全29件 (29件中 1-29件目)
1
今秋から本城の主の部屋をアメーバブログの「本城の主は走り続ける」への移行を始めました。よかったら、こちらものぞいてくださいhttps://profile.ameba.jp/ameba/sarakura-nushi/
2020.02.20
コメント(0)

今週は荒れています 日曜日は、北九州マラソンでしたが門司での風はかなり強く吹いていました。 昨日は強風と雪 そして今朝は雪化粧 屋根には 気温3度 来週からは暖かくなりそうです 週末は福岡クロカン、翌日玉名マラソンや祐徳、そして来月は東京マラソン、名古屋ウィメンズ、びわ湖があります。 玉名ハーフや最後の佐賀マラソンなども控えていますがコロナウィルスの影響くら中止の大会も出てくることでしょう。 問題はたくさんありますが、やるならきちんとやってもらいたい。 中途半端なら全て水の泡です。 わたしは、来週玉名マラソン 四週連続と決めて出ると意外に走れるものです。 タイムは求めたら中々、厳しくなります。 来週が終われば基本練習に戻し、定例練習を上げていこうと思います。 さらには、長距離走も伸ばし超長距離に慣れていきたいです。 今のところ、 3月8日は15日のマラソンがなければ、出るときはなし。 以下準備中 4月5日 5月3日 以下決定してます。 5月31日、ウルトラ遠足ほんりくスタート40km-ぶどうの🌴 60km-宗像大社 80km-宮地嶽 6月5日 50kmペース-ほんりく外周
2020.02.18
コメント(0)
昨日は各地でマラソン大会が行われましたが 西日本では各地で雨と風が吹き荒れていました。 そんな中でも自己ベストを出してくる人たちもいるしダメになる人たちもいる。 どんな時も結果を出すために重要なことは 「そのレースを自分の本命レース」にしているということ。 そして、その「レースのために準備周到にスタートラインに立つ努力」をしてきたこと そういう努力をした人は? 前のレースを終えて気が抜けたり、地元だからと出る事を選んだり、抽選に当たり勿体ないからと直近にレースがあっても連荘で出るという人よりも高確率でタイムを出してくる。 また、尻に火がついてこれが最後の大会として出場する人も粘りに粘って走る 心と身体をレースに向けて仕上げてきている人は強いし そんな人は多少の悪条件になっても負けないものです。 例えば私、別大に出て今季自己ベスト、さらに翌週トレイルマラソンで50km走り、つい上位を狙って頑張ってしまった、そして昨日の北九州マラソン、なかなかそれは走れないと思う。 自分ではそこそこ走れると思って2時間45分は切れるという試算を立てたがそうはいかなかった。 それはやはり身体もそうだが、心がついてこなかった。 出だしのペースと気象条件で自分の今日を見切ってしまった、今日は自分の日じゃないと。 行けるタイミングはあったが無理をした部分もあった。 そういう、無駄な動きや心が結果につながる。 最初っから2時間45分を切るためだけなら違う作戦で行っていた。 まあ、いいかという気持ちもあったしグループにサブエガを狙うチームメンバーが何人かいたこともありペースを作る役割をしようという気持ちもありました。 このようにマラソンはちょっとしてことでタイムにも結果にも大きな違いが出るということを覚えておいてください。 私の周りにも自己ベストを出した人が8人いました その人たちは北九州マラソンを目標にして頑張ってきた方々。 そういうものです。 また、自己ベストを出した方々も、まだまだ限界は先にあるので今後頑張ってください。 今回のレースでうまくいかなかった人たちの中で明らかに対策をミスした人たちもいます。 運よく、私のブログやFBを見た方はその範囲内で対策をしてきた方が多いと思います そうでない方々や知らなかった方々は今後に昨日の教訓を生かすべきです 教訓を生かすためには自分の思っていた対策や読みが足りなかったということです。 もっと、いろいろなことができていたはず いや、やらねばならなかったのです では何を? レースを失敗しないための引き出しを増やすこと 例えば雨が降れば自分の服装や待機時、レース中にどんなことが起こりやすいかを知る スタート時は濡れないようにする アップや準備運動は? トイレは 寒さ対策は? やらねばいけないことはたくさんある 風が強いときは? 1m風が吹いたら体感温度は1度下がる 向かい風と追い風はどの区間で感じるかのコース上の把握 手袋や帽子や服装は濡れても大丈夫か? まだまだありますが、失敗する理由はたくさんありすぎます 失敗のリスクはいくらでもあるということ 逆に成功のもとはプラスに働くことはほとんどありません。 出来たら失敗の可能性は0がよいですがそのためには相当な経験や人から学んだり失敗の経験を聞きまくることです。 今回の、レースで学んだことを記憶ではなく紙として残せる人が強くなる 人の記憶はそんなに長くはもたないし、大事な時には忘れてしまうもの だから、記録は大事 自分の走りや評価は忘れないうちに残してきましょう。
2020.02.17
コメント(0)
北九州マラソン走ってきました クラブのメンバーは10人以上参加 練習会メンバーも入れたら20名 今日は、朝は風もなく気温もちょうどよい しかし、スタート前には黒い雲が出てきて怪しい状況 案の定、スタートとともに雨 風も吹き始め最初の7kmは向かい風 すでにラップが落ちてリズムに乗れない 5kmは20:06 もう、今日は終わった感 気を取り直して大蔵からの下りを利用して東田、枝光、牧山、戸畑を先頭で引っ張っていく 10km-19:15 だいたいこのリズムで走っているつもりが風が舞いなかなか安定しない 15km-19:26 20km-19:26 余裕度を確認しながら走る 戸畑を過ぎ小倉北区に向かって風は舞いよくわからない状態 小倉駅前を余裕ある感じで迎える。 そこから門司港までも先頭を引っ張りタイムをロスしないようにする 25km-19:44 30km-19:44-1:57:47 だいたい2:46:00くらいの感じのゴールだが、折り返しからの風があるから2:48:00くらいを目標にするグループを引っ張りどうにか粘る 折り返すと、思った以上に風が強く、押し戻される。 石井くんにへばりつき頑張るが脚が終わり、チーン 34km過ぎからは一人旅 35km-20:24 向かい風を考えると上出来 さらにここからは脚に来ているから落ちるかなと思ったが意外と粘れ 40km-20:29-2:38:40 ゴール予想は、47分台 妙味はないが、前にいた50台の方を抜いて50歳台一位になれたのはよかった 最後の5kmは、ひたすらゴールを目指し1km、1kmをこなすだけの楽しくないレースになりました。 次は楽しくゴールをできるようペースを守りたいと思います。 沿道のボランティアや応援のみなさんありがとうございました。 また、来年の参加資格をゲットできたので、頑張って走ります。
