全30件 (30件中 1-30件目)
1
川内優輝もサブ10を達成したコースは、日本屈指の平たんコースここは、スピード勝負となります。本陸で外周を走った、あのペースで突っ走ってください!!!それで、死ぬようなら、スタミナ練習が足りていない脚筋を強化する練習を取り入れて後半に足が残るように仕上げましょう勝負のコースですから、ペースは、平均化し最高のペース配分で走ってください風があれば、そこは少し我慢してください、いずれ追い風がやってきます。特に、最初の折り返しまではペースを作りにくいので周りとの調和をとりながら走ってください。スタートから5kmは周りはごちゃごちゃしてペースがよいのかどうかわかりにくい自分で感覚を大事に、抜くならコース取りを考えて給水は、最初の給水をとってみましょうそれができればあとの分は取れます明日は、少し寒く感じるでしょうから、服装は風と曇りか晴れかで検討ください。要は、体感が大事です。私も勝田は気温7度~9度でしたが天気が快晴でしたから日差しを受けましたラスト、2.195kmは必ずペースを上げられる自信をもって腕ふりを変えていきましょう高々、8分ちょっとですそれでは、皆さん良い結果を期待しています。もし今日、走る方がいたら軽めに40分くらい流し、もしくはレースペースで1km位やりすぎないように速報お待ちしています。
2015.01.31
コメント(0)
フルマラソンブームに乗り、大会主催者たちが儲けのために多くの大会を作り上げた。市も、町も、そのブームに便乗して大会を作ってきた各県のフルマラソン大会がすごく増えたはずだそんな中でも、抽選大会を本命とするのは危険で合わせにくい。運営法は多くの大会から学んで改善されている大会もあるが、そうでない大会もある抽選大会を除くと、先着順で申し込める大会の中で記録を狙うとすると1 福岡国際マラソン(参加資格あり2時間27分以内のAと2時間40分以内のB)2 びわこマラソン(参加資格2時間30分以内)3 防府マラソン(参加資格4時間以内)4 別府大分毎日マラソン(参加資格3時間30分)5 西日本延岡マラソン(参加資格4時間)6 大阪国際女子マラソン(3時間15分)7 名古屋ウイメンズマラソン(3時間15分)8 青島太平洋マラソン(参加資格6時間?)これらの大会は、コースもよく条件が合えば、自己ベストも狙える。また、コースも平坦で記録狙いの大会といえるただ、参加資格等ありある程度の実力が必要となるこれ以外に、コースでは、愛媛マラソン、荒川マラソン、長野マラソンなどがある。タフなコースでは、指宿菜の花マラソンや、岡の名水マラソン、海峡マラソンなどもある。いずれにしても、開催時期や、気象条件、コース条件やその時の条件によるところが多い自分のベストを狙うレースをこのような条件の良いレースを選択できるように頑張って下さい。抽選大会では、北九州は待ち時間が少なくてよかった熊本城ではトイレがスタート地点横に配置されている。いろいろな問題点を改善してきた大会は人気の大会といえる東京マラソンは、各県枠1000人が陸連登録者の前に配置され妙味が減った。1時間は待たなければ前に並べなかったが、待っても前に並べないここ数年、走ってきて茨城の大会はよい大会だ、つくば、霞ヶ浦、勝田は他の大会より準備も用意もよくできている。まず、ナンバーカード送付は絶対ですね。今回勝田では、15分前にスタート地点に行った。入場制限時間を決めたところで、何時から並べるとかすると、90分前から並ぶものが出てくるんだから選手主体ではないだろう主催者は、早くきちんと整列をさせることが仕事時間内に整列させ準備を早めに終わることがよいとされるそれは主催者主導だ記録狙いのAブロックの選手は狙える大会が少なくなっている中で抽選大会を選択しなくてはいけなく奈多こともあるだろうブロック分けを細かく、少なく、最終整列は5分前で十分ではないか。トイレもスタート地点の横にあるべきだ審判も、役員も必要になるだろう。もっと、全体の運営を考え直してもらいたい。そんな中、来週開催の別大マラソンはきちんと、ゼッケン番号順に(持ちタイム順)整列させ、時間に余裕を持っている何せ、サブスリーの参加者は1300人というからレベルの高さがうかがえる申し込みの速さと、自分の記録、準備期間、早い時期に決めないといけない事情も苦しい今回私は、4週間で3レースこのうち、2レースに出る予定お金癌無駄になる。
2015.01.30
コメント(0)
皆さん、もうじきフルマラソンの本番が来ますが少し先の大会情報ですなお、申込の関係上すぐに返信ください申し込み締め切りは2月始めです1 3月15日10時 アグリロードレース 5kmか10km2 2月22日10時 畑駅伝(42.2km)1周5.3km ハーフ一人の部、フル一人の部あります3 4月5日10時 大任マラソン 中学生以下は無料、大人有料(5kmと10km)4 4月12日 みやこ10マイルロードレースか5km この日、子供のレースもありますので一緒に参加下さい以上の参加希望者は、本城の主火優子姉さんに至急連絡下さい。連絡わからない方は、周りの仲間に連絡ください。2月3日までに連絡下さい。大人、高校生、大学生の方々に向け送信しています
2015.01.30
コメント(2)
