全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日は水曜ナイターでした。 いつものように朝練を家からスタートしてほんりくでジョグ、日出徳くんと石井くんに会いしばし走る。 軽めに朝は15kmジョグ夕方ナイターは、子供のタイム取りしてアップしなかったので1本目パス、2本目に合流。 2本する予定でしたが?400mごとに1-86 2-85 3-86 1000-3:35 4-85 5-84 2000-3:32-7:07 6-81 7-80 8-37 3000-3:19-10:27かなり、上がったので1本でやめました。 今日で走行距離は656km 明日ゆっくり20kmくらいLSDして走り込み終わります。晩御飯は、マラソン前でカレーライス定食!さて、今週末は、別大マラソンラストレースの方はしっかり調整してレースはチャレンジするもよし、しっかり走り切るもよし皆さん頑張っていきましょうちなみに、天気は雨の予想でしかし気温が高くなりそうです気象条件に対応できるようにあと残りを過ごしましょう
2019.01.30
コメント(0)
あと別大までは4日北九州マラソンまでは24日別大に向けては練習としてはもうすることはほとんどない北九州に向けてはまだもう一回スタミナ練習も、スピード持久力を確認も、ペース確認も、いろいろできる時間が違うとやれることがある時間があるうちに取り組むことだが人間中々漁港莉切りにならないと腰を上げない人が多いものだ。分かっているはずで、マラソンには結構な時間がかかり仕上げることが大変なこともスタミナがないと走り切れないこともペース感覚がないと一人で走れないことも適正ペースで練習しないとどのくらいで走ってよいかわからないことも自分は自分で人と比較してはいけないことも好条件を期待したら期待は裏切られることも新しいものをいきなり試したらアクシデントに見舞われることもチェックを怠れば、靴紐はほどけ、トイレに行き、腹が減り、途中寒くて精神がやられることもマラソンは、スピード×スタミナ×思考の高さ思考が高ければすべてが上がってくるしやらなければいけないことも精度が求められる小さいようだがすべての項目(人により違う)満たされてベスト、2つくらいのミスでもベストは出るこのくらいの範囲で計画を立てていかないと目標近くで走ることはできないしかし、すべてがうまくいっても大会当日の思考1つですべてを台無しにすることは簡単だから、大会が近づいてきたら一つずつつぶしていかなければいけない私のルーチンは練習よりもその行動と思考によるところが大きい冷静に走る為の心の安定と最大の目標の大会の設定失敗するリスクのリスト化成功するためのリスト化最後に、レースプランの最低と最高を描いておくそれをスタートして自分の今日の体調と気象条件とを掛け合わせ予定を修正しながら進めていき夜湯のある走りを心がけ、30kmを通過させるそこからは今日のスタミナを確認しながら脚の状況を見ながらエネルギーの状況を確認しながらどの時点からペースを上げれるかを探るそして40kmからはペースを上げていくように腕振りを変え、リズムを戻しラスト1kmからは最高の走りに切り替えラスト200mでは40秒を切るようにストライドを伸ばす全ては、計画の中にあることで突然降ってわいたプランはない想定内の事として対応するまずは、マラソンの準備からゴール、そして私の場合終わった後の回復と次のレースに向けての身体の使い方まで考えながら走っている短いスパンでやるときはやりすぎや失敗はすべてを台無しにしてしまうので月に2回のレースを入れている方などは本命を走ったら実は次のレースは無理せず走ることですそうすると意外にリラックスして良い結果が生まれる何回も記録を狙うとダメージも大きく回復も遅くなる必要なものを必要なだけさじ加減を大事にしていきましょう
2019.01.30
コメント(0)