2020.02.16
コメント(0)

北九州マラソンを走ってきました。 私は、2時間47分29秒 年代55歳以上1位 皆さんお疲れさまでした 今日は、2月の連続レースのため3連荘 スタート時は体は軽く走れると思っていましたが スタートして走り出すとタイムは意外と出ない 5kmは20分 今日はダメな感じ満載 それでも、途中からリズムが乗ることを期待して待つ キロ3分50秒くらいは使えるときもあるが結局キロ4 今日は、グループにおっくん、石井君、三島君、山下君、知り合いの方々ががたくさん、メンバーがたくさんいる。 私なりには、ペースメーカー的な感覚で走りました 失速しないように、気持ちを継続して継続 最低ラインはキロ4 どんな時も気持ちを強くもち、継続すること どうにかなりますかね せめて、門司港まで グループにはおっくん、石井君、三島君、山下君、ほかたくさんの方々 30kmは1時間58分で通過 これでどうにかサブエガは達成できそう 誰かのために走るってなかなかむつかしい 来週も、マラソン大会出場で4連戦 玉名かなぐりマラソン どうにか頑張りたい みなさん、マラソンレースから打ち上げまでお疲れ様でした。 川辺(かわなべ)さん2:58ベストおめでとう㊗️ 吉田さんベストおめでとう、また転勤により福岡の地元に戻りますがほんりくメンバーとしてこれからも頑張って下さい 冨高2:29分 岡部2:33分 鶴田2:41分 坂田くん2:44分 西田2:45分 奥村2:46分 石井2:46分 中尾2:47分 山下くん2:47分 田島くん2:48分 吉田さん2:49分 湊2:56分 香林2:56分 かわなべくん2:58分 若林くん3:02分 足立3:02:分 大月さん3:04分 大場さん3:12分 ひとみさん3:35分 田口3:16分 槇さん3:35分 後藤4:16:47 柴田3:34: 鎗野3:26分 俵2:44分 松本3:01分 松本さん3:35分 甘利3:25分 城野さやか3:38分 他たくさんいますが、お疲れ様でした。
2020.02.16
コメント(0)

明日は北九州マラソン 本日、受付のため早めの練習。 ちょうど娘が6:30に家を出発するので送るのと一緒に出て、そのままほんりくへ 着くとちょうど何人か集まってきたのでそのままジョグ 1時間ほど走り10kmちょい走りました。 今日は流しはせず終わりました。 一旦自宅に帰り、風呂に入り受付に石井さんと行きました。 今日は、ゼビオでモルテンが30%オフ 久しぶりに行きましたが、なんだかあまり人がいなくて、寂しいくらい。 小物をもらいさっさと帰りました。 昼は恒例のうなぎ 黒崎駅でクロワッサンを購入 、さらに赤飯を買って家に帰りました。 明日は、風や雨や気象が良くないですが、対策練り、万全で臨みましょう。 明日は明日の風が吹くさー❗️ スタートの小倉北区 東田 戸畑 小倉北区 門司区 最後の小倉北区 風は8mくらいまで上がるって⤴️ 笑笑 もう、なるようにしかならない 行けるところはしっかり走り 向かい風はなんとかするわ❣️
2020.02.15
コメント(0)
これまではフルマラソンのチームでしたが、今年から3チーム活動を行います。 1-フルマラソン チームほんりく、本城陸上クラブです。 練習会は水曜ナイター18:00スタート 土曜日ナイター18:00スタート 本城陸上競技場開催 2-ウルトラマラソン 100kmマラソンに出場します。 マラソンの脚作りやスタミナアップに チーム、UMほんりく ウルトラ、マラソン 大会は年に2回でます 3-トレイルマラソン マラソンの脚強化のため、夏場を中心に活動します チームⓂ️Rほんりく マウント、ロスト 大会は年に春から数回出ます 楽しく、強くなりましょ
2020.02.14
コメント(0)
マラソンにおいても、仕事にしてもいかなる場合も決めたとおりに物事が進むことはない私も、最近では練習メニューを決めて長期プランを作ることはしなくなったその日その日の体調やコンディション、レース間隔や疲労度を見ながらメニューをするにしても強度を変えたり量を変えたりしている今月のレース4連荘は普通の人から見たらばかげていると思うしかし、100kmを狙って走る人から見たらどうだろうたかが42.195kmは中間点にも達していない自分がどう考えるかは、何をするかによるということです目標であったり、求められる結果であったりそれをしないと達成できないならできるようにするだけそこに甘さを持ったり、期待をしたりしても結果をよくしてくれるものはない。また、だれもレース中は助けてくれたりすることはない人を頼りにして準備をしたり、気象を期待したり、自分の能力を過大評価したりすることもまず、成功の可能性はない練習でできたことや、普段から取り組んでいること、いつも対策していること、その時々に準備を進めてきた人が成功に近い今回の北九州まらそんは今のところ気象上絵kンが悪化の予想気温6度~15度、風は西の風3から5m門司港からは向かい風を正面から受けるもしこうなったら仕方ないせめて、その対策くらいは考えておこう
2020.02.14
コメント(0)

北九州マラソン当日の天気が刻一刻と変わっています。 まだ変わる可能性があります。 注意深く観察下さい 現在は西の風に、雨が☔️ 昼から上がるか?