今日は、仕事明け本城公園に向かい、今日は刺激を入れることに。。つくと、先にジョグをしていたメンバーがいたので一緒にジョグをする別大や北九州に出るメンバーで今日は調整ゆっくり、キロ6分30秒で走る7周終了後に一人になるそこからビルドアップ感覚で走ることにした今後、朝練で走るときの要領でやってみた今日は12周ウインドブレーカーだったから結構あげたつもりでキロ4分その次の周は、キロ3分52秒まだ余裕はありその次は、キロ3分36秒もう少し行こうと思えば行けたが今日が初なんで伸びしろを残して終わろうと考えた。その後は、ダウンで2周ダウンをし今日は終了先週25日の勝田マラソンで2時間47分56秒で走り 5km-19分18秒10km-19分25秒15km-19分35秒20km-19分51秒ハーフ1時間22分37秒(後半1時間25分19秒)-2分43秒落ち25km-20分25秒30km-20分17秒35km-20分38秒40km-20分01秒ラストー8分26秒27日(火)本陸8周ジョグ+流し5本28日(水)北九州マラソ前半コース試走(夕方二部錬400m×10)30日(金)本陸ビルドアップジョグ~キロ3分36秒~ダウン来週は、2日にペース走を20km位やる予定 設定はキロ3分50秒4日(水)山登り朝練+夕方1000m×35日(木)12周TT7日(土)山口クロカン駅伝引率8日(日)北九州マラソン9日(月)10日(火)12日(木)13日(金)14日(土)熊本城マラソン出発15日(日)熊本城マラソンもしも、北九州に出るとなると、何もできないな。まだ悩み中疲労はないのだが、大事な刺激を入れる時間がない選択肢は、3つ。1 熊本城にして、北九州は10kmまで走り刺激とする2 北九州に合わせ本気で走る、熊本城は出ない3 北九州でぎりぎりのベストを狙い45分切りをめざし、熊本城は流すどの方法が一番タイムを出せるかが問題要は、北九州で走れるか熊本城が走れるかということだ。勝田の刺激で勝田より上がることは見えてきた。やはり、次回のペース走がカギになりそうだ目標タイムで走れたら熊本城だな。だめなら、両方、年代入賞を狙って、熊本でサブスリー枠をゲットしておくか。たった、数日で激変した走りが獲得できるはずもない今の走りが上がっているのかの確認が必要だ。
2015.01.30
コメント(0)
皆さん、別大の調整はうまくいっているでしょうか?今日くらいまでが3000m~5000mの調整できるリミットですもう後は、軽いジョグで脚の疲れととり、ふくらはぎはばねをため、さらに背中の疲れをとりましょう呼吸の楽さはろっ骨周りの筋肉の張りや疲れがあれば浅い呼吸になります。ろっ骨が広がるようにしておきましょうまた、腰回りはマラソンでは重要な連結部分なのでよくストレッチや柔軟性を今日からは、食事にも気を付け体重が増えないように気を付けてください最後の食べ込みで2kgは増えますから重く感じないようにしておきましょう
2015.01.29
コメント(0)
勝田マラソンも終え、3日目今日は、サダッチとFUKU娘と本城の主の3人で北九州マラソンのコースを朝から試走に行きました。サダッチは初のコースでFUKU娘は昨年見ている、私は昨年参加した。が、途中のコースを忘れている?ほぼ同じコースだったのでよしとする(笑)小倉駅北口駐車場に集合して、ジョグでスタート地点まで行き、そこからスタート。ジョグでコースの説明をしながら、走るが、信号が多く走りずらいそんなコース試走も、東田、枝光、戸畑駅、九工大、日明、住金、小倉駅北口へと到着最後のゴール側も確認して本日のコース試走は前半終了です。皆さんお疲れ様でした。最後に、八幡東区尾倉で食べたお好み焼きはなつかしかった。夕方は、子供の練習に参戦グッチさんは5000mをキロ4で調整(中学生男子と)よい感じでしたね、この調子で別大に調子をあがていきましょう私は、中学生と一緒に400m×5(84、79秒、79、79、76)よく動きました最初は80秒で軽めについていき、後半は男子についてペースを上げた。その合間に、小学生の800mのペースメイクが入ったので休憩が30秒もなく400mをスタートした。それでも、78秒を切って走れたので足のダメージは少ないと思う。そこから、プラスアルファで3本(73-70-69)明後日は、雨模様で持久走もありますが、どこかの時間帯でペース走をしたいと思います。午後からかな。一人なら、石嶺山トライアルにになるかも。
2015.01.28
コメント(0)
朝は夜勤明けの中、8kmのジョグをした腿裏にかなりの張りがあるが、重たさは感じない普通にジョグはできた終了間際に、よっしーさんが来て4周のビルドアップをした入りは5分くらいで、その後に4分台に入り、上がっていったいい練習になりましたね。本番までやりすぎないように気を付けましょう別大の調整皆さん、うまくやってください私は、早く、復活をするためにマッサージをして、明日からの練習に備えました今日は、夕方練習でNISI田君が10000mのベストを出した前半、90秒でキロ3:45で推移その後も最後の5周まで我慢し、後半を粘った中学生も、37分台でゴール大人も、そろそろ気合いを入れないとやばいかもしれません来週は、別大マラソンですもう、調整に入っているので軽めで行きましょうそして、再来週は北九州マラソン31日に調整で8周する方、2月1日に8周調整する方いますが、ペースを必ず上げる余裕をもって終了してくださいやりすぎはいけませんさらに、試合で走る方は、特に追い込みすぎに注意です。チェックと確認を重要視してください31日9時ほんりく集合9時30分スタート 8周ペース走1日 9時ホンリク集合9時30分スタート 8周ペース走かLSD120分いずれにしても、ポイント以外は軽めに行いましょう
2015.01.27
コメント(0)