大阪国際女子マラソン ゆかちゃん3:00:44-107位ベスト持ちタイム上位に、招待、準招待、一般の230にっがいるから、ゼッケン253にしては半分以下に入り良かった。 が? レースは下手くそ、自分で上げ下げして、自滅。 経験けいけんだな、10kmもいかないうちに、目先の順位や風よけを前を追って付くなど脚を使いすぎ。今の状態を10kmで、20kmで30kmで余裕あるかを確認しながら、時計を時間を計算しながら、ゴールを見据えて走る。ラップで走るのではない、体感で走る。とはいえ、国際マラソンだから目標のタイムが大きければ仕方なしの部分もある、タイムを狙って走るのだから最低落とせないラップを刻むことを考え、目標ゴールタイムをクリアしていけているのなら、ペースが乗っているのなら今は静観することも大事。ハーフマラソンはマラソンと同時スタート12時10分1時間前に荷物預けを完了し、整列は30分前までに完了そこから1.5kmくらいを歩いて移動防寒対策をして、準備万端でいくハーフは定房1:16:30 中尾1:19:07(18;28-37;14-55;57ー75;05-3;57)ガーミン計測値 5-18;28 10-18;36 15-18;43 20-19;07ゴールー 3;57正式には(18;38-18;38-18;41-19;02-4;09)でガーミンとはかなり誤差がある。しかし、ペースはイーブンを心がけマラソン本番を意識し、なるべく動かずに向かい風は後ろに付き、追い風は一人で走る。今回、西に向かって風が強く吹いていた。とはいっても3から5mくらい。スタートロスは4秒込み15km以降は一旦長い向かい風でその後は追い風に変わり、長居を走るときも周回なので風は舞っていた。 昨年は1;17;46(18;10-18;20-18;30-18;50-3;55)と完全なビルドダウンだったから、今年は余裕を持って走りました。昨年はこの大会で初ヴェィパーデビューで77分台、そして別大にその勢いで行くもハーフ通貨悪く走れなかった。今年はそのミスをしないように、普段の練習も落とさず、練習の一環で参加、前日も飲み屋で飲みながら、ピザや肉を食べ気にせず走る。おかげで調子も良くもなく、アップも重く動きが悪い、その中マラソンペースだけは維持して走れた。良しとしよう。2月のレースはまだ決定していないので、決まり次第報告します。4レースエントリーしていますので、体調と気象条件とローティーションから決定します。伊万里ハーフとタイム的には変わりないが心拍数が全く違う平均152。 15kmまでマラソンペースで走り、あと流す。 西の風が意外に強く、走りにくい。 マラソンは前後半風が舞いきつかった。 流していると前方から🄬大に行った御崎さんを見つけ一緒に走る、ラストは少し離れたが初ハーフを完走、中学時代は800m、筑女時代は5kmまで活躍した選手、今後を期待したい。応援は、ゆか、そしてFB関係の方々20人くらい みんな40km地点で応援した感じで脚が動かない方が多く、寒さか風の影響か当初条件良さそうでタイム狙い過ぎて風が出たか? きつそうでした。 しかし、みなさん粘りきり完走された方はお疲れ様でした。そして棄権した方や失速し過ぎた方は修正は走り方や、ペース配分、自己の力配分をうまくやれば失速は避けられた可能性はある。MGC狙った方はリスクは仕方なし。また、次回に向けて回復、改善、リベンジ頑張りましょう。私は来週別大、まずは完走とスタミナ確認、それにより熊本か姫路か決めます。大会前の前夜祭と完走パーティの様子です。 定房、ゆか、中尾の3人次回練習会は、水ナイター 18:30スタート、トラック3000×3 タイムはマラソンペース、ハーフペース、10kmペースで最終ペース走のため調整し、来週日曜別大の日に20km走、水曜ナイター、土曜ナイター、水曜ナイターで北九州マラソンに出場です。 距離が足りない方は水曜までに30kmくらい走りたいですね。
2019.01.28
コメント(0)
今日は、水曜ナイター明け、さすがに疲れがたまってきた感じ。 芝生でゆっくりキロ6で2時間lsd 20km走りました。 今日で、537km 今月は660km超えくらいかな。距離は決して狙っていないが、いつもこのくらいに落ち着く。 途中アクシデントがあり、体調崩しましたが、どうにか防府前くらいに戻りました。