2020.02.14
コメント(0)
50歳代の昨年度マラソンランキングで2時間40分を切った方は15名55歳未満で12名、55歳以上で3名でしたが今期はすでに55歳以上の方が5人います。まだまだ、シーズン残っていますので今後頑張ってください。12月の福岡国際マラソンで? 佐熊康生 53歳 2:37:21 山下善幸 53歳 2:38:56昨年防府マラソンでは1 大竹基之 51歳 2:33:102 小川博 54歳 2:33:543 山下智弘 51歳 2:33:544 森友徹 50歳 2:34:225 臼井隆之 50歳 2:37:326 眞渕和幸 56歳 2:39:45今期は、1月の勝田マラソンで1 山下善幸 53歳 2:32:012 後口洋史 51歳 2:34:283 上林英男 51歳 2:38:064 安島雄二 52歳 2:38:402月の別大マラソンで1 島田博行53歳 2:26:002 高橋英雄59歳 2:36:373 眞渕和幸56歳 2:37:284 千葉公介55歳 2:38:165 藤城健 59歳 2:38:496 小川博 54歳 2:38:557 中尾孝昭58歳 2:39:44ここまでに15人ほかに2月愛媛マラソンで1 古泉辰男 55歳 2:31:53ほかにも、まだ、とうきょマラソン等が残っていますので平塚潤さんをはじめ可能性のある方々が引き締めあっています靴の効果もあると思いますが、年齢を感じさせない走りをしている方々がたくさんいるので頑張る気持ちは失われませんね。
2020.02.13
コメント(0)

本日、結果が出ました。 総合6位、50歳代1位 まだまだやれるかなぁ ネクスト%ではなく、トレイルシューズを履いたらよかったです。 エネルギー補給は、ゼリーを1時間15分に 一回。 給水は10kmに一回で計4回 トイレなし 補給食なし 足のダメージは、大腿四頭筋の筋肉痛 やっと筋肉痛が取れてきたところです。
2020.02.13
コメント(0)
水曜ナイター結果2000m×2~5来週に大会のない方は5本北九州マラソンの方は調整で3本以内ほとんど2本で終了します参加は、蒲池、大月、足立、湊、石井、川辺、吉田、若林、中尾、冨高、歩、ほか私は少なめで2000m-7分23秒、400m×(80以内75秒)調子は悪いが、それでもそこそこ走れた、スタミナ面の強化はされているようだ私がよく言う、人と競争をしてはいけない自分との戦いです、その熱戦はまだまだ、続く私の今年の目標は1000mを3分以内、3000mを9分台、5000mを16分台、10kmを35分以内頑張ってみよう
2020.02.12
コメント(0)
北九州マラソンや熊本城マラソン、ウイメンズやびわこ、東京、佐賀マラソンなどなど このあたりでマラソンシーズンを終わる方は 一旦、リセットをしましょう それは、マラソンの遅いペースから抜け出して もっと早い10kmや5kmのスピードに慣らしていくということ この時期に、次の時期に狙うタイムの土台を作っていきます 夏までは頑張って5kmで今より30秒は速くなるようにチャレンジしていきましょう 2時間30分を切るためには最低でも16分前半は必要、スタミナが万全でなければ15分45秒、ふつうは15分30秒くらいは必要となります。 スタミナのあるなしにより、その人の取り組むメニューにより現在のタイムからの換算は変わります。 私は、スピード練習はほとんどせず、ペース走と距離走をメインにペース走を楽にするマラソンペースより早いペースで走る分割走を行っています。 サブスリーを狙うなら、5kmを18分台、10kmを38分台、20kmを80分近くまで 練習でハーフを85分で、さらにはスタミナも十分に。 サブスリー以上を狙うにはそれなりの根拠は必要です。 まぐれはないので練習に基づいたタイムの根拠がいります。 それぞれの方に目標となるタイムはあり、各距離によるタイムの換算にあてはめクリアできるようにすることで弱みを消し目標を近くに引き寄せる 目標を達成するためには最低ラインではなくその一歩先を見ながら階段を上っていくようにしていきましょう ぎりぎりの設定ではなく、もっと先を見たメニューも、一歩先を見据えた練習、その位置に踏みとどまるなんてことはない気持ち。 成長を続けるために必要なことは自分に限界を作らずチャレンジしていくことです。 その基本的な考え方は、スピードを上げ、スタミナを確認して、使えるペースを上げていく。 42.195kmを最終は走り切れるように仕上げていく スピードとスタミナは相乗効果を持っていますからその両方を取り組んでいくことで大きな成果を上げることができます。 ぜひ、次のチャンスに生かしてください。
2020.02.12
コメント(0)

北九州マラソンがいよいよ来週に迫ってきました。天気は? 天気変わりましたね 風は東南東だと右から左に、黄色の風戸畑から門司駅付近までが向かい風になりやすい。 風向きはまだわからない、気温が下がってきたら?月曜日からの寒波が前倒しになると北西側からの風が吹き逆の風になるかもしれない。 もう少し見守りましょう。 もしかしたら午前は曇りか? 風は折り返しから追い風か? まだまだわからない。 北九州市民でここに合わせて 初マラソンや地元マラソンとして頑張ってこられた方も多いと思います マラソン経験者であればこの北九州マラソンも攻略できると思いますが? 経験の浅い方々にはこのあたりのことを知っておくのと知らないで置くことは雲泥の差となるでしょう ポイントは3つ 1つ目は練習ができたか? ・自分の思う練習はできて今回は自己ベストや自分の目標タイムを狙っていけそうと考えている方 ・自分の思う練習はできたがスタミナ面は不安が残るという方 前半いつものハーフの感じよりペースを1kmにつき10秒くらい落としてマイペースを刻む。 ・長い距離は自信があるがスピードはあまりできていない方は、いつもの練習ペース走のペースよりも速くならないように気を付けて心拍数を保つこと。 ・スピード、スタミナ、ペース走のどれを中心にやってきたかで走る感覚は変わってきます。 しかっし、どんな時も最後まで走り切れる予想をもって走っていきましょう。 