今日は、10:30スタートで勝田マラソン走りました朝は氷点下の気温でしたが、どうにかてんきかいふくし、日差しのある天気となりました服を悩みましたが、ランシャツで行き、ランパンを最近購入のショートパンツタイプで。一応ゼリーは持って行きました最初っから行くつもりで最前列を確保しかし、茨城の大会はゆっくりでも前に行けるので助かるセキッジさんと二人前をキープして、スタートは10秒前から?バーンいきなりでしたどうにかロスなくスタートしたが、やはりレベルの高い大会は上位にたくさん早いランナーがいるすぐに先頭は見えなくなり、どんどん抜かれることしばらく私の入りは3;43次は3;46でもきついよって、少し落とすそしたらリズムがとれ出しリズムが刻める。20kmは78:00ハーフは1:22:30もう少し行っておきたがった。そこから集団から離れ一人旅キロ4も切れず35kmはラップ落ちて20:36ここがワーストです。そして、追い風に変わるラストでペースを上げる40kmを20:01でカバーそして、ラスト2・1958:25で上がりました。セキッジさんと5秒さ後半まで足は持ちラストも上げられたので、坂道ばかりのコースにしては上出来でした。セキッジさんはハーフ77分代で通過2:40:ちょっと私はハーフ1:22:36で通過し、ゴール2:47:55でした48分はラストで絶対切るつもりでスパートしましたどうにかなるもんですね。さて、これで次のマラソンは北九州ではきつくなりました。熊本で3週間この一週間で考えます。
2015.01.25
コメント(0)
さあ、いよいよスタートだが未だ、どれで走るか決まらない。まだ気温が上がってこないランシャツで走りたいのだが
2015.01.25
コメント(0)
明日は勝田マラソン大会です。今日、茨城入りをして、会場付近に来てみると意外と天気良く、暖かいしかし、明日は朝は9時でも1度、昼で9度です寒さ対策でいかないといけない状況です。ランシャツはやめてTシャツとアームで行きますあすのはしりは、攻めてみますそしてその結果を受け熊本城か北九州かに選定します明日の天気は風も吹くようですが、多くのレベルの高い選手について頑張ってきます明日の練習会は9時位からゆっくりLSDで走ってください
2015.01.24
コメント(0)
明日24日練習会の時間を9時スタートに変更します。集合は、サブトラ。車が多いので余裕をもってお越しください。メニューは、8周ペース走です。北九州マラソン組はペース走後、ダウンを長めにお願いします❗私は参加しますがジョグのみです。
2015.01.23
コメント(0)
年末年始からの練習は山練習で距離を踏む脚力強化に努め、目先のレースのことよりも、春先のレースで狙うための足作りに今は時間を割いていますだからと言って、目先の大会を狙っていないことはないのですが、大幅な記録更新が望めない今、何かを変えないと進歩がみられない。月間距離にしかり、練習メニューしかりやるべきことをやらないと実力アップにはつながらないそれが何なのかは、わかっている今後は、そこを詰めていき目標に近づけていきたいと思います。ちなみに、私の月の距離は600kmがベストでそこに到達すると、内容も伴うということです。今の状況から、3か月でそこに持っていきます。ただし、市民ランナーの皆さんは月間600kmはかなりきついと思います。まいにち20kmということになります。私に至っても、休みの日に30kmをこなしていかなければいけないので日常化するまでには少し時間がかかるでしょう。ここのところ、50歳代になった方がたが特に福岡の方は全国でもレベルの高いメンバーですこの中で生きんこるためには今変わるしかありません
2015.01.22
コメント(0)
今日は、朝に西田君からメールで練習会の誘いどうせ、一人で石嶺山トライアルをするつもりでしたからちょうどよかった二人で、本陸から出発とんだに向かうとんだ一周して、花房小学校~石嶺山に向かうここからは、ぺーすをあげて心拍数も165は越える(要はマラソンペースを超えた)そこから、頂上まで25分普通、距離にしたら7km位のぼりで追い込んでいるから距離の割に呼吸がきつい足元は、砂利道や土のクロカンや、トレイルみたいなコースで、とにかくのぼり一辺倒どんどん心拍数が上がりぜいぜい~ひーひーになる最後は、足も手もしびれラストを走り切るレース前に、いい刺激が入ったいい方向に向かってくれたらいいな来週は、勝田マラソン風の影響はあるか?気温は高くなりそう暑さ対策で一応準備だ花房からののぼり25分、下り25分ほぼ変わらぬペースだ岡の名水マラソンを睨んだ、今の山練習ですこれが、霞ヶ浦や洞爺湖にも活かされるどうにかいい脚ができたらとおもう。勝田~北九州は2週間、熊本城なら3週間どうするかまだ思案中次回練習は、22日朝練(畑貯水池白木谷)9時30分集合22日、18時すぎ3000m~5000m24日9時集合、9時半スタート、別大組10km、北九州組20kmペース走、他の方は20kmペース走です
2015.01.20
コメント(0)
今日は昨日などの練習で軽めのジョグと流し明日は、石嶺山にタイムトライアルそして、勝田マラソンその2週間後に、北九州、その1週間後に熊本城そろそろ、絞らないといけない北九州か熊本城か20日・・・石嶺山トライアル22日・・・畑9時30分~24日・・・9時10kmか20kmペース走25日・・・9時LSD120分28日・・・北九州マラソンコース前半を9時から試走30日・・・10時からとんだ坂道1日・・・・・別大マラソン2日・・・10kmペース走4日・・・5kmTT6日・・・とんだ坂道8日・・・北九州マラソン10日・・・5kmTT12日・・・とんだ坂道15日・・・熊本城マラソン