さて、前半戦は防府マラソンでの久しぶりの2時間40分切りそして、やっと練習ができ、安定したメニューをこなすことで身体が強くなっていくことを体感し目標をもう少し上に設定できそうな予感を感じている福岡国際の切符も、決して夢ではなくやればでき兄ことはないくらいまできた急がず、焦らず出来ることの積み重ね一歩前進するための頑張り成功体験の積み重ね足りないものを日々入れていく毎日の練習を毎回変えていく自分の体調をコンスタントに評価し、分析をする早くなるための土台とスピード、ペースを常に意識する1年やればまた違った世界が見えてくるものと信じている1 別大→唐津10マイル→姫路→苅田10マイル→嘉麻10km→板橋→世羅ハーフだと3週間毎 2 別大→唐津10マイル→熊本城→姫路→苅田→嘉麻10km→板橋→世羅ハーフかかなり、無理があると思われます。 1案が有効かな。四月からは、サロマ湖に向けて更に強化が必要で、現状、多良町トレイル、恐羅漢トレイル、むかつくシングルを。 夏は、霧島と水上を予定。
2019.01.24
コメント(0)
自分の身体に正直に対応するということ年齢を重ねてきて疲れや回復、故障やモチベーションなどなど若いころのようなパフォーマンスは出ないと思っていた周りも落ちていくし強い方でさえ泣きが入っているこのチャレンジに際してまずはできないという考え方は捨てたそして、0ベースにして何が必要なのか何が今できることなのかそして、目標はタイムなのか順位なのかそして、私は順位よりもタイムを取ったそうしたら今までできなかったことが簡単にできるようになった要は、今できることを積み重ねることから始め少しずつ少しずつ慣らしていくするとどうだろう、今まできつかったペースが長続きするようになったマラソンでも30kmがあっという間に来て更に30kmからゴールまでがなんと楽しいことか余力があるのです昨年からのマラソン後半4回はなんとも経験したことのない走りでしたダメだと思っていたレース、狙ったレース、いろいろな思惑の合ったレースで失敗しても完走し、自分なりの最低限を確保するという本当に自分にできることをするだけ毎日の練習こそが一番大事でそれはジョグ毎日2時間弱を走る練習それこそが大事な練習
2019.01.23
コメント(0)
今日は、水曜ナイター練習会 3000m×5私は週末大阪ハーフがある為3000m×2ゆかちゃんも2回ほか、冨高、鶴田、俵さん数人も5回は、大月、湊、上田、清永、石井高校生は3回女子は2000m×3~5、松本さん5回みんな、マラソンペースよりもだんだん早くなってきています少しずつ慣らしていき、楽に速く走れるようにしていきましょう週末はレースの方がいます大阪国際にゆかちゃん、大阪はハーフに中尾、定房行橋ハーフに鶴田、俵、他別大組と北九州マラソン組みんな、それぞれの目標に向けて頑張ってください。別大の方は調整に入ります北九州の方は坂錬を入れて、距離走を最終確認ですみなさん、頑張っていきましょう
2019.01.23
コメント(0)
19日は、朝練ほんりくでジョグ、そしてナイターは、トラックで20000mしかし、私は来週大阪ハーフがあり、先週は伊万里ハーフを走っているから三週連続で同じメニューは切れがなくなりそうなので今日はビルドアップするつもりで400mを90秒から15000mを目標に。 リズムを大事にして走るようにしました。最初は、90秒もきつく感じて 最後尾をついて行くのもきつかった! しかし、5000mを過ぎたころ、幾分楽になってくる。5000mを過ぎた頃から中学生や高校生がペースアップして、集団はばらける。 私は中高校生は無視して、マイペースで笠田君を追う。しかし、30mがなかなか詰まらない。 10000m通過は37:32と先週の伊万里ハーフの37:25と遜色ないタイムでした。 そこからは、前を追うが差は縮まらず、キロ3分35秒切るくらいまで上げながら15000mを目指しましたが脚が持たず13000mでやめました。 それでも、ラスト3000mは、10:52。 キロ3:37 終了後久しぶりに400mを! 68秒 200m-35秒100m-15秒 スピードあるほうかも。 今月の調子から見たら、練習量から見たら良い方だと思います。 今日で430km風邪をひいた割には走れた方だ。来週大阪ハーフがありますから来週は、スピードアップして臨みたいと思います。更に、23日エントリー、サロマ湖20日練習は、早朝娘の北九州選抜女子駅伝の場所取りに始まり応援回り。 夕方16:00から自宅から走ってほんりくに。 会長さんと山田さんとジョグ、終わった後から蒲池合流して後半戦ビルドアップ、最後はキロ4キルまで! 