2つ目は疲労が取れているか? ・身体の張り、筋肉痛、靭帯や関節、肩こりや眼精疲労はないか? 温泉などでとれるものなら温浴と冷浴、ジェットバスなどでマッサージ ・寝不足やストレスの疲労はないか? ・内臓疲労はないか、食事は最後の1食まで気を抜かず、活きる食べ物を摂る 3つ目は準備と対策 例えば今回は雨予想、風や気温、当日のレースまでの流れを細かく理解しておくこと 自分の、当日や前日、さらには 1週間前からは毎回がルーティーンな動きとなり、スタートラインに並べること。 ・天気予報は刻一刻と変わります、特に、風と気温を確認し、自分の走る前から終わった後までの予想を頭に入れておく。それにより、対策を練り防寒対策や雨対策や風対策をする。また、アップ時からのことと、終わってからのことも準備していないと体はレースを終えて疲れています、天気と逆の準備を。 ・起床時間を決める、なぜなら食事の時間や消化時間、トイレの時間は人それぞれ、これをミスるとレース中にトイレに行く羽目になる。ロスタイムは1分以上。 ・最後の行動を頭に入れておく ここが一番大事、最後の食事、最後のトイレ、最後の荷物預け、最後の水分補給、最後の入浴や最後の晩御飯、最後の練習など前日から始まっています。 これは最後と思って、これで最後と思ってやらないとついつい後回しになったり時間を食ってしまいます。時間の流れと最後の行動を頭に入れて、選手や大会の流れに合わせて行動できるようにしていきましょう。 その際余裕をもっての行動が必要になります。 最後の40km走、最後の20km走、最後の10km走、最後の刺激、最後のジョグ、最後のアップ、最後の流し、いつ防寒の服を脱ぐか?雨ならごみ袋(0.0012mm×45cm)を首と袖を加工してテーピングテープで補強するものだと手のひらに収まるくらいの大きさになります、これなら持っていくこともできるし、途中で脱いでまたあとで着ることもできます。 最後に、どんなにうまく調整して対策していても失敗することはレースの中でたくさんあります。 ・スタートで自分を見失ってオーバーペース→スタート地点でネットタイムのラップをとり、そこから1kmごとにペースを確認する、その際5kmまでは40m上っていくのでラップは1km当たり5秒くらい遅くなります。 5kmまでにペースを25秒落ちくらいで行けておけばそのままの感覚で大丈夫です、下りに入ってあげようとせず同じリズムで押していきましょう。 ・レース中は給水での交錯で転倒や取れない場合はあります、焦らず次のテーブルを目指していきましょう。また、給水ラインでの補給はせず、いったん離れてから給水は飲みましょう。 レース中は横にちょこちょこ動いたりせず、一定の場所をいいリズムの人の後ろを見つけていきましょう、リズムの悪い人の後ろはつかれます、また、多くの人は一定ペースで走ってくれません、私のようにトラックで400mを1秒狂わない練習をしていった人や長く経験を積んだ熟練者は自分のペースを作れます。逆をいえばばねで走る若い子はペースが安定しにくい場合があるので腕ふりをよく見て楽に降っているならOK、そうでなく頑張り感があるときは離れましょう。 知らずに失敗に陥るパターンとして、集団で走るときその中には強くて余裕のある人と、余裕はないが頑張っている人などが混在しています。 このようなグループでは前に集団を見つけるとペースが上がったり、給水でペースが上がったり下がったりします。 これはインターバルをしながら42.195kmを走るということなので非効率的です。 集団につくにしても、自分のペースに合う集団を、余裕をもってつけれ集団を、風がなければ一人でも走れるようにしていきましょう。 長文になりましたが、一応のことは書いておきました、あとはみんなが自分のやるパターンと照らし合わせてよい部分のみを取り込み、良い結果が出ることを祈ります。
2020.02.12
コメント(0)
日曜日にトレイル50kmを走り月曜に10km、今日火曜日は12kmジョグジョグで少しは疲労を取ろうとするものの大腿四頭筋の上部の筋肉痛が取れないそれも、大腿骨付け根の付近だから走ると着地の衝撃で痛いこれはあと二日はかかるなコースの特徴としては旧林道で足元はガれており本当の林道っぽいところは雨によりぬかるんでいたそれでもノンストップで走らされるため下りの衝撃はかなりあるその積み重ねがこのダメージになっているマラソンでは走り切れてもトレイルやウルトラの脚としてはまだ全然足りていないことが分かった今後は、あと2回のマラソンをこなして4月の100kmと6がつの100kmに合わせていくレースは短い距離を入れながら5月にはトレイルを走り切れるように上げていこうと思う。80kmのトレイルを走り切れたら100kmも大丈夫と思う予定を変更していくとすると短いレースと練習のペース走で距離に慣らしていく3月以降、8日日田4月12日みやこ、26日えびね80km走と50km走5月阿蘇と恐羅漢でポイント獲得と脚つくり目的は100km持つ脚昨年は皿倉周り2周65km、おととしはジョグでしか70kmしかジョグしていない、ペースはキロ6分切るくらい。ペース走はキロ4分30秒で45kmくらい実際に使うペースはキロ4分30秒~5分やるなら60km以上をこのペースで行けるくらいは欲しい80kmまで失速しないで走れるペース耐性更に失速しないためのスタミナマラソンでは、20kmレースペース走と40km以上距離走と5km以下の分割ハイペース走で作り上げていくので、ウルトラに置き換えるとペース慣れは50kmまで、20kmまでのスピード走耐性を距離走でどうだろうまだまだ進化の途上ということでお楽しみ。
2020.02.11
コメント(0)