2015.01.19
コメント(0)
別大マラソンは、一年の中でも記録を狙って走る大会に位置づけている方がほとんど今回、ゴンさん、せきっじさん、グッチさん、金さん、よっしーさん、うらくんなどが別大に参加今でこそ、参加資格3時間30分で女性の参加もあるこの大会だが、昔は、参加人数300人くらい。青年クラスのハーフマラソンが同時に行われ、マラソンスタート後15分遅れ位でスタートし、ハーフに抜かれるというレースがあった。このころは、スタートは大分市営陸上競技場~の折り返しコースでスタートして、今の大分シティハーフのコースに向かい、戻って競技場横の橋で10kmを迎える。ここから別府に向かい、鉄輪の折り返しが25kmすぎそこから後半戦が始まるレースであった。そのころは、今のうみたまごもなく、埋め立てもされていなかったので山沿いの線路沿いのコースを走った当然、風の影響は今よりもなかったコースのバンクもなく、走りにくさもなかったよかった面は、2時間40分、2時間30分のグループができやすく、絶対的な位置取りがわかりやすかった。悪かったのは人数が少ないので一人になれば腐るかもしれない。でも、応援は今も昔も変わらず天候さえよければ多くの声援が受けられる再来週の別大に参加される方々も、この声援と途切れることのない走る群れを利用してゴールまで気持ちを切らすことのないように走り切ってください。問題は、多くの人で給水をとりにくいこと、早目の位置取りと、集団の前で走るようにしましょう。北九州マラソンは、昨年は雨風はなく、気温は10度を切っていた寒い条件だったが、最初っから雨だったので防寒対策は十分できた。スタートも、スムーズで大規模マラソンの中でも一番良いほうだコースは、前半は思ったよりもアップダウンと曲りに足を使い後半は足が残らなかった前半の走りは大事で前半少し余裕をもって、後半に勝負するような走り方がよいようだ。後半の半分はほとんど海沿いで、風が吹けば体温低下とラップの損失は否めない門司港までの折り返しは集団の力を利用して力を温存するほうがよい最後に、本当なら北西の風が吹き右斜め前から8m位の風が吹いても仕方がないコースだ。寒い時期だが、給水は大事で、血液を濃くしないために水分補給で体の中身を意識することです喉が乾かないからと給水をしなかったら、市民ランナーはきついはず私たちが、普段の練習や距離走の中でも給水をとらないのは体の葛藤になれるためであるマラソン後半の状態を練習で起こさせるので多少はなれるし、危険ゾーンもわかるので早目の対応ができる。あとは、手袋手先、足先が冷えると集中力がなくなりいい走りができない気温に応じて、雨なら防水性能のあるもので対応しましょう以上、昨年のレースから感じたことなどさて、これからレースまでが2~3週間を切りましたもう、やるべきことはすべて終わりましたこれからやることは、1 体調をいい方向に向けるように、睡眠・ケアー・飲食物の選定2 疲労をためすぎないよう練習を距離と質のバランスをとること3 これからやる練習は、タイムを重視するのではなくいわゆる儀式と思ってください。(もう、記録を上げようと思ってはいけません、今の実力で調整して、絶好調で大会当日を迎えてください)4 これからは、精神的に気になるところが多くなります、メンタルも回りがうざく感じたり一人になりたく感じることもあります。ですがこれはみんな思うこと、みんな感じることです。これが今の調子ではないのです。不安から、練習を調整練習でないことをしたり、ちょっとタイムを出してみようかとか思わないことです。疲労をとって、なるようにしかならない、予防できる風邪などはしっかり予防していきましょう。5 食事は、内臓の調子を整えるものです。 何を食べるか、何を食べてはいけないか、よく考えて少しのがまんならやってみましょう6 北九州マラソンは9時、別大は12時スタートです、それぞれの時間に調子が上がるように、週末にはその時間に練習してみましょう7 これからの練習は、だれかとやるのではなく、自分のペースでやることですジョグのみ、ゆっくり走るときだけ集団でもよいでしょう以上、今からの1週間をどのように過ごすか、そして、1週間前の調整10kmをそれなりに調整しながら上げていってみましょうただし、全力で走るのではなく、後半に上げる余裕をもって2時間30分の方なら、17分30秒ー17分00秒を目安に走る、2時間40分なら18分45-18分15秒、2時間50分なら20分25秒ー19分55秒、3時間なら21分15秒ー20分45秒この位を目標にやってみてください。あくまで、気象条件と自分の調子の中で。1週間前からは、また週末に書きます。
2015.01.18
コメント(0)
今日は、北九州マラソンと、別大マラソンに参加の方の最終走り込みを行いましたメンバーは、ひとみさん、ゆうこさん、りえさん、ちずさん、まきさん、まいか、ゴンさん、トッシーさん、金さん、本城の主、ふくさん、うらくん、かまっちさん、ずけ君、とうま、サブコーチ、本陸で90分ジョグ☆さん。全員で、ほんりく外周4周(5km)後、石嶺山に坂を上りだすと金さんペースアップひとみさんとどんどん上がる後ろは理恵さんはなれるそして、お地蔵さんから石嶺頂上に向かうここからはばらばらそこで今日のみすがゆうこさん遭難待てども、行方不明になってゴンさんに捜索依頼しかし、不明者リストに残ったまま私は、まいか、うらくん、かまっちさんとほんりくに戻り外周で走っているとゆうこさん帰ってくるそしてしばらく走っているとみんなも合流今日は30kmから37kmくらい走った次の練習は1月24日9時集合 10kmペース走(別大組) 9時集合 20kmペース走(北九州・熊本組)1月25日9時~ ほんりく外周 LSD120分2月1日 9時 北九州組10kmペース走皆さん頑張ってください