心拍も上がりペース走になりました!今日21日は、山コースにジョグと1000mをタイムトライアル3本の予定で出発。 自宅から、走ってほんりく、ひびきの、とんだ、電発、脇の裏、山超え花房小往復。 脇の浦漁港からの上り1km、帰りのその下り1km、とんだ手前の平坦から緩やかな下り1kmを流し。1000m✖︎3。1-4ふん452-3ふん163-3分21秒 平均キロ4:50、22.3kmの練習。 来週大阪ハーフなんで、水曜ナイターで3000m×2~5回くらい刺激入れて、来週は別大の調整に入ります。 また、2月は4本のマラソン入れてましたが、別大→愛媛はやめ唐津10マイル→熊本か姫路、三月板橋で締めたいと思います。 今年はトレイル、100kmと新たな分野で身体の強化を図り、秋以降のマラソンに活かしたいと思います。
2019.01.21
コメント(0)
走るということに関してわた脚にとっての価値観はタイムである順位などいくら勝ったところで世の中のライバルたち、同年代と一緒に走ったわけではないのでたまたま、その時出てきていない薄いメンバーで勝てただけの事であるしかし、タイムはみんなに平等である好条件であることは少なくコースにしてもすべてがいいとは限らないそんな条件をすべて考慮してもタイムは変わりなくやったことの成果である自分を高めることに妥協せず自分のやれることを最大限やってd焦るタイムを出すだけであるそれはどの年齢になっても出したタイムの比較である年代別の評価は平等といえる条件を言い訳にはしない多少の違いがあっても結果は足しして変わらないそれは風があれば集団を利用して走り、風よけを使い走り切ればよい体寒さがあっても防寒対策すればどうにかなる暑さは暑さ対策をしていればどうにかなるそう、どうにかなるものですその準備をしておけば言い訳せず結果を受け入れられる皆さんも、自分の記録にこだわり是非、自分に負けないように昨年の自分に負けないようにやってやれないことはない努力とはやるだけでは意味がない結果につながる努力をしようそんな思考をもって取り組んだら必ず年齢も関係なく納得いくタイムを出すことが出来るでしょうこれからも、タイムを出すためにトレランもするしウルトラマラソンもする短い距離の練習もレースも走るそのすべてが、活かせると感じているから
2019.01.18
コメント(0)
今年は特別な年自分の身体と気持ちを確かめるためやれることをやっている結果こそすべてそのための方法はわかっているつもり7か月間の連続ランニング7か月の600km平均の月間走行距離今月は風にやられて少し少なめで今日までに400kmまあ、それなりには走っているが内容が少し低めこれからはすこし上げていかないと別大までは無理なく回復と通常メニューに戻しながらポイント練習をペースアップできるようにしていきます2カ月あれば数分上げることは可能チャレンジあるのみ
2019.01.18
コメント(0)
そろそろ、10kmやハーフのタイムを上げていこうかなレースシーズンになればよく坂道練習をしていたものだが最近はめっきり、やらなくなっていた先日の防府前にも坂錬をしてから乗り込んだ2月から3月にかけてはしっかり週に一回は行きたいものだ脚ができていないのにやるとダメージを食らい逆効果でスピードだけついて継続性が失われる最初のうちは軽く、タイムにはこだわらず回数をこなす事そのうち、ペースが上がり上るフォームが大きくなりストライドも伸びてくるそこが狙いで最終的には目標タイムで出来るようになるとマラソンのタイムも見えてくる坂での練習時間は25分程度上り下りの連続心拍数はがりっぱなしになるそれでも走れるようになると記録が上がる
2019.01.17
コメント(0)
伊万里ハーフ後は、火曜朝と夕方で28km、水曜朝14km、夕方3000m✖︎5のところを4回で脚にきたためやめ、30km。 マラソン感覚くらいでやろうと思ったが流れ的にそうもいかず、少し速めになりました 1-11:06 2-10:58 3-10:54 4-11:09 5-1000でやめ。 今回早い回復をするためにやめ、土曜日ナイターの20000mをしっかり走ります。今日は、西田君とほん陸ジョグ22km最初は重いが、徐々に慣れてきてキロ4分台で推移最後にゆかちゃん登場もこちらの脚がエネルギー切れで終わりました。中1日でのポイントはきつかった回復も遅れるやはり、練習はコンスタントにしなければいけない明日こそは、朝練を山コースに行きます。少しずつ戻ってきているのでしっかり回復させて別大でもう一度40分そして、そこからさらにもう一歩前進です