今日は、奄美ジャングルトレイル50kmに出場してきました。 トレイル初戦、脚は持つのか? 最近マラソン練習ばかりだから、山は行けてないが? 心配もありながらのスタートでした。 飛行機が取れず金曜入り そして、奄美は雨☔️ ホテルは15:00からしかチェックインできない。 荷物預けて街を見る 九州にはない風情がある。 植物が扇みたいのや色々 まずはジョグをしながらゴールから逆走して下見、12km 雨でコースはぬかるんでいた。 前日は、ジョグを5km 受付とコース説明を聞きに、ビールが🍻 仕方ないから2本だけ。 今回、靴はトレイル用のスポルディバとナイキのネクスト%を持って来た。 もちろん、林道と読んでのこと。 天気次第で使う予定でした。 大会前日、ルーチンな晩ご飯は鰻丼、ありました、安くて旨い😋 朝用は赤飯を3つ 前日は早めの就寝 起床4:30 風呂に入り、朝食を5:00 5:20にホテルを後に送迎バス乗り場に向かう。 早めにつき、一便に乗る、ここで携帯忘れていることに気がつく。 ホテルの風呂だ。 スタート地点で携帯を借りてホテルに連絡、そのままスタート。 今日は常に周りに人がいるようペースをコントロールしてはしる。 スタートは12位くらいでひたすらロードを上り5km 前はかなり先に行ったけど、マイペースで刻み、頂上までまたには8位に上がる それから林道やロードや砂利道をひたすら走る 給水は、500ml持って行きましたが補給する事はなかった。 エイドは、約10km毎、4回水やコーラを飲んだ。 給食は摂らず、ゼリーを4つ 今日は、上手く最後まで持った。 途中、ランナーさんとおしゃべりしたりして楽しかったです。 スタート後雨が降り出し、何回か雨に打たれた。 しかし、私にとってはちょうど良い気温でした。 最後の上りを終えると、トレイルのシングルトラックが待っていた。 雨が降り、足元はぬかるんで滑りまくり、どうにかこけないように走り切りました。 ラスト10kmは、20kmの折り返し組が交錯するから順位もわからなくなります。 今日は、天気になる予想でしたが天気はあめ こんなこともあるから準備が大事になります。 一応軽量カッパはありましたが着るほどのさむさではありませんでした。 表彰式に出れないのは残念ですが、もう来週北九州マラソンなんでゆっくりしている暇はありません。 スタミナは確認できたので、後は使えるペースです。 早い復活をして万全で臨みたいです。 今日のレースから、林道レースはネクストいけます。 順位は総合6位、5位までが総合入賞だってあとで知る 最後の下りがトレイル、他は林道やロード ゴール後スポーツバーアスリートの店長と ラスト1kmは階段から 車なんでノンアル 変な犬見つけました 総合入賞しても、年代入賞したら除外されます。いずれにしても同じでした。
2020.02.09
コメント(0)
天気がイマイチ心配ですが、少しなら走りやすいと思いますからみなさん頑張って。 娘も10kmにエントリーしているようで楽しみです。 チームからは高校生が10kmに、32分台が出ればと思います。 コースは平坦、高速コース 風さえなければタイムが出る。 ラスト1kmは長く感じます。 実業団も10マイルに出場してきます。 虹の松原の中は折り返しですれ違い、速い走りを見れます。 応援はしにくいからコース中かスタート、ゴール付近になります。
2020.02.08
コメント(0)
もしも、力量が同じで勝負、もしくはタイムを出さなければ後がないとしたら? どこかで差をつけなければ勝てない いつまでも、昔のトレーニング方でやって勝てるか? トレーニングも道具も環境も変わっています。 昔、瀬古利彦を指導した中村監督が使った言葉に 愛するに時があり 憎むに時があり 戦うに時があり 和らぐに時がある と言ったそうです 戦うに時がある、これはチャンスであり、年齢であり、自分の熟した時期を言う。 一瞬遅かりて、叶う夢も叶わぬ。 チャンスがあるときに勝てる準備をできた者が勝てる 中村監督や瀬古利彦はオリンピックに関しては運がなかったが、瀬古利彦のマラソンの強さは今のキプチョゲに相当する。 人生は長いが、その時は一瞬であるということを頭に入れ日々努力する必要があります。 マラソン大会も条件が当たるかどうかはわからない。 しかし、自分をそこに合わせていくことができればチャンスはある。 そのためにも、くそレースで狙うよりも、コースや条件がよいレースで狙うように頑張りましょう。 手当たり次第で出るのではなくここで出すと決めて頑張る行きましょう。
2020.02.07
コメント(0)
飛行機の便なく明日からの出発それも早朝7時発どうやって行くのか?電車間に合うか、間に合わないかのぎりぎり別大の疲れも言えないままにというのが通常だろう中尾さん、また?別大走ったよね?はい、走りました。昨日も水曜ナイター2000m×4を7分後半から7分前半まで。+1000mを3:20なぜ走れるか?それは、日ごろのランニングと食生活にあると思う日ごろの有酸素ランニングでは20kmを坂あり、クロカンあり、トレイルありとバリエーションのあるコースでの練習と毎回の水曜ナイターと土曜日ナイターコンスタントに、こなせば600kmレースではマラソンを中心にしたペースで練習量を走るときには70kmも、週に一回は40kmくらいを走っている質の低い練習では体の耐久性が低くなるので中程度の負荷から高程度の負荷(全力ではない)を連続で入れて連荘をできるように普段からしている例えばレース前日でも20km走ったり、20kmのペース走をしたりします。昨年は32kmを走って翌日20kmペース走や20kmペース走して翌日10kmレースに出たり。少しずつマラソンに対しても耐性を上げていっています昨年は2月にマラソン3回、10マイル1回を走っています。故障をなぜしないのかといわれますが筋肉を柔く保つことと、ジョグを考えながらやっていることと食事で糖をなるべく摂らないようにしている長い年月の中で少しずつ身体も変わってきますから食事はなるべく野菜と魚を食べるようにして、家で食べることがほとんどです味付けは薄味にして砂糖などを使わないようにしています。脂分をオリーブオイルや中佐脂肪酸を積極的にとり脂肪燃焼サイクルを作り上げるための努力をしています。ジュースや菓子パンやお菓子はなるべく食べないこれは大事です。
2020.02.06
コメント(0)