2015.01.18
コメント(0)
明日、1月18日(日)は、北九州マラソンに向け、最終走り込みを行います。8時ほんりく集合でスタートします距離走をします北九州マラソンに向けては、最後の走り込みとなります小銭の準備もよろしくお願いします。
2015.01.17
コメント(0)
今日は、別大組は20km最終ペース走北九州組は20kmビルドアップ走参加は、先に30km走一男一女さん15周で、ゆうこさん、なおみさん、きんさん、グッチさん、サブコーチ、フクさん、はマラソンペース下でのペース走トッシーさん、AMAりーさん、本城の主、そして初参加KAMAっちさん、でキロ4:15~3:55までのビルドアップで15周、79:00AクラスではUかわ君、ずけ君、ゴンさんで15周、71:10今日の調子が悪く感じた方は、体調を整えたら戻ってくるものです。焦らず、使えるペースの確認を来週に、この1週間は疲労とり心肺への刺激は落とさず、距離を徐々に落としましょう注意は落としすぎて、軽くなりすぎるとばねを使った走りになりやすいので気を付けること。今日は、風も強くリズムがとりにくかったと思いますが、こんな日も大会でありますからよく憶えておきましょう。風とけんかしてはいけないあくまでリズムで走るタイムが多少落ちても仕方がない明日は、8時スタートで距離走をしますスタミナに自信がない方は一緒にしましょう別大組の方は少なくとも30kmくらいは走っておきましょう。ゆっくりです次回練習1月18日8時 本陸距離走(給水の準備を)1月24日9時集合 ほんりくアップ後9時30分スタート10kmペース走か20kmビルドアップ走1月25日9時集合 ほんりく2時間LSD1月28日18時30分スタート トラック5000m
2015.01.17
コメント(0)
私がこれまでに走ってきた経験と周りの方々の練習に対する結果において、ほぼ計算が一致するときはその方の実力が発揮されたと判断する。しかし、思った予想を下回る結果が多い方は何かしらの問題があると感じたほうがよい。実力以上の結果はない。マラソンに限っては、予想通り走れることが最高で、後は条件や走ったメンバーによりタイムが悪くなることはある。以前にも書いた通り5km、10km、20kmのタイムはもうみなさんわかっているはずトレーニングを積んでいく中に、このタイムを意識した自分の目標マラソンペースでの感覚が身についているだろうか20km以下の距離のタイムが伸びればそれだけマラソンの目標も上がってくるそれを、常に意識しておかないと停滞した練習やマラソンペースでない練習が本番でのリラックスしたフォーム、ペースを身に着けられないということになる本番一発だけで狙うなら、練習でマラソンペースでの30km位はできていないと最後まで持たせることは厳しい。それも、スタミナ面が強化された方でだ。42.195kmを走るということは5kmの積み重ねでもあるし10kmの積み重ねでもある。20kmの2倍であるが、2倍のきつさではない前半と後半のきつさの違いは走った皆さんならわかるはず後半の練習をできていないと前半から勝負していくこともできない何キロを走れば大丈夫という種目ではないので、自分が弱い部分を強化して42.195kmを最後まで走りとおせるスピード持久力が必要だし、精神力も必要だし、エネルギーも必要だし、スタミナも大事だ。スピード練習に取り組むなら、2時間40分を切るためなら5kmを15分台で走るくらいでないとスタミナをカバーできない。5kmを15分台、10kmを32分台、20kmを70分くらいで走れるなら余裕で2時間40分を出せるだろう。私の練習は絶対的なものを作るように考えているので私の場合はスタミナ。繰り返し、繰り返し走り込み、そして山コースに変え、ペースを上げ、距離を伸ばしていく。時間のある人、ない人いるがこのような工夫が必要になてくるスピード余力で行くか、スタミナで行くかただし、マラソンの予測タイムはスタミナのほうが立てやすいハーフの2倍+10分がふつう、5分で走れたらスタミナ強化が素晴らしい。
2015.01.15
コメント(0)
2月8日の北九州マラソンに向け、最終段階に入ってきました。基準でいえば、1月18日(日) 3週間前(距離走)必要に応じて30km~40kmをゆっくり1月25日(日) 2週間前(20kmペース走)本番の感覚2月 1日(日) 1週間前(10kmペース走)本番のペースよりも早い感覚この辺りが最低限こなせておけば、完走&自己ベストは間違いない一番大事なのは、距離走二番目にペース走短めの10kmや20kmより短い距離はジョグはつなぎとして、ペースで走らないと本番のペースを組み立てられない。これまでに、やってきたペース走と、最後に行ったペース走のタイムで本番ペースを定める。あくまでも、目安で、気象条件やその日の体調などにより変化できるようにする。最後まで歩かないで走り切れるよう、皆さんは練習できているのでオーバーペースに気を付けておくと失速を抑えることができる。