時代の友達と会えば、あの頃と全然変わらないね~って精神的にも成長していないなぁ思ったりもするけど、人生、半分以上歳を重ねて、老化は悲しいけど、それなりに色々なことを経験して、あの頃の自分よりもきっと成長してるんだろうね~成長してない方が恐ろしい・・・か・・・(^^;)37歳で北欧の人から見たら子供に間違われるような小柄な主人公の女性を、勝手に永作博美さんをイメージして読んでて・・・親の敷いたレールの上を生きてきたような40代女性ミドリさんは黒木瞳さんをイメージして読んでて・・・実際は小林聡美さんと片桐はいりさんでした。DVD借りて映画も見てみたいなって思います夏休み読書感想文の宿題で、次女といくつか本を選びました。その中の森絵都さんの「リズム」って本も読んだのですが、こちらは娘と同年代の14歳の女の子が主人公。やっぱり自分の中学時代の気持ちにも戻れるけど、主人公の親の気持ちの方で考えちゃうことも多くて。娘が読んだら、主人公の女の子の気持ちでしか考えられないだろうなぁ。色々な人の立場から、色々な角度から、物を考えるようになったんだなぁと感じます。いろんなドラマを見ててもそうですけどね。最近は「リッチマン・プアウーマン、息も出来ない夏、ビューティフルレイン」を楽しみに見ています。活字離れをしていたけど、サラサラ~ッて読める本は楽しいです。
2012.08.24
コメント(4)
7月に長女が「世界遺産検定」を受検しました。 こんな試験もあるのですねぇ。英検や漢検のように履歴書に書けるような検定試験かどうか良くわかりませんが。旅行業界に就職希望なら少しは有利なのでしょうか?まず、3級を受けて合格でした。3級は合格率80%以上なので難しくはないみたいですそれより9月にある「旅行業務取扱管理者」の試験が大事で・・・。「国内」と「総合(海外・国内)」と2種類あるみたいなのですが、とりあえず国内だけにするみたいで。国家試験なので合格率も35.9%と低いです一発合格は無理かな・・・?大学4年間の間に取れたらいいんだけど。(検定料5800円もかかるので、なるべく早く取ってくれたらいいんだけど^^;)
2012.08.20
コメント(6)

今までも何回もファイルに整理しなおしてきましたが、ドンドン膨大になる取扱説明書・・・(しょうもない取説まで保存してるのも悪いんだけど・・・)なんとかならないものかと・・・最近はメーカーのHPに「オンラインマニュアル」がありますよね。オンラインマニュアルをパソコンに保存しておいたらいつでも見れるので、そうしようかなぁ・・・と。(そう頻繁に見るものでもないし・・・)でも見ようと思ったら「パソコンをつけないといけない」って言う短所もありますが・・・10年以上前の製品になると、各メーカーもオンラインマニュアルが無かったりするのもあるけど、それ以降だと、たいがいの製品がありました。家にある取扱説明書が、オンラインマニュアルにあるか片っ端から調べて、あればpdfファイルで保存して、保存した取扱説明書は捨てて・・・。・・・で、なんとか1冊に収まりました(まだちょっと膨れてますねぇ・・・)あまりにもぶっと~いハイビジョンレコーダーなどの取説はクリアポケットに入れず単体で本棚に置いてます。保証書が付いてたりする取説もあるので、買って保証期間内のものや、ホームベーカリーなどちょっと古くなっても良く見そうなものは置いておくことにしました。今まではこんな↓クリアファイルに入れてましたが、途中で取説がいらなくなったら、そのスペースが空いてしまってややこしくなるので、30穴バインダーにルーズリーフのクリアポケットをセットしました。そしたら抜けたスペースは、また後ろに持っていけるし。追加も出来るし。これで少しは落ち着くかなぁ・・・。
2012.08.14
コメント(4)

今のエアコン購入して7年程経つかな?2年前に、噴出し口から見える中の回転ファンを掃除しました。(その時の日記はこちら)でもまた風が臭うようになったので、今日は以前買ったスチームクリーナーを使って吹き出し口から回転ファンを洗浄しました。今回は洗浄剤を買わずに、スチームクリーナーのみです。クマザキエイム BEARMAXスチームクリーナー SC-1500エコクリーンEX 高温洗浄 洗剤カットでナチュラルクリーニング 除菌・除臭も可 当店通常価格 8,100円 (税込) 特別価格 7,790円 (税込) 送料別 こちらのスチームクリーナーはタンクが大容量なのでハンディタイプのものより長い時間スチームを出すことが出来ますョ クーラーのコンセントは外して、クーラーも壊れてもいいやの覚悟で自己責任でやってます。黒いのがドット出てきたけど、まだまだ取りきれてません・・・吹き出し口を取り外せて、中の回転ファンも外せて、丸洗いできる構造ならいいのに・・・そんなんすると、家電メーカーやエアコン掃除屋さんが儲からない?さぁてまた子供部屋のエアコンもやらなきゃ・・・
2012.08.05
コメント(2)
この間外出した時に、ジュンク堂にふら~っと寄ってみたら新刊で面白そうな本が色々あって・・・でもハードカバーの本は1,000円以上するので、なかなか手軽にあれもこれもって手が出ません。私の家の近くには図書館があるので、時々本を借りに行くのですが、自宅からインターネット予約が出来ると言うのをこの間知りました。以前からも図書館内のパソコンで検索して予約が出来るのは知ってたのですが、自宅からでも検索して予約できるようになったらしく、試しに申し込んでみました。そちらがこの本「才輝礼讃 38のyumiyoriな話」 1,680円読売新聞連載の「yumiyoriな話」が本になりました。ユーミンが会いたかった38人との対話。【目次】爆笑問題/唐沢寿明/久米宏/吉永小百合/市川海老蔵/北島三郎バズ・オルドリン/宮藤官九郎/石田衣良/小林武史〔ほか〕さすがに人気の新刊本は「予約31人待ち」って出てて当分まわって来そうにありませんが、こちらの本は数日後「予約の本が入りました」とメールで連絡がまだ最初の数ページしか読んでないですが、著名人との対談が面白くってサラッと読めそうです手元に置いておきたいほどではなく、でも読んでみたいって本は、図書館で借りれると便利ですよね。今、自分が持ってる本もオークションに出品して手放して行ってます。置いておいても場所をとるし・・・。1度読んだら、私はそんなに2度3度繰り返し読みませんし。読みたい時は図書館にも同じ本があるので、オークションで手放しても借りればいいしと思って。図書館が近いからこう思えるんだろうなって感じですが、でも図書館の利用は、節約・断捨離にもうってつけですね!
2012.08.01
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