今日は、水曜ナイターでした。 私は別大マラソン明け 明けは、他にも、湊、冨高、若林 本数は質と量により変動 今日は、メニュー2000m✖️5 わたしは、2000m✖️4+1000m 疲れはなく、スピードも上がる⤴️ 勘違いしていると思われても仕方ないのですが、実際こなせた。 回数は、実際4本+1000m 2000m✖️4 1-7:42 2-7:49 3-7:27 4-7:10 5-1000m-3:20 マラソン明けで中2日 難しいが楽しく思わせてくれる。 明後日から、奄美に出発、トレイル 50km そして北九州マラソンが2月16日、2月23日に第一回玉名マラソン 2本目はタイム取り損ない ラストは、1000m . 来週奄美トレイル 50kmがありますから、走り方にもやりすぎないように。
2020.02.05
コメント(0)
別大マラソンに向けても、防府マラソンでも最近は単純に考えるようにしています。 タイムをだすために、少ない練習できつくなく達成できたら1番です。 練習量、内容や回数、、調整、試算 何キロ走ったら何分で走れるという計算は立ちますか?もしもそうならたくさん走れば速くなる?毎日?一日置き?月に何回? いやいや、どれも根拠になる材料はありません。 内容、毎日をジョグ、毎日タイムトライアル、毎回スピード練習、毎回距離走。 どれも必要ではあるが、では何キロ走る? 何回走る?休憩は?何日に一回する? これらについてもたくさんありすぎて、何を何回、何日おきにしたら良いか分かりにくいしどれがいつ必要か分かりにくい。 調整は、いつからどんな風に調整して良いのか?何をするのか?距離は、量は? どの距離をどのくらいの速さで走ったり、何を食べたり、そもそも調整とは何かをよくわからない方が多いのでは? そして試算、これらの練習や本番までにやって来たことから何時間何分で走れるかを試算できるかどうか? 試算ができるように日々のことをやっていかないと本番の目標は、ただの夢でしかない。 できるかでできないかを自分がわからない。 何故わからないか? 今まで何をやってきたのか? たぶん、これの繰り返しにより毎回、毎年、同じような、似たり寄ったりのもしくは走り切れない結果になる。 そうならないために、私は長期にわたり練習会を組み、みんなの身体の状況を見ながら必要なメニューにしています。 段階を踏んで、重要な事を取り組んで、最低限の単純なメニューで達成できるようにしています。 大事な練習は、日々のジョグ。 これは練習の8割を占めるから。 次に、日曜日にやるメニュー 次に土曜日ナイターのメニュー さらにその土曜日ナイターを楽にするための水曜ナイターのメニューです。 私の練習はこれがほとんどです。
2020.02.05
コメント(0)
マラソンの結果は、1 レース中のトラブルに対する事前準備2 大会当日のペース戦略3 大会当日までに培った力 の3要素でほぼ決まると思っています。 自分の能力をよく理解し、今後の計画する前に、今の自分に足りないものを見つけそれを強化していくように日々努力が必要になります。そして、以下のような項目をしっかり理解して取り組むことで自分がいま何を上達するためにトレーニングしているかを理解するのです。やみくもにただ毎日走ってもすぐに頭打ちになり、マンネリな練習ともしくは量を追いすぎたりまたはスピード練習をしすぎたり、過負荷にやりすぎたり。適正な負荷と量を計算して、斬新的に効率よく上げていきます。 ① 筋持久力筋持久力とは、具体的に 「①遅筋線維の発達具合」「②筋ミトコンドリア量と密度」「③筋グリコーゲン貯蔵量」膝等の関節の故障予防等を踏まえて、大腿四頭筋と内転筋を強化しておく。後半の失速の原因もこの筋力不足によるものです。膝が割れ腰が下がり、一歩が小さくなる。 ② 最大酸素摂取量まず最初に最大酸素摂取量を高めるためにやるべきことは ジョギングです。 ジョギングの定義は最大心拍の6割程度の負荷、ようするにしゃべれるくらいの余裕あるペースで無理せずに走る この強度の練習は、ふだん使っていなかった毛細血管の血の巡りを良くする上でとても有効です。 ③ エネルギー代謝能力有酸素運動では、 ①筋肉や肝臓に溜め込んでいる糖の量が多く ②脂肪をエネルギーに転換する燃焼効率が高い ランナーほど、有利です。 ①の量を増やすには、日ごろから糖を溜め込みっぱなしにせず、体内の糖が枯渇するまでめいっぱい使い切る練習が必要。 それが、最大心拍の7〜8割程度の負荷で90分以上、できれば2時間から3時間ほど距離を行なう練習の狙いです。 ②もほぼ同じ内容の練習で高められますが、脂肪燃焼効率を高める上では食事の内容を変えてゆくことも効果的だと最近の研究では、言われています。 具体的には、糖質の割合を減らし、脂質の割合を増やす食生活です。 ④ 乳酸性作業閾値100人のランナーで同時に走り始めても、必ず全員にタイムの優越がつく一番の要因は「乳酸がたくさん生み出されてしまう臨界点」が、みんな違うからです。 例えば、Aさんにとってのキロ5分ペースは、最大心拍の6割程度のジョギングであっても、Bさんにとっては最大心拍10割の全力走かもしれません。 けれど、Aさんにとっても、Bさんにとっても 「オレ、こんくらいだったら2時間でも3時間でも走ってられんだけどなー」 っていうペースもあれば、 「ここまでいっちゃうと1時間走るのが限界!」 っていうペースもあるはずです。 この臨界点が乳酸性作業閾値です。 そして、乳酸性作業閾値は短時間に集中し、最大心拍88〜92%目安のトレーニングをおこなうことによって向上させることができます。 あくまで、「筋持久力を高めるトレーニング習慣があり、 抹消毛細血管が十分に発育する頻度でジョギングが習慣化できていること」が前提です ⑤ フォーム効率(ランニングエコノミー)そもそもランニングの速度とは、 ピッチ数(歩数) × ストライド(歩幅) で成り立っています。 要するに、同じ一歩なら広い(ストライドが大きい)方が速く走れるし、 同じストライドなら、歩数が多い方が速く走れるということです。 効率よくストライドを拡げるには、地面から反撥するエネルギーをロスなく活かすことが必要で、その為のポイントは「良い姿勢」と「良い接地」。 最近は、接地さえ良ければシューズが4%分の推進力を生み出してくれるシューズなども話題を呼んでいますが、例えどれほど良いシューズが手に入ったとしても、そもそものサイズ選びや履き方で失敗をしていたら、間違いなくフルマラソン以上の距離では成果は出せません。 また、たとえシューズの履き方が良くても良い姿勢を2時間も3時間も維持するためには、姿勢保持筋の持久力が不可欠です。 なら、ストライドではなくピッチの向上に努めてみてはどうか?(といっても、過度のピッチ、例えば200を大幅に超えるようなやりすぎはよくない、ストライドも伸ばすトレーニングを併用するべきです) 効率の良い股関節の回転を生み出す要素は、主に「臀部、ハムストリングの神経伝達」「股関節の柔軟性」「上半身との連動性」の3点。これらを、練習時に意識して、今何の目的で練習をしているのかを理解していることが大事。自分でメニューの目的を理解せず、自分に対しての負荷を変えて目的を外れてしまう方もいる。