最高の走りは、最後に門司港を折り返したら、リズムに乗って、快調に走って帰ってくること悪くても、後半5分~7分落ち以内に抑えると足は止まることはないこれからの日数でポイント練習以外の時はつなぎのジョグ(普段よりもゆっくり)ポイント練習の刺激として、軽めの刺激を入れることはよいが頑張りすぎるとポイント練習が失敗することもある。本命のことを考えて、何のために今やっているのかを常に頭に入れておきましょう。2月初めは、まだ寒さが厳しく、昨年のように雨が降れば寒さを感じるどのような服装で走るかは、いろいろな状況を考えておくとよいです。気温、風、海沿いは風による体感温度が低くなります。筋肉は冷えると収縮しにくくなるので吊ったり、血流がっ悪くなったりして動かなくなります。寒すぎるときはタイツや防寒対策が必要です。残り、少しですまずは、体調を整えてスタートラインに立てるようにしましょう来週の練習会は17日に10時スタート20kmのペース走を行います。翌日に距離走を8時から行います。よろしくお願いします。
2015.01.14
コメント(0)
特に、男のスタミナは薄っぺらイのでしっかりとスタミナ練習を積み重ねてないと後半の失速はのがれらない自分の今の実力がわかっている方はよしとして、防府での結果、普段からの練習量、レース参加率の低い方はレースほどの刺激が入らないので体への刺激が少ないと思います。どういうことかというと、結構な市民ランナーはレースを練習台として利用し20kmや10km、フルマラソンを利用している。今日も、指宿で菜の花マラソンが行われたが、これを8割程度で走りスタミナ練習としている方が多い普段レースに出ない方は、刺激が少ないため、本番でいきなりくる疲労にがまんができない私は、忙しいが年間のマラソン参加回数は12回、その間でも山で30km走やジョグを続けている私はこの位が当たり前と思ってやっているが、みんなは別大でベストをと、ペース走を重視したりスピードを上げようと思っている方は危険です。必ず、スタミナ面の十分な確認を行ったうえで、ペース走と10km走などで仕上げるのです。スタミナがないのにペース走に頼ったりスピードを入れると失速するはず。防府後に、最低でも40km走を1回できれば2回行けた方は、今秋から仕上げの練習でペース走や刺激を入れていくとよいです。スタミナ練習ができていない方は、40kmもしくはそれ以上を絶対走っておいたほうがよいスタミナはやってみないと分からないではレースが失敗する可能性が高いスタミナは絶対ある状態で、ペースで走って持つか持たないかが問題なのである。1回くらいのペース走が走れてもマラソンでは活かせないものです私でも、防府後に40km1回、30km(山コースのペース走)×3、これしかしていませんこれから、距離走を明日走ってから、ペース走に切り替えていきます別大組は、明日が最後の距離走のチャンス8時からの本陸集合、距離走に参加ください北九州マラソンに参加の方は明日の距離走と17日のペース走と18日の距離走で仕上げます。
2015.01.11
コメント(0)
明日は小学生駅伝が本拠地本城で行われます。私は明けで9時半ほんりく到着よていそして、駅伝が午前中あります終了後に黒崎、大蔵、河内から市ノ瀬、水道道から本城まで走る予定みんなはもう終了しているだろうから、多分一人になります一人ならビルドアップで後半レースペースまで上げて行きます距離は約30km昨日に引き続きですがこれがマラソン練習、頑張りますちなみに、予定していた12日の大分ハーフはリタイヤしますハガキはサブコーチに預けようかな。12日はほんりく8:00集合で距離走実施駄目出しの距離走でスタミナ強化をしますゆっくりしか走れませんので皆さん付き合ってください(笑)
2015.01.09
コメント(0)
今回、年末に発熱筋肉はやられた3日休んで大濠新春マラソン5周(約10km)感覚よりも、30秒以上悪かったその後4日間のランなしを余儀なくされ仕方なく、今日は今までのすべてを稼ぐために距離を走りに行ったサダッチを誘って、皿倉一周この前よりも最初に1kmちょっと距離を稼ぎ30kmは越えているペースも、先日の28km2時間40分を大幅に超え30kmちょっとを2時間28分坂道ビルドアップ下り坂リズム後半ビルドアップ水道道ばて呼吸も、足も刺激が入ったこれをいったん回復させ、大分ハーフ(12日)か11日、12日でもう一度追い込むか。明日までに決める練習会は、別大組や北九州組の方なかなか私と合いませんがメニュー通り、ペース走と距離走を今週末行いましょう。10日9時集合 とんだ集合 アップ1周+とんだ3周(20kmペース走)+ダウン1周(中学駅伝があるため) 距離走する方は8時スタートです。 サブコーチ、ゆうこさん、きんさん、まいか、みやこ距離走11日8時集合 距離走(40km)(小学生駅伝があるため) OR12日8時集合 本陸集合~距離走(40km)17日土曜は10時スタート 20kmペース走か距離走ほんりくです(次週試合の方は10km) 距離走の方は8時から
2015.01.09
コメント(0)
全国的にも最高に多いらしい。皆さんからの書き込みにもインフルになったとありますこの時期皆さん、注意ですシーズンに入る今が大事な時ですトレーニングを追い込みすぎたり、疲労をためたりすると免疫が落ちて抵抗力がなくなりうつってしまいます。自己予防も努力体力を落とさないことも大事です大事な大会前に頑張らないといけないのはわかりますが、自分の体調と周りの状況をよく見て今の頑張り方を考えてくださいつなぎでも良い時はあります故障予防と同じです腹八分目不調にならない練習計画これがどん底を防ぐ