2019.01.17
コメント(0)
あと18日天気は例年になく、好天が続く2月はどうかな気象条件さえよければタイムの出るコースだコースレコード2時間08分私も、昔のコースで2時間31分サブスリー達成者ナンバーワン気象次第さて、その気象もだがレースでの結果を出すためには練習、仕上げ、身体のコンディション、メンタル、ペース配分、などコントロールしなければいけないものが多い走ることには練習以外にもピーキング仕上げメンタル目標走り方耐えられる体力スピードペース配分食事内臓の調子エネルギー全てにおいてコントロールすることを求められる自己コントロール冷静にしかしチャレンジしながらトレーニングで出来たことを普段のとおりに多くのやらなければいけないことがある狙うことも大事だが自分の実力を出すために自分の実力を知りペース配分やレースのコントロールをいかにできr化による練習ではこれからできることを確認しそれを本番でやるだけ皆さん頑張っていきましょう
2019.01.16
コメント(0)
正月の練習から、50km走→20kmビルドアップ走→3km×5その間、ジョグ20kmでつなぐ。そして6日からのどの調子が悪くなる。最初はイガイガした感じから、少しずつ声が出なくなり、水曜以降は咳とたんが絡み止まらない金曜に、治療院にて咳のツボに針をしてもらい、少し楽になるが完璧にはならなかった。特に夜になると、酒を飲むとダメみたいどうにか、走ることはできるので、伊万里ハーフを走ることに走って吉と出るか凶と出るか?1つの賭け別大に間に合わせるためにはここで走って回復、ダメなら別大はあきらめスライドの予定そして昨日伊万里ハーフに参加してきました。 朝道中、雨 そして到着後は晴れて、少しずつ気温が上がる。予想気温は13度1時間前からアップを20分、体操と流しを3回やはり調子はあまりよくないしかし、風はすこしあるが、気にならないので例年とは違い前半走りやすそう。目標はマイペースで80分(例年の3位がそのくらいだから) 風邪っぽい喉の症状が1週間続き、記録は期待できなかったので、マイペースでマラソン2:40:00ペースで行く気持ちでスタート。しかし、周りに福岡のエース級ランナー二人が前に行くえ?俺って遅いのか?と思ういかんと思いながらすこし追う、そして前に出る。そして最初の確認ポイント 入り1キロ3:34? 2キロ3:38 3キロ3:40これでやっと落ち着いた。西田君とは1km~ずっと一緒後ろは一回も振り返らないが前に同年代は見えない、相当前に行ったみたいだ。予想は3位で行っていると予想する。 しかし、持つギリギリで行くためにさじ加減が絶妙、西田くんがペースアップしたグループに乗り、付いていくが、私はつかないでペースを守る。 距離が進み、例年お向かい風はなく走りやすい8.5kmから上り坂が始まり結構な急坂、若手が御いうついてきて元気に上るがおじさんは脚の筋肉に刺激が足りなかったためかばねが効かない見るとペースは4分30秒を超えている?ここの登りは捨てるそして、1kmくらい上り切ると次は2段坂の下り1段目は3分25秒で下り、その勢いで2段目も下る。そこで西田君に30mくらいまで詰めるもまた開きだして100mくらいになるペースはそんなに落ちていないでキロ平均3:45をキープ下り切ったところで同年代のK里くんをスライド1分以内にいることを確認 15kmくらいまでは後半の坂に対応するため、頑張らない そして、ラストが見えてきた15kmあたりからまた前を追う。上り、下りが連続する中、ペースを下りで乗せてあげていく徐々に追いつき、18km過ぎの最後の上り700mくらい上り、平坦というきつい場所で1人、2人、そして20kmで西田くんに追いつく。 一緒に行こうとするがきつそうだったので更にスパートして行く 78分が見えるがギリギリ、ラスト1kmは上げるが、ラスト200mはかなり頑張った。そして超える、79:06 スタート位置からのロスタイムが3秒あり、ギリギリきれなかった。 