2020.02.04
コメント(0)

来週は、延岡マラソンです。 参加者を調べたらなんと 女子43人 男子721人 計764人の参加者です いつのまにかこんなに参加者が増えて盛況になった。 気になるのは人数が増え、混雑することとトイレやスタートの並び しかし、延岡は北九州よりも暖かいので大丈夫かな 大会前の気象情報では晴れ、曇り。 今日とあすの天気が週末にまた来るとしたら 昼からの風が5mと強くなりそう 向きは日にちにより変わるが北西が吹いたら正面からになる。 気温12度で曇りなら5mの風で体感は7度くらい、日差しがあれば暖かくなる。 毎日気象は、確認して対策をしておきましょう。
2020.02.04
コメント(0)

別大マラソンのペース配分 スタートロス6秒-270位からのスタート 5km-→18:53-418位 完全にスタートから出遅れている感があります。 最初から220位くらいでいくためにはペースは、18:20くらいで入らなければいけないと思います。そのためには5kmを17:00くらいにしないと余力がないかなぁ。 キロ3:25 スピード練習はキロ3:10位内の力が欲しい。
2020.02.04
コメント(0)

前々日夜 前日夜はこれでしょう さらに追加で 補給食は、モルテン黒と白一つづつ ラスト2キロ切りました 山本監督から スタート前に練習会メンバーで ガーミン様の結果 メンバーの結果 バンクの中間点
2020.02.03
コメント(0)
昨日は、別大マラソン参加の、みなさんお疲れ様でした。 12月600km超え、1月は12月の防府マラソンのリベンジのため継続して580kmと強化練習をしました。 年末年始(25日~1月5日)に練習を集中 25日(水曜ナイター)3000m×5 26日ジョグ10km 27日(八木山峠走) 32km走ー2時間13分) 28日(本城16周走)60分 29日 ジョグ21km 30日(本城30km走)2時間01分 31日ジョグ10km 1日ジョグ20km 2日クロカンジョグ20km 3日ほんりく12周走 1時間 4日じょぐ10km 5日アップ後40km走2時間50分 セット練習 土曜ナイター+日曜の鳥栖10km 木曜50km+土曜20km走ベスト+日曜30km 大阪ハーフで5km17分30秒+残りキロ4ジョグで1時間22分 水曜ナイター2000m×2+1200m (7:23-キロ3分39秒) (7:15-キロ3分35秒) (4:08ーキロ3分26秒) 最終週は60kmほど その走りから、目標は2時間40分から42分は出ると計算し、まずは準備 前日は、いつもの治療院ではなく長年の治療院に大分に向かう途中によりケアをしてもらう。 最終週は練習を落としていたが思いのほか疲れは残り疲労が取れない。 また、昨年とおととしの大阪マラソン→別大の失速の結果がよぎるが 今回はここに向けて、しっかり走りこんできたし、脚はできているし、大阪は5km以降ジョグで流したから残る疲労はないと思っている。 あとは、ペース配分と信じていた。 ともかく、前日が一番治療後に疲れを残さず走れる状態なので昼過ぎに予約した。 最近は、なかなかの手ごわさを左方肩から腰部にかけて残っている、これは秋口から続く違和感である。 重いものを持った代償である。 足首の捻挫はもう大丈夫 練習もポイント練習も、ジョグもおととしの感じに戻っている 走りに不安はない。 もしあるとすれば気象条件からの失速 スタート時は気温は11度、風は感じない。 しかし、日差しが強く、私にとっては一番いやなパターン。 寒いのはいくら寒くても大丈夫だが暑いのは苦手だからだ。 そんな不安を残したままだから目標を2時間40分切りから2時間40分くらいに変更した。 レースは、アップで汗びっしょり、着替えてスタート地点に行くときもビニール河童の上のみ、アームはいらず、手袋もいらず(実は忘れた) スタートラインに整列 ロスタイムは6秒くらい スタートからみんな速い流れで進んでいく 私は自分の体感でマイペースを見つけるためスロースタートを切る 最初のスタート地点で一応ロスタイムのラップを押し、そこから実際のタイムを取っていく 1kmごとの自動ラップでガーミンさまが頑張ってくれる、便利な世の中だ。 多少のキロ地点のずれはあるが、自分のペースのリアルタイムの変動などに参考となるため、定期的に時計を見ながら自分の感覚と照らし合わせる。 大体、キロ3分45秒から50秒がレースの押していくペースに落ちついたので目標の通り2時間42分切りを目指す。 前半ハーフは目標1時間20分くらい、キロ3分47秒 一人はしりでもよいのだが、人数が多いのでどうしても塊になりやすい ペースは上がったり下がったりを繰り返すので私は自分のペースを維持しながら離れたり追い付いたり ハーフまでは前後しながら走りました。 特に一緒のチームの石井君は私の前後にいつもいて目安にはなりました。 ハーフを過ぎるころから、前がぽつぽつ落ちてきて?(自分が変わらない) 少しずつ前に上がっていく、集団も後ろから追い上げるメンバーが少しずつ絞られてきて、私のペースに合う604番の子がハーフ過ぎから35kmまで一緒だった。 走っている途中、給水所ではほとんどポカリも水も頭からかぶり水、冷却しながら走り続けた。 そのたびに、集団はばらけ、自分は前に進んでいく、給水のたびにキロラップは3分40秒くらいに上がる自分と、みんなは落ちるので差が出る。 