2015.01.08
コメント(0)
2kmにありさ、6:50、2位かのん、7:27、1位6kmセキッジサン、21:台2位ゴンさん16km、57:35、2位ひとみさん、16km、3位まいか、16km2位本城の主、10km1位そしてゴンさんそのまま40kmそうサダッチは今日は青空会の練習会に参加させてもらいました後半上げて、1:47分代でゴールみなさんおつかれさまでした
2015.01.04
コメント(0)
タイムの目標を決めるとき、あらゆる角度から相関により大体のタイムは計算が立つその計算から、外れるようであれば、それは走力が足りない大人の距離から見てみると「5kmのタイム・・・仮に20分とする」☆5kmタイムからの10kmのタイム予想・・・20分×2+1分=41分 このタイムより遅ければスピード持久力が足りない☆10kmタイムからの20kmのタイム予想・・・41分×2+2分=84分これで行くと、ハーフで90分以内では走れる☆20kmタイムからの40kmのタイム予想・・・84分×2+10分=2時間58分 これから、残り2.195kmを何分で走れるか?である。この10分は、スタミナが優れておれば5分の場合もあるよって、自分の特性をよく把握してスタミナタイプかスピードタイプかで走り方も決める必要がある。スピードタイプは前半型(後半5分落ち以内)スタミナ方は後半型(イーブン2分落ち以内)逆に、目標タイムから設定を導き出すこともできるサブスリー目標なら、20kmを1時間20分くらいで走れる、10kmを39分、5kmを19分が必要となる。以上のタイムをクリアできると可能性は見えてくるそして、このタイムを出せていない方はスタミナが足りていないということになるスピード持久力を中心に、走り込みと山での脚力アップに取り組むべきである。スピードの余力は有利ではあるが絶対ではない。現に、実業団選手でもスピードのある選手はたくさんいるが、そのすべてが結果を出しているわけではない自分で気づかないといけない本当に足りていないものを自分の弱点を補強しない限りマラソンでの成功はなかなか見えてこない市民ランナーに多くのことを望まないただ、メリハリあるトレーニングで、週に一回は3時間の距離走ができるように努力するとよい。ペース走は、キロ4分だと1時間ちょっと、5分でも90分走れば18kmこの位は平日でも努力次第でできるはず。時間のないときは有酸素息の上限で走り時間のある時は有酸素息の下限で走るようにするとよいでしょう。上記の算定はサブスリーくらいを目安にしているのでサブ4くらいになるとプラス30秒とかになります上記のタイムをまず、練習でやってみてそれぞれの換算が自分の場合どのくらいかを試算して、今後の目標にすると、次の課題がわかりやすいです行う前には少し疲労をとって行ってください。決して、ラストスパートをすることなどいりませんすべて同じように走り終えてください
2015.01.03
コメント(0)
「一年の計は元旦にあり」ということわざを新年によく聞く言葉です。その意味は、一年間の目標や計画は、元旦に決めるのが良いということだったり何事も最初に計画や準備が大切であり、 初めの計画ができていないと物事はうまくいかない という意味のことわざにもなっています。 元旦の過ごし方で、一年が決まるともいわれていますね。でも、「一年の計は元旦にあり」の由来や意味を深く知らなかったので調べてみました。そして、「一年の計は元旦にあり」には、続きがあったというのです(^^ ■「一年の計は元旦にあり」の由来と意味とは?「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)の由来は、諸説あるというのですが この2つの説が有力といいます。1つ目の説は、毛利元就の言葉。2つ目の説は、中国の書物「月令広義」の一節。■「一年の計は元旦にあり」毛利元就の言葉説 1つ目の説、ご存じ、毛利元就は、 傑出した戦略家・謀略家で戦国時代最高の智将です。毛利元就その毛利元就が言った言葉がこれです。「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、 一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり。」 毛利元就は、何事も最初が肝心であるということを意図したといいます。これについて、こんな逸話があるのです。 元日の朝、祝いの膳を食べるように、 毛利元就の家臣が、毛利元就に促したところ、 毛利元就は、黙って席を立って去ってしまったといい しばらくしてその後、家臣を呼び出して「なぜ元旦を祝うか?」とたずねたのというです。 答えることができない家臣に向かって毛利元就は、こう答えたといいます。「世の愚か者どもは、恵方を拝んで、とそを飲み、 長寿・子孫繁栄を祝って浮かれているが、 元旦はそんな暢気(のんき)なものではなく、 年の初めに一年の事をじっくり考える。それが本当の祝いというものである。」 さすが、戦国時代最高の智将といわれた毛利元就の言葉です。 並みの考えではありませんね(^^;■「一年の計は元旦にあり」中国の書物「月令広義」説2つ目の説の中国の書物「月令広義」(げつりょうこうぎ)は、中国の伝統的な年中行事、儀式、しきたりなどを解説した書物で、その中に四計というものがあり、それが次のものであります。