期待した伊万里牛は、4位のためなし 50歳台もレベル高くなります佐賀のKさん74分、福岡のTさん75分、そして直方のK里さん77分20秒台が入賞ライン。3位と約1分30秒の負けで、ベストコンディションで着てどうだかというところ。しかし、復帰レースとしては上出来で、これから上げていけそうです。 風邪もレースを走り抜けた感じ、また練習ペースを戻して、大阪ハーフ、別大と上げて行きます。 今日は、美香さん7位と惜しい、千珠さん、修司さん、奥さん、西田くんお疲れ様でした また、久しぶりに会えた方々もお疲れ様でした。 大阪国際出る方は応援しますよう 私はハーフからの応援ですスタート前にメモリード監督喜多さん、招待の谷口浩美さんとパシャリ今週もナイターを実施します16日水曜は18時30分スタート3000m×519日土曜は18時スタート20000m(大阪組は10000m調整)23日水曜は18時30分スタート2000m×5(大阪組は2本調整)26日はなし27日(日)10時スタート 10km走(ほんりく外周8周)30日水曜は18時30分スタート別大組は調整、他は3000m×5
2019.01.15
コメント(0)
今週はジョグメイン水曜のみナイターで3km×3+2本流しを行った木曜と金曜はジョグ11kmと15km今月合計242km今月も残り3週間2月にマラソンを控えている方は距離走をする時期最終的な距離走となります北九州のみの方は2回できるかな今やることを、やれるときに、着実に!やらなければいけないことを自分に足りないものを自分の弱みをよく押さえておくこと特に、距離走は時間がかかりきつい私もやりたくないが私はスタミナが弱みでやっておかなければ絶対走れない元々ふくらはぎを使う走りをしていたので失速することが多かったから今でこそ、マラソンで走れるが元は短距離系です自分の特性をよく知り弱点を強化しておくことこそマラソンでの結果につながります今日、土曜日ナイターは17時から短い距離をします18時からは15000mペース走皆さん予定の合う方はお越しください明日と明後日は距離を多めに走りましょう今日、明日はほんりくは朝から駅伝が行われていますのでロードもしくは14日の月曜に
2019.01.12
コメント(0)
昨日は水曜ナイター。参加は、中尾、大月、大場、西田、湊、石井、足立、上田2,3、吉田2、小野、笠田、冨高、碇、西、・・・・19時外周のため、時間はゆっくりありました。しかし、寒さは厳しい今後も防寒対策や風邪予防には気を付けてください練習はルーティーン朝錬は欠かさず継続20kmジョグをして、夕方に備える!子供の練習会を終わらせて軽く動いてから準備完了、だが寒い。タイツに長袖シャツ、ヴェィパー使用 19:00スタート 2.6kmの外周2周 1-9:57(後半3分47秒) 2-9:51(後半3分46秒) 3-9:23(後半3分32秒) 4-11:44(ペーサー後半4分28秒) 5-11:34(ペーサー後半4分25秒) 3本目まで上げていき、残り二本はペーサーでながし。 伴走をしました 昨日37km 本日38km今月は9日現在で216km脚はまあまあ走れる感じ、だがのどが!まだ治らない来週大会で伊万里に行きます!この調子なら、セーブしてマラソン感覚走になりそう
2019.01.10
コメント(0)
昨日は水曜ナイター。参加は、中尾、大月、大場、西田、湊、石井、足立、上田2,3、吉田2、小野、笠田、冨高、碇、西、・・・・19時外周のため、時間はゆっくりありました。しかし、寒さは厳しい今後も防寒対策や風邪予防には気を付けてください練習はルーティーン朝錬は欠かさず継続20kmジョグをして、夕方に備える!子供の練習会を終わらせて軽く動いてから準備完了、だが寒い。タイツに長袖シャツ、ヴェィパー使用 19:00スタート 2.6kmの外周2周 1-9:57(後半3分47秒) 2-9:51(後半3分46秒) 3-9:23(後半3分32秒) 4-11:44(ペーサー後半4分28秒) 5-11:34(ペーサー後半4分25秒) 3本目まで上げていき、残り二本はペーサーでながし。 伴走をしました 昨日37km 本日38km今月は9日現在で216km脚はまあまあ走れる感じ、だがのどが!まだ治らない来週大会で伊万里に行きます!この調子なら、セーブしてマラソン感覚走になりそう