風は東の風が感じるので後半は向いだが旗は揺れるほどではない。 大分市内に入り、前がどんどん抜けていき、弁天大橋の上り、下りで少しペースを変えた。 30km~落ち着いたペースを少し上げたかったから、しかしここは向かい風とアップダウンの2段坂があるため、頑張った割には5kmがタイム落ちた。 20秒弱落ちたので、並走の604番に40分切りたかったらここから行けば可能性があるよと言い先に行かせる。 しかし、彼もあまり余力がなかったのか、自己ベストの45分切りたいと言っていたので、それならこのまま我慢してラストまで走るように言って、私は2回の下りを利用してペースアップを2回 そして、キロラップを3分45秒くらいに戻す 36km、37km、ラスト5kmで時計の計算をすると2時間40分20秒くらいの予想 急いで計算をする 40km~8分15秒と計算して、40kmを2時間31分45秒で通過すればまだわからない。 残り4km、残り3kmでラストの計算をする3分45秒+8分15秒、現在時間2時間27分57秒 ガーミンは少しずれているのでラスト表示の看板で確認 1km3分45秒+8分15秒、ぎりぎり 40km地点2時間31分43秒、この時1kmが3:45、このままいけばギリギリ切れる。 あと8分16秒、これで切れたと確信するがまだ2.195kmあるので油断ならない。 ラストは下りから乗れるので41kmまでを落とさないように我慢と思う。 この1kmを3分38秒でクリア、大体行けたと確信する。 あとは余裕をもってのゴール 残り1kmは下りを利用して更に頑張る、42kmをキロ3分36秒、よし これで残り200mを40秒くらいで上がれば2時間39分50秒切れる 競技場に入ると、歓声も多く応援者もたくさんいた、ゴールした人数はセイコーのデジタル掲示で180人になっていてびっくりした。 久しぶりに気持ちよく競技場に帰ってきたので余韻に少し浸りながら走り ラストスパートはしなかった。 らすと200mで1分あったので気持ちよく、もがかないでゴールは、よっしゃーという感じでゴール 先にゴールしていた蒲池の応援にも元気をもらえて彼は2時間29分台でゴールしていた。 今日は、多くの声援に仲間や知り合いがいてくれて要所要所で助けられた やはり、応援の多い大会を選択することは大事なことである 参加した仲間も、みんなよい結果でサブスリーを全員達成 みんなお疲れさまでした。 今後、さらに記録を狙うかというと一応3月の板橋をエントリーしているが まだ出るかは未定 今月の4連荘のレースを終えて 毎週のスピードメニューをこなしてみて考えます。 2時間37分台が狙えるならチャレンジしたいと思います
2020.02.03
コメント(0)
みなさん、昨日別大マラソンを走られた方お疲れ様でした。 今回失敗された方は課題や修正や足りないところを見直すでしょうから心配ありませんが? 成功された方は嬉しさで見直す事を忘れがちです。 なぜ、この結果が出たのか? なぜ最後まで走り切れたのか? なぜ失速しなかったのか? ベストが出ても失速したのか? レース前に考えた気象条件や自分の調整、レース間隔、刺激入れ、レースプラン、これまでの取り組み、などなどを詳細に記録して次に活かさなければ次に失敗する可能性があります。 今回は今回、次は次で条件が変わるのです。 レースは、必ずリセットして次に向かうこと。 走りは謙虚に、後半は大胆に! 大会当日の成功と失敗の差は微々たるものです。 しかし、それまでのプロセスや積み重ねは大きな違いがあります。 結果だけでちょっと足りなかったと判断は甘さを残す結果となります。 やるからには、成功の可能性を限りなく高め、失敗のリスクや弱みを限りなく少なくするよう心がけましょう。 次に成功することをまた計画しましょう。
2020.02.03
コメント(0)

今日は、別大マラソン走ってきました。 サブスリーが1269人 参加は、ほんりく練習会メンバーとクラブメンバー 蒲池、西田、中尾、石井、大場、吉田、湊、宇高、冨高、中村、鶴田、松本、若林、入江、園田、関島 冨高2:27:47 蒲池2:29:59 中村2:33:37 西田2:39:27 中尾2:39:44 石井2:43:33 園田2:43:34 大場2:47:28 関島2:48:10 吉田2:49:43 湊2:53:49 矢野2:56:33 入江2:57:48 宇高2:58:59 若林3:04:14 松本3:27:42 みなさんお疲れ様でした。 応援のゆかちん、山本監督、ミッチー、さやか、ひとみ、白木君、近藤さん、ウイングフットのみなさん、加藤さん、吉田さん、後田さん、宇高さん、他にもたくさんありがとうございました。 私は前年度に続き、2:40:00切りが達成できて一安心です。 前後半イーブンで走れたのは久しぶりです。 また、ラスト2.195km-8:02はこの10年でもベストです。 全て、練習でやれたことが出せた大会でした。 気温は高く、終始水とスポーツドリンクをかぶりまくりましたがどうにか持ちました。 応援の力は絶大です。 次は北九州マラソン みなさん、また頑張って行きましょう! 私は来週奄美50kmトレイルに、北九州マラソンも出ますよ! スタート前に 会場到着時 今日のラップ 今日のガーミンデータ
2020.02.02
コメント(0)

受付して、仲間と合流して談話 その後、大阪からのお客様を待ち大分市内のホテルに移動 そして、もう1人合流して、恒例の鰻パーティー 電話で予約し、18時過ぎに到着 気さくな大将で、お話も盛り上がりました。 よく、実業団も来るみたいで、近くに招待選手のホテルがあった。 特上を注文し、久々美味しい鰻頂きました❣️ 途中、西鉄の穣くんが登場しビックリ。 明日は、晴れて暑くなりそうですが出来ることをやって行きます。 みなさん、明日頑張りましょう! 昼のおやつ 受付会場 明日のナンバー 今日の鰻パーティー 足の神様明日はよろしくお願いします
2020.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1