一日之計在晨 (一日の計は晨(あした)にあり) 一年之計在春 (一年の計は春にあり) 一生之計在勤 (一生の計は勤にあり) 一家之計在身 (一家の計は身にあり)この中で、 1、2番めの「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」を「一年の計は元旦にあり」といったというのである。ちなみに、晨(あした)は、朝という意味で、春は、中国の暦でいう正月というのです。そして、「一年の計は元旦にあり」の続きがあるといわれているのは この四計の3、4番目のことをいうのです。一生の計は勤にあり一家の計は身にあり この意味はといいますと、こうなります。まじめに努力することで、人生が決まり、 身の振り方や生き方で、一家の将来が決まる。 続きももっとも、そのとおり!だなと思いますね(^^■さいごに「一年の計は元旦にあり」 一年間の目標や計画は、元旦に決めるのが良いということだったり何事も最初に計画や準備が大切であり、 初めの計画ができていないと物事はうまくいかない という意味のことわざにもなっています。 一年のスタートという節目は、 新しい目標や計画を立てるのにとても最適なチャンスです。目標を決めるときは、その目標をどんな条件になってもクリアできる設定で自分に厳しく、課題を課し、日々努力していくことが大事なことです。社会人となると、時間がないとか、飲み会があるとか、家が忙しいとか・・・言い訳は限りなくある。そこをどう工夫して、自分なりのパターンを作り、実行するかが努力の賜物です。結局は、自分の満足する結果が望むなら、それなりのことをやっていかなければ実現しないマラソンを始めて、数年は自然と記録も伸びていくが、昨年に停滞した方や記録が伸びなかった方、失敗した方は今季何らかの修正を入れる必要がある。やるのは結局自分である。ただし、基本的な私のモットー楽しく、長続きするように、体力をつけマラソンが楽しく完走できることそのためには、スタミナ面は必修スピードは後からついてきます長続きするように、体力をつけ、成人病にならない身体を手に入れましょう。私の、親父は50歳を超えるとなくなった私が20歳の時だ(動脈りゅう破裂でした)昨年33回忌も終了し、早死にしないために、健康に気を遣うようになったこれは、みんなにもマラソンを勧める理由の一つですきついけど、体力をつけてしまえば、楽しく楽にマラソンを完走できる、後の宴会もほどほどで楽しい。運動習慣は、血液・内臓・筋肉に良い刺激がある記録だけではなく、健康であることに感謝するとそれだけでよいと思います。
2015.01.02
コメント(0)
平成27年初練習今日は、予定では8時集合で20km走今回集まってもらった、4名には本当にすいませんでした。自己管理の悪さから、発熱するというアクシデント体が動かない状況でしたそれでも、初練習なんでスタートしましたスタートのみ、みんなと同じペースでキロ4そこからすぐに息が上がってきて、体も動かないのでペースを落としジョグ程度のペース走キロ4分30秒以内では走れましたサブコーチも、途中から同じペースで走っていましたが、追うもとうとう追いつきませんでした他のメンバーも、キロ4から入り、最後5周をキロ3分50秒くらいに上げ、ラストもう少しあげて終わりました。20kmを77分台今日の条件では寒さと風でよいほうだと思います。明日は、少し休んで4日のレースに備えてみます体調悪ければ娘の伴走になるかも同日、大濠では福岡組で30km走の練習会を開催するみたいですたぶん、ペース早いので私には無理です大濠新春マラソン要綱9:30 8周10:45 3周・5周受付、8時15分から各種目出発15分前受付場所「宝亭」前車は、美術館前の駐車場が近いです。8時くらいに現地にいきます。4日・・・本陸練習会9時00集合外周コース23周(自分のマラソンペースよりも1kmラップで10秒落ち~15秒落ち)常時、走りに余裕をもって走る給水をとる後半上げる力を出し切らないこの辺りをコントロールして走ってください。翌週10日に上げる練習を入れますさらに、距離走も最終11日にいきます。その後、別大、北九州、熊本城へと調整していきます。前回のマラソンで後半失速した方は後半の修正(スタミナかペース配分)ペース配分よく、ベストが出た方はそのままで1分は別大で上がります。平坦なコースの別大は風とペース配分です。回りにとらわれず、自分の走りをできるようにしていきましょう
2015.01.02
コメント(0)
明日は、8時本陸集合アップ後、8時30分スタート距離は20kmペース走明日は、遠くからの参加もありますぜひ暇な方は、参加ください。
2015.01.01
コメント(0)
平成27年が始まりました年末に気合を入れて距離を走り、ペース走でどうやら発熱31日は仕事でしたが、38度の熱の中、夜勤をしました。2時間しか寝れなく、今日も死んでいます。朝の体温も37度台で今日もダメか明日の、ペース走はキロ4分ちょいくらいでいっぱいかもしれない無理をすると、反動が来る今回は、30kmを走った、29日のその日にわかっていただが、これをクリアしてと、頑張って無理なペースを使ってしまったまあ、体力も落ちてきているんだなと痛感基礎体力をつけていかなければだめだな2日に8時集合で本陸ペース走、3日9時30分集合で本陸4日は私は大会(大濠マラソン)のため、皆さんは40kmか30km以上じょぐで日程の合わない方は次週の10日から12日の間までには終了しておきたい
2015.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1