2019.01.10
コメント(0)
昔はよく、季節を例える言葉として使われてきた言葉だが彼岸とは、年に二回春の3月21日(春分の日)と秋の9月第4日曜日を連続する(秋分の日)を中日とし前後1週間を言う。彼岸の入り三日前、彼岸の明け三日後となる彼岸入りの時に墓参りなどを行い、祖先供養を行うものとして定着している。また、日が長いとか短いとかいうが春分と秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じで夏至は昼が最も長く、冬至は最も夜が長いということでおおよそ3カ月に一回となる季節を理解し自分の身体のコンディションを整える参考になればトレーニングの時間、場所、内容について計画しやすいと思いますしかし、この季節感は地球温暖化により過去とずれてきているので自分の体感を重要視していくことが大事となります新年になり1月ですが本当の寒さはまだ来ていません今から春分の日までに寒さと日の短さをどう対処するかでマラソンの結果も変わってくるものと思います人間の身体は順応力がありますが人間の心はそこまで強いものではないので厳しい時期は何とかつないでいずれ来るその時のために少しずつ準備をしていきましょう寒さの好きな私や、寒さの嫌いな方もいるわけで自分に合った時期にベストを狙う準備も大事なことですいつねらうか何時から準備するかそれは必然的に決まるはずです私の経験上、マラソンを狙うなら6か月は必要それよりも短いと確実にやらなければいけないことがこなせない確認できない土台ができないなどなど、により満足いく過程と結果が一致しないまぐれはないので自分のパターンを確立することが一番大事なことです今年春までのマラソンは昨年からの継続性が高く今年思い立ってから始めたのでは思った結果は出にくい少しずつ積み重ねることが、一番の近道であり、一番の確実な方法です
2019.01.09
コメント(0)
風邪が治らんのどが痛い今までが良すぎた調子に乗りすぎた年始の距離走、ペースジョグ、ペース走、ペースジョグさて、軌道修正はできるかな2月は4本、3月2本のマラソン身体と相談してきめるか
2019.01.08
コメント(0)
今日も朝練 今日は、西田君が20kmペース走するというのでその間ほんりく外周でジョグ20km .今年に入り、山の50km走をした後から、ジョグのペースが上がってきた! 今日はキロ平均4:27 この調子でどんどん上げていきたいですね。 昔は4分くらいがちょうど快適ペースでしたからまだまだこれからですが、昔の感覚が戻りつつあります! 3月に間に合うか? というところです。おまけ 昨日大牟田駅伝にチームの中学生が女子の部に出場。 なんと、優勝してしまいました! クラブや練習会で一緒に走ってくれかみなさんに感謝です! 次は西日本駅伝です。最後になんか喉がイガイガするから飴を舐めまくり。体調は悪くないが、無理はしないで繋げています。
2019.01.07
コメント(0)
今日は、土曜練習会 朝9:00スタートで20km走しました。 参加は、中尾、安陪、大月、湊、織田、鎗野、橘、新人さん、道下、星野、清永 今日は北九州選抜女子駅伝の選考会が外周4kmで行われるということで、時間がちょうど終わりがけにかかりましたが、影響はありませんでした。 スタート時気温はそこまで寒く感じなかったので私は大迫ハーフパンツにランシャツ、手袋でスタート、途中手袋を外したら意外に寒かった! 経験のために良かった!私は、15周(1周1.3km)で19.5km(いつもの15周) スタートは、9時で、私は調子あまり良くないので少し抑えて、しかし感覚はマラソン感覚。 最初は、キロ3:50できつく、今日はこのくらいと予定。 二周目に3:44に上がったがすぐに落とし安定させる。 3:45から3:49で前半終了、後半上げて3:45で、ラスト3:39 心拍156 だいたいマラソン感覚。 あしたは、距離走するかた、ポイントするかた頑張って行きましょう! 来週水曜は、外周で19:00スタート、2周×5です。 大会あるかたは本数調整ください! 本日参加されたかたお疲れ様でした! 身体のケアをしっかりして、身体を温めてください!
2019.01.05
コメント(0)
昨年7月からコンスタントに練習ができるようになったので走行距離も安定してきた 3月ー約200km 4月ー約300km 5月ー約400km 6月ー約500km 7月ー610 8月ー588 9月ー62310月ー68311月ー63212月ー5687月~12月(6か月)-3704km調子が出てきたのは10月中旬から9月の100km後に超回復して早い復活ができたこと、毎日のコンスタントなメニューをこなしたこと(この4か月間週に行うメニューはほとんど変えてないその中で、ジョグや走るコース、ペース、レースを使いながら自分なりに余裕を持ち続けてきた事が、故障なく、継続できた要因、それこそが成長の原動力となった積み重ねた内容が大きくなった決してたいした練習ではなかったことが少しずつやっていくうちに他人にはまねできないくらいになったいきなりやろうと思ってもできるものではない最初から、少しずつやってきたことです最初の一歩は毎日の継続から休まず走ることでした1日5kmでもよいから継続することで3月に200kmだった距離が毎月増えていき、増やしていき現在に至る今は、増やす事には力を入れず、内容と次の練習に向けての疲れ取りや大会に向けての調整や練習に向けマラソン後半の練習になるよう負荷を調整、距離を調整し1日で走る距離が最高でも30km~40km以内にしています40kmを超えるのは間隔のあいた時期かレースのみ4周以上あくときは間に入れるが、それ以内の時は距離走はしない夏の走り込みの時期のみ、毎週距離走をします。よって、春から6月、6月~9月、9月から12月で練習の基本的取り組みが変わってきます。春先のロードや試合期から夏の走り込み期、秋のッペースアップ期、試合期の4期これを自分の中で気持ちや身体、仕上げや鍛錬など分けています。だから、年末年始を挟んでも気持ちは変わらず試合期のまま3月まで維持していくために休まないようにしています3月でいったんマラソンは休止そこからはロードレースやトラック、スピードや山いろいろな、先シーズンに足りなかったものを補充していきますそれから、また6月からは走り込みとなります来季は、少し早めに始めて、サロマ湖で100kmに出て秋は100kmは出ませんその分、北海道マラソンなどで試して、早い段階で秋の仕上げをしていきたいと思いますレースに出ないタイプの人は、ポイント練習のやり方を修正して追い込む練習も、追い込まない練習も、必要です。大会は簡単に追い込めるのでその刺激で強くなれますレースと同じくらい頑張る子とは並大抵ではありませんそのためのナイター練習会でもあるのです。お金をかけずに刺激を入れる。
2019.01.03
コメント(0)
今日は、50km走走ってきました。 朝7:00スタート陣原の湯。 中尾、西田、冨高、廣谷、上田、織田、星野50km組と40km組み、20kmに分かれて行きました。コースは、アップダウンのコースでキロ5がやっと。 後半ペースが上がり2:18-2:00くらい。50kmを4時間18分カロリー2120キロ平均5分09秒高度常勝984m最速ペースキロ3分40秒平均ピッチ183平均ストライド1.06m最低気温7度、最高気温18度最初入りはキロ6から、後半キロ4分30秒陣原から菅生小折り返し後半は結構きつくて、しかしどうにかギリギリで走りマイペースを維持スタミナはそこまで心配なさそうです皆さん、お疲れ様でした!次は5日9:00スタート、20km
2019.01.02
コメント(0)
昨年からの継続としてマラソン練習を一貫させてコンスタントに走ることが大事年末年始は気にせず今年の目標としてではなく昨年からのマラソンシーズンを考え継続的に仕上げていくとはいえ、年末年始の行事にも時間を割き時間を見て走る今日はまあ行事があり少な目明日は年始50km走ここはペースを考え、後半は上げていくそれでも5日の20km走ではそこそこ走りたいので負荷を考えながら行きますこれから別大に向けてはどのくらい上がるかわかりませんが、一まで通りできることをやっていくだけですうまくいけばベストが出るだろうしうまく乗らなければ防府並みかそういう走りで積み重ねていきます前みたいに、がつがつ狙っても結果が安定せず失敗を入れると次につながりにくいので成功か妥当な走りをしながら乗ってくるようにして、どこかで狙う一応、板橋シティと考えています本当に2時間35分から30分を狙うようにするには5kmや10kmのスピードも足りていないので今後、余力を作る意味でも、取り組む必要があります今月から3月まで坂道でやっていきます。マラソンのレースを走ってばかりいると今までの経験から、本当のスタミナがすり減っていくことがわかっていますそこを落とさないようにしながらとなりますまだまだ、昔に比べたら練習は楽しています楽にしても伸びているんだからまだまだ伸びしろはあるはず実際、距離を行こうと思ったら800kmくらいはいけます600kmは余裕の範囲なのです時間を有効にするためにあえてやっていません二部錬をしないでもできるようになるべく単純な練習で結果を出すほうが良いからですただし、時間を有効活用するにはペースを早くする必要もある無駄を削って優先順位を付けて行きましょう練習はある程度継続してみないと結果は出てきませんそれが3カ月や半年ですマラソンは地道な練習と安定した体調コントロール、メンタルの維持、負荷の調節が大事ですポイント練習だから全力でする方法も、しない方法もあります。自分の今を考え、必要なものを取り入れていきましょう
2019.01.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

